説明

めっき層及びその形成方法

【課題】内部応力に起因するウイスカの発生を抑制するとともに、外部応力を起因とするウイスカの発生をも抑制するめっき層及びその形成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】めっき層に厚みが必要なリード部には、融点の高いめっき材料を厚めに形成し、厚みはそれほど必要でなく、むしろ外部応力に起因するウイスカの抑制効果をねらう必要のある接点部のめっき層は、融点の低いめっき材料を薄めに形成する。めっき層形成後の高温処理は、接点部のめっき層は溶融するがリード部のめっき層は溶融しない温度を最高温度とする条件でおこなう。リード部は、はんだ性の確保を第一義とし、ウイスカ対策は熱処理でおこない、接点部は溶融しためっき材料の表面張力による形状変化は、むしろ利点として作用するので、めっき層が溶融するリフロー処理をおこなう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錫又は錫合金でめっきされた接続端子のウイスカの発生を抑制するめっき層及びその形成方法に関し、とりわけFPC(Flexible Print Circuit)用コネクタの接続端子のめっき層及びその形成方法に関する。又このめっき層を具えたコンタクトピン、更にはこのコンタクトピンを装着したコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
〈鉛フリー化〉
電子部品やコネクタの回路基板への実装は、はんだ(錫と鉛を主成分とした合金:Sn−Pb合金)が多く使われている。はんだは、融点が低く、濡れ性が良く、また価格も低廉で広く電子機器の接合材料として優れた特性を具えている。
【0003】
しかし、地球規模の環境保全の問題に絡んで環境負荷物質を含む構成部材の見直しが進む中で、電子部品の接合材として鉛を含有する、はんだの使用に制限が加えられるようになってきた。現在、はんだに替わる接合材料として次のような金属(合金を含む)、Sn(錫)、Sn(錫)−Cu(銅)、Sn(錫)−Ag(銀)、Sn(錫)−Bi(ビスマス)があげられるが、いずれもがウイスカの問題を含み、錫―鉛合金に置き換わる有望なはんだ材料は、まだ存在しないのが現状である。
【0004】
〈ウイスカ〉
ウイスカは、錫の単結晶が成長した針状のもので、直径1μ長さ1mmに成長するものも報告されている。この針状結晶は導電性で、隣接する接続端子と短絡したり、折損物が飛散したりして、電子機器の動作に支障をきたす問題が起きている。錫―鉛はんだを使用していたときには、含有する鉛の作用によってウイスカの発生及び成長は抑制されていた。鉛フリー化による錫単体、或いは錫と鉛以外の他の金属との合金の使用によって、にわかにウイスカの問題は顕在化してきた。
【0005】
ウイスカ現象は、「錫の再結晶中に取り込まれた異物や転位等の欠陥がウイスカ発生の芽となり、結晶内部の残留圧縮応力や、外部からの圧縮応力の集中が駆動力としてはたらいて、その芽が成長する現象である」と説明されている。しかしその詳細な発生、成長の原理及び機構については、現在解明途上である。
【0006】
〈ウイスカの抑制〉
ウイスカの抑制技術は、その開発の基礎となる発生のメカニズムが現在解明途上であることから、未だ方向性は定まっていない。鉛を含有する、はんだめっきに代替する材料の組成の候補にしても数多くが上がっていて、上述した種類の合金のほかにも別種金属との合金や更に3元合金についての組成も報告されている。
【0007】
このような背景の下、ウイスカに関する技術については、多岐に亘って報告されており、合金組成についても多様である。また、その抑制方法は幾つもの技術が報告されているが、それぞれが問題を含んでいる。主な技術と問題点は次のようなものである。
(1)めっき後に熱処理をすることによって金属間化合物の形成等によって生じた内部応力を緩和するもの。内部応力によって発生及び成長するウイスカの抑制には有効であるが、コネクタの嵌合部に作用するような外部応力を起因とするウイスカの抑制には効果が望めない。
