説明

国際特許分類[H01R43/16]の内容

国際特許分類[H01R43/16]に分類される特許

21 - 30 / 274


【課題】きれいな凹凸形状を有するコンタクトを提供する。
【解決手段】コンタクト31は、ほぼ平行となった固定片32と可動片33を連結部34で連結したものである。可動片33の先端部下面には、フレキシブルプリント基板などに接触させるための可動接点部35を設け、可動片33の後端部には、カム部で押して可動片33を傾かせるための操作受け部36を設けている。固定片32の前端部はコネクタのハウジングに嵌合させるための嵌合部37となる。このコンタクト31において、可動接点部35の接触面となる接点接触面35aには、コンタクト31の幅方向に沿って延伸した凹凸形状が設けられる。この凹凸形状は、電鋳法によってコンタクトを作製する際に設ける。また、嵌合部37の下面は圧接面37a、すなわちハウジングの底面に接触する接触面となっており、この圧接面37aにもコンタクト31の幅方向に沿って延伸した凹凸形状が設けられている。 (もっと読む)


【課題】耐久性が高くてローコストのコンタクトとその製造方法を提供する。
【解決手段】バッテリー用コネクタに用いるコンタクトの繰返し破断回数を実験的に調べた。コンタクトは、板幅が0.1mm以上1mm以下のものを用いた。表面粗さRaが0.040μm、0.080μm、0.120μm、0.180μmのサンプルを用いて繰返し破断回数を調べたところ、表面粗さRaが小さいほど繰返し破断回数は大きくなった。特にバッテリーコネクタの動作回数3000回を満足させようとすれば、表面粗さRaは0.200μm以下であればよいことが分かった。また、安全係数を2として、動作回数6000回を満足させようとすれば、表面粗さRaは0.080μm以下であればよい。 (もっと読む)


【課題】他部材との電気的接触及び機械的接触を確実に行わせることのできるコンタクトを提供する。
【解決手段】コンタクト31は、ほぼ平行となった固定片32と可動片33を連結部34で連結したものである。可動片33の先端部下面には、フレキシブルプリント基板などに接触させるための可動接点部35を設けてあり、可動片33の後端部には、カム部で押して可動片33を傾かせるための操作受け部36を設けている。固定片32の前端部はコネクタのハウジングに嵌合させるための嵌合部37となっている。このコンタクト31において、可動接点部35の接触面となる接点接触面35aには、コンタクト31の幅方向に沿って延伸した凹凸形状が設けられている。また、嵌合部37の下面は圧接面37a、すなわちハウジングの底面に接触する接触面となっており、この圧接面37aにもコンタクト31の幅方向に沿って延伸した凹凸形状が設けられている。 (もっと読む)


【課題】材料歩留りの向上が図れ、プレスフィット端子に対応する部材が分離された後におけるめっき処理工程が不要となり、更に、プレスフィット端子を基板に対して圧入する作業工程における制約を緩和できるプレスフィット端子を提供する。
【解決手段】拡幅部分12は、軸状部分11の胴部よりも幅方向の寸法が拡大されるように側方に広がって形成されるとともに、軸状部分11と一体に形成される。段状部分13は、軸状部分11において段状に形成されるとともに軸状部分11と一体に形成され、拡幅部分12が基板100に圧入されるときに付勢力が付加される。軸状部分11及び拡幅部分12の周囲側面には、拡幅部分12が形成される前に表面を被覆しためっき層が設けられ、軸状部分11は、表面を被覆するめっき層が形成された線材又は棒材として構成された軸状の部材20から分離される。 (もっと読む)


【課題】加工を簡素化し、加工コストを低減でき、品質が安定した角線端子を製造することができる製造方法及びその製造装置を提供する。
【解決手段】角線10を曲げ加工して所定形状の角線端子を製造する方法において、角線10を所定の長さに切断した後、2つの曲げブロック3、4を互いに反対方向に同時移動させることにより、切断された角線の中央部を固定した状態で両側の端部を略90°曲げて、切断後の角線を同一面内でZ字状に曲げる工程と、Z字状に曲げられた成形品の中央部を折り曲げ板5で長穴1c内に押し込むことにより、U字状に曲げて角線端子を形成する工程とを有する。 (もっと読む)


【課題】エラストマーの量を増加させることなくストローク量を大きくし、ファインピッチ化と小型化の要請に応じた立体回路体及びICソケットを提供する。
【解決手段】凸部3と平坦部6とを有する絶縁性の弾性シート1の表面に、コンタクト部21と平坦接続部23aとを含む導電性回路2が形成された立体回路体10であって、凸部3の頂部4に形成されたコンタクト部21の導電性回路2の厚さが、平坦部6に形成された平坦接続部23aの導電性回路2の厚さよりも厚くする。 (もっと読む)


【課題】短絡や接続不良などの不具合を生じることなく基板へ半田付けすることができる端子を得る。
【解決手段】リード部13がキャリアの連結部42に連結された状態で錫メッキが施されており、リード部13と連結部42との間には、厚さが薄くされ、導体パターンと接続するための半田付け面側からカッター51によって切断するノッチ部44が形成されている。ノッチ部44には、そのリード部13側に、カッター51を連結部42側へ案内し、カッター51による切断後、ノッチ部44の一部からなるフィレット形成片17を形成するためのガイド部が設けられている。 (もっと読む)


【課題】1次抵抗ピークにおけるコンタクト7と相手側コンタクト13間の接触抵抗を安定させる技術を提供する。
【解決手段】相手側コンタクト13に対して3つの接点で接触し、各接点における接触態様が何れも球面対平面接触であるコンタクト7は、各接点における(ヘルツの接触半径a)×(ヘルツの最大接触圧力Pmax)が略等しい。コンタクト7は、相手側コンタクト13に対して奇数の接点で接触する。防水コネクタ1は、コンタクト7を備えて構成されている。 (もっと読む)


【課題】 従来よりも高い接触安定性を得ることが可能な弾性接触子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明は、電子部品の外部電極に当接して電気的に接続される弾性腕を備えた弾性接触子において、前記外部電極と接触する前記弾性腕2の先端部5には、外周縁5aよりも内側の位置に形成された貫通孔7、及び前記貫通孔7の周縁を囲み、前記先端部5の外周縁5aよりも前記外部電極との対面方向(図示上方)に突出した環状突起部8が設けられていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】特に、貴金属のような高価な材料を要することなく、長期間、接触抵抗を低く維持することができ、かつ、微摺動磨耗を抑制できる導電部材、及び端子を容易に製造できる製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】他の導体と接触する接触部位を有し、前記他の導体との接触によって、前記他の導体と電気的に接続される導電部材の製造方法であって、銅系材料からなる基材の少なくとも前記接触部位の表面に、ガリウムを含む液体状態の金属を塗布することによって、導電性皮膜を形成する皮膜形成工程を含み、前記皮膜形成工程は、前記液体状態の金属を塗布した後に余剰の金属を除去する金属除去工程を含むことを特徴とする導電部材の製造方法を用いる。 (もっと読む)


21 - 30 / 274