説明

国際特許分類[E02D5/04]の内容

国際特許分類[E02D5/04]の下位に属する分類

国際特許分類[E02D5/04]に分類される特許

101 - 110 / 203


【課題】良好な止水性能を発揮することができる止水用矢板を実現する。
【解決手段】止水用矢板10において、第1の継手1と第2の継手2とを嵌合する際に、第2の継手2に備えられた止水材5に、第1の継手1が接触することはないので、継手同士を嵌合させて止水用矢板10を連設する際に、止水材5が損傷してしまうことはなく、連設された止水用矢板10を繋ぐ第1の継手1と第2の継手2の間には、所定の止水材5が配設されているので、その止水材5が設計通りに吸水膨張することで、第1の継手1と第2の継手2との間の隙間を確実に埋めることができ、止水用矢板10が良好な止水性能を発揮することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】橋脚などの既設基礎を傷つけないで補強することのできる既設基礎の補強構造および補強方法を提供する。
【解決手段】 既設基礎1と近接する位置に既設基礎1の外側を取り囲むように設置された第一型枠2と、当該第一型枠2の外側を取り囲むように設置された第二型枠3と、前記既設基礎1と第一型枠2との間および前記第一型枠2と第二型枠3との間にそれぞれ充填されたコンクリート6とから構成する。第一型枠2の外周面と第二型枠3の内周面に複数のスタッド4と5をそれぞれ突設する。第一型枠2は突起付き鋼板により構成し、第二型枠3は複数の鋼管矢板によって構成する。 (もっと読む)


【課題】汚染区域の地中に有害物質を封じ込め、有害物質が地下水の流れに乗って上昇して地表に達するのを阻止する。
【解決手段】不透水層2の上部に帯水層3が積層され、この帯水層3の上部に盛土層4が積層され、少なくとも帯水層3の土壌及び帯水層3を流通する地下水が汚染された汚染区域1の遮水方法であって、汚染区域1の所定の位置に、地上から盛土層4及び帯水層3を貫通して下端が不透水層2に達する遮水壁10を設け、この遮水壁10によって囲まれる部分の地中に遮水性及び可撓性を有するメンブレン6を、その端部が遮水壁10の内側面に水密に接合されるように敷設する。遮水壁10の内側の部分をメンブレン6によって上層部分7と下層部分8とに水密に区画することができるので、メンブレン6の下方の下層部分8の地中に有害物質を封じ込め続けることができる。 (もっと読む)


【要 約】
【課 題】 地震や洪水等のさまざまな外力に対応できる盛土堤防の補強構造を実現する。
【解決手段】 堤防の河道側法肩付近に堤防を構成する盛土地盤よりも止水性の高い矢板壁2を打設するとともに、民地側法肩付近にこの止水性の高い矢板壁2よりも透水性の高い矢板壁3を打設し、これら両矢板壁2、3を連結材4で水平方向に連結する。 (もっと読む)


【要 約】
【課 題】 施工機械を大型化せずに支持力を増大させる狭隘地において好適な支持杭構造およびその施工方法を実現する。
【解決手段】 2枚のU形鋼矢板1、2を向かい合わせ、接合部材4により継手部を接合して少なくとも長さ方向先端部において閉断面を構成する。 (もっと読む)


【課題】護岸用矢板壁の上部工となる笠コンクリートブロックの据付位置を、上下方向のみならず、前後及び左右方向にも簡単に調整することができる機構を提供すること。
【解決手段】矢板壁の上端に直交して後付設置される受け金具1と、笠コンクリートブロックB2の内壁より突設されるブラケット2とからなり、前記受け金具1上にブラケット2を載置固定する機構としたうえで、前記受け金具1上には、ブラケット2の先端を外方に当接押圧する通り調整用ボルト15と、長孔をなす仮固定用ボルト孔を設ける一方、前記ブラケット2には、受け金具の上面を下方に当接押圧する高さ調整用ボルト27と、受け金具1における仮固定用ボルト孔と直交方向に長孔をなす仮固定用ボルト孔を設けた。 (もっと読む)


【課題】地盤の側方流動に対する改良効果を、対象領域全体にわたって均一に施工する従来工法とほぼ同等に、またはそれ以上に確保した上で、地盤の改良域を従来より低減し、工期・工費を削減できる地盤の側方流動防止構造を提供する。
【解決手段】例えば構造物直下の地盤改良体の前方に設置される地盤の側方流動を地盤改良により防止する側方流動防止構造であり、平面的に見て、改良域5内に長円形等の非改良域6を点在配置し、この非改良域6の形状により、改良域5にアーチ7を流動方向xに形成する。改良域5のアーチはプレキャストのブロック枠、改良用ブロック、またはシートパイルで構成する。このような地盤改良体4により、改良体4全体で水平荷重Fに抵抗する。 (もっと読む)


【課題】土圧の作用方向と直交する連続壁延長方向の壁体の変形を抑え、鋼矢板壁体断面の有効高さの減少を防ぎ、高い剛性を発揮できる前後面溝付き鋼矢板を用いた連続壁及びその構築方法並びに前後面溝付き鋼矢板及び連結継手部材を提供すること。
【解決手段】前面側に開口する溝部3および背面側に開口する溝部3が仕切りウェブ4で仕切られた前後面溝付き鋼矢板1を少なくとも1枚若しくは2枚以上を地盤5に打設して1単位の壁体構成体6とし、隣り合う1単位の壁体構成体6同士が、平面視で線対称の組をなすように連続壁構築方向に配列され、前記鋼矢板の継手が嵌合されている連続壁。先行する壁体構成体6を構築し、これに平面視で線対称の組をなすように、後行する壁体構成体6を構築する連続壁の構築方法。左右非対称継手を備えたU形鋼矢板の継手相互が嵌合・固定されている前後面溝付き鋼矢板。片面の両側部に対称に継手を備えた連結継手部材。 (もっと読む)


【課題】後続鋼矢板の継手部を先行鋼矢板の継手部に嵌合させつつ、後続鋼矢板を地盤に打設する際の後続鋼矢板の打設抵抗を低減し、かつ打設作業の煩雑化及び打設コストの増加を抑制する。
【解決手段】鋼矢板の打設方法では、先行鋼矢板10Pを地盤26に打設した後に、後続鋼矢板10Fの継手部16を先行鋼矢板10Pの継手部16に嵌合すると共に、後続鋼矢板10Fにおける継手部16の内面側に形成されたポケット溝内に水等の液体Fを供給しつつ、後続鋼矢板10Fを地盤26に打設する。これにより、後続鋼矢板10Fのポケット溝の下端部から流出する液体Fの圧力により先行鋼矢板10Pの継手部16内に浸入した土砂等を継手部16内から排出すると共に、後続鋼矢板10Fの継手部16内に土砂等が浸入することを抑止できる。 (もっと読む)


【課題】杭材の打設精度を向上させることが可能な打設用定規および杭材の打設方法を提供することを目的とする。
【解決手段】支持部10の複数の第1受材13間に架設されるとともに、杭材2を、この杭材2の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第1導枠20と、支持部10の複数の第2受材14間に架設されるとともに、杭材2を、この杭材2の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第2導枠30とを備える打設用定規1を用いて、杭材2を鉛直方向にガイドしながら、バイブロハンマ等の振動式杭打機3によって地中に打設する。これにより、杭材の長さ方向に沿って2箇所で杭材を摺動可能に挟持できるので、振動式杭打機によって打設される際の杭材のブレを確実に防止できる。 (もっと読む)


101 - 110 / 203