説明

国際特許分類[E02F3/88]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 掘削;土砂の移送 (7,953) | 掘削機;土砂移送機械 (1,445) | 動力駆動によるもの (1,404) | 吸い込みまたは押し上げ効果によって作動する装置を有するもの,例.サクション浚渫機 (163)

国際特許分類[E02F3/88]の下位に属する分類

国際特許分類[E02F3/88]に分類される特許

31 - 40 / 93


【課題】ダム湖等の狭隘な現場であっても効率的に作業を行なうことができるとともに、様々な状態の水底に対応することができる浚渫装置を提供する。
【解決手段】底面を中央部が下方に突出する球面状に形成した水底移動体8の下部に設けた重量調節手段12によって重心位置を低くするとともに、下部のフランジ部9aに周辺陸部に配置される少なくとも3基のウインチのワイヤ7を接続し、ウインチの正回転および逆回転、それぞれのワイヤ7の繰出し量および巻取り量を制御して、水底移動体8を水底に接した状態で移動させながら、ポンプを稼動して底面の中央部に配置した吸込み口3から吸込みホース4を通じて土砂Gを水上に揚送する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構造により固液混合流体の管内重積を生じさせることなく、安定してその短、長距離搬送を行うことのできる固液混合流体の搬送装置、ダム湖の堆積土砂の浚渫装置並びに固液混合流体の搬送方法を提供する。
【解決手段】 固液混合流体の搬送装置は、固液混合流体の導入口を有する硬質導管の長手方向に内通して、内部に弾性素材の形状復元曲り薄長板を保持させる。推進駆動手段を介して硬質導管内に導入された固液混合流体を硬質導管の長手方向に推進駆動させる。弾性素材の形状復元曲り薄長板の弾性復元作用を介した固液混合流体の管内非重積を保持しつつ固液混合流体を硬質導管内において搬送させる。管内での固液混合流体のブリッジ発生を防止し、安定した管内搬送を確保する。 (もっと読む)


本発明は、カッタヘッド4が設けられている船舶25による一区域の浚渫を最適化するシステムであって、船舶25の前で局所地震波速度を測定する手段を備え、該手段は、船舶の船首端に取り付けられ且つそこから突出するように構成されるフレーム10によって支持される1組の地震受信機11、11’、11’’、11’’’を含み、フレームは、カッタヘッド4の上方且つ前で地震受信機11、11’、11’’、11’’’を整列させる、カッタヘッドが設けられている船舶による一区域の浚渫を最適化するシステムに関する。本発明はまた、浚渫を最適化する方法に関する。
(もっと読む)


【解決手段】本発明は、水域の底から物質を抽出するための装置、及び関連した方法に関する。装置(10)は、水面装置(18)と、物質を取り出す手段(34)を含む底ユニット(22)と、前記物質を搬送し、水面装置(18)を底ユニット(22)に接続する搬送パイプ(42)とを備える。装置(10)は、略全長に亘って可撓性を有する機能ライン(44)を少なくとも1本含んでいる。水面装置(18)は、機能ライン(44)が巻かれるドラム(68)を少なくとも1つ含んでいる。搬送パイプ(42)も略全長に亘って可撓性を有しており、一又は複数の機能ライン(44)は可撓性パイプ(24)を形成するために搬送パイプ(42)の周りに配置されている。搬送パイプ(42)及び一又は複数の機能ライン(44)は、それらがドラム(68)に巻かれた静止形態と、水域(12)の底(14)に向けてそれらが展開される形態との間で共に展開され得る。本発明は、海底の掘削又は採鉱に適用可能である。
(もっと読む)


【課題】ダム湖等の大規模な貯水池に堆積する砂泥を、長期に渡る運用期間中、定期的に適切な保守管理を行いながら、安定した排砂性能を維持する事が可能な固定式吸引搬送装置を提供する。
【解決手段】排砂管に振動と揺動運動を加えるアクチュエータ16を取り付け、固定式排砂管の閉塞やシヨートカットなどの諸問題を解決する。さらに水中には駆動装置を設けないので圧力配管の必要も無く、設置の際も保守管理の場合も作業が容易となる。 (もっと読む)


