説明

国際特許分類[E04D13/158]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 屋根ふき;天窓;とい;屋根工事用工具 (6,091) | 屋根ふきと関連する特殊装置または器具;屋根排水 (3,359) | 仕上げ片;縁片;鼻かくし (276) | 軒の張出しを覆うもの,例.ソフィット,または切妻屋根のけらば (107)

国際特許分類[E04D13/158]に分類される特許

61 - 70 / 107


【課題】軒天板を容易に取り外すことができ、しかも、軒天板の軒側の見栄えも良好なものにすることができる軒先構造を提供する。
【解決手段】軒先水切り部分6と破風水切り部分7とを一体に含む金属製の板状水切り材3が備えられ、水切り材3の破風水切り部分7の下端部に、軒天板4の軒側の縁部を保持する軒天保持部13が設けられている。該軒天保持部13は、底板部14と立ち上がり板部15とを備え、立ち上がり板部15に、爪部材17が、外壁側に突出可能に案内保持されると共に、バネ20により外壁側に突出した状態となるように付勢されて備えられ、爪部材17で軒天板4の軒側の縁部を支承保持し、爪部材17は爪隠し材23で隠されている。 (もっと読む)


【課題】突条部および該突条部に嵌入された結合受け部材を有しても、ヒケ現象の発生が抑制された化粧材用合成樹脂製押出成形体およびその取付構造を提供すること。
【解決手段】押出方向で連続的に形成された突条部2を有し、該突条部が成形体本体1側の端部に切欠き状部4を有し、該突条部に、成形体取り付けのための結合受け部材3が嵌入されている化粧材用合成樹脂製押出成形体。上記成形体10、該成形体が取り付けられる下地構造物11、および該下地構造物に成形体を取り付けるための結合部材13を有し、結合部材を下地構造物に挿通し、成形体の結合受け部材と結合させた取付構造。 (もっと読む)


【課題】突条部の高さ方向における収縮が抑制された化粧材用合成樹脂製押出成形体およびその取付構造を提供すること。
【解決手段】押出方向で連続的に形成された突条部2を有し、該突条部が成形体本体1側の端部に切欠き状部4を有し、成形体押出方向に対する垂直断面において該突条部の巾が本体1側から先端側に向けて連続的に広くなる化粧材用合成樹脂製押出成形体。上記成形体10、該成形体が取り付けられる下地構造物11、および該下地構造物に成形体を取り付けるための結合部材13を有し、結合部材を下地構造物に挿通し、成形体に嵌入された結合受け部材3と結合させた取付構造。 (もっと読む)


【課題】施工現場での加工の手間を抑えて効率よく施工することができるけらば部材を提供する。
【解決手段】基板1の側端部に上側に向かって立ち上げ片2を突設する。立ち上げ片2の上端に基板1側に向かって突出片を突設する。突出片の先端からその上面側に折り返し屈曲して折り返し片4を形成する。立ち上げ片2の外側において折り返し片4の先端から下側に向かって覆い片5を突設する。基板1の下側において覆い片5の下端から基板1側に向かって延出片6を突設する。延出片6の先端から下側に向かって水切り片7を突設する。突出片と折り返し片4と覆い片5の軒側端部でカバー部8を形成する。カバー部8を基板1及び立ち上げ片2の軒側端面15よりも軒側に突出して形成する。基板1の棟側端部を接続部9として形成する。接続部9を突出片と折り返し片4と覆い片5の棟側端面16よりも棟側に突出して形成する。 (もっと読む)


