説明

有料道路の料金収受システム

【課題】通行券の悪用を防止する利便性の良い有料道路の料金収受システムを提供することを目的とする。
【解決手段】有料道路の入口料金所においてETC車両である後続車両が、非ETC車両である先行車両に対して発行された通行券の抜き取りが検知される前に入口車線への入線を検知した場合に、先行車両及び後続車両の車両番号を発行された通行券の通行券IDと関連付けて中央処理装置100の管理テーブルに登録する。
また出口料金所において当該通行券IDを有する通行券を利用者が提示した場合には、中央処理装置100の管理テーブルに問い合わせを行い当該通行券IDと関連付けて登録されている車両か否かを確認する。関連付けて登録されていないと確認された場合、当該車両の運転手に対して警告を発し、後続車両を不正補助車両として登録するため、後続車両が先行車両に対して発行された通行券を受け取って悪用することを防止することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有料道路の料金収受システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の料金収受システムは、有料道路の入口、及び有料道路に複数設けられたチェックポイントにおいて通過するすべての車両のナンバープレート情報を取得しホストコンピュータに記憶する。あるチェックポイントにおいてETC(Electronic Toll Collection:登録商標)車載器を搭載したETC車両との間で無線通信異常が発生した場合に、他のチェックポイントにおいて車載器と無線通信を行うことで得られた通過情報から当該ETC車両の走行経路を識別することが知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3902013号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の料金収受システムは、有料道路の入口料金所においてETC車両である後続車両が、非ETC車両である先行車両に対して発行された通行券を受け取り、当該通行券を悪用することを防止することができず、必ずしも利便性が良いとは言えなかった。
【0005】
そこで、本発明は通行券の悪用を防止することが出来る利便性の良い有料道路の料金収受システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成する為に請求項1記載の有料道路の料金収受システムは、入口料金所の入口車線に入線する車両に搭載された車載器と自己の通信領域内を通過する際に無線通信により料金の収受処理を行う第1の料金収受処理手段と、前記通信領域を通過して入口車線に入線する車両を検知する第1の入線検知手段と、前記第1の入線検知手段によって検知された車両を撮影し、撮影画像から車両番号を認識する第1の認識手段と、前記入口車線からの出線を検知する出線検知手段と、前記第1の入線検知手段によって検知された車両との間で前記第1の料金収受処理手段により料金の収受処理が正常に行われたとき、車両をETC車両、料金の収受処理が正常に行われなかったとき、車両を非ETC車両と識別する第1の車両識別手段と、前記第1の車両識別手段によって車両が非ETC車両であると識別されたとき、通行券を発行する通行券発行手段と、前記通行券発行手段によって発行された通行券の抜き取りを検知する抜取検知手段と、前記第1の車両識別手段によって非ETC車両であると識別された先行車両に対して前記通行券発行手段によって通行券が発行され、前記抜取検知手段によって前記通行券の抜き取りが検知されることなく前記第1の入線検知手段によって後続車両を検知し、前記第1の車両識別手段によって前記後続車両がETC車両であると識別されたとき、前記通行券の通行券ID、前記第1の認識手段によって認識された前記先行車両の車両番号及び前記後続車両の車両番号を関連付けて管理テーブルに記憶する記憶手段と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、通行券の悪用を防止することが出来る利便性の良い有料道路の料金収受システムを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施の形態1に係る料金収受システム1に係る料金収受システム1の構成を示す構成図。
【図2】本発明の実施の形態1に係る入口車線における料金収受システム1を構成する各種機器の配置例を示す図。
【図3】本発明の実施の形態1に係る出口車線における料金収受システム1を構成する各種機器の配置例を示す図。
