説明

国際特許分類[B60T17/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 車両一般 (234,424) | 車両用制動制御方式またはそれらの部品;制動制御方式またはそれらの部品一般;車両への制動要素の構成一般;車両が不意に動くのを阻止するためのもち運びできる装置;制動装置の冷却を助長するための車両の改造 (12,974) | グループ8/00,13/00または15/00に包含されない,またはその他の独特の特色を示す制動方式の構成部品,細部または付属品 (1,306)

国際特許分類[B60T17/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B60T17/00]に分類される特許

311 - 320 / 366


【課題】ピストンとは別個に吸入弁のサブアッセンブリ化を可能として、吸入弁の組付性を改善する。
【解決手段】 ピストンポンプは、吸入口11aと吐出口11bを有するポンプハウジング11、ポンプハウジングの内孔11cに組付けられてポンプ室Roを形成し軸方向に往復動されることによりポンプ室Roの容積を増減するピストン15、ポンプ室Roの吸入側に設けた吸入弁V1、ポンプ室Roの吐出側に設けた吐出弁V2を備える。吸入弁V1は、吸入口11aに連通する弁孔31a、この弁孔のポンプ室側端部に形成された弁座部31b、弁体保持部31cおよびスプリング保持部31dを有して、ピストン15に一体的に組付けられるリテーナ31を備えるとともに、弁体保持部31cに収容保持されて弁座部31bに着座・離座可能な弁体33と、スプリング保持部31dに収容保持されて弁体33を弁座部31bに向けて付勢するスプリング35を備えている。 (もっと読む)


【課題】ブレーキフルードを用いて作動している車両の制動装置において、車両のブレーキペダルを直接作動させて、作業者にブレーキフルードの作動状態がはっきりと解るようにしたものであって、ブレーキフルード交換の時、車両のブレーキペダルを直接作動させて、一人の作業者により確実に車両のブレーキペダルの作動状態が解るようにした遠隔式ブレーキフルード交換装置を提供する。
【解決手段】車両のブレーキペダル6を直接作動させる伸縮自在なシリンダー部1と、そのシリンダー部1を伸縮させる中間作動装置2と、その中間作動装置2を作動させる初期作動装置3と、シリンダー部1に直付けしたフレキシブルワイヤー4を作業者の近くまで伸ばし、インナーワイヤーの伸縮を作業者に読めるようにした伸縮表示装置5とを設ける。 (もっと読む)


【課題】 各サブユニット内のフルードに気泡が混入することを確実に防止する。
【解決手段】 液圧ユニット10の液圧回路へとフルードを真空充填する際に、追加容積室Xおよび全てのサブユニット10A、10B、10C内は全て一定の真空度へと真空引きされる。このとき、各サブユニット内には、わずかながらエアが残存した状態にある。液圧回路の上流からフルードが充填されると、最も上流に位置するサブユニット10Aが最初にフルードで満たされ、下流のサブユニット10B、10Cへとフルードが充填されていく。この間、各サブユニット内にわずかに残ったエアは、フルードが満たされることによって、順次、下流のサブユニットへと押出されていく。端末に位置するサブユニット10C内に蓄積されたエアについても、フルードと共に全て、追加容積室Xへと押出され、追加容積室を従えたサブユニット内は、フルードのみで満たされることとなる。
(もっと読む)


【課題】液圧ブレーキ装置の内部に気泡として残留する気体を低減することが可能なブレーキフルード充填装置を提供する。
【解決手段】温度上昇に伴い気体の溶解量が増大するブレーキフルードを液圧ブレーキ装置21に充填する充填装置1に、液圧ブレーキ装置21を真空引きする真空ポンプ3と、ブレーキフルードを液圧ブレーキ装置21に供給する供給ポンプ4と、供給ポンプ4と液圧ブレーキ装置21とを接続するブレーキフルード供給配管10の中途部に設けられ、ブレーキフルード供給配管10を通過するブレーキフルードを加熱する加熱ヒータ5と、を具備した。 (もっと読む)


【課題】複数のリニア減圧弁を備えた液圧ブレーキシステムにおいて、リニア減圧弁の少なくとも1つについて自励振動の発生を抑制する。
【解決手段】リザーバに真空引き装置,ブレーキ液充填装置を接続し、全部の電磁弁を開いて真空引きを行った後(S1〜S4)、ブレーキ液を充填する。充填前期にはフロントリニア減圧弁のみを開き、ブレーキ液をフロントシリンダに充填する(S5,S6)。この間、フロントリニア減圧弁を開閉し、プランジャ室内の液圧の増大に加えて脈動を生じさせ、気泡の溶込み,剥離を促がす(S8〜S9)。充填後期には全部の電磁弁を開いてリヤシリンダにもブレーキ液を充填する(S10)。さらにブレーキ液を加圧し、あるいはフロントシリンダからのブレーキ液の流出を許容した状態でフロントリニア減圧弁にブレーキ液を流し、気泡を排除する。 (もっと読む)


