説明

国際特許分類[E04B1/34]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造 (13,898) | 特殊構造,例.エレベータあるいは階段を囲むマストや塔状構造によって支持されたつり部材または片持梁部材を有するもの;弾性安定性に関する構造 (85)

国際特許分類[E04B1/34]に分類される特許

41 - 50 / 85


【課題】伝統構法と近代構法とを組み合わせることにより双方の利点を生かした低コストの木造建築物の提供。
【解決手段】伝統構法により構成された部屋6の周りに、耐力壁による構法により構成された部屋7a,7b,7c,7dを備える。この木造建築物では、伝統構法により木組みそのもので構成された中心部分の部屋6は剛ではないが、この伝統構法により構成された中心部分の部屋6の周りに耐力壁構法により構成される部屋7a,7b,7c,7dが配置されることによって、この伝統構法により構成された部屋6を含めて一つの建築物として剛となる。 (もっと読む)


【課題】地震などの際における塔状構造物の変形を抑制できる複合建物を提供する。
【解決手段】本発明による複合建物1は、建物と、建物の内側において互いに離されて設けられた複数のコア壁3と、コア壁3の上部に設けられた塔状構造物5とを備え、塔状構造物5が複数本の脚4を備え、複数本の脚4がそれぞれ異なるコア壁3の上部6に取付けられた。互いに横に隣り合う一対のコア壁3の上部6において、離間距離が最短となる一方のコア壁3の上部6の一端部11と他方のコア壁3の上部6の他端部12とに、互いに横に隣り合う脚4がそれぞれ個々に取付けられた。 (もっと読む)


【課題】ドームを地盤または床上で順次構築していく方法及びその接合装置並びに吊上機。
【解決手段】所定のドームの骨格(7)を、平面視前記ドームの骨格(7)頂上部5角形(3)または6角形の中心(4)と外周の軸材交点を結ぶ線の概略延長線(5)上にある軸材(1)の片方を交点から離し、平面的に展開した状態となるように、軸材(1)の交点となる接合基材(6)を、多角形、円状の盤または星型とし、接合基材(6)の側面に締め付ナット(14)を装着した複数のヒンジ付ボルト(15)をねじ接合し、軸材(1)の先端部にヒンジ付プレート(16)を取り付けまたは一体加工し、ヒンジ付ボルト(15)と軸材(1)を地盤、床等上でボルト(17)で仮接合し、前記頂上部5角形(3)または6角形を吊りまたは押し上げて、順次ドームの骨格(7)の上部から下部へ前記交点から離された軸材(1)と接合基材(6)を接合していくことによってドームの骨格(7)を構築する。
(もっと読む)


この発明は、注型される軽量耐荷重構造物(1)において、1以上の圧縮ゾーン(2)に沿って強力なコンクリート製のコア(3)が設けられ、このコア(3)は、強力なコンクリート製のコア(3)に比較して弱い強度のコンクリート(4)によって周囲を囲われる、最適化された圧縮ゾーン(2)を備えた軽量耐荷重構造物(1)に関する。
また、この発明は、軽量耐荷重構造物(1)に形成された、1以上のチャンネル、溝、導管、パイプ、及び/又は、ホース(5)が、軽量耐荷重構造物(1)において、強力なコンクリート製の1以上のコア(3)をモールドするための型枠として利用される、最適化された圧縮ゾーン(2)を備えた軽量耐荷重構造物(1)の注型方法に関する。
さらに、この発明は、注型される軽量耐荷重構造物(1)において、1以上の圧縮ゾーン(2)に沿って、強力なコンクリート製のコア(3)を注型するための型枠が設けられ、このコア(3)は、その後、強力なコンクリート製のコア(3)に比較して弱い強度のコンクリート(4)によって周囲を囲われる方法に関する。
(もっと読む)


