説明

国際特許分類[E21D11/08]の内容

国際特許分類[E21D11/08]に分類される特許

241 - 250 / 256



【課題】 多くの時間や手間を必要とすることなく、防食被覆を施したコンクリート構造部材の接合部分を容易に防食被覆することのできる目地部構造を提供する。
【解決手段】 表面に防食被覆を施したコンクリート構造部材としてのセグメント10を複数連設一体化する際に、これの目地部13に設けられる目地部構造11であって、隣接するセグメント10の各端面に形成された切欠き溝14を対向配置することにより目地部13に沿って形成される、首部15から肩部16を介して拡幅するボトル状の断面形状を有する挿入溝17と、挿入溝17に挿入配置される、首部18と、この首部18の一方に肩部19を介して連接する拡幅部20と、首部18の他方に連接する蓋部21とからなる断面形状を有する防食挿入部材22とによって構成され、挿入溝17に防食挿入部材22を押し込むことによって容易に設置される。 (もっと読む)


【課題】 寸法精度が維持され、量産に適し、コストダウンが可能となるL型楔金具継手構造及び同継手金具の取付用型枠構造を提供する。
【解決手段】 部材の継手面に配設されたC型金具よりなる雌金具Aに、H型形状の雄金具Bを楔止して前記部材の継手面を接合する楔型式の継手構造において、前記C型金具を相対する一双のL型折材1、1′より構成し、同各L型折材を同折材とは別に形成されたアンカー部材に定着した。 (もっと読む)


【課題】 せん断応力に対する耐久性の高い立坑、およびこの立坑を容易に構築することができる立坑の構築方法を提供する。
【解決手段】 掘削穴2の軸線方向にコンクリートセグメント4およびスチールセグメント5を複数接合させることにより構築された筒状壁体20を備え、この筒状壁体20に、この筒状壁体20を掘削穴2の軸線方向に貫通する貫通孔9が筒状壁体20の周方向に亙って複数設けられ、これら貫通孔9にPC線10が挿通され、これらPC線10によって前記筒状壁体20に前記掘削穴2の軸線方向に亙ってプレストレスが導入されている。 (もっと読む)


【課題】 セグメント間の接続が簡単で、しかもセグメント継手部の十分な強度が確保されるシールドセグメント継手の組立方法を提供する。
【解決手段】 セグメントリングの組立てに当って対設される各セグメントA,Bの対向面に設けたトンネル軸に並行な方向に延び、且つ端部が開口する一対の凹溝1に、折片にテーパー面を有するC形金具2を嵌装し、C形金具に楔合するテーパー面を付したH形金具5を、前記セグメントのC形金具に圧入楔止した。 (もっと読む)


断面欠損が少なく、組立後の穴詰処理も少なくて済む安価な継手を提供する。
【目的】 急カーブのトンネル部分のセグメント間の継手としてその曲がりに追従することができ、かつ簡単な構造で安価な継手を提供する。
【構成】 互いに接合する一方のセグメント1の接合面に先端開口を表出して埋設固定され、後端外周にアンカー突部6,およびリブ7を一体に形成してなる継手スリーブ3内に、他方のセグメントの接合面に突設した継手ロッド2が周囲に間隙を保持して挿入され、かつ前記継手スリーブ3内にその内部とセグメント表面との間に設けた注入路11を介して注入した硬化材8により固結一体化されており、前記一方のセグメントの接合面の継手ロッド2の周囲に取付けたパッキング4により前記前記継手スリーブ3の開口部周囲がシールされていることを特徴としている。 (もっと読む)



【目的】 セグメント間に多少の目違いがあっても大きなシール効果が容易に発揮出来るシール材を提供することを目的とする。
【構成】 水膨張性ゴム層1と非膨張性ゴム層2が積層されたシール材で、水膨張性ゴム層は非膨張性ゴム層に周囲が囲まれて一面だけ露出する構造で、それぞれの長手方向に伸びる複数の孔5a又は溝5bが形成されており、非膨張性ゴム層と水膨張性ゴム層との断面積比が95対5〜50対50で、シール材の孔等を除く断面積は、セグメントの継手部に予め加工されているシール溝の断面積を1として、その0.8〜1.3倍としたものである。 (もっと読む)


【目的】バリやバリが原因で起こる欠けやクラックのないコンクリートセグメントを製造する装置を提供する。
【構成】型枠の所定の位置に、抜中子1を連結金板と共に、側枠3にボルト8aとナット8bで取り付ける。次に、抜中子1の底面に中央に孔の開いたゴム板10と欠け防止部材9を当てた後、底板2に設けられた孔に引きつけ具6を入れ、コッター7を孔6aに差し込んで抜中子1を底板2に引きつける。このように型枠に必要数の抜中子1をセットし終えたら、型枠の内部に泥状コンクリートを流し込む。時間をかけて充分固化させた後、ボルト8aとナット8bとコッター7を外して、型枠各部を外す。つづいて出来上がったコンクリートセグメントの縁部近くに埋まった抜中子1をすべて抜き取ると、製品ができあがる。 (もっと読む)



241 - 250 / 256