説明

国際特許分類[B62D31/02]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道以外の路面車両 (62,921) | 自動車;付随車 (46,083) | 旅客輸送車の上部構造 (63) | 大量の旅客輸送用のもの,例.団体用バス (63)

国際特許分類[B62D31/02]に分類される特許

31 - 40 / 63


【課題】この発明は、車体の剛性を高くでき、美観を損なうことがなく、シール性を高くできる外板の取り付け構造を提供することを課題とする。
【解決手段】バスの前方ドア12を取り付ける開口部2の上方には空間部6がある。空間部6には、シールプレート8が嵌め込まれ、その全周が溶接によって車体フレーム26、32に固着される。車体フレームとシールプレートの接合部分には、シール剤14が塗布されて防水処理がなされる。そして、シールプレート8より車幅方向外側に装飾プレート10がネジにより取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】折戸の開放状態で車内から乗降口を通過して車外下方へ斜めに掛け渡す様に成した手摺りを提供し、該手摺りの使用によって乗降の安全性をより一層高める。
【解決手段】車両の乗降口Gに設けた2つ折戸FDにおいて、手先扉Daの内側面D1に平行配置され、且つ折戸FDの開閉動作に連動して内側面D1との平行状態を維持しながら上下揺動する欄干1を設け、該欄干1は折戸FDの閉鎖状態で縦長に直立し、折戸FDの開放状態で前記直立時の下端1bを手先扉Daの開放側端部aより斜め下向きに外方突出して傾倒する様に成した。 (もっと読む)


【課題】この発明は、車体の剛性を高くでき、美観を損なうことがなく、シール性を高くできる外板の取り付け構造を提供することを課題とする。
【解決手段】バスの運転席横の外板は、第1ピラーと第2ピラーの間を架橋して前後方向に延設されたウィンドウロアメンバ10とサポートメンバ16との間に嵌め込まれたシールプレート4、およびこのシールプレート4の車幅方向外側を覆うフロントサイドプレート2により構成されている。フロントサイドプレート2の上端がウィンドウロアメンバ10にボルト締結され、下端がフロアメンバ12にボルト締結されている。 (もっと読む)


【課題】走行時に発生し且つ今まで無駄に捨てられているエネルギを極力利用して発電しバッテリに充電することができるハイブリッド車両を提供することにある。
【解決手段】ハイブリッド車両2は、発電機10を駆動するエンジン8と、走行用のメインモータ24と、メインモータ24の制御を行うインバータ20と、インバータ20を介してメインモータ24に電力を供給するバッテリ12と、インバータ20を介して出力をバッテリ12に供給する発電機10と、フロアパネル40に設けられた圧電素子を含む圧力発電装置であって、インバータ20を介してバッテリ12に電力を供給する圧力発電装置と、エンジン8の排気管16の外周に設けられた熱電変換素子を含む熱エネルギ発電装置18であって、インバータ20を介してバッテリ12に電力を供給する熱エネルギ発電装置18とを備えており、更に、車両の制動時にメインモータ24から制動エネルギを電気エネルギとして回収してバッテリ12に充電する。 (もっと読む)


【課題】長時間の乗車であっても隣席者等に気遣いすることなく、リラックスした姿勢で、安全快適に乗車することのできるバスにおけるシートの配置構造及びその配置方法を提供する。
【解決手段】バスBのシート設置床面2に、車体3の一方の内壁面4aに当接するように第1の一人掛け用シート1aを進行方向Fに直交するように配置し、他方の内壁面4bに当接するように第2の一人掛け用シート1bを進行方向Fに直交するように配置し、第1の一人掛け用シート1aと第2の一人掛け用シート1b間に第3の一人掛け用シート1cを配置し、第1の一人掛け用シート1aと第3の一人掛け用シート1cの間又は第2の一人掛け用シート1bと第3の一人掛け用シート1cの間の一方に道路運送車両の保安基準以上の幅寸法の通路6を形成するとともに、他方に通路6として利用できない狭小な幅寸法の緩衝路7を形成した。 (もっと読む)


