説明

国際特許分類[G01N33/38]の内容

国際特許分類[G01N33/38]に分類される特許

261 - 270 / 307


【課題】
赤外線調査法による調査を正確に行うことができる時期を確定できるようにし、調査に伴う無駄なコストを削減し、調査結果の信頼性を向上させる。
【解決手段】
試験体の空洞部とコンクリート充填部の表面温度差を用いて調査対象の損傷部と健全部の表面温度差を予測し、その予測結果に基づいて赤外線調査を行う。また通信によって遠隔地に各種温度データを送信し、遠隔地にいる調査員に対して調査対象の撮影終了時期を報知する。 (もっと読む)


【課題】 脱塩対象のコンクリート構造物の状況に即した脱塩を可能ならしめ、経済的に最大の脱塩効果を得ることができる脱塩方法を提供する。
【解決手段】 コンクリート構造物の電気化学的脱塩を行なうにあたり、該コンクリート構造物より採取したコンクリートサンプル45を模擬脱塩することにより、あらかじめ通電条件と脱塩の効果との関係を解析し、この解析結果に基づいて設定した通電条件によってコンクリート構造物の脱塩を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 セメント系改良地盤において、せん断波速度Vsと一軸圧縮強さquの関係曲線を用いて、その地盤改良状態を簡易に評価できるようにする。
【解決手段】 地盤改良の実施工に先立ち、推定対象の地盤特性と同等仕様の供試体を作成し、該供試体に対して室内試験を行ってせん断波速度と強度との関係データを定式化して回帰曲線を求め、該回帰曲線に実施工が進行する地盤で求めたせん断波速度の測定結果を適用して原位置での改良後の地盤強度を推定する改良土地盤特性の推定方法において、 前記室内試験において、前記供試体の乾燥密度を測定し、所定範囲の乾燥密度ごとに前記せん断波速度と強度との関係データを区分する。次いで、それぞれの区分されたデータをもとに前記回帰曲線を求める。実施工が進行する地盤で求めたせん断波速度を前記原位置土の乾燥密度の属する区分の回帰曲線を適用して当該地盤の改良後強度を推定する。 (もっと読む)


【課題】 最大せん断力による妥当なコンシステンシーの評価方法を提供すること。
【解決手段】 施工現場において、混練したフレッシュモルタル等の中にベーンブレードを挿入すると共に、同ベーンブレードを回転させた際に、同ベーンブレードがフレッシュモルタル等から受ける最大回転モーメントを測定して、同最大回転モーメントの測定値よりフレッシュモルタル等の最大せん断力を算出する一方、あらかじめ設定したフロー値から、所望の最大せん断力を選定し、この選定した最大せん断力と、上記算出した最大せん断力とを比較して、フレッシュモルタル等の強度を推定可能とした。 (もっと読む)


【課題】コンクリート中に拡散する元素について、数値解析によって拡散元素の正確な濃度分布を把握することができる解析方法を提供する。
【解決手段】空隙構造に関する空間構造に関する実効拡散係数を含む以下の式〔1〕と、拡散元素の非線形固定に関する次式〔2〕〔3〕との連立方程式の数値解析によって拡散元素の濃度分布を求める濃度分布の解析方法。


b=αcβ …〔2〕
t=ε(c+cb) …〔3〕(式中、cは自由濃度、cbは固定濃度、Deは実効拡散係数、Ctは全濃度、εはコンクリートの空隙率、αとβは拡散元素の非線形固定に関するパラメータである。) (もっと読む)


【課題】JIS化学法において、恒温槽を必要とせず、アルカリ濃度減少量Rcの測定を、塩酸を使用することなくより安全な方法で、また、作業者の熟練を要せず、だれでも簡単に且つ短時間にRcを測定する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(JIS A 1145化学法)において、アルカリ濃度減少量(Rc)を骨材のBET比表面積から求めることを特徴とする骨材のアルカリシリカ反応性試験方法。 (もっと読む)


【課題】 高炉スラグ微粉末を混合したセメント組成物中のスラグ含量を、または、高炉スラグ微粉末を混合したセメント硬化体中における未反応スラグ量を簡単な操作で、かつスラグ含有率を正確に定量できる方法を提供する。
【解決手段】 スラグの定量方法は、セメント組成物またはセメント硬化体を、サリチル酸アセトンメタノール溶液に溶解し、次いで、不溶残渣分をKOHサッカロース溶液に溶解し、残った不溶残渣分をアンモニウムに溶解する、3種類の選択溶解を順次実施して、得られた不溶残分量からスラグ量を求める方法である。 (もっと読む)


【課題】 混和剤の性能に対して大きな影響を及ぼす官能基の量を求めるために、複数の分析装置を組み合わせて分析する必要がなく、簡単且つ迅速に前記官能基の量を求めることができる混和剤の分析方法を提供する。
【解決手段】 本発明は、混和剤中の官能基と塩を形成しているアルカリ金属及びアルカリ土類金属のモル数を個々に求め、該モル数に前記金属の価数をそれぞれ乗じた後に総和し、この総和した値をカルボキシル基及びスルホン酸基のモル数の総量とするようにした。 (もっと読む)


【課題】 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)におけるアルカリ濃度減少量(Rc)を、より簡便で短時間に推定する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)におけるアルカリ濃度減少量を推定する方法であって、試料(骨材)を、常温で、ナトリウム又はカリウムを含む水溶液に浸漬した後、該水溶液中のナトリウム又はカリウムの減少量から化学法で得られるアルカリ濃度減少量を推定することを特徴とする化学法におけるアルカリ濃度減少量推定方法。 (もっと読む)


【課題】セメント中のジエチレングリコール量を正確に測定することができる定量方法を提供する。
【解決手段】セメント中のジエチレングリコールをハロゲン化リチウムを含有する溶液で抽出した後、該溶液中のジエチレングリコール量をガスクロマトグラフィーを用いて測定するセメント中のジエチレングリコール量の定量方法。
ハロゲン化リチウムとしては塩化リチウムを用いることが好ましい。
溶媒としては、アルコール又はアセトンを用いることが好ましく、特に、エタノールを用いることが好ましい。 (もっと読む)


261 - 270 / 307