(2)下地にNi、CoもしくはFeのいずれか一種のめっきを施して銅と錫とからなる金属間化合物の形成バリアとするもの(特許文献1)。Niめっき等を施せない場合もあり全ての場合に有効とは言えない。また外部応力に起因するウイスカの抑制には効果が望めない。
(3)めっき後にリフロー処理をすることによって錫合金めっき層の完全溶融を図って応力の緩和を図るもの(非特許文献1)。めっき層の外形に変化が生じ、表面実装型では実装時の不具合の発生が懸念される。又外部応力を起因とするウイスカの抑制には効果が望めない。
【0008】
現在報告されている技術を分析すると、内部応力を起因とするウイスカの発生を抑制する技術が大半を占め、外部応力を起因とするウイスカの発生を抑制する技術についての報告は極めて少ない。また物理的な方法によってウイスカの伸長を抑制する技術もあるが(特許文献2)、ウイスカ伸長防止壁等の構造体の製作に技術的困難性が予測される。
【0009】
【特許文献1】特開2007−177329号公報
【特許文献2】特開2007−53039号公報
【非特許文献1】神戸製鋼技報、2004年4月、Vol.54、No.1、p11−12
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、内部応力に起因するウイスカの発生及び成長を抑制するとともに、外部応力を起因とするウイスカの発生及び成長をも抑制するめっき層及びその形成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は、上記課題を解決するために工場のめっき工程や、めっきされた製品の外観やその断面をつぶさに観察した。またコネクタの接続機構その構成要素に分解して、個々の要素についての機能的分析を併せておこなった。その結果、めっき層に要求されるはんだ性及び接触信頼性を損なうことなく、ウイスカの発生及び成長を効果的かつ合理的に抑制するめっき技術の開発に成功した。
【0012】
〈コンタクトピンの機能分析〉
コンタクトピンは回路基板に接続するリード部と、相対するコネクタに嵌合する接点部とを含む。リード部は、はんだで回路基板に固着されるので、被覆するめっきには、接触信頼性とともに、はんだ性が要求される。一方接点部は機械的な嵌め合いで相対するコネクタに連結するところなので、接触信頼性を満たす必要はあるが、はんだ性を満たすほどのめっき厚みは要求されない。また接点部では嵌め合い箇所で圧縮応力の集中が生じるが、リード部では実装後に外部応力の集中は生じない。そのためにリード部では、外部応力に起因するウイスカの発生の心配はないが、接点部では、外部応力を起因とするウイスカの発生が懸念される。
【0013】
〈ウイスカ現象〉
背景技術で説明したように、ウイスカ現象は、錫の再結晶時に生じた欠陥と、その欠陥に作用する圧縮応力の存在が不可欠であると考えられている。そしてその圧縮応力には大別して、めっき層形成時に残留した内部応力に起因するものと、コネクタ等の外部応力に起因するものとの2タイプが確認されている。また内部応力を除去するためには、熱処理又はリフロー処理が有効であること、更に錫原子の供給を断つことでウイスカの抑制が図れることは多くの文献報告や経験から認められるものである。
【0014】
〈熱処理及びリフロー処理〉
ここで熱処理及びリフロー処理のめっき層の改質処理について考察する。言葉を明確にしておくために、ここでは、熱処理とは、めっき材料の溶け出す温度(溶融温度)未満の温度を最高温度とする高温処理を意味し、リフロー処理とは、めっき材料の溶融温度以上の温度を最高温度とする高温処理を意味する。熱処理は、めっき層を融解させないので、めっき層の形状に変化を生じさせることなく改質(内部応力の緩和)をおこなえるところに特徴がある。リフロー処理は、熱処理以上の改質(内部応力の緩和)が望める一方、めっき層の融解を伴うので、リフロー処理後のめっき層は、その表面が平坦性を失っている。
【0015】
〈考察1〉
