説明

国際特許分類[G10H1/34]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 電気楽器;音を電気機械的手段または電子的発生器によって発生する,あるいはデータ蓄積装置から合成する楽器 (5,394) | 電気楽器の細部 (4,915) | 構造上の細部 (1,007) | スイッチ装置,例.電気楽器に特有な鍵盤または機械的スイッチ (553)

国際特許分類[G10H1/34]に分類される特許

61 - 70 / 553


【課題】 鉛以外の材料で構成された重りを用いながら、重りの交換によってタッチ重さを容易に調整することができる鍵盤楽器の鍵を提供する。
【解決手段】 本発明による鍵盤楽器の鍵は、収容穴2aを有する揺動自在の鍵本体2と、鍵本体2に着脱自在に取り付けられた重りプレート体4を備えている。重りプレート体4は、プレート11、およびプレート11と一体に構成された重り12を有している。重り12は鍵本体2の収容穴2aに収容され、プレート11は鍵本体2に着脱自在に固定されている。 (もっと読む)


【課題】スイッチ体を小型にできると共に、押鍵感触向上に寄与する。
【解決手段】スイッチ体SWは、基板12に取り付けられるベース部21から、鍵10によって駆動される弾性膨出部22が上方にドーム状に膨出して形成される。基板12の上面には、一対の櫛歯状電極で構成された固定接点部17A,17B,17Cが敷設され、3つずつの可動接点部と固定接点部とがそれぞれ対向している。非押鍵状態において、可動接点部の基板12側への突出高さは、高い順に可動接点部25A、25B、25Cとなっている。つまり、押鍵往行程においてオンとなる順序が決まっており、早くオンするものから順に、可動接点部25A、25B、25Cとなっている。可動接点部25Aと可動接点部25Bとの配設間隔D1と、可動接点部25Bと可動接点部25Cとの配設間隔D2との大小関係は、D1>D2となっている。 (もっと読む)


【課題】 電気擦弦楽器として擦弦楽器で得られる長所を持ちつつ、フレット利用楽器で可能な和音演奏を可能とする電気擦弦楽器を提供する。
【解決手段】 電気擦弦楽器100は、ボディ本体110とネック120とヘッド130と複数本の弦140の部位を備えている。弦140はブリッジ112により弦面が凸曲面となるように支持されている。ネック120の上面には指板121と音程を決めるフレット122が設けられている。ネック120のローポジション120aでは、指板121と弦140の弦面が略平面に形成されるとともにフレット122が略平面に植設され、フレット122を用いてフレット利用単音擦弦奏法に加えてフレット利用和音擦弦奏法により和音を出すことも可能となっている。一方、ネック120のハイポジション120bでは、指板121と弦140の弦面が凸曲面に形成されるとともにフレット122を植設せず、フレット無し擦弦奏法が可能となっている。 (もっと読む)


【課題】スイッチ動作の安定化を図り、鍵操作の検出精度を高める。
【解決手段】スイッチ体SWは、基板12に取り付けられるベース部21から、鍵10によって駆動される弾性膨出部22が上方にドーム状に膨出して形成される。基板12の上面には、一対の櫛歯状電極で構成された固定接点部17A,17B,17Cが敷設され、3つずつの可動接点部25A,25B,25Cと固定接点部とがそれぞれ対向している。非押鍵状態において、可動接点部の基板12側への突出高さは、高い順に可動接点部25A、25C、25Bとなっていて、押鍵往行程においてオンとなる順序が決まっており、早くオンするものから順に、可動接点部25A、25C、25Bとなっている。前後方向の位置関係については、可動接点部25Bは、それより前にオンとなる可動接点部25Aと可動接点部25Cとの間の位置に配置されている。 (もっと読む)


【課題】視覚および触覚の双方で、凹凸の変化を感じることができる線模様を備えた電子楽器の鍵を提供する。
【解決手段】白鍵の表面に凹凸模様を形成した。そして、凹凸模様を、微小凹部を配列することにより形成される谷線部からなる線模様と、微小凸部を配列することにより形成される尾根線部からなる線模様の少なくとも一方で構成した。凹凸模様を、互いの模様パターンを不連続にして連続に配置される複数の面模様と、複数の面模様間に生じる線模様で構成した。凹凸模様を、面模様と、面模様に隣接して配置される平坦面と、面模様,と平坦面との間に生じる線模様で構成した。凹凸模様を、段違いの平坦面と、平坦面間に位置する傾斜面で構成した。 (もっと読む)