【図4】本発明の実施の形態1に係る車線制御装置20の構成を示すブロック図。
【図5】本発明の実施の形態1に係る料金収受システム1の入口車線における処理のフローチャート。
【図6】本発明の実施の形態1に係る管理テーブルの一例を示す図。
【図7】本発明の実施の形態1に係る管理テーブルの一例を示す図。
【図8】本発明の実施の形態1に係る料金収受システム1の出口車線における処理のフローチャート。
【図9】本発明の実施の形態1に係る管理テーブルの一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0010】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る料金収受システム1の構成を示す構成図である。図2は、本発明の実施の形態1に係る入口車線における料金収受システム1を構成する各種機器の配置例を示す図である。図3は、本発明の実施の形態1に係る出口車線における料金収受システム1を構成する各種機器の配置例を示す図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る車線制御装置20の構成を示すブロック図である。
【0011】
図1、図2、図3、及び図4を用いて本発明の実施の形態1に係る料金収受システム1の構成を説明する。
【0012】
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る料金収受システム1は、各料金所毎に設けられた料金所データ処理装置(料金所αデータ処理装置101、料金所βデータ処理装置102、料金所γデータ処理装置103、及び料金所δデータ処理装置104、以下、総称して料金所データ処理装置とする)と、各料金所の各車線に設けられた各種機器と、これらの料金所データ処理装置と通信回線を介して接続された中央処理装置100を有している。
【0013】
料金所データ処理装置は、CPU、メモリ、記憶装置、ネットワークインタフェースなどを備えるコンピュータである。
【0014】
中央処理装置100は、CPU,メモリ、記憶装置(記憶手段)、ネットワークインタフェースなどを備えるコンピュータであり、各料金所データ処理装置から受信される各車両の課金データを集計するとともに、無線式自動料金収受(ETC:Electronic Toll Collection。)システムの場合、課金データから生成した利用情報を、ETCカード固有のカードIDにより指定されるETCカード発行元のクレジット会社などへ通知する。
【0015】
図2に示すように各料金所の車線Lは、車線Lを分離するための路側部(以下、アイランド17とする)を介在させて複数設けられている。図1では、料金所αにアイランド17を隔てて入口車線、出口車線を1つずつ設けられている場合を示している。この入口車線、出口車線を総称して車線Lとする。
【0016】
入口車線は、有料道路に図示矢印A方向に進入する車両に対して入口処理を行うための車線である。入口処理とは通行券の発行処理、またはETCシステムよる入口車線での料金収受処理である。
【0017】
出口車線は、有料道路を利用した車両(図示矢印B方向)に対して出口処理を行うための車線である。出口処理とは、有料道路を利用した車両から利用料金を収受する処理であり、通行券による精算処理、またはETCシステムによる出口車線での料金収受処理である。
【0018】
ETCシステムによる入口車線、出口車線での無線式自動料金収受処理をETC処理とする。
【0019】
以下、各料金所の各車線Lに設けられた各種機器について説明するが、入口車線、出口車線に共通して設けられるものについては同じ符号を付して説明する。
【0020】
図1、図2に示す車両検知及び車種判別装置S1は、車線Lへ進入した車両の車載器Zと路側無線装置15と無線通信が行われる無線通信エリアの進入位置に配置されており、この車両検知及び車種判別装置S1による車両の検知により無線通信が開始される。
【0021】
また、車両検知及び車種判別装置S1は、路面に敷設された踏板状の車輪、車軸を検知するセンサ、撮影装置を有しており、この検知情報、撮影画像を元に車両の外形・ナンバーから料金を区分するための車種判別を行う。撮影装置は、ナンバープレートが車両の後尾にのみ設けられた二輪車にも対応できるように図2中に示したように設置されている。また、車両検知及び車種判別装置S1は車両の分離検出も行う。
【0022】
