説明

国際特許分類[E02D3/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 基礎,根切り;築堤;地下または水中の構造物 (13,583) | 地盤または岩盤の改良または保持,例.永久凍土の保持 (2,003)

国際特許分類[E02D3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D3/00]に分類される特許

151 - 160 / 185


【課題】底泥の除去及び改質材料の埋設を、一連の流れにて行うことが可能な底泥置換装置、底泥置換システム及び底泥置換方法を提供する。
【解決手段】底泥置換装置1により、次のように底泥の置換作業が行われる。バックホウ13により、底泥置換装置1をインナーケーシング3が底泥吸引位置にある状態で作業場所の底泥層17上に設置する。その後、底泥の攪拌及び、攪拌された底泥の吸引を行いながら、バックホウ13により底泥置換装置1を除去する底泥の高さに合わせて底泥層17内に圧入し、底泥を除去する。その後、バックホウ13によりインナーケーシング3を持ち上げ、底泥が除去された空間をアウターケーシング2内に形成する。その後、改質材料投入部4より改質材料19を投入し、底泥が除去された空間に改質材料19を埋設した後、バックホウ13により底泥置換装置1を底泥層17内より持ち上げる。 (もっと読む)


【課題】 従来の深層混合処理工法、流動化処理土工法、PIP杭工法およびRGパイル工法等における課題を解決し、地上のミキサーで混練したときとほぼ同じ品質の置換コラムを得るコラムの築造方法を提供する。
【解決手段】 先端に掘削部を有するオーガを正回転させながら掘進し、コラムの置換底位置に達した後、該オーガ先端部から、水硬性を有する粉体とポゾラン性を有する粉体と水を主成分とする混合物からなり、かつ練り上がり時乃至施工時の填充材のコンシステンシーがテーブルフロー値で150〜400mmである填充材を吐出しつつ、該オーガを正回転または実質的に無回転で引上げる。 (もっと読む)


【課題】土中に敷設した場合の路面沈下を防止ないし抑制することができ、また破砕ゴム片を周囲の土から分離して取り出すことも可能な破砕ゴム片の敷設利用方法を提供する。
【解決手段】ジオグリッド1を枠体3の上に被せ、ジオグリッド1の長手方向の両端部側1aを枠体3の側方に延出させる。枠体3の内側領域のジオグリッド1上に破砕ゴム片2を堆積させた後、ジオグリッド1の端部側1a,1aを破砕ゴム片2の堆積物の上に折り重ねる。次いで、フォークリフトのフォーク5等の重機に取り付けた押板4で破砕ゴム片2を上方からプレスする。このようにして形成した破砕ゴム片被包体を土中に敷設する。 (もっと読む)


【課題】 従来の深層混合処理工法やハイグレードソイル工法等における課題を解決し、地上のミキサーで混練したときとほぼ同じ品質の置換コラムを得る。
【解決手段】 先端に掘削部を有すスクリューオーガを正回転させながら掘進し、コラムの置換底位置に達した後、土砂や骨材を含まない填充材を該オーガ先端部から吐出しつつ、該スクリューオーガを正回転または実質的に無回転で引上げ、コラムの置換予定上端位置に達したら、該填充材の吐出を停止させ、その後該スクリューオーガを逆回転乃至正回転させながら引き上げる。 (もっと読む)


【課題】土砂等の固形物を空洞部内に容易に詰めることができ、しかも一旦詰めた固形物が脱落しにくく、作業性が良好であると共に、埋設後に重機等が走行してもへこむことが十分に防止される廃タイヤの敷設利用方法及び敷設利用構造を提供する。
【解決手段】廃タイヤ1の内周面に沿って周回する空洞部2に対し、土嚢袋3を詰める。この土嚢袋3は、土、砂、砂利、砕石、再生骨材の少なくとも1種などよりなる固形物を袋に収容したものである。複数個の土嚢袋3を空洞部2に密実に詰め、その後、好ましくはワイヤ、紐、ガムテープ、片面粘着シートなどによって土嚢袋3が空洞部2から抜け落ちないように留める。この廃タイヤ1を土中に敷設する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、回収装置の構成を簡略化して低騒音、耐久性の向上を図るとともに、油が浮遊する液面の位置等の様々な状況に任意に対応させるものである。
【解決手段】上記目的を達成するために、一定の長さを有する捕捉体5を鉛直方向に上下動させる。この捕捉体5が下降したときには、液体の浮遊油を捕捉体5に付着させる。そして、この捕捉体5が液体面の上方に上昇したときには、付着した浮遊油を分離手段10で離脱させて回収するものである。 (もっと読む)


