説明

打設用定規および杭材の打設方法

【課題】杭材の打設精度を向上させることが可能な打設用定規および杭材の打設方法を提供することを目的とする。
【解決手段】支持部10の複数の第1受材13間に架設されるとともに、杭材2を、この杭材2の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第1導枠20と、支持部10の複数の第2受材14間に架設されるとともに、杭材2を、この杭材2の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第2導枠30とを備える打設用定規1を用いて、杭材2を鉛直方向にガイドしながら、バイブロハンマ等の振動式杭打機3によって地中に打設する。これにより、杭材の長さ方向に沿って2箇所で杭材を摺動可能に挟持できるので、振動式杭打機によって打設される際の杭材のブレを確実に防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼管矢板等の杭材を、バイブロハンマ等の振動式杭打機によって地中に打設する際に、この杭材を鉛直方向にガイドする打設用定規と、この打設用定規を用いて、前記杭材を地中に鉛直に打設する杭材の打設方法とに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、地中に打設される鋼管矢板等の杭材の打設精度を確保するために、予め特許文献1に記載のような定規材および回転防止治具を備える打設用定規を、杭材が打設される位置の地面に設置しておき、この打設用定規によって杭材をガイドしながら、杭材の上端部を把持するバイブロハンマ等の振動式杭打機を用いて、この杭材を地中に打設する方法が行われている。
【特許文献1】特開2000−257065号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、上述のような打設用定規は、この打設用定規と、杭材の上端部を把持する振動式杭打機とが接触しないように、極力、地表面に近い高さに設けられる。
ところが、打設用定規を地表面に近い高さに設けると、振動式杭打機によって打設される際の杭材のブレを防止しにくい場合があるため、杭材のブレを確実に防止することが可能な技術の開発が望まれていた。
【0004】
本発明の課題は、杭材の打設精度を向上させることが可能な打設用定規および杭材の打設方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、鋼管矢板等の杭材を、バイブロハンマ等の振動式杭打機によって地中に打設する際に、この杭材を所定の打設方向にガイドする打設用定規において、
下端部が地中に打設される少なくとも一対の導杭と、これら少なくとも一対の導杭間に架設されるとともに地面に接する第1受材と、この第1受材よりも上方に位置するとともに前記少なくとも一対の導杭の上端部間に架設される第2受材とを有する支持フレームを、所定の間隔をあけて複数並設することによって形成される支持部と、
この支持部の複数の第1受材間に架設されるとともに、前記杭材を、この杭材の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第1導枠と、
前記支持部の複数の第2受材間に架設されるとともに、前記杭材を、この杭材の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第2導枠とを備えていることを特徴とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の打設用定規において、前記一対の第2導枠は、これら一対の第2導枠を、前記複数の第2受材の長さ方向に沿ってスライドさせるスライド手段を備えていることを特徴とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の打設用定規において、前記第2受材には、前記一対の第2導枠のスライドを規制するストッパー部材が、この第2受材の長さ方向の所定の位置に着脱可能に設けられていることを特徴とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の打設用定規を用いて、前記杭材を地中に鉛直に打設する杭材の打設方法であって、
前記打設用定規を、前記杭材が打設される位置に設置しておき、