コンタクトピンの機能分析と、ウイスカ現象の基礎的知見とから次のことが考察される。(1)リード部には、はんだ実装後に外部応力の集中がないので、ウイスカの抑制は、熱処理或いはリフロー処理を施すことで十分達成され得る。(2)接点部には、嵌合時に外部応力の集中があるので、熱処理或いはリフロー処理による内部応力の緩和だけでは、外部応力を起因とするウイスカの発生は抑制しきれない。(3)接点部には、リード部ほどのめっき層の厚みは必要としない。すなわち、(4)リード部は、接触信頼性と、はんだ性とが要求されるので、めっき層は、はんだ性を満たすための厚みが必要であるとともに、広い範囲で接続するために、表面は平坦であることが望まれる。これに対して、(5)接点部は、接触信頼性が確保される程度のめっきの厚みで足り、はんだ性を満たすためのめっき厚みを必要としない。また基本的な事項であるが、(6)ウイスカは錫の単結晶であるから、錫原子の供給量の多寡によってウイスカの芽の発生、或いは成長スピードの抑制が可能である。
【0016】
〈考察2〉
本発明者は、上述した考察と幾つかの確認実験を通してウイスカの発生及び成長を抑制するための効果的且つ合理的なめっき層及びその形成方法の発明を想到するに至った。本発明は、第1ステップ:めっき厚みが必要なリード部には、めっきを厚めに皮膜し、めっき厚みがリード部ほど必要でなく、むしろ外部応力に起因するウイスカの抑制効果を重視する必要のある接点部のめっきは薄く皮膜する。このとき、リード部と接点部とのめっきの厚みの差は、接点部のめっき厚さの150〜370%である。好ましくは150〜230%である。めっき厚みの差が小さすぎる場合には高温処理条件の制御が困難になり、めっき厚みの差が大きすぎると接点部、リード部それぞれの機能が十分に発揮できないおそれがある。第2ステップ:めっき層形成後に高温処理をおこなうが、このとき、めっき層が到達する最高温度は、リード部では、はんだ性を確保するのを第一義にし、ウイスカ対策は内部応力の緩和が達成できることを目的とした溶融状態未満の熱処理をおこなう。接点部では、溶融しためっき材料の表面張力による形状変化はむしろ利点として作用するので、一旦めっき層を溶融させて内部応力の除去を完璧にできるリフロー処理をおこなう。
【0017】
〈接点部〉
接点部のめっき層は、リフロー処理によって内部応力が十分除去されており、一度融解を経験したことで、コンタクトピンの四隅及び先端のテーパ部のめっき層は、表面張力によって腹部に引き込まれる。その結果、四隅及びテーパ部では薄く、腹部ではそれに比べて厚くめっきが皮膜されている。接点部では、相対するコンタクトピンと嵌合したときに、外部応力を起因とするウイスカの発生及び成長を抑制することが重要である。この点について、(1)もともとのめっき層が薄いので、ウイスカを構成する錫原子の供給量が絶対的に少ない。(2)リフロー処理がなされているので内部応力が十分に除去されている。外部応力に起因するウイスカの発生を抑制するためにも、内部応力の除去は完全におこなわれていることが望ましいものと考えられる。(3)外部応力が集中してウイスカの発生しやすいコーナー部のめっき層が特に薄くなっている。これらの作用が相互に関連することで、接点部では、外部応力に起因するウイスカの発生は、最大限抑制されている。
【0018】
〈リード部〉
一方リード部のめっき層は、熱処理によって内部応力の除去がなされている。このとき、リフロー処理によるほど内部応力の除去はなされていない。しかし回路基板に実装されたときから、リード部には外部応力の集中は生じないので、接点部ほどの内部応力の除去は必要でない。むしろこの部分は、回路基板との接続が確実になされることに機能上最も重点を置くべきところである。したがって、めっき層が形成された当初の表面の平坦性が損なわれないことを重視すべきである。
【0019】
〈温度プロファイル〉
上述したように本発明は、要求される機能が相違するリード部と、接点部とにそれぞれの機能を奏するのに適しためっき仕様を創り出すところに特徴がある。それぞれのめっき仕様を創出するための高温処理条件は、次の如くである。すなわち接点部と、リード部とのめっき材料の融点の差を利用する。両者は母材を共通にして、接点部のめっき材料は、リード部のめっき材料に比べて融点が低い。このような状態で、めっき層を昇温して温度と、処理時間とを制御することによって、接点部のめっき層は融解するが、リード部のめっき層は融解しない状態を創り出すことができる。この状態を創り出すことによってそれぞれの部分の機能に適しためっき仕様を具えたコンタクトピンを得ることが本発明の特徴部分である。
