説明

国際特許分類[E02D3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地盤または岩盤の改良または保持,例.永久凍土の保持 (2,003)

国際特許分類[E02D3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D3/00]に分類される特許

91 - 100 / 185


【課題】予測した耐荷応力で地盤の補強を十分に行うことができる地盤の補強方法と、補強された地盤の耐荷応力を正確に予測することができる補強された地盤の耐荷応力予測方法とを提供する。
【解決手段】複数個の円形土のうを用意し、軸方向が上下方向になるように各円形土のうを載置して地盤を補強する。円形土のうの直径をD、高さをHとする。また、円形土のうの外力による破断時の上下方向の最大主応力をσ1f、半径方向の最小主応力をσ3fとする。そして、受働土圧係数をKp、破断張力をTとすることによって耐荷応力を予測する。 (もっと読む)


【課題】 地盤改良構造体において、有害物質の溶出や、地盤改良材料の溶出、溶脱を防止すること。
【解決手段】 地盤改良構造体10であって、土壌に地盤改良材料を混練した改良土壌10Bを、防水性のあるシート10Aで梱包したもの。 (もっと読む)


【課題】地盤支持力を改良し、地盤支持力(CBR値)および透水性が高く、さらに軽量で高耐久性に優れる地盤補強構造および地盤補強工法を提供する。
【解決手段】廃タイヤを切片状または粒状に切断破砕したタイヤチップ3および砂6からなる混合地盤層8であって、前記タイヤチップ3、100重量部に対し前記砂6が50〜300重量部使用され、CBR値が2.0以上である。前記タイヤチップ3の長径が2〜300mmである。上記砂6の粒径が0.3〜3mmである。 (もっと読む)


【課題】産業廃棄物として処分されていた伐採材を大規模に再生利用できる地盤の改良方法を提供すること。
【解決手段】木質系廃材の小片を、高粘性セメントペースト、高粘性アスファルトエマルジョン、化学樹脂等の被覆材を用いて被覆し、被覆された小片と地盤材料とを混合して混合材を得る。そして、混合材を用いて地盤を改良する。地盤を改良するには、混合材を、地盤材料単独である盛土材料を用いて形成した盛土の法面や、法面および上面に設置する。または、小片の混合率が小さい混合材を用いて形成した盛土の法面および上面に、小片の混合率が大きい混合材を設置する。混合材を地盤の表層に設置し、混合材の上面に地盤材料単独である盛土材料を設置する場合もある。 (もっと読む)


【課題】土壌との密着性やなじみがよく、土との摩擦抵抗が大きく、地滑り防止効果や表層安定効果等に優れた土木用ネットを提供する。
【解決手段】土木用ネットであって、ネットを構成する糸が、繰り返し単位の95モル%以上が下記式(1)で示されるポリケトンで構成される繊維のフィラメント糸であることを特徴とする土木用ネット。
【化1】
(もっと読む)


【課題】地盤支持力および透水性が高く、さらに軽量で高耐久性に優れた効果を奏する、タイヤチップを使用する盛土施工において、密度差が生じることがなく施工でき、しかも大型機械による敷きならしを必要としないなど、作業が簡便である盛土施工方法を提供する。
【解決手段】廃タイヤを切片状または粒状に切断破砕したタイヤチップ2と砂5とを混合して盛土を施工する方法において、タイヤチップ2を収容するタイヤチップ収容部1と、砂5を収容する砂収容部4とを設け、これら収容部から別々のパイプ3,6にてタイヤチップ2と砂5とを施工現場に充填する。 (もっと読む)


【課題】 転圧による締固め作業を不要として大幅な工期短縮を実現するとともに、耐浸食性能、耐震性能を大幅に向上させ、さらに建設発生土、建設汚泥、コンクリート破片等の建設副産物を有効利用することにより環境負荷を低減する。
【解決手段】 粗粒分40と、粗粒分40により形成される間隙を充填するための細粒分、水、及び固化材を混合したソイルモルタルペースト50とを用いる。粗粒分40及び細粒分は建設副産物から採集して調整する。埋戻しを行うには、掘削溝10内にトレミー管20を設置し(b)、ホッパ30等の投入手段を用いて掘削溝10内に粗粒分40を投入し(c)、トレミー管20を引き抜きながらソイルモルタルペースト50を打設して粗粒分40により形成される間隙を充填する(d,e)。 (もっと読む)


【課題】地震発生時において振動が伝わり難く、建物基礎下の地盤が液状化するのを抑制できるとともに、低コストで耐久性に富んだ建物基礎及び建物基礎工法を提供する。
【解決手段】、地表面GLに形成された溝穴1と、前記溝穴1に敷設されたジオグリッド2と、前記ジオグリッド2上で前記溝穴1に配設された置換部材7と、前記置換部材7上に配設された基礎本体8とを有したことにより、ジオグリッド2によって建物の荷重を均等に分散し地面に伝えることで不同沈下を防止し、また地盤の地耐力を向上させる。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、土砂代替材としての強度が天然資材に匹敵するものであって、製造コストも採算が見合うものである上に、重金属等の有害物質の溶出が防止された無機性汚泥を主原料とした土砂代替材の製造方法を提供することにある。
【解決手段】本発明の無機性汚泥を主原料とする土砂代替材の製造方法は、無機性汚泥に砂質の溶融スラグ、コンクリートガラ、ガラス、陶器を破砕した再生資源、シルト質の石炭灰、石膏のうち少なくとも1種からなる補助剤を無機性汚泥に混合した後、セメント系の固化剤と蛋白質加水分解物に鉄塩をキレート結合させた溶出防止剤を加えて固化させるようにした。 (もっと読む)


【課題】上部構造物の位置にかかわらず埋め戻し部分の土質改良による地中構造物に作用する荷重の軽減効果を高いレベルで発揮することができる地盤段差部の補強構造を提供することを目的とする。
【解決手段】片持ち式擁壁3と既存地盤6との間の空間には改良土7が充填されている。改良土7は現場での掘削工事により発生した残土を埋め戻した上で、埋め戻した残土にセメント系固化材を投入し油圧ショベルで混合攪拌した後転圧し固化させたものである。改良部8と既存地盤6にまたがるように上部構造物の基礎4が配置されて、更に改良部8には既存地盤と同一レベルとなるように、改良されていない普通土9が埋め戻されている。上部構造物の基礎4の形式は布基礎であり、既存地盤6の傾斜面10(改良部8と既存地盤6との境界面)と基礎4とが略直交するように構成されている。 (もっと読む)


91 - 100 / 185