車両検知装置S2は、路側無線装置15が形成する無線通信エリアの終端に配置されている。車両検知装置S2は車両が路側無線装置15の形成する無線通信エリアの終端に到達したことを検知する。
【0023】
車両検知装置S4は、入口車線及び出口車線のそれぞれの退出口付近に配置されている。また、出口車線において車両検知装置S4は、発進制御装置13の直後に配置され、車両が発進制御装置13の位置を通過し車線Lから退出したことを検知し、この検知情報に基づいて車線制御装置20は、車線L内の車両の台数管理を行う。
【0024】
路側表示器12は、路側無線装置15の車両の進行方向(入口車線では図示矢印A方向、出口車線では図示矢印B方向)の位置のアイランド17上に配置されており、LEDパネルなどの表示機能を有している。路側表示器12は、車線制御装置20による判定の結果、課金情報、GO/STOPなどの案内を車両に対して行う。
【0025】
路側表示器12は、車線Lの退出口付近に車両のドライバーから見えるように通路に向けて取り付けられている。路側表示器12は、車線Lを通行する車両に対して、ETC処理の状況及び処理結果を電光表示してドライバーへ通知する。
【0026】
路側無線装置15は、外形が矩形の平面アンテナであり、車線Lを跨いで設置された支持脚(図示しない)のほぼ中央部にアンテナ面を路面に向けて取り付けられている。また、路面無線装置15はETC処理用のアンテナを有している。
【0027】
路側無線装置15は、車両検知及び車種判別装置S1と車両検知装置S2の設置範囲をカバーするように無線通信エリアを形成する。路側無線装置15は、車両に搭載されている車載器Zと無線通信を行うことで、ETC処理(入口車線では入口処理、出口車線では出口処理)を行う。
【0028】
図1に示す警告ANT14は、路側無線装置15と同様の無線通信機能を備える。警告ANT14は、外形が矩形の平面アンテナであり、アンテナ面を路面に向けて取り付けられている。警告ANT14は、車線の退出口付近の範囲をカバーするように無線通信エリアを形成し、車両に搭載されている車載器Zと無線通信を行うことで不正の証拠を記録した旨を示す情報を車載器Zへ送り、車載器Zからの音声発生または、ディスプレイ表示などでドライバーへ通知する。
【0029】
ブース処理機11は、アイランド17に設けられたブース内に設置されており、車線制御装置20と接続されて相互にデータ伝送を行う機能を有している。
【0030】
また、ブース内にはブース処理機11の他、ETC処理を制御するための車線制御装置20、及び車両検知及び車種判別装置S1の有する撮影装置によって撮影された撮影画像の処理を行う画像処理装置などの機器が設けられている。
【0031】
入口車線においてブース処理機11は、車線Lを通行する車両に対して通行券を発行する。この通行券には、各通行券に固有の通行券IDが付される。
【0032】
また、通行券を発行するブース処理機11の発行口には投光器、及び受光器の対からなる抜取検知センサが設けられている。抜取検知センサは、発行した通行券が発行口に存在する場合には投光器から投光される光線が通行券により遮断され(抜取検知センサ:OFF)、発行された通行券が抜き取られると、投光器から投光される光線が通行券により遮断されることなく受光器で受光することが出来る(抜取検知センサ:ON)。
【0033】
出口車線においてブース処理機11は、収受員が待機し車線Lに進入した車両のドライバー(運転手)から提示された通行券を読み取り、種々の処理を行う。
【0034】
発信制御装置13は、出口車線の退出口付近に設置されており、バーを上下することにより車両の通行を制御する(通行許可、及び通行阻止)。つまり、車両の通行を許可する場合には、バーを開放制御し、車両の通行を阻止する場合には、バーを閉鎖制御する。
【0035】
図4に示すように車線制御装置20は、車両検知手段20a(第1の入線検知手段、第2の入線検知手段、出線検知手段)、車両番号読取手段20b(第1の認識手段、第2の認識手段)、車種判別手段20c、ETC/非ETC識別手段20d(第1の車両識別手段、第2の車両識別手段)、通行券発行制御手段20e、抜取検知手段20f、通信制御手段20g、無線装置制御手段20h(第1の料金収受処理手段、第2の料金収受処理手段)、警告手段20i、通行券登録確認手段20j(第1の確認手段)、車両登録確認手段20k(第2の確認手段)、通行制御手段20l(第1の通行制御手段、第2の通行制御手段)、不正補助車両登録手段20m、及び不正補助車両確認手段20nを有しており、通信回線を介して接続された各種機器を制御する。
【0036】