【課題】整備、点検時における工数を増加させることなく、従来生じていたデッドスペースを有効活用することができる流体タンク取付構造を提供する。
【解決手段】車両走行用エンジンが搭載されるエンジンルーム内に流体を貯蔵する略円筒状の複数の流体タンクの取付構造で、前記エンジンルーム内の車両側非可動部に固定される固定流体タンクと、前記エンジンルームを囲う車体壁に前記固定流体タンクと略対向した位置に開口した開口部を前記開口部周縁に装着されたヒンジを介して開閉する点検リッドと、該点検リッドのエンジンルーム内側面に取り付けられ前記ヒンジを介して可動する可動流体タンクとを備える。 (もっと読む)


【課題】スプリング保持部材とウィンドロアレールとの接続箇所が窓部の下部に位置する場合であっても、窓部の周囲に過大な応力が集中せず、亀裂の発生などを防止した、第2ピラー後部の補強構造を提供すること。
【解決手段】シャーシ部から車幅方向に突出し、フロント懸架装置のスプリング上面を支持するスプリング保持部材と、窓部の下縁に沿って設けられ、スプリング保持部材の端部が接続されたウィンドロアレールと、ウィンドロアレールに下端が接続された縦支持部材と、縦支持部材とウィンドロアレールとの接続部分を連結させる第1補強部材と、第1縦支持部材と第2ピラーとの間に設けられた第2補強部材と、縦支持部材と第2ピラーの間に設けられた第3補強部材と、ウィンドロアレールと一体に取り付けられた第4補強部材と、斜め補強部材と前記ウィンドロアレールとの間に設けられた第5補強部材と、を具えて第2ピラー後部の補強構造を構成した。 (もっと読む)


【課題】充填材が簡易に塗布でき、塗布むらを防止し、ウィンドフレームと車体外側壁との間の防水性能を高めたウィンドフレームの上部構造を提供すること。
【解決手段】バスの天井部に設けられたルーフレールと、側壁に設けられたサイドウィンドガラスと、サイドウィンドガラスの周縁を囲み、上縁が前記ルーフレールに固定されるウィンドフレームと、前記ウィンドフレームの上方に設けられたドリップモールと、を備えたウィンドフレーム構造において、ルーフレールは、バスの外方側に、上部外壁と下部外壁とを有し、ウィンドフレームは、上部に、断面コの字状でその開口部を前記バスの外方側に有する取付部を具え、前記取付部の縦片を、前記下部外壁に固定し、前記ルーフレールと前記取付部の上壁上面との間に充填材を塗布し、更にドリップモールを前記上部外壁に取り付けてウィンドフレームの上部構造を構成した。 (もっと読む)


【課題】 この発明は、車室内の温度を均一に制御できる2階建てバスを提供することを課題とする。
【解決手段】 2階建てバス1の2階客室には、階段3より車両後方の10席の後方座席と昇降口6より車両前方の20席の前方座席が配置されている。また、後方座席の下にエアコンユニットに吸気するためのリターンダクト8aが設けられている。さらに、車幅方向左右側部に車両前後方向に延びた2本のヒーターダクト22R、22Lが設けられている。ヒーターダクト22R、22Lに形成した複数の吹出し口は、前方座席に対する比率より後方座席に対する比率が高くなるようレイアウトされている。 (もっと読む)


【課題】車両のルーフ構造に関し、簡素な構成で車体重量を増加させることなく車体振動を抑制し、環境性能及び経済性をバランスよく向上させる。
【解決手段】車両の左右上縁のそれぞれにルーフレール1を車両前後方向へ延設し、ルーフレール1から下方へ向けてウィンドピラー2を延設する。また、第一ルーフボウ3でルーフレール1及びウィンドピラー2の結合部間を車幅方向に連結し、車両前後方向に間隔をおいて複数配設する。さらに、第一ルーフボウ3に対し車両前後方向に間隔をおいて第二ルーフボウ4を配設し、ルーフレール1間を車幅方向に連結させる。
第一ルーフボウ3の剛性を第二ルーフボウ4の剛性よりも高く設定する。 (もっと読む)


31 - 40 / 63