前記杭材を、前記一対の第1導枠および一対の第2導枠によって挟持するとともに、前記一対のストッパー部材によって、前記一対の第2導枠が互いに離間する方向にスライドすることを規制し、
前記杭材を、この杭材の上端部が前記一対の第2導枠の近傍まで達するように、前記振動式杭打機によって打設した後、前記一対のストッパー部材を前記第2受材から取り外してから、前記一対の第2導枠を、これら一対の第2導枠が互いに離間する方向にスライドさせ、
その後、前記杭材を、この杭材の上端部が前記一対の第1導枠の近傍まで達するように、前記振動式杭打機によって打設することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、杭材を、支持部の複数の第1受材間に架設される一対の第1導枠によって、地表面に近い高さで挟持できるとともに、支持部の複数の第2受材間に架設される一対の第2導枠によって、一対の第1導枠によって挟持された杭材の地表面に近い高さの部分よりも上方で挟持できるので、杭材の長さ方向に沿って2箇所で杭材を摺動可能に挟持できることとなる。したがって、振動式杭打機によって打設される際の杭材のブレを確実に防止することができるので、杭材の打設精度を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0011】
本実施の形態の打設用定規1は、図1〜図3に示すように、鋼管矢板等の杭材2を、バイブロハンマ等の振動式杭打機3によって地中に打設する際に、この杭材2を所定の打設方向にガイドするものであり、下端部が地中に打設される少なくとも一対の導杭12と、これら少なくとも一対の導杭12間に架設されるとともに地面に接する第1受材13と、この第1受材13よりも上方に位置するとともに前記少なくとも一対の導杭12の上端部間に架設される第2受材14とを有する支持フレーム11を、所定の間隔をあけて複数並設することによって形成される支持部10と、この支持部10の複数の第1受材13間に架設されるとともに、前記杭材2を、この杭材2の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第1導枠20と、前記支持部10の複数の第2受材14間に架設されるとともに、前記杭材2を、この杭材2の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第2導枠30とを備えている。
【0012】
なお、所定の打設方向とは、前記杭材2が地中に打設される方向であり、本実施の形態において前記杭材2は鉛直方向に打設される。また、鉛直方向だけに限らず、例えば斜め方向でもよく、適宜変更可能である。
【0013】
ここで、本実施の形態の杭材2は、上述のように鋼管矢板が用いられているが、シートパイル等でも良い。
また、鋼管矢板である前記杭材2は、この杭材2の両側に継手部2aが溶接にて取り付けられており、隣り合う杭材2の隣り合う継手部2a同士を噛み合わせることによって、鋼管矢板基礎や土留壁等を形成できる。
【0014】
本実施の形態の振動式杭打機3としては、上述のように、振動によって周辺地盤を緩めることにより前記杭材2を地中に打設するバイブロハンマが用いられている。
この振動式杭打機3は、図3および図4に示すように、下端部に、前記杭材2の上端部を把持する把持部3aを備えており、上端部が、クレーン等のワイヤー4に接続されて吊り下げられている。
【0015】
一方、前記支持部10は、上述のように、前記少なくとも一対の導杭12と、前記第1受材13と、前記第2受材14とを有する支持フレーム11を、所定の間隔をあけて複数並設することによって形成されている。
【0016】
また、前記支持フレーム11は、図3および図4に示すように、前記少なくとも一対の導杭12間に、前記第1受材13を架設するとともに、前記少なくとも一対の導杭12の上端部間に、前記第2受材14を架設することによって、略門型に形成されている。
【0017】
前記少なくとも一対の導杭12は、例えばH形鋼が用いられており、図2〜図4に示すように、これら少なくとも一対の導杭12の下端部が地中に打設されている。また、これら少なくとも一対の導杭12は、トランシット等によって鉛直精度を確認・修復しながら地中に打設して、地面に対して鉛直方向に立設させることが望ましい。
【0018】
前記第1受材13は、図2に示すように、例えば溝形鋼が用いられており、前記所定の間隔をあけて複数並設する支持フレーム11の第1受材13間に、前記一対の第1導枠20が架設されて固定されている。
【0019】