車両検知手段20aは、車両検知及び車種判別装置S1、及び車両検知装置S3からの車両の検知情報に基づいて、車線L上を通行する車両を検知する。
【0037】
また、車両検知手段20aは、車両検知及び車種判別装置S1からの車両の検知情報により、入口車線、或いは出口車線への入線(進入)を検知する入線検知手段(入口車線への入線を検知する第1の入線検知手段、出口車線への入線を検知する第2の入線検知手段)と、車両検知装置S4からの検知情報に基づいて入口車線、或いは出口車線を通行した車両の当該車線からの出線(退出)を検知する出線検知手段とから構成される。
【0038】
車両番号認識手段20bは、車両検知及び車種判別装置S1が有する撮影装置によって撮影された車両のナンバーの撮影画像を画像処理装置によって画像処理し、この撮影画像から車両番号を認識する。
【0039】
車種判別手段20cは、車両検知及び車種判別装置S1の有する各種センサによって車線Lを通行する車両の車種を判別する。
【0040】
ETC/非ETC識別手段20dは、車線Lを通行する車両が「ETC車両」であるか、或いは「非ETC車両」であるかを識別する。
【0041】
車両検知及び車種判別装置S1が車両を検知すると、路側無線装置15から車載器Zに向けて無線通信を開始する。車載器Zからこの無線通信に対して応答が有る場合には、ETC/非ETC識別手段20dは当該車両を「ETC車両」であると識別し、車両検知装置S2において車両が検知されるまでの間に応答がない場合には、当該車両を「非ETC車両」であると識別する。
【0042】
通行券発行制御手段20eは、ブース処理機11に対して通行券の発行指示を送信し、ETC/非ETC識別手段20dによって「非ETC車両」であると識別された車両に対して自動的に通行券を発行する。
【0043】
抜取検知手段20fは、通行券発行機能を発揮するブース処理機11の発行口に設けられた抜取検知センサの検知情報に基づいて発行された通行券が抜き取られたか否かを検知する。つまり、抜取検知センサがOFF状態からON状態となったことに基づいて、発行された通行券の抜き取りを検知する。
【0044】
通信制御手段20gは、通信回線を介して中央処理装置100との各種情報の通信を制御する。
【0045】
無線装置制御手段20hは、路側無線装置15を制御し、車両に搭載されている車載器Zと無線通信を行うことで、ETCシステムによるETC処理(入口車線では入口処理、出口車線では出口処理)を行う。
【0046】
警告手段20iは、警告ANT14を制御し、車両に搭載されている車載器Zと無線通信を行うことで不正の証拠を記録した旨を示す情報を車載器Zへ送り、車載器Zから音声発生または、ディスプレイ表示などでドライバーへ警告する。
【0047】
通行券登録確認手段20jは、ブース処理機11によってドライバーから提示された通行券を読み取り、当該通行券の通行券IDが中央処理装置100の記憶装置の有する管理テーブルに登録されているか否かを通信回線を介して確認する。
【0048】
車両登録確認手段20kは、出口車線において車両番号認識手段20bによって認識された車両番号が中央処理装置100の記憶装置の有する管理テーブルに所定の通行券IDと関連付けて登録されているか否かを通信回線を介して確認する。
【0049】
通行制御手段20lは、発信制御装置13を制御し車両の通行を制御する(通行許可、及び通行阻止)。
【0050】
不正補助車両登録手段20mは、詳細は後述するが中央処理装置100の記憶装置の有する管理テーブルに登録されている後続車両を通信回線を介して不正補助車両として登録する。
【0051】
不正補助車両確認手段20nは、中央処理装置100の記憶装置の有する管理テーブルに不正補助車両として登録されているか否かを通信回線を介して確認する。
【0052】
図5は、本発明の実施の形態1に係る入口車線における有料道路の料金収受システム1の処理のフローチャートである。以下、図5を用いて本発明の実施の形態1に係る入口車線における有料道路の料金収受システム1の処理を説明する。
【0053】
入線検知手段によって入口車線において車線Lに進入(入線)する車両(以下、この車両を先行車両とする。)を検知すると(St11のYes)、車両番号認識手段20bによって先行車両の車両番号を認識し、車種判別手段20cによって車種を判別する(St12)。
【0054】
本発明の実施の形態1では、先行車両のナンバーを「12−56」、車種を「普通」であるとする。
【0055】
St12において先行車両のナンバーを読み取り、車種を判別した後、ETC/非ETC識別手段20dは、先行車両がETC車両であるか或いは非ETC車両であるかを識別する(St13)。
