説明

国際特許分類[E02D3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地盤または岩盤の改良または保持,例.永久凍土の保持 (2,003)

国際特許分類[E02D3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D3/00]に分類される特許

161 - 170 / 185


【課題】 簡単な作業により地盤の液状化を確実かつ低コストで防止することができる地盤の液状化防止方法を提供する。
【解決手段】 地盤11の液状化層12中に気泡を拡散させて、該液状化層12を不飽和状態にする地盤11の液状化防止方法において、液状化層12中に、例えばドライアイス等の気化する固体30を充填する。これにより、液状化層の液状化抵抗を増大させることができ、地盤の液状化を確実かつ低コストで防止することができる。 (もっと読む)


【課題】 木質系の廃材やいわゆるオガ屑等の産業廃棄物の有効利用並びに残土処理の必要のない地盤工事等における工法を提供する。
【解決手段】 本発明は、工事対象地盤から掘削された現場発生土に、木質系チップ材、及びセメント並びに水1000重量部に対して、塩化カルシウム20〜40重量部、塩化マグネシウム30〜50重量部、塩化アルミニウム15〜30重量部、塩化コバルト0.1〜3重量部を含有する硬化剤水溶液を添加、混合した後、この混合物を掘削された工事対象地盤に補填することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】補強資材としての引張強度を維持しつつ、保水・排水機能を十分に有し、製造に手間がかからず、また、容易に敷設することができる土木補強保水性シートを提供すること。
【解決手段】第一層が、繊維太さ1,100〜11,120dtexの合成繊維を経緯に格子状に配列構成され、第二層が、短繊維不織布から構成され、第三層が、長繊維不織布から構成され、上記第一層・第二層・第三層が、繊維太さ33〜1,670dtexの合成繊維フィラメントまたは同等番手の合成繊維紡績糸を含む地編糸によって、綴り合わされて一体化された構成よりなる土木補強保水性シート。 (もっと読む)


【課題】本発明は、クレーン構台用基礎に関し、地盤が軟弱である場合に、工費を節約して、かつ、周囲の環境に配慮し前記基礎が再利用できるようにすることが課題である。
【解決手段】地盤3を掘削し、その掘削した根切り底から上に改良地盤4を構築し、更にその上に直接基礎5を構築してなり、該直接基礎の上にクレーン構台2を設けるようにしたクレーン構台用基礎1とする。 (もっと読む)


【課題】 部材全体の発生断面力が軽減され、全体としての耐震性能の向上を図ることができる免震材を用いたトンネルの耐震対策工法及びその免震壁の施工方法を提供する。
【解決手段】 トンネルの免震壁の施工方法であって、既設トンネルに適用する場合において、地盤41に挿入したチェーンソー型カッターを有するベースマシンによって、カッターチェーン44を回転させ、地盤を切削し、固化液と切削土を攪拌混合、もしくは置き換えを行い、順次横方向に移動して掘削を続けることにより地中に等厚で連続した免震壁を築造することができる。 (もっと読む)


【課題】 浮力が働かず、比重差があってもプレミックスが可能である粉体を、空洞に充填することのできる粉 体充填工法により充填材を充填した後に加水する方法を開示する。
【解決手段】 基本的な工法として、乾燥した粉体を空洞に充填した後、前記粉体に液体を付与し、加湿する。具体的な第1の工法では、空洞には予め液体を滴下させるためのオリフィスを有する給液管を設け、給液を行う。第2の工法では、空洞内の下方部に予め液体を貯留した後に、乾燥した粉体を充填して給液を行う。第3の工法では、乾燥した粉体を地下に存在する空洞に対して充填した後、地下水、または雨水の流入により水分を供給し、粉体を湿潤させる。粉体は、セメント粉と砕石微粉末を混合した粉体、あるいはフライアッシュにセメント粉を混合した粉体を選択的に採用する。 (もっと読む)


【課題】 簡易な方法により材料分離やブリージングを抑止し、流動性が確保されたスラリー泥水を作成する、流動化処理土の製造方法及びスラリー泥水の品質管理方法を提案する。
【解決手段】 スラリー泥水の粘性係数を、排出口の口径が調節された簡易粘性測定器を利用して、500mPa以上、7000mPa以下の範囲に調整することにより、スラリー泥水のブリージング、材料分離、及び流動性を管理した後、このスラリー泥水に固化材を投入する。 (もっと読む)


【課題】石灰混合処理を施した土壌のpH調整処理において、炭酸化ガスを用いて中和処理を行う場合に、処理の効率(処理時間)を向上する。
【解決手段】石灰混含処理を施した土壌のpH調整装置において、処理対象土壌1にpH調整ガスを供給するガス供給管4を槽2の上部に設け、このガス供給管4にガス供給源5を連結し、前記ガス供給管4から供給され、処理対象土壌1中に進入したpH調整ガスを吸引するガス吸引管8の一端を、槽2の底部内に配置し、その他端を吸引ポンプ9に連結して、中和処理が土壌全体にわたり均等に進行するようにした。 (もっと読む)


【課題】 工場現場から発生する泥土を用いて軽量流動化処理土を、所要の強度・比重・フロー値のものに精確に且つ迅速に製造でき、且つ過不足なく軽量流動化処理土を使用現場に提供できる。
【解決手段】 各工場現場Aから排出される泥土を工場Bに集め、この泥土に水が加えられ、その後ふるい機11によって粒径が40mm以上、20〜40mm、20〜8mmのものが分級されて除去され、8mm以下のものは更にふるい機12によって1mm以上の粒径の砂が除去され、ふるい下の1mm以下の砂と泥水は越流分離槽13に送られる。その沈澱物は密度調整水槽14へ移される。密度調整水槽14で比重調整されて調整泥水が作製し、使用現場からの要求に応じて計算された割合で調整泥水とセメントと気泡が軽量流動化処理土製造装置16に投入されて混練されて所定の軽量流動化処理土が製造され、工場から使用現場Cへ運送される。 (もっと読む)


【課題】低コストで環境に優しい強固な表層地盤改良を提供する。
【解決手段】 表層地盤改良において、基礎地盤に複雑な破断面をもつ3〜5mm程度の硝子カレットに敷設することにより、地盤の液状化、地下水の汚染等を防ぐことができ、また使用する硝子カレットは廃材資源であるため、建築コストの大幅な削減が期待できる。 (もっと読む)


161 - 170 / 185