説明

国際特許分類[B62K3/00]の内容

国際特許分類[B62K3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B62K3/00]に分類される特許

51 - 60 / 351


【課題】 乗員搭載部を任意の姿勢に制御する走行車両を提供する。
【解決手段】 車体2と、車体2に回転可能に支持し、一軸上に配置された車輪5と、車体2に支持し乗員Mを搭載する乗員搭載部3と、を有する走行車両1において、乗員が操作する操作手段123を有し、操作手段123の操作に対応して、乗員搭載部3を車体2に対して相対的に、車体2の進行方向に移動させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】複数のフィードバック補償器を有し、これらを順次切り換える制御系において、切り換え時の過渡応答の特性を向上させるようにする。
【解決手段】切換以降の過渡応答、制御入力の振幅、制御入力の差分値、及び切換直前と直後の制御入力の差分値を抑制する評価関数を設計し、この評価関数を最小化する倒立2輪走行用フィードバック補償器60の状態ベクトルの初期値を与える。これによって、制御切換後の過渡応答や、制御入力の振幅、不連続性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】車輪の回転を許容しつつ、車体の左右方向への回転を許容することができる、同軸二輪車の固定冶具を提供する。
【解決手段】本発明の同軸二輪車の固定冶具10は、平行リンク機構を備える車体2の左右方向への回転によって旋回を実現する同軸二輪車の固定冶具であって、同軸二輪車の車輪6に連結された状態で車輪6の回転を許容する回転許容部20と、回転許容部20の左右方向への傾動を許容する傾動許容部30と、を備える。 (もっと読む)


【課題】移動体に搭乗した搭乗者を効率的に訓練できる訓練システム、その制御方法及び制御プログラムを提供すること。
【解決手段】訓練システム10は、搭乗者が搭乗し倒立状態を維持して走行する移動体1に所定動作をさせ、所定動作に応じて搭乗者が重心移動により移動体1の走行操作を行うような訓練を実行する。また、訓練システム10は、移動体1の状態量および搭乗者の状態量のうち少なくとも一方を検出する検出手段と、検出手段により検出された状態量を訓練毎に夫々記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された訓練毎の状態量の変化に基づいて、訓練の改善度合いを示す訓練改善度を算出する改善度算出手段と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 駆動力の供給ができない状況においても車両全体の姿勢を安定させるとともに、操作部に基づく走行を可能にする平行二輪ビークル、その安定姿勢保持機構ならびに走行制御および荷台部姿勢制御の方法を提供する。
【解決手段】 平行に配置された二つの車輪1L,1Rを有する平行二輪ビークルにおいて、車輪の回転中心よりも低位置に荷台部5を備え、車輪の径を十分に大きくするとともに、荷台部は、荷台部に搭乗する搭乗者を含めた車両全体の重心7が車輪の回転中心9L,9Rよりも低位となる位置に設ける。荷台部は、車輪の進行方向に進退可能なウエイトを備え、この荷台部に車輪を駆動する駆動装置を設ける。車両全体の重心が車輪の回転中心から鉛直方向に位置するように荷台部の状態を制御する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で安全性を向上させることができる倒立二輪車、その制御方法及び制御プログラムを提供すること。
【解決手段】倒立二輪車1は、搭乗者の走行操作に応じて倒立状態を維持しつつ所望の走行を行う。また、倒立二輪車1は、路面上に形成された凹凸状部を検出する検出手段と、検出手段により検出された凹凸状部に応じて、車両の移動を制御する制御手段と、を備えている。さらに、検出手段は、車両上下方向の加速度を検出する加速度センサ6と、加速度センサ6により検出された車両上下方向の加速度に基づいて、凹凸状部の位置、及び/又は形状を検出する凹凸検出部51と、を有している。 (もっと読む)


【課題】不用意な安全確保動作を低減することができる移動体を提供する。
【解決手段】本発明の移動体100は、倒立振子制御によって移動し、外乱の検出時に正常移動動作から安全確保動作に移行する移動体であって、搭乗席11と、搭乗席11に設けられ、搭乗席11に着座した搭乗者の搭乗姿勢を検出する検出部51、52、53と、検出部51、52、53の検出信号に基づいて、正常移動動作から安全確保動作に移行するか否かを判断する判断部(制御ボックス32)と、を備える。 (もっと読む)


【課題】より簡便な方法にて、搭乗者の身体情報(体重、重心位置等)を移動体の移動制御に反映させること。
【解決手段】倒立二輪型移動体100は、搭乗者に固有の身体情報値が格納されており、搭乗者によって持ち運び可能なメモリカード231に対してアクセス可能に構成されている。倒立二輪型移動体100は、実際に搭乗中の搭乗者に割り当てられたメモリカード231に格納された身体情報値をメモリカード231から読み出し、読み出した身体情報値に応じて動作する。この構成を採用することによって、より簡便な方法にて、搭乗者の身体情報(体重、重心位置等)を移動体の移動制御に反映させることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】前後および前後に進みながら右もしくは左に旋回することができ、さらに並進することができる。
【解決手段】車体2と、車体2に取り付けられ、全方向に駆動可能な前輪3と、対称軸が前輪3の対称軸と平行になるように車体2に取り付けられた後輪4と、前輪3の車輪中心と後輪4の車輪中心とを結んだ直線が前後方向を規定するように取り付けられた着座部150とを備えた電動車両1であって、加減速の指令と旋回の指令とを検出するコントローラ6と、基体の傾きを検出する傾斜センサ52と、コントローラ6が検出した加減速の指令に基づいて、車体2の加減速の制御を行い、コントローラ6が検出した旋回の指令に基づいて車体2の旋回の制御を行い、傾斜センサ52が検出した車体2の傾きに基づいて車体2の並進を制御する制御ユニット50とを備えた電動車両1。 (もっと読む)


【課題】支柱に荷重をかけた状態で支柱を左右に揺動させても、倒立振子型の車両の左右のバランスを崩れにくくすることを目的とする。
【解決手段】基体5と、基体5に取り付けられ、並列に配設された一対の車輪2R,2Lと、一対の車輪2R,2Lを個別に車輪軸O回りに回転駆動する駆動機構3R,3Lと、駆動機構3R,3Lを制御する制御手段6と、を備える倒立振子型の車両1において、基体5には、一対の車輪2R,2Lが取り付けられた基台52と、基台52から立設された支柱53と、支柱53に取り付けられ、重量物の荷重を受ける荷重受け部51と、が備えられ、支柱53は、車輪軸Oに対して非平行となる方向に延在する軸部53aを介して基台52に連結され、軸部53a回りに揺動可能に設けられており、軸部53aには、軸部53a回りに揺動した支柱53に対して支柱53の揺動方向と反対向きのトルクを付与するアクチュエータ4が設けられている。 (もっと読む)


51 - 60 / 351