【0056】
St13において先行車両が「非ETC車両」であると識別されたとき(St13の非ETC車両)、通行券発行制御手段20eによってブース処理機11を制御し、先行車両に対して通行券を発行する(St14)。
【0057】
St14において先行車両に対して通行券を発行した後、抜取検知手段20fによって発行された通行券の抜き取りを検知する(St15)。
【0058】
St15において通行券の抜き取りが検知されなかったとき(St15のYes)、出線検知手段によって先行車両が入口車線から出線したか否かを検知する(St16)。
【0059】
St16において入口車線から先行車両の出線が検知されなかったとき(St16のNo)、入線検知手段によって車両を検知する(St17)。
【0060】
St17によって車両を検知したとき(St17のYes)(以下、St17において検知されたこの車両を後続車両とする)、車両番号認識手段20bよって後続車両の車両番号を認識し、車種判別手段20cによって後続車両の車種を判別する(St18)。
【0061】
本発明の実施の形態1では、後続車両のナンバーを「34−78」、車種を「大型」であるとする。
【0062】
St18において車種判別手段20cにより車種が判別された後、ETC/非ETC識別手段20dは後続車両が「ETC車両」であるか或いは「非ETC車両」であるかを識別する(St19)
St19においてETC/非ETC識別手段20dにより後続車両が「ETC車両」であると識別されたとき(St19のETC車両)、通信制御手段20gは、通信回線を介して先行車両、及び後続車両の固有情報(車両番号、車種)を、通行券IDと関連付けて中央処理装置100に送信し、中央処理装置100は、車線制御装置20から送信されたこれらの情報を記憶装置の有する管理テーブルに登録する(St20)。
【0063】
図6に本発明の実施の形態1に係る管理テーブルの一例を示す。
【0064】
また、St13においてETC/非ETC識別手段20dにより先行車両が「ETC車両」であると識別されたとき(St13のETC車両)、無線装置制御手段20hは路側無線装置15を制御し、先行車両に対してETC処理を行う(St21)。
【0065】
St16において出線検知手段によって先行車両が入口車線から出線したことが検知されたとき(St16のYes)、警告手段20iによってドライバーへ「通行券の抜き取りがなされていない」旨の警告を発する。また、通信制御手段20gは、通信回線を介して先行車両の固有情報(車両番号、車種)を中央処理装置100に送信し、中央処理装置100は、記憶装置の有する管理テーブルにこの先行車両の固有情報を登録する(St22)。
【0066】
図7に本発明の実施の形態1に係る管理テーブルの一例を示す。車両は通行券無車両として登録する。
【0067】
また、St19においてETC/非ETC識別手段20dにより後続車両が「非ETC車両」であると識別されたとき(St19の非ETC車両)、通行券発行制御手段20eは、ブース処理機11に対して通行券の発行指示を送信し、後続車両に対して通行券を発行する(St23)。
【0068】
また、St15において通行券の抜き取りが検知されたとき(St15のNo)、St17において後続車両が検知されなかったとき(St17のNo)、St20,St21、St22,及びSt23の処理の後、St11に進み料金収受システム1は処理を行う。
【0069】
図8は、本発明の実施の形態1に係る料金収受システム1の出口車線における処理のフローチャートである。以下、図9を用いて本発明の実施の形態1に係る出口車線における有料道路の料金収受システム1の処理を説明する。
【0070】
入線検知手段によって、出口車線において車線Lに進入(入線)する車両を検知すると(St101のYes)、車両番号認識手段20bによって車両番号を認識し、車種判別手段20cによって車種を判別する(St102)。
【0071】
本発明の実施の形態1では、St102において読み取られた車両のナンバーを「12−56」、判別された車種を「普通」であるとする。
【0072】
St102において車両番号が認識され、車種が判別された後、ETC/非ETC識別手段20dは、車両が「ETC車両」であるか或いは「非ETC車両」であるかを識別する(St103)
St103においてETC/非ETC識別手段20dにより車両が「非ETC車両」であると識別されたとき(St103の非ETC車両)、通行券登録確認手段20jによって運転手によって提示された通行券が登録されているか否かが確認される(St104)。