【課題】従来の純ラーメン構造による鉄筋コンクリート造の構造物と比較して、柱および梁の断面を大幅に小さくすることができ、よって容易に内部に広い空間を確保することが可能になる構造物を提供する。
【解決手段】2枚の鉄筋コンクリート造の板状部材15を、各々の板面を同一垂直平面上に沿わせ、かつ水平方向に間隔をおいて配置するとともに、上記2枚の板状部材15を上下方向に間隔をおいて配設された複数の水平部材21で接合することによって一体化し、各板状部材15の下端部であって、かつ各板状部材15の重心Gよりも外方位置に構築した支持部材16aによって長期荷重を支持させることにより、上記垂直平面の面内方向に立設してなることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】中空部に機械式立体駐車場設備を備える建物を高層化した場合であっても、建物本体における居住空間を狭めることなく、機械式立体駐車場設備において所定の駐車スペースを確保することができる建物を提供すること。
【解決手段】多層階を有する建物本体2の内部に、その多層階を貫通して上下方向に伸びる中空部5を設けており、中空部5に機械式立体駐車場設備3を備える建物1であって、
機械式立体駐車場設備3が、建物本体2とは別の躯体構造を有し、その駐車場躯体4の外周部4aに建物本体2への複数の係止部6が上下に間隔を隔てて設けられており、中空部5に面する建物本体内周部2aに、係止部6にそれぞれ対応する複数の被係止部7が設けられており、各被係止部6に対して、防振ゴム10を介して係止部6をそれぞれ係止することにより機械式立体駐車場設備3の荷重が支持されている建物1。 (もっと読む)


【課題】仮設足場の設置高さを低減させることができ、簡潔に屋根架構を構築することが可能な屋根架構の構築方法及び屋根架構を提供すること。
【解決手段】梁の一部を構成する第1の梁材102と第2の梁材104とをリンク結合による接続部130を介して接続する第1のステップと、接続部に対して下方向に延在して接続された束材220にテンション材210を接続する第2のステップと、テンション材の第1の端部210bを第1の梁材に接続する第3のステップと、テンション材の第2の端部210aを接続部に対して反対側に位置する第2の梁材の端部方向に引張り、接続部と共に第1の梁材と第2の梁材を上昇させる第4のステップと、第1の梁材と第2の梁材が設置位置に到達した後、テンション材の第2の端部を第2の梁材に固定する第5のステップとを含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】例えば中低層の生産施設として利用される場合に、生産空間内部の容積を犠牲にすることなく、生産施設としての機能を最大に確保する。
【解決手段】水平2方向に構築される柱・梁のフレームからなる中間架構1と、中間架構1のスパン方向両側に位置し、水平2方向に構築される柱・梁のフレームからなり、中間架構1のスパン方向の1スパンより小さいスパンの両側架構2から構造物の架構を構成し、両側架構2を中間架構1の1層に付き、複数層に区分する。
両側架構2を桁行方向に中間架構1の1スパンに付き、複数スパンに区分する。 (もっと読む)


【課題】ケーブル分割タイプ及びケーブル連続タイプの利点と欠点とに鑑み、両者の中間的なケーブル定着タイプとすることにより、両者の利点を併せ持つ定着構造とする。
【解決手段】膜材の定着部に周縁を凹状に欠切して膜欠切部6を形成し、該膜欠切部6で露出される前記ケーブル5の中間に中間クランプ7を圧着し、両側に夫々、位置調整ボルト8,8を配設する。そして、フレーム3の膜欠切部6に対応する位置に固設された固定プレート9と、膜欠切部6の周縁に沿って膜材4を定着する膜定着機構10を備えた膜定着部材11と、膜欠切部6で露出されるケーブル5の配設方向に沿って、部材長手方向に沿って中間クランプ7を外部側から挿入可能とするスリット状の切欠き溝12が形成され、内周面に位置調整ボルト8、8が螺合されるネジ溝が形成された中間クランプ7の筒状固定部13が設けられたケーブル定着部材14とによりケーブル5の中間定着を図る。 (もっと読む)


【課題】空中構造体の主要部側の連結部と建物棟側の連結部との間隔を必要十分にあけて当該主要部をスムーズに上昇させ得る構造設計で実施することにより、精度の高い組立作業及び上昇手段を要求されることがない、建物棟間に空中構造体を架設する工法を提供する。
【解決手段】建物棟1、1間で、前記空中構造体2の主要部3を、当該主要部3の両端の連結部4が対応する建物棟1の連結部5と対向配置となるまで上昇させて、いずれか一方の連結部5の下方に設けた受け座ブラケット6を他方の連結部4の直下位置へせり出させて当該他方の連結部4の下面へ当接させると共に、前記空中構造体2の主要部3の連結部4と前記建物棟1の連結部5とを接合手段で一連に連結する。 (もっと読む)


41 - 50 / 85