説明

国際特許分類[H04R1/02]の内容

国際特許分類[H04R1/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H04R1/02]に分類される特許

31 - 40 / 2,090


【課題】コンテンツ再生部とスピーカー部との物理的な一体性と、デザイン的な一体性とを併せ持たせることができるコンテンツ再生装置およびこれを備えた再生システムを提供する。
【解決手段】コンテンツ再生装置であるホームオーディオ3は、平坦な上面に表示面を有するコンテンツ再生部41と、上出力面42aが表示面と略面一に配設され、コンテンツ再生部41と一体に形成されたスピーカー部42と、を備えたものである。また、再生システム1は、コンテンツ再生機器3,4,5と、コンテンツ再生部41と通信可能に構成されたソース機器2と、を備えたものである。 (もっと読む)


【課題】 アコースティックピアノに代表されるアコースティック楽器の操作感を極めて忠実に再現することを目的とする。
【解決手段】 鍵盤部2への操作によって演奏が行われると、音源(図示省略)にて生成された楽音信号がアンプ(図示省略)にて増幅されてスピーカ8に供給される。スピーカ8は、演奏者側、つまり図1(a)における右方向に楽音を放音すると同時に、背面からも楽音を放音する。このスピーカ8背面から放音される楽音は低周波成分を多く含んでおり、この低周波成分の空気振動がダクト9を通ってペダル5の後端部(図1(a)における左端)に伝達される。そして、ペダル5後端部に伝わった振動は、ペダル5前端部(図1(a)における右端)に伝わり、さらに演奏者の足裏に伝わる。 (もっと読む)


【課題】イヤホンを備えない頭部装着型表示装置において、音声の聞きやすさを向上させる。
【解決手段】頭部装着型表示装置は、頭部装着型表示装置が使用者の頭部に装着された装着状態において、使用者の眼前に配置される覆眼部と、覆眼部の端部から延伸し、使用者の頭部に頭部装着型表示装置を保持するための保持部と、保持部の内側であって、保持部の長手方向の中央部から保持部の延伸方向の先端に位置する先端部までの間に内蔵されたスピーカーとを備える。 (もっと読む)


【課題】小型化を図った上で感度性能を向上しつつ、より高出力の半導体装置を低コストで得られるようにする。
【解決手段】半導体装置5は、基板1と、基板1の上に保持され、外部からの波動を電気信号に変換する変換体3と、基板1の上に保持され、変換体3からの電気信号を増幅する増幅素子4とを有している。基板1には、増幅素子4と対向する領域に基板1を表裏方向に貫通する第1の貫通孔1cが形成されている。 (もっと読む)


【課題】小型のスピーカシステムであっても、中高域の音質が損なわれないようにしたスピーカシステムを提供する。
【解決手段】バッフルボード5にスピーカ開口部6とダクト開口部7を形成し、ダクト開口部7から後方に延在される第1ダクト部11と、第1ダクト部11から屈曲してスピーカユニット2の底面に沿ってバスレフダクト3のダクト入口8まで延在される第2ダクト部12とを有するバスレフダクト3を設けるとともに、バスレフダクト3とバッフルボード5とを接合する仕切り部を設けるため、スピーカユニット2の中高域の音声がバスレフダクト3のダクト入口8に回り込まなくなり、特に中高域の音質が向上する。 (もっと読む)


【課題】外部から開口部へ入った鉄粉塵がスピーカ磁石に吸引されて発音用膜に付着することを防止し、この防止により発音用膜の発音時の振動を抑制しないようにし、スピーカ音の劣化や音量の低下を防止すること。
【解決手段】携帯端末装置30は、通信を行う携帯端末装置本体を形成する筐体15内の壁面側に配設されたスピーカ16と、このスピーカ16の発音用膜16aである音声出力側に一方の開口が配置され、他方の開口が携帯端末装置本体の外部側に配置された筒状の筒形状部17とを有する。筒形状部17が、当該筒形状部17の内周面に設けられた磁石31を備える構成とした。 (もっと読む)


【課題】携帯用端末機を提供する。
【解決手段】上記携帯用端末機は、ディスプレーパネルと、上記ディスプレーパネルの少なくとも両側を囲むように設けられるケース部材と、上記ケース部材に形成され、上記ディスプレーパネルの少なくとも一側に開放されるスピーカーホールと、を含む。上記のように構成される携帯用端末機は、上記ケース部材の構造だけを変更することにより上記ディスプレーパネルの少なくとも一側に上記スピーカーホールを含み、これにより、スピーカー装置から出力される音の音量及び音質がディスプレーパネルを見ながら端末機を使用するユーザに十分に伝達されることができるようにする。 (もっと読む)


【課題】小型のスピーカシステムでも、スピーカユニットを安定に固定できるようにする。
【解決手段】バッフルボード5にスピーカ開口部6とダクト開口部7を形成し、ダクト開口部7から後方に延在される第1ダクト部11と、第1ダクト部11から屈曲してスピーカユニット2の底面に沿ってバスレフダクト3の入口まで延在される第2ダクト部12とを有するバスレフダクト3を設け、さらに、バスレフダクト3の入口からバッフルボード5の裏面まで延在される複数の延出片13を設けるため、バスレフダクト3をスピーカユニット2に堅固に固定できるとともに、小型のキャビネット4であっても、バスレフダクト3の全長を長くすることができ、ビリツキがなくなって低音再生能力に優れたスピーカシステム1を実現できる。 (もっと読む)


【課題】装置ハウジングのヒートシンク部分に熱的に結合された磁石ユニットを備えた移動装置を提供する。
【解決手段】この移動装置は、磁石ユニットを含むスピーカドライバと、熱伝導率の高い材料で作られたヒートシンク部分を有するハウジングと、熱的コンポーネントとを備えている。ヒートシンク部分は、その第1の面がスピーカドライバに結合され、そして第2の面が移動装置の外部に露出される。熱的コンポーネントは、スピーカドライバをヒートシンク部分の第1の面に結合して、磁石ユニットから移動装置の外部への冷却経路を形成する。他の実施形態も説明される。 (もっと読む)


【課題】一例として、音の出力に関してより不都合を減らしやすいテレビジョン受像機システム、スタンド、および電子機器システムを得る。
【解決手段】実施形態にかかるテレビジョン受像機システムは、筐体と、スタンドと、を備えた。筐体には、表示画面を有した表示装置が収容され、音が出力される開口部が設けられた。スタンドは、筐体と着脱可能に接続され、筐体を支持し、開口部に対応して位置され当該開口部から出力された音の伝播経路の少なくとも一部を構成する切欠部が設けられた。 (もっと読む)


31 - 40 / 2,090