説明

国際特許分類[E04G23/02]の内容

国際特許分類[E04G23/02]の下位に属する分類

国際特許分類[E04G23/02]に分類される特許

2,121 - 2,130 / 2,167


【課題】 タイルの割れが防止できるとともに作業性の高い外壁の改修方法を提供する。
【解決手段】既築建物の外壁に、タイルを貼り付けて改修する外壁の改修方法において、タイルを貼付ける下地を形成するため、樹脂、セメント、及び骨材を有する樹脂モルタル層を前記外壁の表面に形成する樹脂モルタル層形成工程と、前記樹脂モルタル層の上に、貼付け材を用いてタイルを貼付けるタイル貼付け工程とを含み、更には樹脂モルタル層の付着性を確保するため、前記樹脂モルタル層形成工程の前に、前記外壁の表面にプライマーを塗布するプライマー塗布工程を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート梁の曲げ補強が容易にできるうえ、空間的な制約も少ない、コンクリート構造物の補強構造を提供する。
【解決手段】 コンクリート構造物は、コンクリート柱3、3間にコンクリート梁2が一体的に形成されたコンクリート橋脚等のラーメン構造である。コンクリート柱3の上部には、張り出し部1bを有する成型部材1が装着され、コンクリート梁2の端部が成型部材1の張り出し部1bに支持されている。成型部材1は、コンクリート梁2の端部を支持する帯板状の張り出し部1bと、張り出し部1bの両縁からそれぞれ対向するように延出する一対の帯板状の装着部と、張り出し部1bの中間部から装着部に向けテーパ状に形成されたハンチ部1aとを備え、炭素繊維やアラミド繊維などからなる繊維シートまたは鋼板で形成されている。 (もっと読む)


【課題】 流動性を殆ど持たない断面補修用非流動性モルタル組成物を提供する。
【解決手段】 このモルタル組成物は、(a)水硬性セメント、(b)細骨材、(c)混和材料材、及び(d)水を含有する。水硬性セメントと細骨材との見掛け体積比は、(b)/(a)=4〜6.5である。また、水硬性セメントと水との質量比は、(d)/(a)=0.3〜0.6である。細骨材としては、フライアッシュバルーン等の中空細骨材が用いられる。このモルタル組成物は、フロー値が100〜120mmの範囲内であって、殆ど流動しないものである。したがって、手で取り扱うことも可能であり、コンクリートの欠損部に、このモルタル組成物を手で充填して補修することができる。また、このモルタル組成物は、硬化後における曲げ強さや圧縮強さの点でも、実用範囲内である。 (もっと読む)


【課題】 地震による既存建物の変形を、中間階に配置された免震支承に効率よく集中させて免震効果を発揮することができる既存建物の中間免震構造を提供する。
【解決手段】 既存建物の中間免震構造1は、既存建物Kの柱Pに介設された免震支承たる天然ゴム系積層ゴム支承10(以下、単に「積層ゴム支承10」という。)と、この積層ゴム支承10よりも下部に位置する下部構造体40と積層ゴム支承10よりも上部に位置する上部構造体50との間に連結された制震部材たるブレース型ダンパー20と、下部構造体40の構面内に設置された補強ブレース30とから構成されている。 (もっと読む)


【課題】狭い場所でも大型機械を使用せずに人力で施工することができる柱状構造物の補強方法を提供する。
【解決手段】柱状構造物の補強方法である。水平断面略矩形の柱状構造物1の隅角部において、柱状構造物1の高さの所定数分の1以下の高さに形成した断面略L字形の補強折板11を、該補強折板11の入隅部が柱状構造物1の隅角部に一致するように、かつ高さ方向に前記所定数段配列した状態で、柱状構造物1に接着し、次いで前記柱状構造物1の4側面と平行かつ離間して補強平板12を配置し、該補強平板12の両側端部を前記補強折板11に接着する。人力で持ち運びできる重さで柱状構造物1の高さよりも小さい高さの補強折板11及び補強平板12を用いて、大型機械を使用せずに人力で施工することができる。 (もっと読む)