【課題】水ジェットにより汚染土壌を切削し、切削により形成された空洞に非汚染土壌を注入することにより、汚染土壌と非汚染土壌とを置換する原位置置換方法において、置換された非汚染土壌の再汚染を防止して、施工部を長期に亘り清浄に維持する。
【解決手段】浄化剤5Aを含む非汚染土壌5を用いて汚染土壌を置換する。非汚染土壌と共に浄化剤を空洞1〜4に注入するため、取り残した汚染土壌や周辺に存在した汚染物質Xが、浄化処理後の非汚染土壌中に拡散してきた場合でも、浄化剤5Aにより汚染物質を分解し、長期に亘り、浄化領域の土壌を清浄に維持することができる。 (もっと読む)


【課題】 従来の流動化処理土・処理土等の充填材による浅層埋設工法は、埋設管の施工完了後に、地下水位等による浮力を防止するために、浮力防止材を設置する。しかし、この従来工法では、施工後の浮力を上部に充填した土かぶりで抑えていたため、埋設管の設置する位置が深いデメリットがあった。
【構成】 本発明は、次の工程でなる流動化処理土・処理土等の充填材による浅層埋設工法で、第一は対の土留め壁を設置し施工スペースを確保する。第二は土留め壁の下方に埋設管据付け用の板材を設置する。第三は埋設管を捲装する対の浮力防止材を板材に固定する。第四は埋設管を設置する。第五は流動化処理土・処理土等の充填材を充填する充填スペースを形成する。第五は充填スペースに流動化処理土を充填する。施工の簡易化、低コスト化と、工期の短縮化等が図れる。 (もっと読む)


【課題】 軽量であり、かつ耐久性に優れ、瞬時にゲル化することができ、しかも地下水や流水の影響を受けず、限定注入や水中打設が容易にできる可塑性軽量注入材及びその充填方法を提供する。
【解決手段】 可塑性軽量注入材は、セメント及び混練水を含む硬化液に、界面活性剤と可塑剤とを含む起泡剤液を発泡させて得られた気泡を、可塑性軽量注入材の容積に対して30〜85%の量で混合して得られたものであって、フロー値が80〜150mmでかつ密度が0.3〜1.2g/cmであり、特に起泡剤中の可塑剤の濃度が0.001〜20重量%で、界面活性剤の濃度が0.01〜40重量%である。また、セメント及び混練水を含む硬化液と、起泡剤を発泡させて得られた気泡とを別個に調製し、次いで両者を混合攪拌することを注入現場で行い、瞬時にゲル化させる。 (もっと読む)


【課題】 単純な構成でコストを抑えた充填管の提供、および、充填材の使用量を削減することができる、従来よりも効率的で経済的な地下空洞充填工法の提供。
【解決手段】
(1)地上からボーリング孔16を削孔し、(2)下端を閉塞し側面に吐出孔15,15を開設した地下空洞充填用の充填管14を、その下端が地下空洞11の底面近傍に達する位置まで挿入するとともに、吐出孔15,15を地下空洞11の横断方向に向け、(3)該充填管14の上端側から端部充填材12を圧送して上記吐出孔15,15から吐出させ、上記地下空洞11の横断面を閉塞する端部壁体13を形成する地下空洞充填工法。
下端を閉塞した管の側面に複数の吐出孔32……を該管の軸方向に並べて開口させた内管34と、この内管34の外側に軸方向にスライド自在にして嵌合させた外管35とからなる充填管31。 (もっと読む)


151 - 160 / 185