説明

国際特許分類[G01H9/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 機械振動または超音波,音波または亜音波の測定 (1,729) | 放射線感知手段,例.光学手段,を使用して機械的振動または超音波,音波または亜音波の測定 (158)

国際特許分類[G01H9/00]に分類される特許

51 - 60 / 158


【課題】振動を検知するだけでなく、その振動がどこで発生しているのかという位置情報を得ることが可能なサニャック干渉型の光ファイバ振動センサを提供する。
【解決手段】振動を検出する構造体4に沿って配置される光ファイバループ2a,2bと、構造体4で発生した振動を光ファイバループ2a,2bを介して検出する振動センサ本体3とを備えたサニャック干渉型の光ファイバ振動センサにおいて、構造体4を長さ方向で2つの検査対象領域A,Bに区画すると共に、両検査対象領域A,Bに光ファイバループ2a,2bを構造体4に沿ってそれぞれ配置し、両光ファイバループ2a,2bで検出される振動の強度差、強度比、または位相差から、振動が発生した構造体4上の位置情報を検出するものである。 (もっと読む)


【課題】物体の振動振幅を簡単に精度良く求める。
【解決手段】振動振幅計測装置は、物体10にレーザ光を放射する半導体レーザ1と、半導体レーザ1の光出力を電気信号に変換するフォトダイオード2と、半導体レーザ1を駆動するレーザドライバ4と、フォトダイオード2の出力電流を電圧に変換して増幅する電流−電圧変換増幅部5と、電流−電圧変換増幅部5の出力電圧から搬送波を除去するフィルタ部6と、フィルタ部6の出力電圧に含まれる自己結合信号であるモードホップパルスの数を数える信号抽出部7と、信号抽出部7の計数結果に基づいて物体10の振動振幅を求める振幅計測部8とを有する。 (もっと読む)


位相ベース変換器の問い合わせは、位相変化として表される測定量の時間に対する変化率を決定するために、変換器からの単一パルス出力を一時的に重複および干渉することによって実行される。変化率、または位相変化の微分は一般的に、信号自体よりもはるかに小さい振幅を有し、したがって微分測定は、より低い感度を有する。このように、そうでなければオーバースケール効果を受ける可能性のある大きい振幅の信号が、より効果的に測定されることが可能である。
(もっと読む)


【課題】振動を検知するだけでなく、その振動がどこで発生しているのかという位置情報を得ることが可能なサニャック干渉型の光ファイバ振動センサを提供する。
【解決手段】振動を検出するフェンスなどの構造体4に沿って配置される光ファイバループ2a,2bと、構造体4で発生した振動を光ファイバループ2a,2bを介して検出する振動センサ本体3とを備えたサニャック干渉型の光ファイバ振動センサ1において、構造体4に沿って、長さの異なる複数の光ファイバループ2a,2bを配置するものである。 (もっと読む)


【課題】環境に優しい遊技機を提供する。
【解決手段】ベース部材20と、ベース部材20の前面側に重ねて接合された中間部材30と、中間部材30の前面側に取り付けられて遊技領域を形成する遊技構成部品と、中間部材30の前面側の遊技構成部品を避けた部分にシート部材40を有し、前枠に取り付けられる遊技盤を備えた遊技機において、ベース部材20の遊技構成部品を避けた部分に、透明または半透明の第1透光部が形成され、中間部材30における第1透光部と対応する部分に、前後に貫通する貫通穴が形成され、第1透光部に設けられ、外光を集光する凸レンズ153と、凸レンズ153により集光されるとともに第1透光部を通過した光を検出する受光素子151と、受光素子151が受光した光の検出値に基づいて前記遊技機の振動を検出する振動検出手段とを備えて構成される。 (もっと読む)


位相ベースの変換器を使用して検知する方法であって、変換器応答が複数の異なるレベルの感度で提供される方法を提供する。異なるレベルの感度は、信号レベルの広範囲にわたってオーバースケールしない出力を生成するのに使用される。これは、特に、地震探査用の光ファイバセンサの多重アレイとの併用に有益である。センサ較正および雑音低減方法も示される。
(もっと読む)


二つの反射性表面(38、40)間のギャップ(36)の幅を変更する可動ダイアフラム(34)を有する光ファイバファブリペロセンサ(1〜4)へ信号を送るために二つの光波長を使用する。ギャップ(36)に関する適切な動作点を選ぶことで、一つの波長の出力はギャップ幅が変化するにつれて大きくなり、他の波長の強度は低下する。信号源(46、48)とセンサ(1〜4)との間、及びセンサ(1〜4)と検出器(73)との間のファイバ(22)における強度と位相変動とに依存しない検出信号を発生させるために、二つの強度の差を分子とし、二つの強度の和を分母とする比を作成する。可視度と称されるこの比は、ダイアフラム(34)を動かす音響外乱の圧力に比例して応答する。このプッシュプルセンサ(1〜4)はTDM構造とCWファンアウトアレイ構造(45、47)の両方に使用することができる。
(もっと読む)


【課題】超音波による音圧強度分布を正確に測定することができる音圧強度分布の測定方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る超音波の音圧強度分布の測定方法は、超音波による音圧強度分布を測定する方法であって、応力発光粒子を分散させた基材4に超音波を照射して、該超音波のエネルギーによって当該応力発光粒子が発する光強度及びその分布のうち少なくとも一方を測定することにより、超音波による音圧強度分布を正確に測定することができる。 (もっと読む)


【課題】広い帯域、特に低周波側の帯域をカバーしうる振動センサを提供する。
【解決手段】光ファイバ1は、入力端11と、周回部12と、出力端13とを備える。入力端11には、コヒーレントな光が入力される。周回部12は、入力端11と出力端13との間に配置される。周回部12は、光ファイバ1を積層して周回することで構成される。周回部12には、入力端11から入力された光が通過する。出力端13からは、周回部12を通過した光が出力される。検出部2は、入力端11に入力された光と、出力端13から出力された光との間における、光としての周波数変化を検出する。これにより、周回部12に加えられた振動を検出することができる。光ファイバ1としては、ホーリーファイバが用いられている。 (もっと読む)


【課題】最大可測振動周波数を改善したレーザドップラー振動測定技術を提案する。
【解決手段】物体12によって反射された測定ビーム9と参照ビーム10とを干渉させるための光学干渉装置と、測定ビームと参照ビームとの間の周波数差からビート周波数を生成する光学周波数シフタとを備えたヘテロダイン振動計。ビームスプリッタと前記光学周波数シフタとは元ビーム8を回折させるための音響光学変調器2として1つの光学素子によって構成されている。音響光学変調器は進入する元ビームが少なくとも2つの回折ビームとして回折次数1の第1の回折ビーム及び回折次数−1の第2の回折ビームに分割するように構成され、この2つの回折ビームの一方が測定ビームとなり、他方の回折ビームが参照ビーム10となる。 (もっと読む)


51 - 60 / 158