前記第2受材14は、図2に示すように、例えばH形鋼が用いられており、前記所定の間隔をあけて複数並設する支持フレーム11の第2受材14間に、前記一対の第2導枠30が架設されている。
【0020】
なお、本実施の形態において、前記少なくとも一対の導杭12は、図1〜図4に示すように、前記導杭12が一対ずつ、前記支持部10の長さ方向に沿って所定の間隔をあけて打設された状態となっているが、これに限るものではない。すなわち、例えば比較的軟弱な地盤に前記打設用定規1を設置する際は、前記導杭12を3本以上ずつ、前記支持部10の長さ方向に沿って所定の間隔をあけて打設するようにしてもよい。これによって、前記打設用定規1が設置される地盤が比較的軟弱であっても、この打設用定規1の設置状態を安定させて確実に設置することができる。
また、このように前記導杭12を多数本ずつ打設する際は、前記第1受材13および第2受材14も、長さの長い鋼材を用いて対応することが好ましい。
【0021】
一方、前記一対の第1導枠20は、図3および図4に示すように、例えばH形鋼が用いられており、前記所定の間隔をあけて複数並設する支持フレーム11の第1受材13間に架設固定されている。また、これら一対の第1導枠20同士の離間寸法は、前記杭材2の直径と略等しくなるように設定されている。
【0022】
また、前記一対の第2導枠30は、図3および図4に示すように、例えばH形鋼が用いられており、前記所定の間隔をあけて複数並設する支持フレーム11の第2受材14間に架設されている。
そして、これら一対の第2導枠30は、図2,図5〜図7に示すように、これら一対の第2導枠30を、前記複数の第2受け材14の長さ方向に沿ってスライドさせるスライド手段31を備えている。
【0023】
このスライド手段31は、図2に示すように、前記複数の第2受材14の位置に対応するようにして、前記一対の第2導枠30の下面に固定されている。
また、このスライド手段31としては、例えば小型搬送装置が用いられている。この小型搬送装置は、無端状の複数のローラーを備えており、これら複数のローラーによって荷重を均等に受けることができるようになっている。
このスライド手段31は、図5〜図7に示すように、H形鋼である前記第2受材14の両フランジからはみ出さないようにして、この第2受材14のウェブ上に設置されている。
【0024】
さらに、このスライド手段31は、図5〜図7に示すように、H形鋼である前記第2導枠30の両フランジとウェブとで囲まれた凹部に嵌め込まれて固定されるとともに、壁部32aと底部32bとからなる溝形部材32と、この溝形部材32の底部32bに固定される高さ調整金物33とを介して、前記第2導枠30に固定されている。
また、このスライド手段31と前記高さ調整金物33とは、例えばボルト等によって接合されている。
【0025】
そして、このように前記一対の第2導枠30は、これら一対の第2導枠30を、前記複数の第2受け材14の長さ方向に沿ってスライドさせるスライド手段31を備えているので、必要に応じて、前記一対の第2導枠30を互いに離間させる方向にスライドさせたり、互いに接近させる方向にスライドさせたりすることが可能となる。
これによって、例えば、前記杭材2を地中に深く打設したいという要望があった場合に、前記一対の第2導枠30を互いに離間させる方向にスライドさせておくことで、これら一対の第2導枠30と、前記杭材2の上端部を把持する振動式杭打機3とが接触することを確実に防ぐことができる。したがって、前記杭材2を、この杭材2の上端部が前記一対の第1導枠20の近傍まで達するように、地中に深く打設することができるようになっている。
【0026】
一方、前記第2受材14には、図5および図6に示すように、前記一対の第2導枠30のスライドを規制するストッパー部材40が、この第2受材14の長さ方向の所定の位置に着脱可能に設けられている。
なお、図5および図6では、前記一対の第2導枠30の内の一方の第2導枠30の付近に、前記ストッパー部材40が設けられている状態を表している。また、図示はしないが、前記一対の第2導枠30の内の他方の第2導枠30の付近にも、前記ストッパー部材40が設けられているものとする。
【0027】
前記ストッパー部材40は、H形鋼である前記第2受材14のウェブ上の所定の位置に設置固定されている。また、このストッパー部材40は、前記スライド手段31または高さ調整金具33にぶつかることによって、前記スライド手段31による前記一方の第2導枠30のスライドを規制できるようになっている。