【課題】 エンジンが低速回転の状態であっても十分な量の圧縮空気を効率よく供給するとともに、エンジン負荷の増大を招いてしまうことも抑制する。
【解決手段】 第2のコンプレッサ3は、エアタンク4に接続されるとともにエアタンク4へ貯留される圧縮空気を吐出する。制御装置5は、第2のコンプレッサ3の運転及び停止の作動を制御する。圧力検出手段6は、エアタンク4内の圧縮空気の圧力を検出する。そして、制御装置5は、エンジン回転数の検出結果と圧力検出手段6でのエアタンク内圧力の検出結果とに基づいて、第2のコンプレッサ3を起動して運転を開始させるように制御する。 (もっと読む)


【課題】 負圧ポンプを過剰に作動させることなく、負圧室に必要な負圧を蓄圧させることのできるブレーキ用負圧ポンプの制御装置を提供する。
【解決手段】 EGI_ECU50は、負圧ポンプ40の作動判定を、負圧室6内の負圧と大気圧との差圧であるブースタ相対圧Ps2に基づいて行う。これにより、大気圧が変化した場合にも、負圧室6内に蓄圧した負圧によって狙い通りのブレーキ性能を発揮させることができる。さらに、EGI_ECU50は、負圧ポンプ40の作動判定に、ブースタ相対圧Ps2のみならず、吸気マニホルド30内の負圧と大気圧との相対圧である吸入管相対圧Ps1を用いることにより、負圧ポンプ40の不要な駆動の防止を実現する。 (もっと読む)


【課題】
車両走行中のエンジン自動停止始動制御において、エンジンを自動始動する際のブースタ負圧の閾値を低く設定しながら、エンジン自動停止期間中のブレーキ操作に良好に対応できるエンジン自動停止始動制御装置の提供を課題とする。
【解決手段】
コントロールユニット100は、エンジン自動停止中にブースタ負圧センサ104で検出されるブースタ負圧が所定値より低下したときに燃料噴射弁110及び点火栓111を制御してエンジンを自動始動する。また、コントロールユニット100は、ブレーキ液圧センサ107、操舵角センサ108又は路面勾配センサ109からの検出信号に基いてエンジン自動停止中に所定条件が成立したときは、前記ブースタ負圧が所定値より低下していなくても、回転数を上げてエンジンを自動始動する。
(もっと読む)


【課題】複数のリニア減圧弁を備えた液圧ブレーキシステムにおいて、リニア減圧弁の自励振動の発生を抑制する気泡排除方法の提供。
【解決手段】リザーバに真空引き装置,ブレーキ液充填装置を接続し、全部の電磁弁を開いて真空引きを行った後(S1〜S4)、ブレーキ液を充填する。充填前期においてはフロントリニア減圧弁のみを開き、ブレーキ液をフロントシリンダに充填する(S5,S6)。フロントリニア減圧弁に十分な圧力がかかり、プランジャ室内のエアがブレーキ液によく溶け込む。また、フロントリニア減圧弁を開閉し、プランジャ室にブレーキ液の流れを生じさせ、気泡の剥離を促がす(S8〜S9)。充填後期には全部の電磁弁を開いてリヤシリンダにもブレーキ液を充填する(S10)。さらにブレーキ液を加圧し、あるいはフロントシリンダからのブレーキ液の流出を許容した状態でフロントリニア減圧弁にブレーキ液を流し、気泡を排除する。 (もっと読む)


【課題】 負圧ポンプを過剰に作動させることなく、負圧室に必要な負圧を蓄圧させることのできるブレーキ用負圧ポンプの制御装置を提供する。
【解決手段】 EGI_ECU50は、エンジン始動後に車両が予め設定したクリープ車速以上の走行を経験したか否かを判定する。EGI_ECU50は、車両がクリープ車速以上の走行を経験するまでの間は、負圧ポンプ40の作動を禁止する。これにより、エンジン始動直後の停止状態等のように、明らかに強いブレーキ力を必要としない状況下において、負圧ポンプ40の作動を禁止することが可能となり、負圧ポンプ40の不要な駆動を的確に防止することができる。 (もっと読む)


311 - 320 / 366