【0020】
本発明は、上述したようにめっき工程及び高温処理工程を経ることで、以下のウイスカの発生及び成長を抑制するめっき層及びその形成方法を提供するものである。
(1)基板実装用コネクタの接続端子に形成された錫や錫合金のめっき層であって、前記接続端子は、一端に嵌合側を具え、他端に実装側を具え、前記嵌合側のめっき層は、前記実装側のめっき層に比べて融点が低いことを特徴とするめっき層。
(2)前記めっき層は、前記嵌合側のめっき層が前記実装側のめっき層に比べて厚みが薄いことを特徴とする(1)に記載のめっき層。
(3)前記めっき層は、高温処理によってウイスカ抑制の改質がされている(1)又は(2)に記載のめっき層。
(4)前記嵌合側のめっき層は、融点以上の高温処理でウイスカ抑制の改質がされ、前記実装側のめっき層は、融点以下の高温処理でウイスカ抑制の改質がされていることを特徴とする(1)から(3)のいずれか一項に記載のめっき層。
(5)上記(1)から(4)のいずれか1項に記載のめっき層を具えたコネクタ。
(6)基板実装用コネクタの接続端子に錫や錫合金のめっき層を形成する方法であって、
前記接続端子にめっき層を形成するステップ1と、前記めっき層に高温処理をおこなって、前記めっき層のウイスカ抑制の改質をおこなうステップ2と、を含み、前記めっき層の形成は、前記嵌合側のめっき層を形成するステップ1Aと、前記実装側のめっき層を形成するステップ1Bと、を含むことを特徴とするめっき層の形成方法。
(7)前記ステップ1Aで形成されためっき材料は、
前記ステップ1Bで形成されためっき材料に比べて融点が低いことを特徴とする(6)に記載のめっき層の形成方法。
【発明の効果】
【0021】
コンタクトピンのリード部と、接点部とのめっき状態に差を設けることによって、基板実装時に必要なはんだ性を損なうことなく、錫又は錫合金からなるめっき層のウイスカの発生及び成長を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
本発明を実施するための最良の形態について説明をおこなう。本発明は、コンタクトピンの実装側の端部と、嵌合側の端部とのめっき層の状態をそれぞれの機能を奏するのに適しためっき仕様とすることで、目的を達成するものである。具体的には実装側と嵌合側で、めっき材料及びその皮膜厚みとを変えて、その後の高温処理の条件を制御することでそれぞれの機能に適しためっき層を得ることである。なお特許請求の範囲で用いる「接続端子」は明細書で用いる「コンタクトピン」を含み、「接点部」は「嵌合側」を含み、「リード部」は「実装側」を含む。また、「はんだ」は「無鉛はんだ」を含む。
【0023】
〈コンタクトピン〉
図1の(A)はFPC(Flexible Print Circuit)用コネクタの外観斜視図である。また図1の(B)はFPC用コネクタのコンタクトピンの外観斜視図である。FPC用コネクタ100は絶縁性のハウジング10と、ハウジング10の側面に係止する複数個のコンタクトピン20とからなる。コンタクトピン20はハウジング10内に収まってFPC30の接続部31に挟持する接点部20Sと、回路基板40の接続部41に、はんだによって固着されるリード部20Lと、からなる。
【0024】
コンタクトピン20は導電性とバネ性とを兼ね備えており、比較的廉価な銅合金を所定形状に加工したものである。表面には、これから詳しく説明するように、めっきが皮膜されている。
【0025】
〈コネクタ〉
図2の(A)は回路基板に実装されたFPC用コネクタの外観斜視図である。図2の(B)はFPCの接続部を挟持している接点部の拡大斜視図である。図2の(C)は回路基板の接続部と、はんだで固着しているリード部との拡大斜視図である。表面実装用FPCコネクタ100はハウジング10の下面で回路基板40に固定して、上面に位置する開口部でFPC30を受け入れる。