なお、このストッパー部材40とは別に、前記第2受材14には、前記スライド手段31に当接することによって前記一対の第2導枠30の前記杭材2方向へのスライドを規制するストッパー部材41が設置固定されている。このストッパー部材41は、溶接やボルト接合等によって前記第2受材14の前記杭材2に近接した位置に設置固定されている。
【0028】
また、前記一対の第2導枠30を互いに離間させる方向にスライドさせた際は、図5に示すように、前記スライド手段31を、複数の前記ストッパー部材40で挟み込むようにして前記第2受材14に設置することで、前記第2導枠30のスライドを確実に防止できるようになっている。
また、前記一対の第2導枠30を互いに接近させる方向にスライドさせた際は、図6に示すように、前記スライド手段31を、前記ストッパー部材40と、前記ストッパー部材41とで挟み込むようにして前記第2受材14に設置することで、前記第2導枠30のスライドを確実に防止できるようになっている。
【0029】
そして、このように前記第2受材14に、前記ストッパー部材40が、この第2受材14の長さ方向の所定の位置に着脱可能に設けられていることから、このストッパー部材40の装着時は、前記一対の第2導枠30が前記第2受材14の長さ方向に沿ってスライドすることを確実に防止できる。これによって、前記一対の第2導枠30を互いに離間させる方向にスライドさせた後に、これら一対の第2導枠30をその場に確実に留めておくことができるので、前記一対の第2導枠30と前記振動式杭打機3とが接触することを、より確実に防ぐことができる。また、前記一対の第2導枠30を互いに接近させる方向にスライドさせた後に、これら一対の第2導枠30をその場に確実に留めておくことができるので、前記杭材2の打設時のブレを確実に防止でき、この杭材2の打設精度を向上させることが可能となる。
【0030】
また、これら一対のストッパー部材40は、図示しない固定器具によって前記第2受材14に対して着脱可能に設けられている。
この固定器具としては、例えば万力状の締結金具が用いられており、この締結金具は、略C型に形成された本体の一端部および他端部に、先端部同士が向き合うようにしてボルトが螺合されてなる。
そして、この締結金具の双方のボルトを締め付けることによって、前記ストッパー部材40の一端と第2受材14のフランジとを強固に挟持できるようになっている。前記ストッパー部材40の取り外し時は、前記ボルトを緩めて締結金具を取り外すだけで、前記ストッパー部材40を、前記第2受材14から容易に取り外すことができる。したがって、前記一対の第2導枠30を、容易にスライドさせたり、スライドを規制したりすることができるので、好ましい。
【0031】
なお、図示はしないが、H型鋼を所定の長さに切断した主材の上面に、鋼管矢板である前記杭材2の継手部2aの位置を固定することにより杭材2の打設時における回転を防止する継手部固定口を設置してなる回転防止治具を、前記一対の第2導枠30上に設けるようにしてもよい。
すなわち、鋼管矢板である前記杭材2は、前記一対の第1導枠20および一対の第2導枠30だけでなく、前記回転防止治具によっても、打設時の打設精度を確保できるので好ましい。
【0032】
なお、前記支持部10には、図1,図3および図4に示すように、所定の間隔をあけて並設される複数の支持フレーム11と、前記一対の第1導枠20および一対の第2導枠30とで囲まれる位置に、前記杭材2を挿入するための空間である挿入部10aが形成されている。
本実施の形態の挿入部10aは、5つの支持フレーム11と、前記一対の第1導枠20および一対の第2導枠30とで囲まれる位置に4つ形成されている。そして、これら挿入部10aには少なくとも1本の杭材2を挿入できるようになっている。
【0033】
次に、以上のような打設用定規1を用いて、前記杭材2を地中に鉛直に打設する杭材2の打設方法について説明する。
【0034】
まず、図1および図2に示すように、前記少なくとも一対の導杭12の下端部を地中に打設し、これら少なくとも一対の導杭12間に前記第1受材13を、この第1受材13が地面に接するように架設する。さらに、この第1受材13よりも上方に位置するようにして、前記少なくとも一対の導杭12の上端部間に前記第2受材14を架設することによって、前記支持フレーム11を形成して、地面に設置する。
また、このような支持フレーム11を、所定の間隔をあけて複数並設することによって前記支持部10を形成する。
【0035】