【課題】強度が高く、且つまとまりの良い外観を備えた建物のけらば構造を提供する。
【解決手段】野地板3、屋根外装材4、固定部材1及び水切部材2にて構成される。固定部材1は野地板3及び屋根外装材4の間に介在して野地板3上に固定される下固定片6と、この下固定片6の端縁から下方に延出されて野地板3の妻側端縁から下方に垂下する係止支持片5を具備する。水切部材2は前記下固定片6の上方において野地板3と屋根外装材4との間に介在する上固定片7と、この上固定片7の端縁に下方に延出されて野地板3の妻側端縁から下方に垂下し、係止支持片5の外面に沿って配置されると共にこの係止支持片5下端に引っ掛け係止される水切片8と、屋根外装材4の妻側端部を覆うカバー片9とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 破風、鼻隠しおよび軒天井の施工が容易・迅速にできる軒納め部の施工方法と、その方法に使用する軒納め部材を提供すること。
【解決手段】 本発明の軒納め部材の成形方法は、窯業系建築材料基材の混合材料の加水混練物を適宜の成形方法によって、破風・鼻隠し部分と軒天井部分とを一連一体に形成した軒納め部材1を用いて、軒天井部1Bの縦胴縁側と軒納め部1Aの上端側とを野縁とトラスに連結するようにした建造物の軒納め部材の施工方法である。また、軒納め部材は、軒先側に沿って取り付けられる破風・鼻隠し部と建物壁面から突出する屋根端縁の軒天井部とを一連一体に形成してなる構成としたものである。 (もっと読む)


【課題】外装化粧材と軒天との施工順序が不問となり、外装化粧材を施工した後であっても、軒天の取り付け又は取り外しを容易に行うことができる外装化粧材の提供を目的とする。
【解決手段】 軒を構成する木下地120の外側面及び軒天130の端縁部を覆い隠すための外装化粧材1であって、木下地120の外側面を覆い隠す略板状の化粧材本体10と、軒天130の端縁部を覆い隠す略板状の見切り材20とを備え、少なくとも、化粧材本体10の下端側に、木下地120に接合された軒天130と干渉しない係合部11を設け、この係合部11によって、化粧材本体10と見切り材20とを着脱可能に取り付けた構成としてある。 (もっと読む)


【課題】石綿含有屋根材等の改修に関して、美観と耐候性と防火性能とを向上する、軒先と鼻隠とを被う軒先部材と、それを取り付けた改修構造に関する。
【解決手段】石綿含有屋根材の先端を被う唐草と、鼻隠を被う鼻覆とによる、軒先部材とそれによる改修構造とする。 (もっと読む)


【課題】屋根側端部に沿って破風化粧板を正確且つ手間をかけずに取り付けることができ、外壁材の厚みに対応して外壁の取り合い部分を覆うようにする。
【解決手段】ケラバ6を装飾する破風化粧板1を、屋根側端部7の下方の壁面に接合する垂直基部41とこの基部41から側方へ突出してなる受部42を有する破風受板4と、屋根側端部7の側方を覆う被覆面部21を有し、被覆面部21の上部に側方へ突出した受部22、下部に破風受板4の受部42に接合する側方へ突出した係合部24を設けてなる本体化粧板2と、屋根側端部7の上方を覆う被覆面部31、32、33を有し、被覆面部32の下端部に本体化粧板2の受部22に接合する側方へ突出した係合部34を設けてなる上部化粧板3とにより構成する。 (もっと読む)


【課題】被覆部材を登り木に対して所定の高さ位置に確実に位置決めすることができ、しかも被覆部材と水切り部材との間に雨水が浸入したり風が吹き込んだりする隙間を存在させないけらば構造体を提供する。
【解決手段】登り木(4)が配設されるけらば部(K)のけらば構造体(10)として、横断面が略逆L形をなす被覆部材(7)と、横断面が略コ字形をなす水切り部材(5)とから構成する。そして、上記被覆部材の上壁縁部(721)にフック部(722)を形成する。そのフック部を水切り部材の上壁端縁(E)に引っ掛けて被覆部材を回動させると、水切り部材及び被覆部材の各上壁部が重なって両者の間の隙間がなくなり、しかも被覆部材の正確な位置決めが可能になる。 (もっと読む)


61 - 70 / 107