説明

国際特許分類[B62K11/00]の内容

国際特許分類[B62K11/00]の下位に属する分類

フレーム (433)
エンジンとの結合を特徴とする操向輪フォーク
ハンドルバーの構造,またはその制御装置および特殊な組合わせ (20)

国際特許分類[B62K11/00]に分類される特許

71 - 80 / 186


【課題】吸気音を低減しながら吸気効率を向上させることが可能な鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車1(鞍乗型車両)は、ヘッドパイプ2を避けるように形成され、エアチャンバ6に接続された前側吸気通路20および後側吸気通路4を有する主ダクト22と、ヘッドパイプ2を避けるようにエアチャンバに接続され、主ダクト22よりも吸気量が小さい副ダクト23とを備える。主ダクト22は、後側吸気通路4の空気の流路を開閉する吸気バルブ24を含み、副ダクト23は、吸気バルブ24の下流側で後側吸気通路4からの空気と合流する合流部23bを含む。また、主ダクト22は、前方に向かって開口するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、リヤスイングアームが嵩張ることなく、車両の幅を抑えることのできる自動二輪車を提供することを課題とする。
【解決手段】動力伝達機構42は、リヤスイングアーム31の後端部に設けると共にリヤスイングアーム31の外側に配置し、エンジン14の出力軸からドライブシャフト41を延ばし、このドライブシャフト41の動力を後輪39に伝達するものであり、後輪39の車軸39Jの周りにドライブシャフト41の駆動力の方向を変換して後輪39に伝達する伝達装置を内蔵する駆動ケース170を備える。動力伝達機構42を構成するドライブシャフト41は、リヤスイングアーム31の下方に且つピボット軸28の下方に配置する。 (もっと読む)


【課題】パワードライブユニットをスイングアームに取り付けた場合であっても、パワードライブユニットに接続される配線に負荷が作用しにくい電気自動二輪車を提供する。
【解決手段】ピボット軸12を中心に回動するスイングアーム13にPDU18及び走行用の動力発生モータ16を取り付け、バッテリ9からの電源をコンタクタボックス70を介してPDU18に供給し、このPDU18から電源を動力発生モータ16に供給する電気自動二輪車であって、コンタクタボックス70とPDU18とを接続する出力配線110、120の一部に、ピボット軸12と略平行に延び、スイングアーム13の揺動動作をねじれによって吸収するねじれ部110c、120cを設けた。 (もっと読む)


【課題】バッテリ、パワードライブユニット及び走行用の動力発生モータを備えた電気自動二輪車において、車両の左右方向あるいは前後方向等の電気自動二輪車の重量バランスを容易に保つ。
【解決手段】ピボット軸12を中心に上下方向に揺動するスイングアーム13にパワードライブユニット18及び走行用の動力発生モータ16を備え、この動力発生モータ16で後輪WRが駆動される電気自動二輪車1において、動力発生モータ16に電力を供給するバッテリ9を備え、このバッテリ9の重心(重心位置BC)を、車体中心線CXに対してパワードライブユニット18及び動力発生モータ16と反対側に配置する。 (もっと読む)


【課題】後輪を回転駆動する動力を発揮する電動モータを備える鞍乗型電動車両において、より大型のバッテリを配置することを可能とするとともに、予備のバッテリのコンパクトな配置を可能とする。
【解決手段】ヘッドパイプ13もしくはメインフレーム14の前端部に連設されて下方に延びるダウンフレーム15と、メインフレーム14の後端部に連設されて下方に延びるピボットフレーム16と、メインフレーム14とで囲まれる第1の空間S1に、電動モータ29に電力を供給するメインバッテリ30が配置され、乗員用シート28を支持するようにしてメインフレーム14の後部に連なるシートレール18と、メインフレーム14とで囲まれる第2の空間S2に、メインバッテリ30に代わって電動モータ29に電力を供給し得るサブバッテリ40が配置され、電動モータ29が第1および第2の空間S1,S2と異なる位置に配置される。 (もっと読む)


【課題】部品点数を増加することなく、ABSモジュレータ以外の補機を支持することができる自動二輪車を提供する。
【解決手段】自動二輪車10は、シート47の下方にABSモジュレータ73が配置されており、車体フレーム20側に固定され、第2制御バルブ89が取り付けられる第1ブラケット80と、第1ブラケット80に支持されると共に車体フレーム20に固定され、ABSモジュレータ73と第1制御バルブ99が取り付けられる第2ブラケット90と、を備える。 (もっと読む)


【課題】燃料タンク周りの構造を複雑化させることなく、エアクリーナおよびエアクリーナ周辺領域のメンテナンス性に優れた自動二輪車を提供することを課題とする。
【解決手段】エンジン3の前方で上方にはエアクリーナ30が配置され、エンジン3の上方には燃料タンク4が配置される。燃料タンク4は後部においてシートフレーム23上に回転可能に支持されており、前部はエアクリーナ30の上を覆っている。燃料タンク4が回転することにより、エアクリーナ30のカバー29が露出し、カバー29を取り外すことでエレメント33のメンテナンスが可能となる。燃料タンク4の回転中心は、リヤサスペンション16の軸心161の中央位置P2よりも後方に配置される。 (もっと読む)


【課題】エネルギ貯蔵器及びドライブトレーンの間において、接続導線が露出しておらず、また、造られた車両のドライブトレーンが、周知の一般的な電動車両の場合よりも少ないエネルギ損失とする。
【解決手段】ライダーサドル7及び車両フレーム10を有し、車両フレーム10は、ステアリングヘッド5まで延びると共に、互いに離間した2つの外形フレームを有する。車両1は、車両フレーム10の前輪ガイド2で案内される少なくとも1つの前輪3と、後輪ガイドで案内される少なくとも1つの後輪17とを含む。また、車両は、電気駆動モータ及び電気エネルギ貯蔵器、並びに駆動モータ制御装置を有する。また、駆動モータ及び駆動輪の間には、ドライブトレーンが設けられる。また、エネルギ貯蔵器は、駆動モータの上方において、外形フレームの間に取り付けであると共に、エネルギ貯蔵器は、駆動モータを支持する駆動ユニットに取り外し可能に配置される。 (もっと読む)


【課題】剛性/質量比の点で効率的な構成を持つオートバイを提供する。
【解決手段】オートバイは、推進部又はエンジン(2)と、サドル支持体(3)と、後輪(5)用支持体(4)と、オートバイの前輪(5)の支持手段(12)に作用的に組み付けられる舵取り主軸(11)と一体化されるハンドルを有する前方方向制御部(10)とを備える。前方方向制御部(10)は、フィルタボックスの機能が組み込まれ、前方方向制御部(10)にエンジンを接続することによりエンジンに拘束されエンジンを支持するための箱型部(20)に接続され、後輪(5)用支持体(4)と、サドル支持体(3)とは、エンジン(2)に拘束され、オートバイには、エンジンを前方方向制御部に拘束するための他の部材を備えない。 (もっと読む)


【課題】燃料ポンプを内蔵する燃料タンクの小型化を図る。
【解決手段】車体フレーム1の上部を構成するタンクレール3と、このタンクレール3を車幅方向に挟んで配される一対のタンク部を有し、タンクレール3に対し同レールを跨ぐようにして取付けられる燃料タンクTと、この燃料タンクT内に配されて燃料をエンジンEに供給する燃料ポンプ33とを備え、両タンク部のうち一方の側の底面には燃料ポンプ33を取り付けるための取付け面30が形成されるとともに、この取付け面30は車幅方向に関し内外方向へ傾斜して形成されている構成とする。 (もっと読む)


71 - 80 / 186