【0026】
〈接点部〉
接点部20Sは、FPC30の先端の差込部32に形成された露出状態の接続部31を挟持することで電気的機械的接続をとるところである。接点部20Sは、挟ピッチで並置され、且つ嵌合による圧縮応力の集中が生じるために、ウイスカの発生及びその短絡による障害が極めて発生しやすいところである。一方接続は機械的方法をとるので、めっきは接触信頼性の確保で足りリード部20Lほどの厚みはいらない。また、リード部20Lほどの表面の平坦性は要求されない。
【0027】
〈リード部〉
リード部20Lは回路基板40の端部に形成された接続部41と、はんだによって電気的機械的接続をとるところである。リード部20Lは挟ピッチで並列するが、実装後に外部から圧縮応力が加わることはなく、事前に内部応力が除去されていれば、実装後にウイスカが発生するおそれは極めて小さい。一方はんだによる固着方法をとるので、濡れ性を確保して良好な接続形状をとるのに十分なめっき層の厚みが必要である。
【0028】
〈めっき工程〉
ここで図3にしたがって、めっき工程の説明をおこなう。図3の(A)は、めっき工程のフローチャートである。図3の(B)は、リード部及び接点部のめっき槽浸漬条件である。めっき工程は、(1)洗浄→(2)1槽目浸漬→(3)2層目浸漬→(4)洗浄→(5)乾燥の工程順におこなう。めっき槽浸漬に1槽目と2層目とがあるのは、接点部20Sとリード部20Lとで皮膜するめっき材料が異なるからである。
【0029】
ここでめっき材料の選択であるが、濡れ性、耐疲労性及び引け巣対策等を考慮したうえで、接点部20Sと、リード部20Lのめっき材料をそれぞれ選定する。両者のめっき材料は、溶融温度を異にし、接点部20Sには、リード部20Lに比べて溶融温度の低いめっき材料を選定することに留意しなければならない。本実施の形態では、接点部20Sのめっき材料は、Sn−Ag共晶合金で、リード部20Lのめっき材料は、Sn−Cu共晶合金である。Sn−Ag共晶合金の溶融温度は220℃付近で、Sn−Cu共晶合金の溶融温度は230℃付近であって、溶融温度に凡そ10℃の温度差がある。本実施の形態では、両者の溶融温度の差を利用して目的に応じた機能を奏するめっき層の形成をおこなっている。なお本実施の形態では共晶合金を用いているが、もちろん本発明は共晶合金に限定するものではない。
【0030】
なお本実施の形態で用いた材料の他に、めっき材料としては次のものを用いてもよい。主に低融点側として、Sn−Zn(錫−亜鉛)系、Sn−Bi(錫−ビスマス)共晶合金、主に高融点側として、Sn−3.0%Ag−0.5%Cu(錫−銀−銅)3元系、Sn−Sb(錫−アンチモン)系などである。なおここで留意することは、低融点側、高融点側は便宜上の括りであって、接点部に用いるめっき材料とリード部に用いるめっき材料との相対的な溶融温度に高低差があればよい。本実施の形態では、溶融温度の差は凡そ10℃であるが、もちろん10℃に限定するものではない。溶融温度の差が5℃であっても、高温処理時の温度コントロールや炉内環境管理の精度を上げることで本発明の目的を達成することは可能である。
【0031】
〈めっき工程 洗浄〉
めっき工程の最初は洗浄である。洗浄は被めっき部の異物や油脂分を取り除くためにおこなう。洗浄液はユケン社製のパクナを所定の濃度に薄めたアルカリ脱脂溶液を用いる。この溶液を加熱して、40〜60℃で使用する。洗浄時間は0.1〜0.2分である。
【0032】
〈めっき工程 めっき液〉
次にめっき層の形成をおこなう。本発明のめっき方法において、錫合金のめっき液として、慣用技術である錫塩と、錫合金を形成する金属塩を含有するめっき液を用いることができる。本発明のめっき液に含まれる錫塩、錫と合金を形成する金属の塩の種類や濃度は、従来の錫めっき、錫合金めっきに用いられるめっき液と同様である。また錫とその他の金属の混合割合は、予定する錫合金めっき層の組成比に応じて適宜決定される。
【0033】
ここで錫塩として、塩化錫を0.1〜0.5mol/lとすることができる。この他に錫塩として、硫酸錫、臭化錫、ヨウ化錫、酸化錫、酢酸錫、ピロリン酸錫、クエン酸錫、酒石酸錫、コハク酸錫、スルファミン酸錫、ギ酸錫等があげられる。