【課題】上面と側面、上面と前面および側面と前面との間にそれぞれ接続面を形成し、その接続面を凹凸模様が形成された面や鏡面で構成することにより美観を向上できる電子楽器の鍵を提供する。
【解決手段】黒鍵におけるキートップ部20の上面部21、側面部22および前面部23に、それぞれ線状凸部26aからなる上面模様部26、線状凸部27aからなる側面模様部27および線状凸部28aからなる前面模様部28を形成した。そして、上面部21と側面部22との間、上面部21と前面部23との間および側面部22と前面部23との間にそれぞれ接続面24a,24b,24cおよび角面部25a,25bを形成し、それぞれの接続面24a,24b,24cおよび角面部25a,25bの表面に、複数の微小凸部29a接続面模様部27を形成した。 (もっと読む)


【課題】 視覚および触覚の双方で、凹凸やその変化を感じとることができ、かつ鍵に適した木目模様を備えた電子楽器の鍵を提供すること。
【解決手段】 白鍵10の上面部11と両側面部13との表面に凹凸模様14を形成した。そして、凹凸模様14を、白鍵10の長手方向に対して±30度の範囲の角度で略直線状に延びる複数の線状凸部14aで構成した。 (もっと読む)


【課題】無垢材に近い自然な木目調の凹凸模様を備えた電子楽器の鍵を提供する。
【解決手段】電子楽器の白鍵10の上面部11に上面模様部15を形成し、側面部12に側面模様部16を形成し、前面部14に前面模様部18を形成した。上面模様部15を、白鍵10の長手方向に対して±30度の範囲の角度で略直線状に延びる線状凸部15aで構成し、側面模様部16を、白鍵10の長手方向に延びる線状凸部16aで構成した。そして、側面模様部16を構成する線状凸部16aの延びる方向が同じになるようにした。また、前面模様部18を、水平方向に対して傾斜して左右に延びる線状凸部18aで構成した。 (もっと読む)


【課題】ソレノイド等の駆動に関し、その駆動し始めと終わりにおいて、押し出す力が平滑化されてその制御がし易くなるようにする自動演奏ピアノ鍵盤駆動用に使用されるカムを提供する。
【解決手段】プランジャ102ヘッドと当接し、ソレノイドの駆動動作により当接位置t1が前方に進むに従って回動し、その当接位置t1との距離が縮まる位置に回転中心10を有するカム1の構成であって、且つ上記プランジャ102ヘッドの当接位置t1が前方に進むに従って、上記プランジャ102ヘッド当接位置t1とは別の位置にある、鍵盤200との当接位置t2乃至鍵盤に介在物202を介して当接する位置t2が、上記回転中心10から遠ざかるR状の当接面12に構成されている。 (もっと読む)


【課題】 幼い子供が怪我をする危険性が少なく、楽器全体の重量を軽くて、幼い子供でも容易に持ち運ぶことができる鍵盤楽器を提供する。
【解決手段】 複数の鍵1が音階順に配列された鍵盤楽器において、複数の鍵1は、それぞれ軟質の樹脂からなり、その各内部にそれぞれ空洞部7が鍵1の前部から後部に亘って連続して形成され、押鍵操作された際にその押鍵箇所が弾力的に潰れ変形する構成である。従って、乳幼児などの幼い子供が鍵1を押鍵操作した際に、その押鍵操作された箇所を弾力的に潰れ変形させることができるので、幼い子供が鍵1の間に指を挟んだり、鍵1の角にぶつけたりしても、怪我をする危険性がないばかりか、鍵1の重量を軽くして、楽器全体の重量を軽くし、幼い子供でも容易に持ち運ぶことができ、使い勝手の良いものを提供することができる。 (もっと読む)


61 - 70 / 553