説明

国際特許分類[B62D21/18]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自動車;付随車 (46,083) | 下部構造,すなわち.車両ボデーを取り付ける車台フレーム (1,496) | グループ21/02から21/17に含まれないものであって車両型式により特徴づけられたもの (215)

国際特許分類[B62D21/18]の下位に属する分類

国際特許分類[B62D21/18]に分類される特許

121 - 130 / 199


【課題】 原動部から運転キャビンへの騒音伝達を効果的かつ安価に抑制する。
【解決手段】 エンジンボンネット11およびエンジンボンネット支持フレーム14と、運転キャビン20との間に隙間40を構成してある。エンジンボンネット11の後方向き開口11dを閉じるよう原動部10に設けた遮音プレート41を備えてある。遮音プレート41に対向させて運転キャビン20に設けた遮音壁42を備えてある。遮音プレート41と遮音壁42との間に、隙間43を運転キャビン外に開放した状態で設けてある。 (もっと読む)


【課題】構成が比較的簡素でありながら、小回りが効き、草刈作業等を効率良く、迅速かつ円滑に行うことができる乗用作業機を提供する。
【解決手段】エンジン22等の走行駆動系、作業用駆動系、運転席18及び操作系が配在されたメインフレーム20と、該メインフレーム20に水平面内で回動可能に支持されるとともに、操舵輪16、16の車軸60が一体回動可能に連結されたサブフレーム40を備え、前記サブフレーム40と前記メインフレーム20のいずれか一方に、前記メインフレーム20側からの荷重を受ける転動部材としてのローラー47、47が設けられるとともに、他方に、前記ローラー47、47が転動する回動案内面部材27が設けられている。 (もっと読む)


【課題】サイドフレーム乃至走行フレームの強度を確保しつつ泥掃け性をよくして排出孔と支持腕との間に土等が溜まらないようにして、キャリアローラの耐久性を向上させる。
【解決手段】サイドフレームの前後方向中途部に、支持腕が上方突設され、支持腕の上部に、クローラベルトの中途部を上方に押圧するためのキャリアローラがサイドフレームの上方で左右方向の支軸廻りに回転自在に支持されたクローラ式走行装置において、
前記支持腕の下部側がサイドフレームに固着され、支持腕の上下方向中途部がサイドフレームの上壁を該上壁の挿通孔を介して上下に挿通され、サイドフレームの上壁にキャリアローラの下方に対応して排出孔が設けられ、前記上壁の挿通孔と排出孔とは左右に連続するように形成されている。 (もっと読む)


【課題】 運転部構造体が車体フレームにマウントされたトラクタにおいて、車体フレームの横揺れ、前後揺れ、上下振動に起因した運転部構造体の揺れ、振動を抑制できるようにする。
【解決手段】 運転部構造体13の前部のマウント手段40よりも高い配置高さに位置する部位と、車体フレーム5に立設された支持フレーム61とを連結する防振連結手段60を備えてある。防振連結手段60は、支持フレーム61の上端部に連結されている。防振連結手段60は、運転部構造体13と支持フレーム61とを緩衝弾性材64を介して連結し、運転部構造体13と支持フレーム61との車体前後および車体左右方向での相対移動に対する緩衝弾性材64のバネ常数を、運転部構造体13と支持フレーム61との車体上下方向での相対移動に対する緩衝弾性材64のバネ常数よりも大に設定している。 (もっと読む)


【課題】連結脚の軽量化を図ると共に該連結脚を接合する接合面の溶接長さを十分に確保し、作業荷重に対する応力集中を回避すると共に強度向上を図る。
【解決手段】センタフレーム30とサイドフレーム7に接合されてこれらを連結する前後一対の左右連結脚61、71を備え、連結脚61、71は、筒状に形成されて両開口縁に向かうにつれて円弧曲面による末広り状に形成された胴部62、72と、胴部62、72の一方の開口縁に設けられてセンタフレーム30に接合されるセンタ接合部63、73と、胴部62、72の他方の開口縁に設けられてサイドフレーム7に接合されるサイド接合部64、74とを備え、センタ接合部63、73をセンタフレーム30の上面から上方に突出し且つ上下方向に長く形成し、サイド接合部64、74をサイドフレーム7に沿って前後方向に長く形成する。 (もっと読む)