【課題】 例えば、トンネル、梁、柱、桁、壁、床板、煙突、給水槽等において、FRP格子筋を簡便に強力にコンクリート構造物に固定でき、且つ、FRP格子筋の補強力を維持でき、コンクリート剥落を防止するための補強作業を容易に、短時間に、確実に行うことができ、且つ、施工後のメンテナンスも容易なコンクリート剥落防止方法を提供する。
【解決手段】 繊維強化樹脂である補強筋101、102を格子状に配置して形成されたFRP格子筋100を、アンカーボルト1を用いてコンクリート面に固定するコンクリート剥落防止方法において、FRP格子筋100をコンクリート面に重ねた後、FRP格子筋100の少なくとも1升分に相当する外形状をなし、中央部に凹部Aを備えたワッシャー2を、凹部Aがコンクリート面側に窪んだ状態になるように、FRP格子筋100の外表面に適合し、次いで、ワッシャー2の凹部Aに形成した貫通孔Dを貫通してアンカーボルト1をコンクリート面に打ちこみ、ワッシャー2を介してFRP格子筋100をコンクリート面に固定する。 (もっと読む)


【課題】床材を固定する締結具の位置を床材の上面から確実に把握することができ、しかも、把握した締結具の周辺における床材が踏まれても撓みの発生を防ぐ処理を確実に施すことで、床鳴り現象を補修できる建築物の床鳴り補修方法を提供する。
【解決手段】床材2上に敷設した表層仕上げ材4の上面に磁石5を当てがって移動させることで、磁石5の金属と引き合う力を利用して、床材2と根太材1を固定する締結具3の位置を把握し、その締結具3の近くに床材2の上面から新たな締結具6を根太材1に向けて打ち込み、床材2を根太材1に固定する。 (もっと読む)


【課題】モルタルの吹付け個所が隙間の内部の上下面等であっても、その上下面等に容易にモルタルを吹き付けることができるモルタル吹付け具を提供すること。
【解決手段】水と混合したモルタルを対象物に吹き付けるモルタル吹付け具10である。モルタル吹付け具10は、略直線状のモルタル輸送配管20の先端を屈曲し、屈曲したモルタル輸送配管20の先端部分にモルタル噴出ノズル40を取り付けることにより、モルタル輸送配管20内を圧送されてきたモルタルをモルタル噴出ノズル40から噴出する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、建造物の枠体内に耐震補強構造を構築する際に、耐震補強手段の索条によって間柱を経て柱間を連絡させ、索条の途中部位に配設した緊張力調整手段によって索条の緊張力を調整し、耐震補強構造の構築の作業性を向上させるとともに、耐震補強手段の索条によって柱間を堅固に連絡し、しかも前記緊張力調整手段によって索条に緊張力を付与し、堅固な耐震補強構造を維持することを目的としている。
【解決手段】このため、土台部と、土台部に対して平行な桁と、土台部から桁まで立設させた複数の柱と、柱間に所定間隔毎に配設される間柱とにより壁部の枠体を構築する建造物において、間柱を経て柱間を連絡する索条と、索条の緊張力を調整する緊張力調整手段とを有する耐震補強手段を設けている。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート製の電柱の全体を確実かつ効率的に補強する。
【解決手段】 側面開口部11から、複数本のロッド22を挿入し、アラミド紐22aで吊り下げる(ロッド挿入工程)。複数の貫通部511を有するロッド配置機構51を備えたロッド配置治具5a、5bを電柱1の頂部開口部12から挿入(治具挿入工程)。また、複数本のロッド22を適宜、複数の貫通部511に分散して貫通させる(ロッド貫通工程)。そして、側面開口部11を塞ぎ、電柱1の頂部開口部12から補強剤4bを投入する(補強剤投入工程)。 (もっと読む)


2,121 - 2,130 / 2,167