【0073】
St104において通行券登録確認手段20jにより運転手によって提示された通行券が登録されていると確認されたとき(St104のYes)、車両登録確認手段20kによってSt102において車両番号認識手段20bによって認識された車両番号がSt104において登録が確認された通行券の通行券IDと関連付けて管理テーブルに登録されているか否かを通信回線を介して確認される(St105)。
【0074】
St105において関連付けて管理テーブルに登録されていることにより車両が登録されている車両であることが確認されたとき(St105のYes)、通行制御手段20kは、発進制御装置13のバーを開放制御する(St106)。
【0075】
一方、St105において車両が登録されている車両であることが確認されなかったとき(St105のNo)、警告手段20iによってドライバーへ「通行券の不正利用の可能性が有る」旨の警告を発する。更に、通行制御手段20lによって発進制御装置13のバーを閉鎖制御するとともに、不正補助車両登録手段20mによって通信回線を介して当該車両を管理テーブルに不正補助車両登録する(St107)。
【0076】
図9は、本発明の実施の形態1に係る管理テーブルの一例を示す図。
【0077】
また、St103においてETC/非ETC識別手段20dにより車両が「ETC車両」であると識別されたとき(St103のETC車両)、不正補助車両確認手段20nによって、車両が不正補助車両であるか否かが確認される(St108)。
【0078】
St108において不正補助車両確認手段20mにより車両が不正補助車両であると確認されたとき(St108のYes)、通行制御手段20kは発進制御装置13のバーを閉鎖制御するとともに、警告手段20iによってドライバーへ「通行券の不正利用の補助の可能性が有る」旨の警告を発する(St109)。
【0079】
一方、St108において不正補助車両確認手段20mにより車両が不正補助車両でないと確認されたとき(St108のNo)、無線装置制御手段20hは、路側無線装置15を制御し、車両に対して出口処理を行うとともに、発進制御装置制御手段20kは発進制御装置13のバーを開放制御する(St110)。
【0080】
また、St104において通行券登録確認手段20jにより運転手によって提示された通行券が登録されていないと確認されたとき(St104のNo)、収受員によって料金収受処理が行われる(St111)。
【0081】
以上のように、有料道路の入口料金所においてETC車両である後続車両が、非ETC車両である先行車両に対して発行された通行券の抜き取りが検知される前に入口車線への入線を検知した場合に、先行車両及び後続車両の車両番号を発行された通行券の通行券IDと関連付けて中央処理装置100の管理テーブルに登録する。
【0082】
また、有料道路の出口料金所において当該通行券IDを有する通行券をドライバーが提示した場合には、中央処理装置100の管理テーブルに問い合わせを行い当該通行券IDと関連付けて登録されている車両か否かを確認する。
【0083】
関連付けて登録されていないと確認された場合、当該車両のドライバーに対して「通行券の不正利用の可能性が有る」旨の警告を発し、後続車両を不正補助車両として登録するため、後続車両が先行車両に対して発行された通行券を受け取って悪用することを防止することが出来る。
【0084】
更に、不正補助車両として登録された車両に対して「通行券の不正利用の補助の可能性が有る」旨の警告を発するため、通行券の不正利用を抑止することが出来る。
【0085】
また、関連付けて登録されていると確認された場合、当該車両の通行を許可するため、通行券を発行された非ETC車両が通行券を取り忘れて入口料金所を通過した場合においても出口料金所において適切に料金収受を行うことができる。
【0086】
なお、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除しても良い。さらに異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
【符号の説明】
【0087】
L 車線
S1 車両検知及び車種判別装置
S2、S4 車両検知装置
1 料金収受システム
11 ブース処理機
12 路側表示器
13 発信制御装置
14 警告ANT装置
15 路側無線装置
20 車線制御装置
100 中央処理装置
20a 車両検知手段
20b 車両番号認識手段
20c 車種判別手段
