説明

国際特許分類[G08G1/04]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 交通制御システム (25,881) | 道路上の車両に対する交通制御システム (25,491) | 計数または制御されるべき交通量の検出 (1,848) | 光学式または超音波式検出装置を用いるもの (558)

国際特許分類[G08G1/04]に分類される特許

151 - 160 / 558


【課題】通行券の悪用を防止する利便性の良い有料道路の料金収受システムを提供することを目的とする。
【解決手段】有料道路の入口料金所においてETC車両である後続車両が、非ETC車両である先行車両に対して発行された通行券の抜き取りが検知される前に入口車線への入線を検知した場合に、先行車両及び後続車両の車両番号を発行された通行券の通行券IDと関連付けて中央処理装置100の管理テーブルに登録する。
また出口料金所において当該通行券IDを有する通行券を利用者が提示した場合には、中央処理装置100の管理テーブルに問い合わせを行い当該通行券IDと関連付けて登録されている車両か否かを確認する。関連付けて登録されていないと確認された場合、当該車両の運転手に対して警告を発し、後続車両を不正補助車両として登録するため、後続車両が先行車両に対して発行された通行券を受け取って悪用することを防止することが出来る。 (もっと読む)


【課題】タイヤの誤検知を抑制して、車軸の検知確率を改善した車軸検知システムを得る。
【解決手段】車両3の三次元データAを取得する三次元画像撮像装置1と、三次元データAに対して誤検知データ軽減処理を行う三次元データ閾値処理装置21と、誤検知データ軽減処理後の三次元データA’から検知領域Rでのゲート処理後の三次元データBを抽出する高さ・距離ゲート装置22と、検知領域Rを高さ方向に分割して総数N個の高さビンを作成し、ゲート処理後の三次元データBの高さヒストグラムCを作成する高さヒストグラム算出装置23と、高さヒストグラムCに基づきゲート処理後の三次元データBが所定数以上格納されたビン数nと高さ方向に分割したビン総数Nとの比率n/Nをデータ存在確率Pとして算出するデータ存在確率算出装置24と、データ存在確率Pに基づき検知フラグFを発生する検知フラグ発生装置25とを備えている。 (もっと読む)


【課題】注意を要する車両への接近時に注意を喚起する報知を行なう車載用電子機器を提供する。
【解決手段】比較対象のナンバープレートに関する情報をデータベース19に記憶しておき、車外撮影カメラ23によって撮影された映像データの中から、他車両のナンバープレート上の情報を抽出し、抽出した他車両のナンバープレート上の情報と、データベース19に記憶された比較対象のナンバープレートに関する情報とを比較して、その比較結果に基づき警報を行うか否かを決定する。警報は、制御部18が、表示部5に警報画面を表示させたり、データベース19に記憶された音声データを読み出して、スピーカ20から警報音声を出力したり、警報ランプ6を点燈させることで行う。 (もっと読む)


【課題】遠方まで被写体検出を実施する場合、極めて高い精度でステレオカメラの左カメラと右カメラの光軸の平行条件が維持されなければならない、という課題があった。また、たとえ光軸の平行条件が正確に維持されていたとしても、十分な精度で被写体を検出できる被写体までの距離には限界がある、という課題もあった。
【解決手段】2台のカメラによるステレオ画像処理手段と、カメラの1台分の複数フレームからフレーム差分処理を行うフレーム差分抽出手段と、基準となる背景画像と現在の画像との差分を抽出する背景差分抽出手段と、フレーム差分抽出手段の画像とステレオ画像処理手段との論理和とその結果と背景差分抽出手段の画像との論理積を車両特徴画像とする車両特徴画像作成手段とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両検出装置の製造・設置・保守管理にかかる費用を抑える。
【解決手段】センサ装置110a及びセンサ装置110bは、所定の放射基点から所定の放射方向へ向けて放射光を放射し、放射した放射光が反射物体に反射した反射光を受光することにより、放射光を反射した反射物体までの距離を算出する。センサ装置110aの放射基点は、通行路801を横断する通行路横断方向において、通行路801から離れた位置にある。センサ装置110bの放射基点は、通行路801を横断する通行路横断方向において、センサ装置110aの放射基点とは反対側に通行路801から離れた位置にあり、車両が進行する車両進行方向において、センサ装置110aの放射基点から離れた位置にある。 (もっと読む)