【0034】
錫−銅合金を形成する金属の塩として、硫化銅を0.001〜0.010mol/lとすることができる。この他に銅塩として、塩化銅、臭化銅、リン酸銅、酢酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅、乳酸銅等があげられる。錫−銀合金を形成する金属の塩として、硫化銀を用いることができる。この他に銀塩として、塩化銀、グルコン酸銀、クエン酸銀等があげられる。
【0035】
本実施の形態では、錫−銅、錫−銀のめっき液を用いているが、めっき層として錫−ビスマス合金、錫−アンチモン合金を形成する場合には、錫−ビスマス、錫−アンチモンのめっき液を用いることができる。この場合に、ビスマス塩としては、硫酸ビスマス、グルコン酸ビスマス等があげられる。アンチモン塩としては、塩化アンチモン、ピロアンチモン酸カリウム等があげられる。
【0036】
〈めっき工程 めっき槽浸漬〉
めっき層の形成は、接点部20Sと、リード部20Lとを別々におこなう(図3の(B))。接点部20Sには、錫−銀共晶合金をめっきする。リード部20Lには、錫−銅共晶合金をめっきする。また接点部20Sのめっき層は薄くめっきすることが望ましい。ウイスカの発生及び成長を抑制するためであり、後ほど詳述するが特に高温処理時の溶融でウイスカの発生しやすい角部のめっき層を極めて薄くするためである。めっきの厚みの目安は、接点部20Sでは、1.0〜2.0μ、好ましくは、1.3〜2.0μ、より好ましくは、1.5〜2.0μである。リード部20Lでは、3.0〜5.0μ、好ましくは、3.0〜4.0μ、より好ましくは、3.0〜3.5μである。陰極電流密度は、15〜100mA/cm2の間が望ましい。小さすぎると錫の結晶が大きくなるからである。めっき浴温度は10〜50℃、PH3〜5、めっき時間は10〜30分間でめっき層を形成することが望ましい。
【0037】
〈めっき工程 洗浄〉
接点部20S及びリード部20Lに予定のめっき層が形成されたならば、めっき表面の洗浄をおこなう。洗浄は伝導度5〜20μsの純水浴中でおこなう。水温は55〜65℃で0.1〜0.2分間おこなうのが望ましい。
【0038】
〈めっき工程 乾燥〉
めっき層表面の洗浄を終えたならば、次に表面に付着している水滴の除去をおこなう。水滴の除去は乾燥炉でおこなう。乾燥炉の方式は熱風循環型で、乾燥の条件は炉内温度70〜100℃で0.1〜0.2分間おこなうのが望ましい。
【0039】
〈めっき層の状態〉
次に図4にしたがって、めっき層の状態について詳細に説明をおこなう。図4はめっき層形成後のコンタクトピンのめっき層の状態を示す模式図である。上段は接点部の断面模式図である。下段はリード部の断面模式図である。
【0040】
コンタクトピン20は錫合金によって全体がめっきされている。接点部20Sのめっき層は、リード部20Lに比べて薄く、リード部20Lのめっき層は、接点部20Sに比べて厚めに形成されている。
【0041】
この段階で接点部20Sのめっき層が厚すぎる場合には、ウイスカの抑制効果が減殺される。めっき層が薄すぎる場合には、下地金属が露出し耐候性や耐久性の劣化につながるおそれがある。
【0042】
リード部20Lのめっき層が厚すぎる場合には、隣接リード部20Lとの短絡のおそれが生じる。めっき層が薄すぎる場合には、はんだによる回路基板40への実装の際、適切な接続がなされないおそれがある。
【0043】
〈高温処理〉
次に図5にしたがって、高温処理条件について詳細に説明をおこなう。図5は高温処理時の温度プロファイルを示す図である。上段の破線は、リード部20Lのめっき材料である錫−銅共晶合金の溶融温度(230℃)を示す線である。下段の破線は、接点部20Sのめっき材料である錫−銀共晶合金の溶融温度(220℃)を示す線である。
【0044】
接点部20Sのめっき材料(錫−銀共晶合金)の溶融温度Tsと、リード部20Lのめっき材料(錫−銅共晶合金)の溶融温度Tlとの間に生じている温度差dT(dT=Tl−Ts>0)を利用することによって、接点部20Sでは熱処理条件となり、リード部20Lではリフロー条件となる、互いに異なる処理条件を創り出すところに本発明の特徴部分がある。
