説明

国際特許分類[B62K11/00]の内容

国際特許分類[B62K11/00]の下位に属する分類

フレーム (433)
エンジンとの結合を特徴とする操向輪フォーク
ハンドルバーの構造,またはその制御装置および特殊な組合わせ (20)

国際特許分類[B62K11/00]に分類される特許

31 - 40 / 186


【課題】シートの開閉用のヒンジ機構の下側にエンジンやその吸気系の部品を配置する構造の場合でも、車両の上方側からエンジンならびに吸気系のメンテナンス性を確保できる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】ヒンジ機構15を構成するヒンジ取付けフレームは、シートを回動自在に支持する回動支軸部15aを有しており、シート側ヒンジ部材10のシート側ダンパ取付け部10gとダンパ保持部との間にダンパ部材9を保持するように構成されている。また、ヒンジ取付けフレームは、メインチューブ52に対して、締結部材によって着脱自在に設けられている鞍乗型車両。 (もっと読む)


【課題】収納ボックスの容量を充分に確保し、コントローラに対する熱、水、塵等の影響が少なく、防水、防塵性の高いスクータ型車両を提供する。
【解決手段】車両側面視、エンジン本体13上方の収納ボックス7A底をエンジン本体13前部に向けて斜め前下がり形状とし、シリンダヘッド41の上部とエアクリーナ48Aの上部とを結ぶ線X´−X´とユニットスイング型エンジン10とで囲まれる範囲とスロットルボディ49とを重ねるとともに前記範囲から燃料噴射手段50の上部を突出させた状態でシリンダプアッセンブリ39を構成するシリンダヘッド41またはこのシリンダヘッド41に繋がるインテークパイプ56のいずれか一方に燃料噴射手段50を配置し、吸気通路54内のスロットルバルブの開度を検出するスロットルポジションセンサをスロットルボディ49の側部に配置する。 (もっと読む)


【課題】エンジン本体の側部にラジエターを設けるパワーユニットにおいて、ラジエターの冷却ホースの取り回しスペースを好適に確保ししつつ、ラジエターの冷却性能を向上させる。
【解決手段】エンジン本体19の側部にラジエター17を取付ける小型車両用パワーユニットにおいて、エンジン本体19のクランクシャフトの端部に設けた冷却ファン66によりラジエター17の冷却を行なうと共に、ラジエター17のラジエターコア102を走行方向に対面するように配置し、ラジエター17とエンジン本体19とを接続する第1ウォータホース120をラジエター17の前部から、第2ウォータホース122をラジエター17の後部からエンジン本体19へ導き、ラジエター19の後方に位置する第1ウォータホース120を、ラジエター17との接続口119よりも上方に導き、エンジン本体19に接続する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の真上にアッパパイプが配置される車両において、車体フレームを小型化することができる技術を提供することを課題とする。
【解決手段】アッパパイプ55は、1本の前部パイプ部68と、この前部パイプ部68の後端から分岐する分岐部69と、この分岐部69から車両後方へ延びる左右2本の後部パイプ部71L、71Rとからなる。平面視で左右2本の後部パイプ部71L、71Rの間にシリンダヘッドカバー58が置かれているため、上方からシリンダヘッドカバー58にアクセスしシリンダヘッドカバー58をシリンダヘッドから外し、動弁室を点検整備することができる。
【効果】アッパパイプ55をシリンダヘッドカバー58の近くまで下げることができる。結果、車体フレームの小型化が図れる。 (もっと読む)


【課題】分割構造の連結が容易であり、かつ連結後には外観に優れた自動二輪車の車体フレームを提供する。
【解決手段】自動二輪車の車体フレーム10は、ヘッドパイプ11と、ヘッドパイプ11から車両後方に向かって伸びた車両平面視で車両幅方向の間隔が大きくなる開き部45と車両幅方向の間隔が略一定となる平行部46と車両幅方向の間隔が小さくなる狭まり部47とが順次設けられた左右一対のタンクレール部41と、タンクレール部41の各後端部から屈曲して伸びた左右一対のリヤアームブラケット部42とを備えた。車体フレーム10は、前部フレーム10aと後部フレーム10bとで構成され、平行部46の軸方向に略直交するフレーム連結面61で連結された。 (もっと読む)


【課題】利用者とその補助装置の間に恒常的な協働が可能となる自転車等の軽車両の補助装置を提供する。
【解決手段】自転車のような、ペダルとトランスミッションを備える軽車両用のペダリングを補助する装置で、軽車両利用者の人力によるペダリングからの動力を受けるエレメントと機械的に結合された減速装置を備えた熱機関(1)を含み、その補助装置は熱機関をまとめて覆うジャケットを含む装置。 (もっと読む)


【課題】車体カバーに制約を受けることなく、燃料フィルタの容量を自由に設定することができる自動二輪車を提供することを課題とする。
【解決手段】車体フレーム27は、燃料タンク42とエンジン29の間に配置され左右一対のメインフレーム21L、21Rをロアーパイプ24L、24Rを介して連結するクロスフレーム82を有する。そして、このクロスフレーム82に燃料フィルタ52が取付けられており、燃料フィルタ52の長手方向がクロスフレーム82の延出方向に沿うようにして配置されている。
【効果】車体カバーの薄肉化を図りながら、大型の燃料フィルタを用いることが可能となる。すなわち、車体カバーに制約を受けることなく、燃料フィルタの容量を自由に設定することができる自動二輪車を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】ヘルメットの収納を可能にしつつ、車幅の拡大を回避することを可能にする自動二輪車を提供する。
【解決手段】自動二輪車に、ヘルメット68を収納することができる収納ボックス27を備えている。この収納ボックス27は、底面27cに、収納ボックス内へ窪ませた底面段差部103を備え、この底面段差部103は、車両側面視で、収納ボックス27にヘルメット68を収納したときに、このヘルメットと重なる位置に形成され、燃料フィルタ101は、収納ボックス27の外に配置されると共に少なくとも一部が底面段差部内に配置されている。 (もっと読む)


【課題】ツインプラグエンジンの点火コイルの配置とハイテンションコードの取り回しを改善して、ハイテンションコードを短くし、スペースの有効活用と高電圧により生じるノイズの影響を小さくする。
【解決手段】第1の点火プラグ11はシリンダヘッド21の側部に設けられ、第2の点火プラグ12はシリンダヘッド21の後部に設けられる。点火コイル13は、シリンダヘッドカバー22の前方で、ダウンフレーム33に取り付けられる。第1のハイテンションコード14は、エンジン側部から前方に回り込ませて点火コイル13に接続する。第2のハイテンションコード15は、シリンダヘッドカバー22の上を通して前方に回り込ませて点火コイル13に接続する。第2のハイテンションコード15の途中はメインフレーム31、32に支持されたバッテリケース10の下面にコードハンガ77で懸架される。 (もっと読む)


【課題】キャニスターにより車幅が大型化するのを抑えることができる自動二輪車の蒸発燃料処理装置を提供する。
【解決手段】車体フレーム2に支持されるエンジン7と、エンジン7に送り込む燃料を貯える燃料タンク34と、シート8の下側に配置される収納ボックス9と、収納ボックス9の周囲に配置され、燃料タンク34からの蒸発燃料を吸着するキャニスター203とを備える自動二輪車1において、キャニスター203の長手方向を、車幅方向に対して傾斜させた。 (もっと読む)


31 - 40 / 186