【課題】撮影光学系を有する1台のカメラを用いて移動体の移動を記録しながら、移動体の詳細な画像を撮像することが可能な撮像システムを得る。
【解決手段】第1のCCD212は、1メガピクセルクラスの画素数を有するとともに、撮像レンズ211からの被写体像が結像する長方形の第1の撮像面217を有する。第1の端末装置200の重力方向が第1の撮像面217の長手方向と一致するように、第1の端末装置200の内部に第1のCCD212が設けられる。第1の撮像面217は、重力上方と下方に二等分される。重力上方に設けられる部位が近赤外線撮像領域を成し、重力下方に設けられる部位が可視光線撮像領域を成す。第1のCCD212は、近赤外線撮像領域及び可視光線撮像領域に結像した被写体像を一度に撮像する。重力方向上方の被写体は、撮像レンズ211に入射し可視光線撮像領域に結像し、重力方向下方の被写体は、近赤外線撮像領域に結像する。 (もっと読む)


【課題】感知エリアが設定されている車線の隣接車線を温度が高い車両が通過した場合であっても、当該感知エリアにおける車両の有無を正しく判定することができる車両検知装置を提供する。
【解決手段】親装置1bは、入力レベル値b(n)の単位時間当たりの変化量dif(n)を算出する(ステップS05)。次に、親装置1bは第2閾値c2(n)を設定する(ステップS06)。次に、親装置1bはステップS05で算出した変化量dif(n)とステップS06で設定した第2閾値c2(n)とを比較する(ステップS07)。変化量dif(n)が第2閾値c2(n)以上であれば、ステップS08以降の処理に進み、変化量dif(n)が第2閾値c2(n)未満であれば、感知エリアRXにおいて車両なしと判定する(ステップS21)。 (もっと読む)


【課題】パーキングメーターにおいて、利用者が制限時間の経過の通知を受理することにより、制限時間を超えて駐車違反を犯してしまうことが防止できる。また、パーキングメーターの利用状況を逐一、一ヶ所で管理することにより、巡回中の監視員に制限時間が超過しているパーキングメーターを知らせ、該パーキングメーターに派遣することができる。以上の機能を備えた多機能なパーキングメーターを提供する。
【解決手段】情報センターを備え、パーキングメーターと情報センターをインターネット等の通信ネットワークにより相互に通信可能とし、該情報センターにおいてパーキングメーターの利用状況を逐一一括管理することにより、情報センターから、制限時間が迫ったパーキングメーター利用者のあらかじめ登録された連絡先に通知をする。また、制限時間を過ぎたパーキングメーターに監視員を派遣して取り締まりを行う。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両が通行券を発行する自動発行機3の前方位置の車線内に存在するか否かを検知し、通行券を再発行する必要があるか否かを判定することによって車両の運転者が確実に通行券を受け取ることが出来る自動発行システムを提供することを目的とする。
【解決手段】車両が有料道路などの入口に進入したことを検知したことに基づいて、自動発行機3は発行口より通行券を発行する。この通行券が発行口に存するか否かを検知し、発行口に通行券が存していないと検知され、かつ自動発行機3の前方位置の車線内に車両が存在しないと検知されたとき通行券が車両の運転手に受け取られたのではなく、強風などにより通行券が発行口から落下するなどして存在しなくなったとみなし、通行券の再発行を行う為、車両の運転者が確実に通行券を受け取ることが可能な自動発行システムを提供することができる。 (もっと読む)


【課題】撮像画像から車輌などの所定物体を高精度に識別できる識別器を低コストで生成することができる識別器生成方法、コンピュータプログラム、識別器生成装置及び所定物体検出装置を提供する。
【解決手段】識別器生成装置5は、第1条件で撮像した画像群から画像を取得して特徴量を抽出し、抽出した特徴量を基に第2条件での識別を行うべく識別器の更新を行うことによって、第2条件で撮像した画像を用いることなく、第2条件用の識別器を生成する。又は、識別器生成装置5は、第1条件で撮像した画像群を用いて生成された識別器を基に、第2条件で撮像した画像群から画像を取得して特徴量を抽出し、抽出した特徴量を基に識別器の更新を行うことによって、少ない第2条件での撮像画像を用いて、第2条件用の識別器を生成する。 (もっと読む)


151 - 160 / 558