説明

国際特許分類[F21V7/04]の内容

国際特許分類[F21V7/04]の下位に属する分類

国際特許分類[F21V7/04]に分類される特許

31 - 40 / 250


【課題】高い集光効率が得られる集光装置を提供する。
【解決手段】集光装置は、平行光源からの光を受け、出射する集束装置と、集束装置からの出射光を受ける受光装置とを備える。集束装置は、平行光源と対向する表面312と、表面312と反対側に配置され、平行光源からの光を出射する構造化面313とを有する光学シート311を備える。構造化面313は、配列された複数の線状プリズム314を含む。 (もっと読む)


【課題】発光装置に簡便に固定できる反射板を提供し、ひいては製造容易な照明装置を提供する。
【解決手段】基板上に間隔を設けて配置された複数の光源を有する発光装置と、該発光装置に対向する光拡散板とを備えた照明装置に用いられ、該発光装置に固定されて前記光拡散板に向けて前記光源の光を反射させるべく用いられる反射板であって、各光源をそれぞれ収容し該光源の光を前記光拡散板に向けて反射させ得るように前面側に開口している収容凹部10eが互いに距離を隔てて複数備えられており、該収容凹部10eが前記開口よりも狭い底面部と、該底面部の外周から外向きに広がって立ち上がる周側壁とを有する。 (もっと読む)


【課題】LEDからの照射光のうち、側方寄りの色温度が低い光を、LED近傍の暗部を最小限にしつつ、LEDの中心軸と交差する方向に反射させることのできる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10において、光照射方向に延びる中心軸19を中心に波長変換部材16が半球状に突出するLED12と、LED12からの照射光を反射させる反射板14と、反射板14に形成されLED12を通る中心軸19の直交線21と交わる位置から照射方向へ連続する段形状部20と、段形状部20を構成しLED12からの照射光を中心軸19と交差する方向に反射させる複数の第1傾斜面23と、第1傾斜面23と交互に配置されて段形状部20を構成しLED12からの照射光が直接入射しない複数の第2傾斜面24と、を設けた。 (もっと読む)


【課題】 蛍光ランプとして中空状の発光体を使用した場合、ランプの光は中空内面にも照射されることになりランプの光を効率よく放射しているとはいえない。また、動作を安定させる為、電球内温度の低減、冷陰極管の点灯動作を安定させる機構を提供する。
【解決手段】 電球内に内部を空洞とした表面が導体である鏡面内管を設ける。 (もっと読む)


【課題】射出される光束を一層高くすることが可能な光源装置を提供する。
【解決手段】一対の電極42,52を内包する管球部12と、管球部12の両側に伸びる一対の封止部14,16を有する発光管と、一対の封止部14,16のうち一方の封止部14に配設され、発光部13から射出される光を被照明領域に向けて反射するリフレクター20と、発光部13から射出される光のうち、リフレクター20に直接入射しない光のうち少なくとも一部を反射する副鏡30とを備える光源装置であって、副鏡30は、一対の電極42,52の中心から射出される光を、一対の電極の軸と垂直であり、かつ、一対の電極42,52の中心を含む平面における、一対の電極42,52の中心から離れた点に向けて反射するように構成されていることを特徴とする光源装置110。 (もっと読む)


【課題】器具本体の側方および光源を1つのセードで覆って、小型化でき、施工面側に光を付与できる照明器具を提供する。
【解決手段】照明器具10は、有底筒状に形成され、施工面側に設置される器具本体11と、器具本体11の底部裏面に取り付けられる発光素子と、器具本体11の側方および発光素子を覆うセード14とを備え、器具本体11は、発光素子の取付面から側方へ傾斜面20を有し、セード14は、発光素子の前面に対面する反射面33を有する。 (もっと読む)


【課題】筺体の側面に対して垂直に出射した発光装置の光が、対向する側面に取り付けられた発光装置に入射しない光源を提供する。
【解決手段】筐体に複数の発光装置を取り付け、発光装置から出射する光を筺体の出射面から出射させる光源であって、筐体の側面は、出射面の垂線に対してテーパー状であって、複数の発光装置が取り付けられる第1面と、第1面から筺体の出射面側に向けて続く、出射面の垂線に対してテーパー状の第2面と、を有し、第1面の垂線が第1面に対向する第2面と交差する光源である。 (もっと読む)


【課題】省エネルギー化を図ることができ、且つ、照射位置における照度のむらが少ない照明装置を提供する。
【解決手段】この照明装置は、光軸が真上を向くように各LED素子11が配置されるとともに、その上方に第1の反射面21が配置され、第1の反射面21の稜線21bが下方に向かって凸状となっている。また、一対の第2の反射面22の間の空間に第1の反射面21が配置され、第1の反射面21によって反射された光が第2の反射面22によってさらに反射され、各LED素子11からの光のうち第1の反射面21に照射されない光が第2の反射面によって反射され、第2の反射面22によって反射されない光が室内の床等の照射位置に向かって照射される。 (もっと読む)


【課題】従来のLED電球は、筒状の基板の軸方向に沿った外側壁と軸方向に直角な外側面にLEDを実装し、前記基板を覆うように透光性カバーを設けることにより、前記基板の軸に直角方向にも強い光を放射させることができ、照射範囲(配光領域)を広くすることができるが、製造工程が複雑となり、製造コストが高くなるという問題があった。
【解決手段】複数のLED光源2と、複数のLED光源2が周状に設けられる光源取り付け面3を有する放熱部と、複数のLED光源2に囲まれ、LED光源2の発光面から光出射方向に突出した柱状の突出部12と、LED光源2の位置及び形状に対応した光取り出し窓が設けられた反射面11とを有する反射体6と、複数のLED光源2及び反射体6を覆い、LED光源からの光の少なくとも一部を反射する透光部5とを備える。 (もっと読む)


【課題】光の視認性を向上させることができる車両用光源装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本実施形態によれば、光源パネル10は、運転者のアイポイント30から見て虚像31の背景が自車両1のボンネット21となるように、インストルメントパネル22に設置される。また、光源パネル10は、虚像31がフロントウインドウガラス20のうち水平ライン36以下の領域に表示されるように、インストルメントパネル22に設置される。 (もっと読む)


31 - 40 / 250