説明

国際特許分類[E01D22/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 現存する橋を修理または強化する方法または装置 (583)

国際特許分類[E01D22/00]に分類される特許

141 - 150 / 583


【課題】種々の漏水経路について対応することができ、作業をすべて路面下で行うことができ、既設の伸縮装置を取り替えることなく、そのまま利用できるので、施工コストを抑制することができる漏水補修方法の提供。
【解決手段】橋梁の下側から、伸縮性シーリング剤を用いて漏水経路の出口を塞ぐ工程を具備する、橋梁の伸縮装置部位の漏水補修方法。 (もっと読む)


【課題】長手方向が比較的長い壁状断面を有する柱状コンクリート部材に対しても、鋼板巻立による耐震補強を効率的かつ合理的に行う。
【解決手段】本発明に係る耐震補強パネル1は、矩形断面をなすRC壁2の周囲を取り囲むようにして巻立て可能に構成された鋼製の補強パネル3と鋼製の接続パネル4とから構成してある。補強パネル3は、短手側にそれぞれ配置される補強パネルピース3aと長手側に2枚ずつ配置される計4枚の補強パネルピース3bとで構成してあり、接続パネル4は、水平方向に隣接する補強パネルピース3b,3b及び補強パネルピース3a,3bを相互に接合可能に構成してある。ここで、RC壁2の長手側面側に配置される補強パネルピース3aの湾曲部22,22、補強パネルピース3b及び接続パネル4は、それらの接合状態における全体水平断面が凸状湾曲断面となるように構成してある。 (もっと読む)


【課題】古い支承との交換作業をより容易に実施することができる橋梁用支承装置を提供する。
【解決手段】下沓(12)と、下沓(12)の上部に配置された弾性体(18)と、下沓(12)の上方に配置された上沓(20)とを備えた橋梁用支承装置(10)において、下沓(12)の上部のほぼ中央に配置され、油圧により昇降できるように構成されたジャッキ部(14)を更に備えていることを特徴とする橋梁用支承装置(10)が提供される。 (もっと読む)


【課題】 複数の上部工本体が並列に架設されていることに起因する橋台や橋脚のロッキング振動を防止する。
【解決手段】本発明に係る桁橋の連結構造1は、鉄道用桁橋13のRC上部工本体6,6を連結材12を介して相互に連結してある。連結材12は、2つのRC上部工本体6,6の一方に属する主桁3と他方に属し該主桁に対向する主桁3の間に橋軸直交方向に沿って配置してあり、該連結材の各端を、2つの主桁3,3のウェブにそれぞれ固着するとともに、該連結材の上面を、2つのRC上部工本体6,6の一方に属するスラブ5と他方に属し該スラブに隣り合うスラブ5にそれぞれ固着してある。 (もっと読む)


【課題】 桁橋から発生する構造物音を低減する。
【解決手段】本発明に係る桁橋における構造物音の低減構造1は、桁橋6の上部工を構成するスラブ5のうち、中間スラブ7の下面に補剛材9a,9bを固着するとともに、張出スラブ8,8の下面に補剛材10,10をそれぞれ固着してある。補剛材9aや補剛材9bは、2本の主桁3,3の間に橋軸直交方向に沿って配置してあるとともに、該主桁の各ウェブの対向側面に各端を固着してあり、該各ウェブの面外剛性を高めることができるようになっている。一方、補剛材10は、4本の主桁のうち、最外位置の主桁3の外側に橋軸直交方向に沿って配置してあるとともに、該主桁を構成するウェブの外側側面にその一端を固着してあり、該ウェブの面外剛性を高めることができるようになっている。 (もっと読む)


