説明

国際特許分類[G01T1/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 測定;試験 (294,940) | 原子核放射線またはX線の測定 (7,738) | X線,ガンマ線,微粒子線または宇宙線の測定 (6,349)

国際特許分類[G01T1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G01T1/00]に分類される特許

131 - 140 / 432


【課題】励起光を照射することによって画像担体に記録された画像を読み取る画像読取装置において、経時的な変動に起因する画像の濃度誤差を定量的に判断できるようにする。
【解決手段】画像読取装置のコントローラは、画像読み取りを行う際に、値が変動する可能性のある複数の変動要因を画像データとともに取得する。コントローラには、変動量算出部が設けられている。変動量算出部は、取得された各変動要因の測定結果を基に、各変動要因の変動量を算出する。変動量は、予め各変動要因に設定された定量化係数を乗じることにより、各変動要因が画像データに与える影響を定量化して算出される。これにより、各変動量を見ることによって、画像読取装置の経時的な変動に起因する濃度誤差が、取得した画像データにどの程度含まれているかを定量的に判断することができる。 (もっと読む)


【課題】対象管体の内面の放射線汚染検査をより簡易にでき得る放射線検査装置を提供する。
【解決手段】放射線検査装置は、中空位置で保持されたセンサユニット18と、当該センサユニット18に分離自在の挿入ユニット20を備える。対象管体は、挿入ユニット20に設けられたガイドパイプ60に事前に挿入され、当該ガイドパイプ60とともにセンサユニット18に挿入される。センサユニット18には、下側からの対象管体およびガイドパイプ60の挿入を受け付ける挿入口26と、当該挿入口26の真上位置において吊り下げ保持された線状の放射線センサであるファイバシンチレータ34と、を備える。 (もっと読む)


【課題】放射線固体検出器(FPD)を用いる放射線画像の撮影において、残像の強度に応じた適切な処理を行なって、正確な放射線画像を安定して撮影する。
【解決手段】所定のタイミングで暗画像を読み出して強度を検出し、その強度に応じて、撮影待機、残像補正の実行、および、残像補正の非実行を判断することにより、前記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】術者の視線が表示装置に向いていない場合の不要な曝射を抑制することができ、好ましくは、術者による煩雑な操作を低減しながら、術者の意思を容易に反映させることができるX線画像撮像装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】X線画像撮像装置11には、管理部111、通信部112、操作部113、X線曝射制御部114、X線発生部115、X線撮像部116、画像処理部117、及び画像表示部118が設けられている。通信部112は、院内での情報管理等を行う外部装置(図示せず)と通信を行う。通信部112には、注視情報受信部1121が設けられており、この注視情報受信部1121は、注視検出装置12によって判定された表示装置注視の判定信号(注視検出信号)を受信する。つまり、注視情報受信部1121は、判定信号に基づいて表示装置13に視線が向けられているか否かを検出する。 (もっと読む)


【課題】線量計等の測定器を別途設けることなく、前記放射線画像生成手段、放射線量情報検出器又は放射線源のいずれかの異常を検出する。
【解決手段】放射線画像撮影装置であるマンモグラフィ装置12は、放射線を照射する放射線源33と、放射線源33から照射される放射線を検出し放射線画像を生成する固体検出器46と、放射線源33から照射される放射線量を検出するAECセンサ49の出力に基づき、放射線源33から照射する放射線量を制御する放射線源制御部76と、固体検出器46及びAECセンサ49の基準となる出力の範囲を規定した基準出力範囲が記憶される基準出力記憶部90と、固体検出器46及びAECセンサ49の出力と基準出力範囲とを比較して、固体検出器46、AECセンサ49又は放射線源33のいずれかの異常を検出可能な異常検出部88とを備える。 (もっと読む)


【課題】欠損画素を検出して補間する場合であっても、高周波成分を除去し、かつ正確に補間することができる放射線撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】欠損画素検出部21が、X線グリッドのグリッドパターンに沿ったライン欠損を検出する場合に、その欠損画素検出部21で検出されたライン欠損の補間を、グリッドパターンに基づく距離にある画素に基づいて第1欠損画素補間部22は行うので、補間後においてもグリッドパターンの周期が乱れることなく、次の低域通過型フィルタ(LPF)23で高周波成分を除去することができる。さらに、低域通過型フィルタ23で処理されたX線画像に対して、上述した距離にある画素よりも近い画素に基づいて、欠損画素検出部21で検出されたライン欠損の補間を第2欠損画素補間部24が再度行うので、正確に補間することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、危険汚染領域の入退場を管理できるシステムを提供することである。
【解決手段】汚染累積量と入場時刻を記録するICカードと、単位汚染量と汚染限界量とを記憶するメモリと、ICカードに入場時刻を記録する入場時刻記録手段と、ICカードから入場時刻を読み取って、現在時刻から減算して滞在時間を算出する滞在時間算出手段と、滞在時間と単位汚染量を積算して、汚染量を算出する汚染量算出手段と、ICカードから汚染累積量を読み取って、前記汚染量を加算して、更新用の汚染累積量を作成して返信する更新用累積量返信手段と、前記更新された汚染累積量と汚染限界量とを比較して、汚染累積量が限界量を超過したか否かを判定する判定手段と、汚染累積量が限界量を超過したら警告情報を発行する警告情報発行手段と、を備える開閉門装置である、ことを特徴とする汚染管理システムである。 (もっと読む)


【課題】タルボ干渉型よりも簡素な構成でX線の位相差に関する画像の取得を可能とする。
【解決手段】このX線撮影システムには、X線を照射するX線源と、X線画像検出面に照射されたX線画像を検出するため、2次元配置された複数の画素毎にX線照射量に基づいた信号を取得するX線検出器と、X線源から照射され被写体を透過したX線を離散的なドット状又は縞状のX線照射量分布に絞るX線光学手段とが備えられている。X線光学手段は、被写体がない状態でX線源から照射されたX線を、X線検出器の複数の画素のうち、隣接する少なくとも2画素にまたがるように、離散的なドット状又は縞状のX線照射量分布に絞るものである。 (もっと読む)


【課題】回折格子を用いることなくモアレ縞を確実に撮像することができる新たなX線撮像フイルムを提供する。
【解決手段】X線撮像ユニット11は、タルボ用回折格子から略タルボ距離L離れた位置に配置され、タルボ用回折格子によって回折されたX線を撮像するためのユニットである。X線撮像ユニット11は、X線画像(X線タルボ画像)を撮像するためのX線撮像フイルム20と、このX線撮像フイルム20の光路上直前位置に配置されるシャッタ30とを備えている。X線撮像フイルム20は、X線に対して感光性を有する材料で形成されたストライプ状の感光部21と、X線に対して感光性を実質的に有さない材料で形成されたストライプ状の非感光部22とが交互に配置されてなる。 (もっと読む)


【課題】蛍光体層と基板とを隔離する隔離層としてポリパラキシリレン膜を用いることにより、蛍光体による基板の腐食を防止すると共に、ポリパラキシリレン膜と蛍光体層との密着力が高く、長期にわたって蛍光体層が剥離することが無い、耐久性に優れる放射線像変換パネルを提供することにある。
【解決手段】金属表面を有する基板の表面にポリパラキシリレン膜を成膜し、このポリパラキシリレン膜表面にプラズマ処理を施した後、気相堆積法によって、前記ポリパラキシリレン膜上に蛍光体層を形成することにより、前記課題を解決する。 (もっと読む)


131 - 140 / 432