説明

イメージセンサユニット、ホログラム再生装置

【課題】光学画像の処理を適切に行う。
【解決手段】複数の受光素子で光学画像のサンプリングを行うイメージセンサユニットであって、1つの前記受光素子において、前記光学画像の単位画素のサンプリングを1周期毎に行うための画素クロックの周波数を、第1の周波数としたとき、1つを越える所定数の前記受光素子において、前記光学画像の各単位画素を、前記第1の周波数の当該所定数倍となる第2の周波数の前記画素クロックによってサンプリングを行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、イメージセンサユニット及びそれを有したホログラム再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルデータがホログラムとして記録されるホログラム媒体としては、例えばガラス基板で光感受性樹脂(例えば、フォトポリマー)を封止して設けられたものがある。このホログラム媒体にデジタルデータをホログラムとして記録させる場合、まず、レーザー装置からの可干渉性のレーザービームをPBS(Polarization Beam Splitter)にて2つのレーザービームに分離する。そして、一方のレーザービーム(以下、『参照ビーム』と称する。)と、デジタルデータが二次元配列の二値画像パターン(1:明点、0:暗点)として設定されたSLM(Spatial Light Modulator;空間光変調器)に対して、他方のレーザービームを照射させることで当該二値画像パターンの情報が反映されたレーザービーム(以下、『データビーム』と称する。)と、をホログラム媒体に対して所定角度で入射させる。この結果、記録すべきデジタルデータがホログラム媒体に記録される。
【0003】
なお、ホログラム媒体を構成する光感受性樹脂は、有限数のモノマー(Monomer)を有しており、レーザービームのパワーと照射時間の積に応じたエネルギーに基づき、内部の分子構造が化学的に変化する。このとき、モノマーは、単純に、化学的に変化するだけではなく、エネルギー密度の低い領域から高い領域への移動が同時に行われることで、干渉縞としてのホログラムが形成される。すなわち、ホログラム媒体に、デジタルデータに対応したホログラムが記録される。なお、このエネルギー密度の高い領域は、ポリマー(Polymer)と呼ばれ、媒体内部に分子として存在する。また、モノマーの移動量は、エネルギー密度に密接に関係する。図6は、ホログラム媒体中において、モノマーがポリマーへと変化するときの様子を模式的に示す。
【0004】
また、ホログラム記録させるデジタルデータが大量の場合、媒体への参照ビームの入射角を変えることによって多数のホログラムを形成する、所謂、ホログラム多重記録を行うことが可能である。なお、ホログラム多重記録の場合、一般的に、1多重数分のホログラムはページと称され、所定数のページで構成される複多重数分のホログラムはブックと称される。図7は、ホログラム多重記録の場合におけるブックとページの例を模式的に示した図である。
【0005】
ホログラム媒体からデジタルデータを再生する場合、当該デジタルデータを示す干渉縞に、当該干渉縞が形成されたときと同じ入射角で参照ビームを入射し、当該干渉縞にて回折された参照ビーム(以下、再生ビームという)を、イメージセンサ等で受光する。なお、イメージセンサ等で受光した再生ビームは、前述した記録の際の二値画像パターンに対応した光学画像である。そして、この光学画像中の各単位画素のデータを、デコーダ等で復号化することで、元のデジタルデータを再現することができる。
【0006】
なお、このように、ホログラム媒体に対してホログラムの記録再生を行うホログラム記録再生装置としては、例えば、以下の特許文献1の図1に開示される。
【0007】
ところで、ホログラム再生の場合、イメージセンサにおいて読み出された画像パターン(以下、キャプチャ画像パターン)中の各単位画素は、図8(a)に示すように、明点(1)と暗点(0)に完全に分離した2階調の分布にはならない。実際には、キャプチャ画像パターン中の各単位画素は、明点と暗点に限らず、明点と暗点の間の中間濃度を含んだ多階調となるので、図8(b)に示すように、明点(1)と暗点(0)がオーバーラップした分布となる。
【0008】
