説明

国際特許分類[H01H27/00]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 電気的スイッチ;継電器;セレクタ;非常保護装置 (26,358) | 着脱部材により操作されるスイッチ,例.キー,プラグまたはプレートによるもの;いくつかの可能な設定の中から単一の定められた組み合わせに従う設定部材により操作されるスイッチ (156)

国際特許分類[H01H27/00]の下位に属する分類

常閉接点の間に差し込まれる絶縁プラグまたは板 (2)
スイッチを操作するためにキーを挿し込んで回すもの (57)
いくつかの可能な設定の中から単一の定められた組み合わせに従う設定部材により操作されるスイッチ

国際特許分類[H01H27/00]に分類される特許

31 - 40 / 97


【課題】可動端子と固定端子を確実に接触させることができるスイッチ装置を得る。
【解決手段】ストライカ88がラッチ90に係止されていない状態で、ターミナルベース14の固定端子54にスプリングターミナル70の可動端子74が接触している。つまり、マイクロスイッチはONの状態となっている。ここで、可動端子74は外側へ向って折曲げられており、板バネ機能を有している。さらに、可動端子74の先端部には、半球状の接点部74Aが外側へ向かって突出しており、該接点部74Aが固定端子54の接点部54Aと接触する。このように、接点部74Aが接点部54Aに接触した状態で、可動端子74には弾性エネルギが蓄積される。このため、単に可動端子74と固定端子54を接触させるだけの場合と比較して、可動端子74と固定端子54の接触力が向上し、可動端子74と固定端子54を確実に接触させることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、人体検知センサを備えて、カードスイッチへのカードの挿入がない場合に人体が検出されたときには、カードスイッチの位置を入室者に認識させることができる構成としたカードスイッチシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】人体検知センサを備えたカードスイッチ1は、カード10が挿入されていない状態で、人体検知センサにより人体を検出したとき、カードスイッチ1内において、入力端子106bと出力端子109とを電気的に接続して、照明器5aを点灯させる。これにより、カードスイッチ1にカード10が挿入されていないときに、人が入室した場合であっても、人体検知センサで人を検知して、照明器5aを点灯させて、カードスイッチ1の位置を入室者に認識させることができる。 (もっと読む)


【課題】操作ロッドが破損したり、操作部が破損したり脱落した場合に開閉器を開状態にすることで安全性の向上を図るとともに、簡易な構成で小型化を図ることができる安全スイッチを提供する。
【解決手段】アクチュエータ3の操作部5からの引抜操作の操作力や操作回数が破壊を招かない許容値を超えることにより、回転軸13の操作部5内での支持状態が解除されても、操作ロッド21のコイルばね50の付勢方向への移動が許容されて操作ロッド21が確実に操作部5側へ移動するので第1開閉器39を確実に開状態とすることができ、安全性の向上を図ることができる。また、安全スイッチの異常時の操作ロッド21の移動状態を検出するための開閉器を別途設けたりしなくともよいため、簡易な構成で安全スイッチの小型化を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 従来のソレノイドを用いた安全スイッチに対して、施錠又は開錠に関する電気的な構成を簡素化すると共に、使用環境の選択性に対する自由度を増加させる。
【解決手段】 安全スイッチの構成を、筐体と、アクチュエータの挿抜動作に連動する挿抜連動機構と、挿抜連動機構の動作を規制する挿抜規制機構と、前記挿抜連動機構及び前記挿抜規制機構の少なくとも一方の動作に応じて作動するスイッチ部とを備え、挿抜規制機構が、筐体の外側からの機構的な所定の操作に機構的に連動して、挿抜連動機構からのアクチュエータの抜脱を許容する抜脱許容状態と挿抜連動機構からのアクチュエータの抜脱を禁止する抜脱禁止状態との間で機構的に挿抜連動機構を状態移行させる構成とする。 (もっと読む)


【課題】 停止モード及び通常作動モードを含む複数種類の運転モードで運転制御される電気機器と、開閉部材の開閉動作を規制する開閉動作規制装置と、電気機器の運転モードの変更を制御する制御装置とを備える安全システムにおいて、安全性を同等に確保又は向上させると共に電気的な構成を簡素化する。
【解決手段】 安全システムの構成を、機構的に開閉部材の開閉動作の規制を行い、その開閉動作の規制の変更及び電気機器(産業機器81〜83)の運転モードの変更のためにそれぞれ操作される開閉動作規制装置(安全スイッチ1及びアクチュエータ機能部50)及び制御装置(制御盤60)の切換スイッチ(キースイッチ61)が同一の鍵部材で操作され、鍵部材が開閉動作規制装置の開閉動作禁止状態において乖離自在であり、切換スイッチの停止モード及び通常作動モードに対応する操作状態でそれぞれ乖離自在及び乖離不能である構成とする。 (もっと読む)


