説明

国際特許分類[E21D11/08]の内容

国際特許分類[E21D11/08]に分類される特許

231 - 240 / 256


【課題】トンネル構築用セグメントであって、該セグメントのひび割れを防止すると共に、トンネル火災に起因する該セメントの爆裂現象を未然に抑制する。
【解決手段】本発明は、高性能AE減水剤の添加によって流動性が確保された高流動コンクリートを主成分とするトンネル構築用セグメント1であって、該セグメント1は、強度を増大させるための鋼繊維SFと、耐火性能を高めるためのポリプロピレン繊維PPとが混入されているトンネル構築用セグメントを提供する。 (もっと読む)


【課題】 使用する変形六角形セグメントの種類が少なくでき、製造コストを低減する。
【解決手段】 両側端面のうちの一方5baがセグメントプレート面に対して鈍角または鋭角をなすサイドテーパー六角形セグメント5と、中央部分に側端面に対して略平行に延びる屈曲部6を有するセンターテーパー六角形セグメント7とを、トンネル周方向に沿って交互にかつそれら六角形セグメントどうしをトンネル軸線方向にずらしながら配置することで、サイドテーパー六角形セグメントの側端面のうちの一方5baとセンターテーパー六角形セグメントの屈曲部6が連続する屈曲境界面4を形成する。この屈曲境界面を境に、屈曲境界面の両側に位置するトンネル覆工部分を屈曲させる。 (もっと読む)


【課題】 使用する変形六角形セグメントの種類が少なくでき、製造コストを低減する。
【解決手段】 両側端面のうちの一方がセグメントプレート面に対して鈍角または鋭角をなすサイドテーパー六角形セグメント5と、中央部分に側端面に対して略平行に延びる屈曲部6を有するセンターテーパー六角形セグメント7とを、トンネル周方向に沿って交互にかつそれら六角形セグメントどうしをトンネル軸線方向にずらしながら配置することで、サイドテーパー六角形セグメントの側端面のうちの一方とセンターテーパー六角形セグメントの屈曲部6が連続する屈曲境界面4を形成する。
この屈曲境界面を所定間隔をあけて3面設け、1番目の屈曲境界面より前段側のトンネル覆工部分の軸線と、3番目の屈曲境界面より後段側のトンネル覆工部分の軸線とが、互いに平行となるようトンネル覆工部分を屈曲させる。 (もっと読む)


【課題】 短期間で容易に構築できるトンネル床版の構造及びトンネル床版の構築方法を提供する。
【解決手段】 トンネル1内部に床版を構築するトンネル床版の構築方法において、対峙するセグメント13の形状に合わせて端面10eを成形した梁部材10をトンネル1内壁面間に弦状に架け渡し、梁部材10を位置決めした後にセグメント13に固定手段によって固定する。
そして、梁部材10とトンネル軸方向に間隔を置いて同様に架設した梁部材10との間に床版部材11を架け渡し、床版部材11を梁部材10に固定する。
ここで、セグメント13、梁部材10及び床版部材11のそれぞれの所定の位置に、予めボルト14,15,16を挿入する孔13a,10c,10d,11aを設けておく。 (もっと読む)


【課題】本線トンネルに対する分岐線トンネルを短期間で形成し工期短縮を図ること。
【解決手段】分岐線トンネル3を有する本線トンネル1を設けるにあたり、先に分岐線トンネル3をシールド工法で形成後、分岐線トンネル3と本線トンネル1との交差予定箇所200を本線トンネル専用のシールドマシーン50で貫通し、本線トンネル1を設ける。 (もっと読む)


【課題】コンクリート打設時に継目部分からコンクリート成分が漏れ出すのを防止する。
【解決手段】ライニングシート1は、コンクリート構造物の表面を覆う板部2と、コンクリートに埋設されるリブ部3と、板部の端縁に沿って裏面側に後退するように形成された継目部5と、継目部に除去可能に配置された保護部6を有する。継目部5,5が対向するように一対のシート1を型枠10に配置し、コンクリートを打設する。型枠撤去後にシート1から保護部6を除去し、突き合わせた継目部に密閉シートを配置してシート1に固定する。継目部5,5には保護部6,6があるのでコンクリート打設時にコンクリート成分が漏れ出すことはなく、型枠撤去後のはつり作業は不要である。継目部5にシート1と同材質の密閉シートを設けるので全面について耐久性が均一になり、表面が面一となるのでライニング面の平滑性能が良好で流体の移動が阻害されない。 (もっと読む)


【課題】 オス部材とセグメント本体との嵌めあい公差の設定工夫により、係止部の極端な大径化なく、係止部と係止面との十分な掛り代を確保しながらも、複数の連結装置を同時に良好に結合作動し得るようにする。
【解決手段】 オス部材3の先端部に、弾性縮径変形を伴なってメス部4に挿入してからの拡径方向への弾性復元変形により、メス部4の被係止部13に係止して抜止め作用する係止部5を形成した連結装置において、オス部材3を取付けるための段付き孔11の小孔部11aの内径d1とオス部材3の軸部6の外径d2との間の第1間隙d1−d2、及び段付き孔11の大孔部11bの内径d3と胴部7の外径d4との間の第3間隙d3−d4の双方を、メス部4の挿入口4aの内径d5とオス部材3の胴部7の外径d4との間の第2間隙d5−d4よりも大に設定する。 (もっと読む)



【課題】 結合金具の緩み移動を防ぐ。
【解決手段】 結合金具4A,4Bを、セグメントS,Sの溝Sb,Sbの切羽側にその先端から挿入して、接合金具1A,1Bの接合溝1a,1aによって形成されたH型の嵌入孔Hに押し込む。この操作により、接合金具1A,1Bは、それらの接合部1bの先広り状の接合面に結合金具4A,4Bの結合部4bの先広り状の結合面を係止されてそれらの楔作用で相互に一体に結合され、セグメントS,Sを接合する。圧縮状態とされた弾性部材7,9は、結合金具4A,4Bを坑口側に押し続け、切羽側への緩み移動を防止する。 (もっと読む)


【課題】 セグメント同士をトンネル周方向へ容易にかつ確実に接合させる。
【解決手段】 セグメント1の接合端面1aに、一対の鉤形に形成された係止部5を有する断面C型の接合金具2を設ける。セグメント1の接合端面1a同士を突き合わせた状態にて、それぞれの接合金具2の係止部5間の係合空間7に、連結金具3の両側部に形成された係合部6を挿入させて接合金具2同士を締結させる。接合金具2をセグメント1の接合端面1aから僅かに引き込んだ位置に配置させる。 (もっと読む)


231 - 240 / 256