このため、一定のスライスレベルを用いて明点(1)と暗点(0)に分離させた場合、オーバーラップした範囲では、明点(1)と暗点(0)を誤判定する恐れがある。そこで、多諧調の光学画像をそのまま取り込み、その多階調の光学画像の各単位画素をイメージプロセス的な手法を用いてデジタル画像処理を施した後に、明点(1)と暗点(0)の分離、すなわち二値化を行う必要がある。図9は、この場合における、従来の画像処理システムの構成を示したものである。なお、図9と同様な従来構成としては、例えば、以下に示す特許文献2の図5に開示される。
【0009】
イメージセンサ101から例えば1ライン毎に読み出されたアナログ画像信号Aは、多階調の情報を持ちつつ、ADC102へと供給される。ADC102は、アナログ画像信号Aの多諧調の情報を残しておくために、アナログ画像信号Aをその多階調に応じた複数ビットのデジタル信号へと変換した後、イメージプロセッサ103へと供給する。なお、この変換されたデジタル信号の各データは、一旦、バッファメモリ104に格納される。
【0010】
イメージプロセッサ103は、バッファメモリ104に格納された多階調の情報を有したデジタル信号に対して、ノイズ除去やピクセルマッチング等の所定のデジタル画像処理を施した後、二値化回路105へと供給する。二値化回路105は、所定の画像処理後のデジタル信号を、レジスタ106等より供給されるスライスレベルをもとに、明点(1)と暗点(0)に二値化されたデジタル画像信号Dへと変換出力する。
【特許文献1】特開2004−177958号公報
【特許文献2】特開平6−125461号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
イメージセンサで読み出された多階調データをそのまま取り扱う従来の画像処理システムでは、例えば、図9に示す例において、イメージセンサ101の解像度を“1280ビット×1280ビット”とし、ADC102の量子化数を“8ビット”としたとき、イメージプロセッサ103が取り扱うビット数は、“13,107,200(=1280×1280×8)ビット”であり、膨大なデータ量となる。
このため、イメージセンサ101は、自身の処理のために大容量のバッファメモリ104を設けておく必要がある。さらに、スループットの向上化を図るべく、パイプライン処理やインタリーブ処理の仕組みを採用する場合、さらに、大容量のバッファメモリ104が必要となる。
【0012】
しかしながら、ADC102の量子化数“8ビット”のうち、現実的に必要とするデータは、明点(1)と暗点(0)の“1ビット”分のデータのみであり、残りの“7ビット”は冗長なデータである。このように、バッファメモリ104としては大容量なものが必要となるが、最終的に必要なビット数は“1ビット”であるため、バッファメモリ104の使用効率は非常に低いものとなり無駄が多かった。
このように、イメージセンサで読み出された多階調データをそのまま取り扱う従来の画像処理システムでは、例えば、図9に示すイメージセンサ101と二値化回路105の間で処理すべきデータ量が膨大となり、それに伴って、無駄の多い回路規模の増大化や高速化困難等といった問題が生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前述した課題を解決するための主たる本発明は、複数の受光素子で光学画像のサンプリングを行うイメージセンサユニットであって、1つの前記受光素子において、前記光学画像の単位画素のサンプリングを1周期毎に行うための画素クロックの周波数を、第1の周波数としたとき、1つを越える所定数の前記受光素子において、前記光学画像の各単位画素を、前記第1の周波数の当該所定数倍となる第2の周波数の前記画素クロックによってサンプリングを行うこと、とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、光学画像の処理を適切に行うことが可能なイメージセンサユニット及びそれを有したホログラム再生装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
<ホログラム再生装置の全体構成>
図1をもとに、本発明の一実施形態に係るホログラム再生装置の構成について説明する。
レーザー装置10は、時間的コヒーレンス、空間的コヒーレンスに優れた可干渉性のレーザービームを出射する。例えば、ヘリウムネオンレーザー、アルゴンネオンレーザー、ヘリウムカドミウムレーザー、半導体レーザー、色素レーザー、ルビーレーザー等が採用される。
CPU1は、ホログラム再生装置全体を統括制御するものである。例えば、CPU1は、ホログラム再生開始の際、ガルボミラー制御部17、イメージセンサ制御部28、デコーダ30等を起動させるための各種指示信号を送信する。
