説明

国際特許分類[E02D3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地盤または岩盤の改良または保持,例.永久凍土の保持 (2,003)

国際特許分類[E02D3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D3/00]に分類される特許

171 - 180 / 185


【課題】 土壌を比較的深い深度まで局部的かつ垂直に掘削して別の良質な土壌と入れ替えることができる、簡便で効率的な土壌入れ替えのための技術を得る。
【解決手段】 アースドリル機1を使用し、その駆動軸7に結合用治具10を取り付けると共に、この結合用治具10に円筒形のケーシング11を結合する工程と、上記駆動軸7からケーシング11に回転力及び推力を作用させることによって該ケーシング11を地中に圧入する工程と、該ケーシング11の内部を掘削して掘削土を搬出する工程とを行ったあと、該ケーシング11の内部に別の良質土壌を埋め戻す工程を行い、そのあと、上記駆動軸7を再びケーシング11に結合して該ケーシング11を引き抜く工程を行う。 (もっと読む)


【課題】既設の地上・半地下・地中構造物に対し開削しないで経済的合理的な免震化ができ、地盤の免震化も可能な免震体形成工法を提供する。
【解決手段】構造物近傍の地中2に中空領域3を造成する中空領域造成工程と、中空領域3に、後から固結または固体化する液体状あるいはゲル状の免震材料を充填する免震材料充填工程と、を備え、地中2で前記免震材料が固結または固体化した後は、周辺地盤より低強度もしくは柔らかい免震体4を形成することを特徴とする。また、構造物近傍に免震体4を形成することにより、地震波により構造物に生じる曲げ歪み等を低下させることができる。また、免震体4の材質や敷設範囲等をかえることによって曲げ歪み等の低下率を変化させることができる。 (もっと読む)


【課題】 直接基礎としての支持力を向上させるように地盤を改良することができる手段を提供する。
【解決手段】 まず施工部位のマクラギ4を除去する。次いでバラストを除去し、施工部位の地盤8を露出させる。施工部位の地盤8の表層土を除去する。表層土を除去した部分に、再生骨材10と固化材12とを混合したものを注入して、除去した表層土と置き換える。除去した表層土と置き換えた再生骨材10と固化材12が固化すると、改良された地盤14となり、施工部位の地盤は強化されたものとなる。改良された地盤14上に受け桁16を敷き、さらにその上に工事桁18を設ける。地盤8にはアンカー20が打ち込まれる。所望箇所の地盤8の土を掘削して除去することにより、改良された地盤14によって、工事桁18及びレール2を安定して支持することができる。 (もっと読む)


【課題】織物の目開き部より細かな土粒子が流出せず、水分や気体の透過量を制御することが可能で、それ自身が環境汚染の原因になることのない難透水性の土木シートを提供すること。
【解決手段】引張強度が3.0cN/dtex以上、沸水収縮率が10%以上で、総繊度が500dtex以下の生分解性繊維を製織した後、加熱収縮させてなるシートであって、該シートの透水係数が1×10−3未満、通気度が0.2cc/cm/秒以上で、且つ開口径(O95)が0.1mm未満である。 (もっと読む)


【課題】
軟弱な地盤の上に住宅などの構造物を建築する際、できるだけ低い費用で地盤沈下を確実に防止でき、しかも地中に大きな変化を与えず環境面にも優れた地盤の改良方法を提供すること。
【解決手段】
直立させたスクリュードリル1を回転させながら地表面に突き刺し、スクリュードリル1の周囲に螺旋状に接合された羽根3の先端の切羽4を地盤5に食い込ませてから、羽根3による推進力でスクリュードリル1を地盤5に進入させて、地盤5をスクリュードリル1の半径方向に押しやることで穴6を形成した後、スクリュードリル1を逆回転させて地盤5から抜き取ってから、穴6に骨材7を詰め込んで強化層8を構築して、この強化層8の上に基礎10を施工して構造物11を支持する。このように砕石を素材とする柱状の強化層8を地中に設ける方法で地盤5を改良するため、地中に有害物質が発生することなく、しかも人工物を埋設することもなく、さらにスクリュードリル1で効率よく施工が行えるため、費用の増加も抑制できる。 (もっと読む)


【目的】 地下掘削時被圧地下水圧による掘削面の隆起(盤膨れ)を防止する。
【構成】 被圧地下水圧作用面上部の地盤を、質量の大きい物質で置換した1重量地盤を造成し、若しくは同地盤と3グランドアンカーを併用して、被圧地下水圧を上回る抵抗体とすることで、掘削地盤面の隆起(盤膨れ)を防止する工法。 (もっと読む)


【課題】 建設工事等で発生する泥水泥土を水分の多少に拘らず処理することができ、泥土部を産業廃棄物とすることなく、現場内の埋め戻しや一般埋め立て用の土として再利用可能とし、分離水を掘削液の補給水または河川や下水道に放流可能とし、更に装置全体を車載可能とする。
【解決手段】 建設現場で発生する泥水泥土処理において、泥水泥土を、一次固液分離機に搬送して一次固液分離を行い、一次分離液は二次固液分離機に搬送して二次固液分離を行い、更に、二次分離液は三次固液分離として未分離固形分を凝集剤にて凝集沈澱させ、上澄み液は、処理済水として希釈水や掘削液として再利用するか下水道や河川に放流し、一方二次分離された固形分は一次固液分離に再投入し、三次分離された固形分は一次固液分離された固形分と共に固化材を添加混合攪拌して改質土として埋め戻し用や一般埋め立て用の土として再利用することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】発泡ウレタンを充填材として用いることで横穴空洞部の内部で簡単に埋め戻し作業が行えるようにした横穴空洞部の充填方法に関する。
【解決手段】横孔空洞部を施工現場で発泡ウレタンを製造しながら略隙間無く充填する充填方法であって、横孔空洞部の閉塞端面から充填対象となる区画空間を間仕切りして型枠を組み立てる型枠組立工程と、ウレタン注入装置により発泡ウレタンを前記区画空間に注入して発泡させるウレタン注入工程と、前記区画空間内に隙間無く発泡ウレタンを充填して硬化させ、前記型枠を撤去して横孔空洞部の新たな閉塞端面を形成する型枠撤去工程とからなって、上記型枠組立工程から型枠撤去工程までの全工程を1回または複数回繰り返して横穴空洞部を発泡ウレタンで埋め戻してなることを特徴とする。中央にウレタンブロックを積み重ね、隙間空間に発泡ウレタンを充填する構造でもよい。 (もっと読む)


【課題】 土木用の土としての耐水性、耐酸性の向上を図り、接着剤の凝集沈殿汚泥を資源化する。
【解決手段】 建設残土および/または山砂等に、接着剤の凝集沈殿汚泥を含ませる。該建設残土および/または山砂100重量部に対して、該接着剤の凝集沈殿汚泥の配合割合は0.01〜50重量部、より好ましくは3〜10重量部とする。また、該接着剤の凝集沈殿汚泥の粒子径は0.01〜10μmとする。
その他、必要に応じて石膏系の改質剤や、繊維物質を配合してもよい。 (もっと読む)


粒体群を固結するための組成物及び方法を開示する。本発明の方法は、反応性組成物を粒体群に注入し、組成物を反応させてポリマーを形成し、該ポリマーによって粒体群を固結することを含んでいる。前記組成物は、ポリオール、イソシアネート及びエステルを含んでいる。 (もっと読む)


171 - 180 / 185