【0045】
〈リフロー処理 接点部〉
接点部20Sのめっき層は、その溶融温度以上に達して融解し、リフロー前後の形状は変化する。接点部20Sが到達する最高温度は、めっき材料である錫−銀共晶合金の溶融温度である220℃よりも高めである。リフロー処理時間は、上記したように0.1〜0.2分で、その内最高温度付近にさらされる時間は、0.05〜0.1分である。
【0046】
接点部20Sのめっき層は薄く、リフロー処理によって受け取る熱量は自身を融解させるために必要な熱量を越えており、処理中に接点部20Sのめっき層は一度溶融することとなる。その結果めっき層の形成によって内部に蓄積された残留応力は除去されて、ほぼ完璧な改質がなされている。一方その表面は一度溶融したものが再度固化したものなので、リフロー処理前の一様平坦な形状とは相違している。
【0047】
〈熱処理 リード部〉
リード部20Lのめっき層は、その溶融温度に達しないので溶融することなく熱処理前の形状を保っている。リード部20Lが到達する最高温度は、めっき材料である錫−銅共晶合金の溶融温度である230℃よりも低い温度の225℃付近である。熱処理時間は0.1〜0.2分で、その内最高温度付近にさらされる時間は0.05〜0.1分である。
【0048】
リード部20Lのめっき層は、このように自身を形成するめっき材料(錫−銅共晶合金)の溶融温度が高温処理によって到達する最高温度よりも高いので、めっき層は溶融しない。その結果めっき層は、めっき層形成時の平坦な表面を保ちつつ、一方で溶融温度付近まで昇温されているので、めっき層形成時に生じた内部応力の除去は十分になされている。
【0049】
〈めっき層の状態〉
次に図6にしたがって、熱処理及びリフロー処理によって形成されためっき層の状態について詳細に説明をおこなう。図6はめっき処理及び高温処理をおこなったコンタクトピンのめっき層の状態を示す模式図である。上段はリフロー処理をおこなった接点部20Sの断面模式図である。下段は熱処理をおこなったリード部20Lの断面模式図である。
【0050】
〈接点部〉
接点部20Sのめっき層は、全体的に薄めであるが、四隅で特に薄く腹部でやや盛り上がっているのが特徴である。これはリフロー処理で一度溶融しためっきが再度固化する際に表面張力によって隅部のめっき材料が腹部に引っ張られた結果である。前述したようにウイスカは錫の単結晶から成るもので、結晶の芽の発生や芽の成長のスピードを制御する条件として錫原子の供給量の多寡が当然影響するものである。したがって、めっきの絶対量が少ない上に、外部応力が集中してその芽が発生しやすい条件にある隅部のめっきの厚みが極めて薄い状態を実現している本実施形態の接点部20Sは、ウイスカの発生及び成長の根本的要因が取り除かれているものである。一方リフロー処理を経ているので、ウイスカの成長の駆動力である内部応力は十分に除去されている。したがって、接点部20Sは、接触信頼性を損なうことなくウイスカの発生及び成長に対して十分にその抑制対策がとられている。
【0051】
図2の(B)に示したように、接点部20SはFPC30の接続部31を挟持して電気的機械的に接続するところである。このとき接点部20Sには、外部からの圧縮応力が継続的に加わり、ウイスカが発生しやすく、挟ピッチで並列していることもあってウイスカによる問題が生じやすいところである。本発明の実施の形態に係る接点部20Sは、このように条件的にはウイスカの問題が生じやすい所ではあるが、ウイスカの発生原因のひとつひとつに対策を講じることによって、ウイスカの発生及び成長を効果的に抑制しうるものである。
【0052】
〈リード部〉
リード部20Lのめっき層は、母材の外周面に沿ってほぼ一様に均一な厚みを具えている。四面の腹部のみならず四隅にも十分な量のめっき層が形成されている。また、結晶内部に蓄積されていた内部応力も熱処理によって除去されている。
【0053】