続いて、前記一対の第1導枠20を、前記支持部10の複数の第1受材13間に架設固定するとともに、前記一対の第2導枠30を、前記支持部10の複数の第2受材14間に架設する。
なお、前記一対の第2導枠30には、図5〜図7に示すように、予め前記スライド手段31を取り付けておき、さらに、前記第2受材14にも、前記一対のストッパー部材40,41を取付固定しておくことが望ましい。
このようにして、前記打設用定規1を、前記杭材2が打設される位置に設置しておく。
【0036】
続いて、前記クレーン等のワイヤー4によって吊り下げられた前記振動式杭打機3の把持部3aによって、前記杭材2の上端部を把持し、この杭材2を所定の高さまで吊り上げるとともに、前記打設用定規1の上方に移動させる。
【0037】
続いて、前記杭材2を下げ降ろして、図3に示すように、前記複数の支持フレーム11と、前記一対の第1導枠20および一対の第2導枠30とで囲まれる位置に形成される挿入部10aに挿入する。
そして、前記杭材2を、前記一対の第1導枠20および一対の第2導枠30によって挟持するとともに、前記一対のストッパー部材40によって、前記一対の第2導枠30が互いに離間する方向にスライドすることを規制する。これによって、前記杭材2の打設時のブレを確実に防止でき、この杭材2の打設精度を向上させることが可能となる。
【0038】
なお、前記杭材2を、前記一対の第1導枠20および一対の第2導枠30によって挟持する際は、この杭材2を摺動可能とするために強固に挟持せずに、前記杭材2と、前記一対の第1導枠20および一対の第2導枠30とは、例えば20mm〜30mm程度の間隔を保持することが望ましい。また、この杭材2を挟持した場合でも、前記杭材2の外周面と、前記一対の第1導枠20および前記一対の第2導枠30と間に潤滑剤などを塗布してもよいものとする。
【0039】
なお、このように前記杭材2と、前記一対の第2導枠30との間隔を保持するために、図5および図6に示すように、前記ストッパー部材41を、前記第2受材14のウェブ上に予め取り付けておく。これらストッパー部材41としては、例えばアングル材が用いられており、溶接やボルト接合等によって前記第2受材14に固定する。
【0040】
このように前記杭材2を、前記一対の第1導枠20および一対の第2導枠30によって挟持した後、前記杭材2を、この杭材2の上端部が前記一対の第2導枠30の近傍まで達するように、前記振動式杭打機3によって打設する。
【0041】
その後、図4に示すように、前記一対のストッパー部材40を前記第2受材14から取り外して、前記一対の第2導枠30を、これら一対の第2導枠30が互いに離間する方向にスライドさせてから、前記杭材2を、この杭材2の上端部が前記一対の第1導枠20の近傍まで達するように、前記振動式杭打機3によって打設する。これによって、前記一対の第2導枠30と、前記杭材2の上端部を把持する振動式杭打機3とが接触することを確実に防ぐことができるとともに、前記杭材2を、地中に深く打設することが可能となる。
【0042】
以上のようにして、前記打設用定規1を用いて、前記杭材2を鉛直方向にガイドしながら地中に打設できるようになっている。
【0043】
また、以上のような作業を繰り返すことによって、複数の杭材2を地中に打設することができるので、地中に打設された隣り合う杭材2の隣り合う継手部2a同士を噛み合わせることによって、鋼管矢板基礎や土留壁等を形成することができる。
【0044】
なお、このような鋼管矢板基礎や土留壁等を形成する際は、例えば、一本置きに基準杭となる杭材2を打設した後、その間に閉合杭となる杭材2を打設する。すなわち、前記挿入部10aには、基準杭となる杭材2が少なくとも1本挿入されることとなる。
また、少なくとも基準杭となる杭材2は、トランシット等の測量機器によって直角二方向より鉛直精度を確認・修復しながら建て込み・打ち込み作業を行うものとする。
【0045】
なお、本実施の形態の杭材2は、鉛直方向に打設されるものとしたが、これに限られるものではなく、例えば斜め方向に打設してもよいものとする。
この場合は、前記一対の第1導枠20および一対の第2導枠30を、図示しない傾き調整部材等を、前記第1受材13および第2受材14との間に介在させることによって所定の角度に傾斜させ、さらに、前記一対の第1導枠20の位置と前記一対の第2導枠30の位置とを、前記杭材2を斜め方向に打設できるように配置する。
【0046】