【課題】鋼板の表面から裏面まで貫通した疲労き裂を簡便かつ安価に補修することが可能であり、疲労き裂の進展を止める、あるいは疲労き裂の進展を遅延させて鋼構造物の疲労寿命の延命化を図ることができる疲労き裂補修構造及び補修方法を提供する。
【解決手段】鋼板1の表面1aの疲労き裂2の開口部の周辺(La,La)及び/又は直上(La)を疲労き裂と平行にピーニングすることにより鋼板1の表面1aに塑性変形を付与し、鋼板1の表面1aの疲労き裂2の開口部を閉じてき裂接触面2aを形成する。同様に、鋼板1の裏面1bの疲労き裂2の開口部の周辺(Lb,Lb)及び/又は直上(Lb)を疲労き裂2と平行にピーニングすることにより鋼板1の裏面1bに塑性変形を付与し、鋼板1の裏面1bの疲労き裂2の開口部を閉じてき裂接触面2bを形成する。 (もっと読む)


【課題】容易に且つ短時間で施工が行えるようにした。
【解決手段】鋼鉄道橋1の支承部を挟んだ両側に柱壁体21を設置した後、鋼鉄道橋1の鋼桁11、12を横断方向に跨ぐようにして一対の柱壁体21の上端にプレキャストコンクリート製のコンクリート版20を配置し、コンクリート版20と柱壁体21とを連結ボルトによって接合することで、レール32を鋼鉄道橋1からコンクリート補強体2に受け替え、鋼鉄道橋1の支承部を補強するようにした。 (もっと読む)


【課題】貫通鉄筋を敷設するべく、既設鉄筋コンクリート橋脚に側壁を貫通する貫通孔を削孔することがないため、特別な施工期間を必要とせず、既設鉄筋コンクリート橋脚に側壁を貫通する貫通孔を削孔しないために既設鉄筋コンクリート橋脚自体を損傷することなく、貫通鉄筋を使用した場合と同様の耐震補強効果が得られる既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強工法あるいは既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強構造を提供する。
【解決手段】既設鉄筋コンクリート橋脚の外周面に新設の鉄筋コンクリートを巻いて、既設鉄筋コンクリート橋脚を耐震補強する既設鉄筋コンクリート橋脚耐震補強工法であり、既設鉄筋コンクリート橋脚1の橋脚基部から橋脚の短辺側面幅Hまでの橋脚高さ箇所間では、新設鉄筋コンクリート3内の橋脚長辺側面に、上段鉄筋と一対の下段鉄筋とをラチス筋により立体トラス状に形成したトラス鉄筋10を帯鉄筋状に配筋した。 (もっと読む)


【課題】重点的に点検を行うべき点検対象部材を客観的に把握することが可能な点検対象部材の決定方法を提供すること。
【解決手段】橋梁を構成する複数の部材のうちの一つを着目部材とし、着目部材に断面欠損が発生したと仮定して感度解析用モデルを作成し、終局状態に至るまで弾塑性有限変位解析を行い、その結果に基づいて、着目部材が橋梁の終局耐力に大きな影響を及ぼす虞のある要注意部材であるか否かを判定する。次に、要注意部材に断面欠損が発生したと仮定して経年解析用モデルを作成し、設計荷重に至るまで荷重増分法による弾塑性有限変位解析を行う。要注意部材の断面欠損率を変更して擬似経年解析を複数回行い、或る断面欠損率を超えると経年解析用モデルが終局状態に至ると判定された場合に、要注意部材を点検対象部材として決定する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート構造物の補強が必要な場合には打ち継ぎ面でずれることを抑制する補強を行うのか、または、コンクリート構造物の曲げによる破壊を抑制する補強を行うのかを決める既設コンクリート構造物の補強方法を提供する。
【解決手段】
想定する地震時の想定せん断力Pdと想定する地震時の想定曲げモーメントMdとを算出し、既設コンクリート構造物の実際の打ち継ぎ面の現有せん断伝達耐力Puと既設コンクリート構造物の実際の現有曲げ耐力Muとを算出し、想定せん断力Pdと現有せん断伝達耐力Puとを比較するとともに想定曲げモーメントMdと現有曲げ耐力Muとを比較し、想定せん断力Pdが現有せん断伝達耐力Pu以上であれば、鋼材による補強を行い、想定曲げモーメントMdが現有曲げ耐力Mu以上であれば、既設コンクリート構造物にプレストレスを導入する補強を行う。 (もっと読む)


141 - 150 / 583