図2の(C)に示したように、リード部20Lは回路基板40の接続部41に、はんだで固着されるところである。接続部41も表面は、めっきされており、両者の固着は、はんだの溶融を介しておこり、その濡れ性によって信頼性を担保している。はんだ濡れ性を確保するために、リード部20Lの表面はめっき層が十分に皮膜されていることが望ましく、はんだ固着を一様に安定的におこなうためには、両者は広い範囲で接触することが望ましい。本実施の形態では、これらの条件を充足していて十分に望ましい状態が実現されていることが解る。
【0054】
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲において種々の変更及び修正を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】図1の(A)はFPC用コネクタの外観斜視図である。図1の(B)はFPC用コネクタのコンタクトピンの側面図である。
【図2】図2の(A)は回路基板に実装されたFPC用コネクタの外観斜視図である。図2の(B)はFPCの接続部を挟持している接点部の拡大斜視図である。図2の(C)は回路基板の接続部と、はんだで固着しているリード部との拡大斜視図である。
【図3】図3の(A)は、めっき工程のフローチャートである。図3の(B)は、リード部及び接点部のめっき槽浸漬条件である。
【図4】図4はめっき層形成後のコンタクトピンのめっき層の状態を示す模式図である。
【図5】高温処理時の温度プロファイルを示す図である。
【図6】図6はめっき処理及び高温処理をおこなったコンタクトピンのめっき層の状態を示す模式図である。
【符号の説明】
【0056】
10 ハウジング
20 コンタクトピン
20S 接点部
20L リード部
30 FPC
31 接続部
32 差込部
40 回路基板
41 接続部
100 コネクタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板実装用コネクタのコンタクトピンに形成された錫又は錫合金のめっき層であって、
前記コンタクトピンは、一端に嵌合側を具え、他端に実装側を具え、
前記嵌合側のめっき層は、前記実装側のめっき層に比べて融点が低いことを特徴とするめっき層。
【請求項2】
前記めっき層は、前記嵌合側のめっき層が前記実装側のめっき層に比べて厚みが薄いことを特徴とする請求項1に記載のめっき層。
【請求項3】
前記めっき層は、高温処理によってウイスカ抑制の改質がされている請求項1又は請求項2に記載のめっき層。
【請求項4】
前記嵌合側のめっき層は、融点以上の高温処理でウイスカ抑制の改質がされ、
前記実装側のめっき層は、融点以下の高温処理でウイスカ抑制の改質がされていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のめっき層。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のめっき層を具えたコネクタ。
【請求項6】
基板実装用コネクタの接続端子に錫や錫合金のめっき層を形成する方法であって、
前記接続端子にめっき層を形成するステップ1と、
前記めっき層に高温処理をおこなって、
前記めっき層のウイスカ抑制の改質をおこなうステップ2と、を含み、
前記めっき層の形成は、
前記嵌合側のめっき層を形成するステップ1Aと、
前記実装側のめっき層を形成するステップ1Bと、
を含むことを特徴とするめっき層の形成方法。
【請求項7】
前記ステップ1Aで形成されためっき層は、
前記ステップ2Bで形成されためっき層に比べて融点が低いことを特徴とする請求項5に記載のめっき層の形成方法。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2009−167437(P2009−167437A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−3892(P2008−3892)
【出願日】平成20年1月11日(2008.1.11)
【出願人】(390033318)日本圧着端子製造株式会社 (457)
【Fターム(参考)】