説明

国際特許分類[E02F3/88]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 掘削;土砂の移送 (7,953) | 掘削機;土砂移送機械 (1,445) | 動力駆動によるもの (1,404) | 吸い込みまたは押し上げ効果によって作動する装置を有するもの,例.サクション浚渫機 (163)

国際特許分類[E02F3/88]の下位に属する分類

国際特許分類[E02F3/88]に分類される特許

61 - 70 / 93


【課題】浚渫土砂の各種土工材としての再利用を可能にし、もって資源の有効利用に大きく寄与するポンプ浚渫方法を提供する。
【解決手段】ポンプ浚渫船から海底に延ばしたラダー3の先端のカッター8により掘削した土砂をラダー内管12を通じて土運船の泥倉へ放出し、前記泥倉内の余剰水(濁水)を排水管40を通じてカッター8の近傍に還流させるポンプ浚渫方法において、事前に地層探査機を搭載した地層探査船により海底地層を調査し、この調査で得られた海底地層データに基づいて、砂層G1と粘土層G2に別けて浚渫を行い、採取した砂および粘土を、それぞれに適した用途に再利用する。 (もっと読む)


【課題】 バックホウのグラブバケットを上下に移動させることが殆どなく水底に保持したまま水底の浚渫土を、グラブバケット内より排送管を通して揚土することができ、浚渫土の散乱による水の汚染を低減することができる。また、浚渫に際してグラブバケットを上下に大きく移動させないで済むので、その浚渫作業を能率良く行なうことができる。
【解決手段】 バックホウBHによる浚渫装置であって、バックホウBHの屈折ブームBの先端に設けられるグラブバケットVの出入口14に強制開閉可能に設けられるフラップ20は、グラブバケットV内を擦り動くようにされ、またグラブバケットVの上面には排送管30が連通接続され、この排送管30は作業台船S1上を経て土運船S2へと延長される。 (もっと読む)


【課題】湖沼、河川、運河、港湾、海岸などの水海域の汚染源になっている底泥は有害無用な邪魔者であるが、これを有用な資材にしたい。
【解決手段】水海域の底泥を浚渫する浚渫装置と、該浚渫装置によって引き上げられた泥を過熱水蒸気によって加熱処理して無機化砂に変える加熱処理装置と、該加熱処理装置によって得られた無機化砂を該水海域の底に覆砂する覆砂装置とを備えた水海底浄化装置により、湖沼、河川、運河、港湾、海岸などの水海域の底泥を高温の過熱水蒸気で加熱処理して無機化砂とし、この無機化砂を水海域の底の覆砂とする。 (もっと読む)


カッターラダー(1)を有する船のカッター吸引式浚渫部の吸引口を取替えるための装置であって、この装置は、船の横断方向において見ると実質的に真中に開口部(18)を備える作業台(6)を含み、開口部(18)の実質的に下の位置において、作業台(6)に固定的に接続され得る支持構造(16)が設けられ、その支持構造(16)は吸引口を支持するようにされ、支持構造(16)を有する作業台(6)は、実質的に水平な作業位置とカッターラダー(1)が上へ移動され得る高位置との間で、第1の実質的に水平な横軸(23)周りに傾斜可能であり、それら位置は、カッターラダー(1)が高く上げられた位置に位置する際、支持構造(16)を有する作業台(6)が自身の高位置から自身の作業位置へ移動可能であるような位置である、装置。
(もっと読む)


【課題】 作業本船の前進に応じて水底の堆積土砂を均しながら掻き集めて水面上の浚渫土砂貯溜手段まで連続的に圧送できるようにして、従来の浚渫で必要とした大型のグラブ等が不要となり、また浚渫後の水底面が略平坦として浚渫を計画レベル通りに無駄なく行うことが可能となり、更に浚渫に伴う周辺水域の土砂拡散、汚濁を効果的に抑える。
【解決手段】 浚渫作業システムは、作業本船Sを前後左右に推進し得る推進手段1〜3と、作業本船Sと共に水面を移動可能な浚渫土砂貯溜手段Bと、作業本船Sに昇降可能に支持され該作業本船Sの前進移動に応じて水底に沿って所望の一定レベルで前進移動して水底を均しつつ水底の堆積土砂を連続的に掻き集める均し兼掻き集め装置Aと、この均し兼掻き集め装置Aで掻き集められた堆積土砂を浚渫土砂貯溜手段Bまで連続的に圧送する圧送手段Tとを備える。 (もっと読む)