本実施の形態によれば、前記杭材2を、前記支持部10の複数の第1受材13間に架設される一対の第1導枠20によって、地表面に近い高さで挟持できるとともに、前記支持部10の複数の第2受材14間に架設される一対の第2導枠30によって、前記一対の第1導枠20によって挟持された杭材2の地表面に近い高さの部分よりも上方で挟持できるので、前記杭材2の長さ方向に沿って2箇所で前記杭材2を摺動可能に挟持できることとなる。したがって、前記振動式杭打機3によって打設される際の前記杭材2のブレを確実に防止することができるので、前記杭材2の打設精度を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の打設用定規を示す平面図である。
【図2】図1に示す打設用定規のA−A側面図である。
【図3】図1に示す打設用定規のB−B断面図を示すとともに、振動式杭打機によって把持された杭材の打設途中の状態を示している。
【図4】図3に示す杭材の打設完了直前の状態を示す断面図である。
【図5】スライド手段近傍の構成を示す拡大側断面図であり、一対の第2導枠が互いに離間する方向にスライドした状態を示している。
【図6】スライド手段近傍の構成を示す拡大側断面図であり、一対の第2導枠が互いに接近する方向にスライドした状態を示している。
【図7】スライド手段近傍の構成を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
【0048】
1 打設用定規
2 杭材
3 振動式杭打機
10 支持部
20 第1導枠
30 第2導枠
31 スライド手段
40 ストッパー部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管矢板等の杭材を、バイブロハンマ等の振動式杭打機によって地中に打設する際に、この杭材を所定の打設方向にガイドする打設用定規において、
下端部が地中に打設される少なくとも一対の導杭と、これら少なくとも一対の導杭間に架設されるとともに地面に接する第1受材と、この第1受材よりも上方に位置するとともに前記少なくとも一対の導杭の上端部間に架設される第2受材とを有する支持フレームを、所定の間隔をあけて複数並設することによって形成される支持部と、
この支持部の複数の第1受材間に架設されるとともに、前記杭材を、この杭材の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第1導枠と、
前記支持部の複数の第2受材間に架設されるとともに、前記杭材を、この杭材の打設方向に沿って摺動可能に挟持する一対の第2導枠とを備えていることを特徴とする打設用定規。
【請求項2】
前記一対の第2導枠は、これら一対の第2導枠を、前記複数の第2受材の長さ方向に沿ってスライドさせるスライド手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の打設用定規。
【請求項3】
前記第2受材には、前記一対の第2導枠のスライドを規制するストッパー部材が、この第2受材の長さ方向の所定の位置に着脱可能に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の打設用定規。
【請求項4】
請求項3に記載の打設用定規を用いて、前記杭材を地中に鉛直に打設する杭材の打設方法であって、
前記打設用定規を、前記杭材が打設される位置に設置しておき、
前記杭材を、前記一対の第1導枠および一対の第2導枠によって挟持するとともに、前記一対のストッパー部材によって、前記一対の第2導枠が互いに離間する方向にスライドすることを規制し、
前記杭材を、この杭材の上端部が前記一対の第2導枠の近傍まで達するように、前記振動式杭打機によって打設した後、前記一対のストッパー部材を前記第2受材から取り外してから、前記一対の第2導枠を、これら一対の第2導枠が互いに離間する方向にスライドさせ、
その後、前記杭材を、この杭材の上端部が前記一対の第1導枠の近傍まで達するように、前記振動式杭打機によって打設することを特徴とする杭材の打設方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−264003(P2009−264003A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−114963(P2008−114963)
【出願日】平成20年4月25日(2008.4.25)
【出願人】(000195971)西松建設株式会社 (329)
【Fターム(参考)】