20d ETC/非ETC識別手段
20e 通行券発行制御手段
20f 抜取検知手段
20g 通信制御手段
20h 無線装置制御手段
20i 警告手段
20j 通行券登録確認手段
20k 車両登録確認手段
20l 通行制御手段
20m 不正補助車両登録手段
20n 不正補助車両確認手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入口料金所の入口車線に入線する車両に搭載された車載器と自己の通信領域内を通過する際に無線通信により料金の収受処理を行う第1の料金収受処理手段と、
前記通信領域を通過して入口車線に入線する車両を検知する第1の入線検知手段と、
前記第1の入線検知手段によって検知された車両を撮影し、撮影画像から車両番号を認識する第1の認識手段と、
前記入口車線からの出線を検知する出線検知手段と、
前記第1の入線検知手段によって検知された車両との間で前記第1の料金収受処理手段により料金の収受処理が正常に行われたとき、車両をETC車両、料金の収受処理が正常に行われなかったとき、車両を非ETC車両と識別する第1の車両識別手段と、
前記第1の車両識別手段によって車両が非ETC車両であると識別されたとき、通行券を発行する通行券発行手段と、
前記通行券発行手段によって発行された通行券の抜き取りを検知する抜取検知手段と、
前記第1の車両識別手段によって非ETC車両であると識別された先行車両に対して前記通行券発行手段によって通行券が発行され、前記抜取検知手段によって前記通行券の抜き取りが検知されることなく前記第1の入線検知手段によって後続車両を検知し、前記第1の車両識別手段によって前記後続車両がETC車両であると識別されたとき、前記通行券の通行券ID、前記第1の認識手段によって認識された前記先行車両の車両番号及び前記後続車両の車両番号を関連付けて管理テーブルに記憶する記憶手段と、
を有することを特徴とする有料道路の料金収受システム。
【請求項2】
出口料金所の入口車線に入線する車両を検知する第2の入線検知手段と、
前記第2の入線検知手段によって検知された車両を撮影し、撮影画像から車両番号を認識する第2の認識手段と、
ドライバーから提示された通行券を読み取り、通行券IDが前記管理テーブルに記憶されている否かを確認する第1の確認手段と、
前記第1の確認手段によって前記通行券IDが前記管理テーブルに記憶されていると確認されたとき、前記第2の認識手段によって認識された車両番号が管理テーブルに記憶されている前記先行車両の車両番号と一致するか否かを確認する第2の確認手段と、
を更に有することを特徴とする請求項1記載の有料道路の料金収受システム。
【請求項3】
前記第2の確認手段によって管理テーブルに記憶されている前記先行車両の車両番号と一致しないと確認されたとき、前記後続車両を不正補助車両として前記管理テーブルを更新して登録する不正補助車両登録手段を更に有することを特徴とする請求項2記載の有料道路の料金収受システム。
【請求項4】
前記第2の確認手段によって管理テーブルに記憶されている前記先行車両の車両番号と一致しないと確認されたとき、前記先行車両の通行を禁止する第1の通行制御手段を更に有することを特徴とする請求項2記載の有料道路の料金収受システム。
【請求項5】
出口料金所の入口車線に入線する車両に搭載された車載器と自己の通信領域内を通過する際に無線通信により料金の収受処理を行う第2の料金収受処理手段と、
前記第2の入線検知手段によって検知された車両との間で前記第2の料金収受処理手段により料金の収受処理が正常に行われたとき、車両をETC車両、料金の収受処理が正常に行われなかったとき、車両を非ETC車両と識別する第2の車両識別手段と、
前記第2の車両識別手段によってETC車両であると識別された車両が前記管理テーブルに不正補助車両として登録されているか否かを確認する不正補助車両確認手段と、
前記不正補助車両確認手段によって不正補助車両として登録されていることが確認されたとき、前記不正補助車両として登録されている車両の通行を禁止する第2の通行制御手段と、
を更に有することを特徴とする請求項3記載の有料道路の料金収受システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−113508(P2011−113508A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−272044(P2009−272044)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】