本発明は、機械(4)の安全装置(2)の状態を監視するための装置(1)、特に保護ドア等の閉鎖状態を監視するための安全スイッチであって、前記装置(1)がスイッチハウジング(22、24)とアクチュエータ(8)とを有し、前記安全装置(2)の閉鎖状態のとき前記アクチュエータが、前記スイッチハウジング(22、24)内で運動可能に支承されたスイッチ操作エレメント(14)と協動し、これにより前記安全装置(2)の前記閉鎖状態を示す信号を発することが可能であり、本装置(1)がガードロッキング機構を有し、前記ガードロッキング機構によって前記安全装置(2)の前記閉鎖状態が解除可能にロック可能であるものにおいて、前記ガードロッキング機構の作用に抗して前記アクチュエータ(8)に対する過大な力によって前記スイッチ操作エレメント(14)はフェールセーフ位置に移動させることができ、この位置から前記スイッチ操作エレメント(14)は前記アクチュエータ(8)によって本装置(1)が前記安全装置(2)の前記ロッキング状態を示す信号を発することになる位置へと移動させることができず、前記スイッチ操作エレメントの前記フェールセーフ位置において本装置(1)は前記安全装置(2)の非ロッキング状態を示す信号を発することを特徴とする装置に関する。
(もっと読む)


【課題】キー(7)の摩耗のない操作を可能にする。
【解決手段】本発明は、キースイッチが第1の励磁装置(6)を有し、第1の励磁装置(6)が第1の交流磁界(B)を発生しかつ第1のインダクタンスを有し、第1の交流磁界(B)によりキー(7)の第1のコーディング(9)が走査可能であるようにキースイッチが構成されていて、第1のコーディング(9)が第1の励磁装置(6)の第1のインダクタンスの変化を生じさせ、そのようなやり方で第1のコーディング(9)がキースイッチによって読み取られるキースイッチに関する。更に、本発明は、キー(7)が、導電性でなくかつ磁化可能でない担持要素(8)を有し、担持要素(8)に導電性のおよび/または磁化可能な材料からなる第1のコーディング(9)が配置されているキースイッチに付属のキーに関する。 (もっと読む)


【解決手段】本発明は、挿入方向(I)に沿って相手同軸コネクタを受容するよう構成された、印刷回路基板上に実装するための同軸コネクタ(1)に関する。同軸コネクタは接触ばね(8)を具備し、接触ばねは、固定脚(16)及び可撓性の切換え脚(15)を有する。切換え脚は、相手同軸コネクタを停止位置から切換え位置まで挿入することにより移動する。停止位置では、切換え脚が、コンタクト部材(10)のスイッチ部(19)を導電状態で押圧する。ばね力の伝達経路(F)は、コンタクト部材を介して閉ループ内で接触ばねに戻って案内される。切換え位置では、切換え脚が、挿入された相手同軸コネクタにより切換え方向に沿ってスイッチ部から離間する。より小さな寸法にするために、コンタクト部材は、支持部及びスイッチ部により囲まれた開口(O)を形成するほぼC形状のクリップとして形成され、接触ばねの切換え脚は、開口内に延びる。
(もっと読む)


【課題】 目視が困難な狭いスペースであってもプラグ本体のベース部材に対する着脱を容易且つ良好に行う。
【解決手段】 シートクッションとフロアパネルの間で、プラグ本体15をベース部材14の面と平行な面内で移動させ、規制部材26の内壁(湾曲面)にプラグ本体15の円弧状態の外壁を当接させ、ベース部材14の面と平行な面内で規制部材26の内壁(湾曲面)を中心にしてプラグ本体15を回動させて2つの回路端子22と2つの短絡端子23とを位置合わせし、高さに制限を受ける極めて狭い場所であっても、短絡端子23の挿入方向である高さ方向にプラグ本体15を移動させることなくプラグ本体15のベース部材14への位置合わせを行なう。 (もっと読む)


【課題】プラグが抜かれた場合の誤動作を防止することができるスイッチ操作検出装置を提供する。
【解決手段】フラグ1が1でなければ(S3:No)、入力ポート1のレベルがローからハイに変化したことを示し、次にフラグ2が1に設定されているか否かを判断する(S5)。フラグ2が1に設定されていない場合は(S5:No)、入力ポート2のレベルがローであり、更にフラグ3が1に設定されているか否かを判断する(S6)。フラグ3が1であれば(S6:Yes)、プラグ21がジャック6に挿入されていることを示すので、第1スイッチFSW1がオン操作されたものと判断し、自動演奏の開始又は停止処理を行う(S7)。 (もっと読む)


31 - 40 / 97