【課題】 バルク車においてタンクを連設させながらシャシーフレームに連結されるサブフレームの重量をいたずらに大きくさせずに機械的強度を保障する。
【解決手段】 バルク車におけるシャシーフレーム1の上方に位置決められるタンク2を連設させながらシャシーフレーム1に連結されるサブフレーム10がシャシーフレーム1より剛性を低くする鋼板材で形成されながらバルク車の車幅方向となる横方向の断面形状を矩形の箱型にし、バルク車の左右側面となるサブフレーム10の外側面に連設されたブラケット4と同じくバルク車の左右側面となるシャシーフレーム1の外側面に連設されたブラケット5とがボルトナット6利用で連結され、サブフレーム10が外側面にブラケット4を連設させる外側部11aの内側面とこの外側部11aに連続してシャシーフレーム1の上端面に対向する底面を有する底側部11bの内側面とに架け渡される鋼板材からなる補強用斜板14を有してなる。 (もっと読む)


【課題】 運転部構造体が車体フレームに緩衝弾性材を介してマウントされたトラクタにおいて、車体フレームの横揺れ、前後揺れ、上下振動に起因した運転部構造体の揺れ、振動を抑制できるようにする。
【解決手段】 運転部構造体13の前部のマウント手段40よりも高い配置高さに位置する部位と、車体フレーム5に立設された支持フレーム61とを連結する防振連結手段60を備えてある。防振連結手段60は、運転部構造体13と支持フレーム61とを緩衝弾性材64を介して連結している。防振連結手段60は、運転部構造体13と支持フレーム61との車体前後および車体左右方向での相対移動に対する緩衝弾性材64のバネ常数を、運転部構造体13と支持フレーム61との車体上下方向での相対移動に対する緩衝弾性材64のバネ常数よりも大に設定している。 (もっと読む)


【課題】ドーザ装置からの荷重を有効に連結脚やセンタフレームに伝達可能とし、且つ、該ドーザ装置を支持する部材に連結脚やセンタフレームに伝達される荷重を負担可能とする。
【解決手段】旋回台3を縦軸心廻りに旋回自在に支持するセンタフレーム30と、センタフレーム30の側方に配備される左右一対のサイドフレーム7と、センタフレーム30とサイドフレーム7に接合されてこれらを連結する前後一対の左右連結脚61、71とを備え、センタフレーム30は、上板部材31と、下板部材32と、ドーザ装置5を支持するドーザブラケット45とを備え、連結脚61を上下板部材31、32及びドーザブラケット45に接合する。 (もっと読む)


【課題】前後方向の重量バランスを変化させることを可能とした作業車輌を提供する。
【解決手段】作業車輌1は、下部機体2及び上部機体3により構成されており、下部機体2には、ボンネット6の内部に収納されたエンジンや走行装置8が配設された下部フレーム4が、上部機体3には、キャビン7やタンク11等が積載された上部フレーム5が、それぞれ備えられている。上部フレーム5は、下部フレーム4に配設されたレール部材と、上部フレーム5にボルトによって固定されるスライドピース31a,31bとにより、下部フレーム4に対して前後方向にスライド移動自在に支持され、また、上部フレーム5と下部フレーム4との間には油圧シリンダ35が介在している。該油圧シリンダ35を駆動することで、下部機体2に対して上部機体3が前後方向にスライド駆動され、作業車輌1全体の前後方向の重量バランスが変化する。 (もっと読む)


【課題】カーブを曲がるとき等においても転倒が生じ難く安定した走行が可能な三輪電気自動車を提供する。
【解決手段】車両本体1内にバッテリBが搭載され、当該バッテリBの電力によりモータを駆動させて推進力を得る三輪電気自動車において、ハンドル5により操舵可能な左右一対の前輪2と、バッテリBの電力で回転駆動する単輪から成る後輪3とを有するとともに、モータは、後輪3のホイール3aに形成されて当該後輪3を回転駆動させるインホイールモータ12から成るものである。 (もっと読む)


121 - 130 / 199