説明

国際特許分類[H01L21/28]の内容

国際特許分類[H01L21/28]の下位に属する分類

国際特許分類[H01L21/28]に分類される特許

4,201 - 4,210 / 6,199


【課題】ニッケルフルシリサイドゲート(Ni Fully Silicided Gate、以下Ni−FUSIゲート)を有するn型MOSトランジスタのしきい値電圧の制御を考えた場合に、Siの組成比が大きいNi−FUSIゲートが望ましい。また、一般に、Siの組成比が大きなニッケルシリサイド化には高温の熱処理が必要である。しかし、高温の熱処理を行うと、Siの組成比が大きなシリサイド層を均一に形成することができない。したがって、Siの組成比が大きいNi−FUSIゲートの形成が困難である。
【解決手段】第1のゲート電極上部をコバルトシリサイド化する第1の工程と、前記第1のゲート電極、および第2のゲート電極をニッケルフルシリサイド化する第2の工程とを用いる。 (もっと読む)


【課題】動作抵抗及びスイッチング損失が低く且つスイッチング特性に優れた半導体装置を形成する。
【解決手段】半導体基板(1)の所定の深さ領域(15)に半導体基板(1)の他の深さ領域(16,17)より酸素濃度の高い酸素富裕層(4)を形成し、半導体基板(1)に放射線を照射して、酸素富裕層(4)に再結合領域(5)を形成する。酸素富裕層(4)を形成した後に、半導体基板(1)に放射線を照射して、半導体基板(1)の結晶格子間に原子空孔を形成すると、酸素と原子空孔とが結合して成る複合欠陥により酸素富裕層(4)に再結合領域(5)が形成される。再結合領域(5)は、半導体基板(1)の所定の深さ領域(15)でキャリアのライフタイムを制御するキャリア捕獲領域となる。 (もっと読む)


【課題】金属残渣とレジスト残渣を生じることを防ぐことができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】レジストパターン19の開口部18に金属を堆積させて電極21を形成する金属堆積工程S28を有する半導体装置の製造方法において、金属堆積工程S28と、リフトオフで電極を構成する金属以外の金属を除去するリフトオフ工程S30の間に、レジストパターン19の開口部18の側壁部19sを除去する側壁部除去工程S29を設ける。 (もっと読む)


【課題】簡易な装置により短時間で絶縁層を加工し開口部を形成することにより、電気光
学装置が高解像度化し画素数が増加しても容易に製造することができる電気光学装置用基
板の製造方法及び電気光学装置の製造方法を提供する。
【解決手段】電気光学装置用基板の製造方法は、基板12上に、ソース電極14とドレイ
ン電極16と有機半導体層18とを形成する。ソース電極14とドレイン電極16と有機
半導体層18とを被覆するゲート絶縁層20を形成する。ゲート絶縁層20上にゲート電
極22を形成する。ゲート絶縁層20とゲート電極22とを被覆する層間絶縁層24を形
成する。少なくとも層間絶縁層24とゲート絶縁層20とを貫通し、ドレイン電極16の
一部が露出する開口部を、機械的応力により形成する。層間絶縁層24上に、開口部を介
してドレイン電極16と電気的に接続する画素電極28を形成する。 (もっと読む)


【課題】CVD法でTaSiN系又はTiSiN系膜によるゲート電極を形成することで、成膜時の組成を制御することトランジスタの閾値電圧を制御する半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供する。
【解決手段】Si原料として水素化シリコン、Ta原料としてTaのアミド化合物、イミド化合物又はハロゲン化物から選択される1つと又はTi原料として四塩化チタンを、N原料としてはNHとをそれぞれ供給して、Si堆積膜層が0.2〜2.0nm、TaN又はTiN堆積膜層が0.5〜3.0nmを交互に積層させ、TaSi又はTiSi膜層(ここで、xが0.1〜3.0、yが0.5〜5.0の範囲にする。)を1〜20nmの層厚にする半導体装置の製造方法とする。 (もっと読む)


【課題】適切な仕事関数を有しかつ低抵抗なメタルゲート電極を備えたCMOSトランジスタを形成する。
【解決手段】nMOSFET10のメタルゲート電極12を、HfN層12aおよび金属層12b,12cの3層構造とし、pMOSFET20のメタルゲート電極22を、HfN層22a、Nドープ金属層22bおよび金属層22cの3層構造とする。各メタルゲート電極12,22の最下層のHfN層12a,22aのN濃度、および中層の金属層12bとNドープ金属層22bのN濃度の関係を調整して、仕事関数を適切に制御すると共に、各メタルゲート電極12,22の最上層に低抵抗の金属層12c,22cを設け、その低抵抗化を図る。これにより、仕事関数制御のために最下層および中層にNが導入されている場合でも、最上層の低抵抗層によって低抵抗コンタクトが確保されるようになる。 (もっと読む)


【課題】材料の利用効率を向上させ、且つ、工程数を減らし、従来よりも歩留まりよく良好な電気特性を有する薄膜トランジスタ及びこれを搭載した表示装置の作製方法を提供する。
【解決手段】透光性を有する基板上にマスクを形成し、基板及びマスク上に光触媒膜を有する第1の領域を形成し、基板に光を通過させて光触媒膜に照射し、第1の領域の一部を改質して第2の領域を形成し、第2の領域にパターン形成材料を含む組成物を吐出してパターンを形成する。マスクは光を通過させないものを用いる。改質後には光触媒膜を除去する。 (もっと読む)


【課題】アニール処理を伴うウエハへの成膜処理において、ウエハ内のアニール温度を均一に保つことのできる技術を提供する。
【解決手段】ホルダフレームUHF、ウエハ押さえ軸UHPおよびウエハ押さえ爪UHNから形成された上部ウエハホルダUWHと、下部ウエハホルダBWHとを備えた熱処理装置内において、ウエハ状のn++型高濃度基板1と接触するウエハ押さえ爪UHNおよび下部ウエハホルダBWHは、熱伝導率が低い石英ガラスから形成されたものを用いる。 (もっと読む)


【課題】耐電圧特性を向上させた半導体装置を提供する。
【解決手段】N-型半導体層22の表層部に形成されたP+型領域24と、P+型領域24よりドーパント濃度が低く、P+型領域24の外周部に接合されたリサーフ領域38と、N-型半導体層22の表層部において、リサーフ領域38を挟んでP+型領域24に対向してリサーフ領域38から離れた領域に形成された等電位リング領域26と、N-型半導体層22の表面上をP+型領域24から等電位リング領域26に亘って覆う絶縁膜30と、P+型領域24に接続された第1電極36と、等電位リング領域26に接続された等電位リング電極34と、を備え、N-型半導体層22の表層部において、リサーフ領域38と等電位リング領域26との間のリサーフ領域38から所定のギャップだけ離れた領域にフィールドストップ領域40が設けられている半導体装置により上記課題を解決することができる。 (もっと読む)


【課題】理想的なトレンチコンタクト形成によってコンタクトの低抵抗化と製造の低コスト化を実現する半導体素子の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法においては、半導体基板上に中間絶縁膜20を形成する工程と;前記中間絶縁膜上に第1の層22を形成する工程と;前記中間絶縁膜及び第1の層にコンタクトホールを形成する工程と;前記第1の層をハードマスクとして用いて、前記半導体基板に前記コンタクトホールと連通するトレンチ40を形成する工程とを含む。 (もっと読む)


4,201 - 4,210 / 6,199