【課題】水位差の監視や調整作業の負担を軽減し、浚渫作業に必要な水位差を安定して発生させる。
【解決手段】ダム湖等の浚渫作業に用いられる水位差発生水槽14は、開口した上端部が貯水池の水面上に浮き出た状態で水中に沈められる水槽本体140と、水槽本体140の内部を2室に区画して、その一方を底板148上から所定の高さの位置に浚渫水の水位を保持する水位保持室16として形成するとともに、その他方を水位保持室16から溢れ出た浚渫水を水槽本体140の外部へ排出するための排水室18として形成する仕切板15とを備える。 (もっと読む)


【課題】ダム湖を含めた大規模な貯水池の水底に堆積する砂泥を、長期に渡る運用期間中に適切な管理を行うことが可能な構造を有し、安定した排砂性能を維持する事ができる、固定式吸引搬送装置を提供する。
【解決手段】排砂管本体1と吸入口3の間に、ポンプ機能を持つ開閉装置11を設け、脈流を発生させる事で、閉塞を崩壊させる事が出来る。さらに、開閉装置11を排砂管本体1から離す事により、保守管理が容易となり長期間の運用が可能になる。 (もっと読む)


【課題】大型な設備を用いることなく、より少ない動力で高効率に浚渫作業を行うことができる技術を提供する。
【解決手段】浚渫搬送システムは、ダム湖の水位と水位差発生水槽14内での水位との間の落差を利用して浚渫を行う浚渫部10と、水位差発生水槽14内でごみスクリーン14bによりごみを除去した土砂水を排砂ポンプ22で汲み上げ、搬送管24を通じて堤体Dに向けて搬送する搬送部40と、堤体Dの外側に設置された受水槽34により、この受水槽34内の水位と堤体Dの頂部との高低差を大気圧(自然エネルギー)の利用により越えさせて、土砂水を受水槽34へ移送する堤体越え部30と、受水槽34から低所へ土砂水を放流する下流搬送部40とを備える。 (もっと読む)


【課題】大型な設備を用いることなく、無動力で高効率に浚渫作業を行うことができる技術を提供する。
【解決手段】浚渫搬送システムは、ダム湖の水位と受水槽34内の水位との間の落差を利用して浚渫を行う浚渫部10と、浚渫された土砂水を搬送管24を通じて堤体Dに向けて搬送する搬送部20と、堤体Dの外側に設置された受水槽34により、貯水池の水位と堤体Dの頂部との高低差を大気圧(自然エネルギー)の利用により越えさせて、土砂水を受水槽34へ移送する堤体越え部30と、受水槽34から低所へ土砂水を放流する下流搬送部40と、土砂水が放流される過程でその運動エネルギーを利用して発電を行う下流発電部60を備える。 (もっと読む)


【課題】大型のシートを水底のヘドロ上に静置させて、ヘドロの拡散を抑えながらシートを通して効率よくヘドロの浚渫を行う。
【解決手段】下部にスカート2を有し、かつ上面に帯状袋体5を有するシート1を用意し、シート1には、パイプの挿入に応じて開口する袋状バルブ10を有する複数の開口部を設けておく。このシート1を折り畳んだ状態でまたはロール状に巻いた状態で施工現場に搬入して水上に投入した後、前記袋体5内に高圧空気を注入して該シートを水面上で展張させる。次に、スカート2に面ファスナー4を用いて錘としてのバー材Bを取付け、袋状バルブ10にパイプを挿入して中央の開口部を開いた状態で、前記袋体5内を水で置換してシート1を緩やかに沈降させる。そして、スカート2の裾端が水底のヘドロ層Sに接触するまで沈降した段階で、吸引ノズル16をバルブ10を通して開口部に差込み、シート1下のヘドロを吸引除去する。 (もっと読む)


31 - 40 / 93