説明

国際特許分類[E02D3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地盤または岩盤の改良または保持,例.永久凍土の保持 (2,003)

国際特許分類[E02D3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D3/00]に分類される特許

111 - 120 / 185


【課題】経済的で施工性がよく、建設廃材、一般廃材を用いて適当な硬化速度、強度特性、弾性を制御することができる流動化処理土の製造方法を提供する。
【解決手段】少なくとも建設発生土などの再生原料を用いる。各原料の粒度などを分析する分析工程と、流動化処理土の急硬性、弾性、強度特性など、用途に合わせて所定の品質を得る設計工程と、設計に基づき、原料を得るための原料の加工と粒度調整を行う、粒度調整工程と、設計に基づき、各原料を混合する原料混合工程と、混合した原料に固化材と水と混和剤を加えて混練りする混練り工程と、打設時の硬化速度などを調整する打設工程とより構成する。 (もっと読む)


【課題】壁高が高く、安定性の高い、ハニカム状立体補強材を利用した擁壁を構築する方法を提示することである。またハニカム状立体補強材を利用した急峻な勾配の擁壁を構築する方法を提示することである。
【解決手段】板状または網状の高分子材料をはちの巣構造にしたハニカム状立体補強材に、土砂・砕石等を充填したハニカム構造体を水平に複数層積層して構築する擁壁において、ハニカム構造体を構成するセルの上部開口部から杭を打ち込むことにより各層を一体化させることを特徴とする擁壁の構築方法。杭が打ち込む位置から地山までの垂直距離よりも長く、当該杭が地山に食い込んでいることを特徴とする擁壁の構築方法。 (もっと読む)


【課題】 含水土壌に混合することにより、効率よく脱水させて粒状化することができる土壌処理剤およびそれを用いた土壌改良方法を提供することを課題とする。
【解決手段】 石膏、アニオン性及び/またはカチオン性の水溶性高分子、ナトリウム塩及びベントナイトを含有する土壌改良剤により、上記の課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】大きい空隙部を有する格子状であり、形状安定性に優れるメッシュシートを提供すること。
【解決手段】本発明は、長さ方向が平行となるように複数並べられた帯状の経ストランド11と、隣合う経ストランド11間に架設された緯ストランド12と、経ストランド11及び緯ストランド12により形成される空隙部Gの対角線上に設けられた橋架け部13と、を備え、経ストランド11が編地であり、緯ストランド12及び橋架け部13が繊維を複数本束ねた繊維の束であるメッシュシート10である。 (もっと読む)


【課題】古タイヤのリング状空洞部内へ土砂やタイヤチップの粒状体を導入するにあたり、古タイヤの空洞部内への粒状体の充填作業を短縮化することができるとともに、該粒状体をリング状空洞部の隅々まで行き渡らせることができ、これにより上部からの荷重に対しても十分な強度を維持することができる地盤構造体の製造方法を提供する。
【解決手段】古タイヤ3のリング状空洞部6に粒状体Aを詰め込んでなる地盤構造体1の製造方法において、古タイヤ3を回転台10上に載せて回転させ、遠心力で粒状体Aをリング状空洞部6の隅々まで行き渡らせ、締め固める。 (もっと読む)


【課題】本発明は、角形ケーシングを、既存の杭打ち機に適合でした角形鋼管用ケーシングキャップ及び角形ケーシングを用いた土壌改良工法を提供するものである。
【解決手段】本発明の角形鋼管用ケーシングキャップ1は、杭打ち機30のガイドポスト33に沿って昇降可能に保持される円筒部5と、円筒部5の下部に設けられて、角形鋼管からなる角形ケーシング3を着脱可能に嵌合する矩形部7とを備えたものである。前記円筒部に対して、前記矩形部が相対回転可能に連結されている。 (もっと読む)


【目的】
本発明は地盤の改良工法であって、地上部から地盤内部にエアーセメントミルクや発泡材等のグラウト材を供給することによって地盤の強度を向上させ、且つ新鮮な空気や清水を供給することによって汚染土壌の浄化を図る。
【構成】
地盤の改良工法において、地表面(1a)からエアーセメントミルクや発泡材等のグラウト材を地盤内(1b)に供給する有孔配管(3a)を当該地盤内に延設する工程と、地盤(1b)内に2本以上の井戸(2)を所定の間隔をあけて設けたスーパーウェルポイント工法により地盤内(1b)の近傍の地下水を揚水すると同時に当該地盤内の周辺域を減圧することによって地盤(1b)内をほぼ真空状態にする工程と、地表面上(1a)から地盤(1b)内に延設した有孔配管(3a)を通じてグラウト材を供給する工程又は空気若しくは清水を供給することを繰り返す工程と、自然地下水位まで地盤(1b)内の地下水を戻す工程からなる構成。 (もっと読む)


【課題】地震時の液状化を防止する。
【解決手段】地震時に液状化が予想される地盤1にボーリング孔3を形成し、該ボーリング孔3を介して地盤1中に空気を注入することにより不飽和領域10を形成し、その後、ボーリング孔3を透水性のドレーン材5で埋め戻してドレーン孔6とする。 (もっと読む)


【課題】 既設地盤上に容易に敷設施工することができ、従来の戸建て住宅工法を変えることなく安価にて地震力を低減させることのできる地盤改良材を提供する。
【解決手段】 建物を建てる際の表層地盤を改良する材料であって地盤表層の地震力を減衰させるために建物に対応する表層地盤の全部又は一部に敷設するマット120から成る地盤改良材。マットはこれを使用した時の卓越周波数fが、f=(1/2π)・(K・g・τ/W)1/2(但し、Wは建物荷重(kN)、Kは荷重Wを受けている時のマットのバネ定数(kN/cm)、gは重力加速度(cm/s)、τはマットの応答倍率)で表され、かつ0.5〜2.5Hzの間である。 (もっと読む)


【課題】不透水層の埋め戻し部分の盤ぶくれによる破壊を防止して、被圧帯水層に達する掘削孔を埋め戻すことができる地下掘削孔の埋め戻し工法を提供する。
【解決手段】地表近くの帯水層2と、被圧された被圧水が流れる被圧帯水層4とに挟まれた不透水層3を埋め戻すため、粒状ベントナイトB等の吸水膨張性を有する遮水性粒状物を乾燥した状態で掘削孔Hに充填する。不透水層3を粒状ベントナイトBで埋め戻して形成した遮水層23の下には、川砂S等を充填することにより被圧透水層24を形成し、遮水層23の上は川砂S等の透水用材料を堆積させて透水層22を形成する。 (もっと読む)


111 - 120 / 185