【課題】 水を使用しなくてもホースの閉塞を予防できる土砂吸引装置の閉塞防止方法及び土砂吸引装置を提供する。
【解決手段】 土砂2を吸引するための先端ノズル3にホース4を介して吸引ポンプ5を接続し、ホース4の途中に吸引空気と土砂2とを分離する土砂分離タンク6を接続した土砂吸引装置1の閉塞予防方法において、ホース4の先端側にホース4を開閉するバルブ10を設け、土砂分離タンク6又はホース4内の圧力が所定圧以下となったときバルブ10を閉めてホース4内の圧力をさらに下げた後、バルブ10を一気に開けてホース4内に空気を吸い込ませ、その空気の衝撃でホース4内に付着した土砂2を剥離するものである。 (もっと読む)


【課題】 ダム等の大容量貯水池の水底に堆積する多量の土砂を、比較的少ないエネルギとコストで、しかも自然環境への影響を回避しつつ能率よく海等に排出可能とする。
【解決手段】 輸送路Lが、大容量貯水池Dの浚渫土砂をサイフォン作用で水と共に吸い出すサイフォン管Sと、このサイフォン管Sで吸い出された浚渫土砂及び水を含む流動体を海又はその近くの河川まで重力を利用して自然流下させる自然流下経路Pとを備え、自然流下経路Pは、複数条のパイプラインPpと、その相隣なるパイプラインPp間に介在する中継枡Pmと、最下流のパイプラインの下流端に連ねて設けられ、該パイプラインを流下してきた流動体より水を分離して海又はその近くの河川に放流可能であると共に、残余の浚渫土砂を一時的に貯留して回収可能とした水/土砂分離処理手段SEとを有し、輸送路Lには、そこを流れる前記流動体の流動エネルギを電気エネルギに変換する動力変換手段Gが設けられる。 (もっと読む)


【課題】 土砂の付着・成長によるホースの閉塞を防ぐことができ、洗浄水による汚染拡大を防ぐことができる土砂吸引装置を提供する。
【解決手段】 土砂2を吸引する吸引ノズル3に搬送ホース4を接続すると共に、その搬送ホース4に土砂分離装置5を接続した土砂吸引装置1において、上記吸引ノズル3の内周面10に、土砂2を吸引する吸引流を発生するサクションエジェクタ6を形成し、そのサクションエジェクタ6より圧縮空気を供給して吸引ノズル3から搬送ホース4を通して土砂分離装置5に土砂2を正圧で空送する。 (もっと読む)


【課題】 小型の水中ポンプにより効率よく圧縮水を噴射することができ、圧縮水に係る費用及びメンテナンス性に優れた水中物吸引搬送装置を提供する。
【解決手段】 吸引本管2と、圧縮水供給源に接続されると共に開口部3の周囲に配置された複数の圧縮水噴射ノズル27A,27Aと、圧縮空気供給源に接続されるとともに、エア噴出口12Aが吸引本管2内に挿入されたエア管11とを備える。吸引本管2内の水中に、エア管11のエア噴出口12Aから所定流量のエアAを噴出すると、吸引本管2内の水とエアの混合体は上方に押し上げられる。そして、吸引本管2に取り付けた水中ポンプ21により行うため、圧縮水Wの管路を短縮でき、その材料及びメンテナンスに係る費用を削減できる上に、管路抵抗が少なくなるから、水中ポンプ21の能力も小さいもので済む。 (もっと読む)


【課題】 ダム等の大容量貯水池の水底に堆積する多量の土砂を、比較的少ないエネルギとコストで、しかも自然環境に極力影響が出ないよう配慮しながら、能率よく海又はその近くの河川まで排出できるようにする。
【解決手段】 ダム等の大容量貯水池Dの浚渫土砂1をサイフォン作用で水と共に吸い出すサイフォン管Sと、このサイフォン管Sの下流端に連なり、同管Sで吸い出された浚渫土砂1及び水を含む流動体を海O又はその近くの河川Rまで重力を利用して自然流下させる自然流下経路Pとを備え、自然流下経路Pは、相互に縦列配置される複数条のパイプラインPpと、その相隣なるパイプラインPp間に介在していて、上流側のパイプラインPpから流下してきた流動体を一時的に貯留し下流側のパイプラインPpに放流可能な中継枡Pmとを有する。 (もっと読む)


61 - 70 / 93