【0016】
ガルボミラー16は、レーザー装置10から出射されたレーザービームを反射する。ガルボミラー制御部17は、CPU1からの指示信号に基づいて、ガルボミラー16にて反射されたレーザービーム(以下、参照ビーム)がスキャナレンズ20を介してホログラム媒体22へと入射される角度を調整すべく、ガルボミラー16の傾き角を調整する。なお、ホログラム再生時のガルボミラー16の傾き角は、ホログラム記録時の参照ビームと同一入射角で当該参照ビームをホログラムに入射させるべく調整される。
スキャナレンズ20は、ガルボミラー16からの参照ビームを、ホログラム媒体22に確実に照射させるべく当該参照ビームを屈折させる。
【0017】
ホログラム媒体22は、デジタルデータをホログラムとして記憶可能な光感受性樹脂(例えば、フォトポリマー・銀塩乳剤・重クロム酸ゼラチン・フォトレジスト等)が用いられ、当該光感受性樹脂をガラス基板で封止して構成される。このようなホログラム媒体22に対して、SLM等によって設定された二次元配列の二値画像パターン(1:明点、0:暗点)の情報が反映された可干渉性のデータビームと、同じく可干渉性の参照ビームとを、所定の入射角で入射/干渉させることで、前述の二値画像パターンに応じたホログラムがホログラム媒体22中に記録される。
【0018】
フーリエ変換レンズ26は、ホログラム再生時において、ホログラム媒体22に参照ビームが入射された際に、ホログラム媒体22に記録されたホログラムによって回折されたビーム(以下、再生ビームという)が入射される。なお、ホログラム再生時の参照ビームの入射角は、その再生対象となるホログラム記録時の参照ビームの入射角と同一であることが要求される。そして、フーリエ変換レンズ26は、逆フーリエ変換が施された再生ビームを、イメージセンサユニット27へと出射する。
【0019】
イメージセンサユニット27は、本発明に係る『イメージセンサユニット』に該当する。イメージセンサユニット27は、フーリエ変換レンズ26において逆フーリエ変換された再生ビームを、後述のイメージセンサアレイ271において、多階調の明暗(濃淡)レベル情報を含んだアナログ量の多値画像パターンとして受光する。イメージセンサ27は、イメージセンサ制御部28を介したCPU1からの適宜なタイミングでのキャプチャ指令に基づき、その受光した多値画像パターンの明暗(濃淡)レベルを、電気信号の強弱レベルへ変換して読み込みを行う。以下では、この読み込まれたアナログ量の画像パターンのことを「キャプチャ画像パターン」と称する。更に、イメージセンサユニット27は、このキャプチャ画像パターンを、明点(1)と暗点(0)に二値化した二値画像パターンへと変換する。この二値画像パターンは、ホログラム記録の際の二値画像パターンを再現したものである。
【0020】
デコーダ30は、イメージセンサユニット27から最終的な二値画像パターンに応じたデジタル画像信号Dが供給される。デコーダ30は、このデジタル画像信号Dに対して誤り訂正等の復号化処理を行う。この復号化処理後のデジタル画像信号Dである再生信号Rが、外部のホストコンピュータ等へ出力される。
【0021】
<イメージセンサユニットの構成ならびに動作>
本発明に係るイメージセンサユニット27の構成ならびに動作を、図3、図4、図5を適宜参照しつつ、図2をもとに説明する。
【0022】
イメージセンサアレイ271は、例えば、CCDセンサやCMOSセンサ等であり、複数の受光素子を二次元配置して構成される。図3は、CCDセンサの場合のイメージセンサアレイ271の一般的な構成を示すものである。
図3において、イメージセンサアレイ271の所定解像度に応じた複数の受光素子2711が二次元配置されており、各受光素子2711に入射された光は、信号電荷に変換される。そして、各受光素子2711の信号電荷が、画素クロックPCの周波数に応じたタイミングで、垂直レジスタ2712、水平レジスタ2713の順に転送(サンプリング)される。また、水平レジスタ2713の出力の後段部に接続された電荷電圧変換回路2714において転送された信号電荷が電圧信号に変換された後、アンプ2715を介して増幅された当該電圧信号(以下、アナログ画像信号Aと称する)が出力される。
【0023】
ところで、従来の場合、1つの受光素子2711では、画素クロックPCの一周期毎に、1つの受光素子2711において光学画像の各単位画素のサンプリングが行われる。すなわち、従来の場合、光学画像の単位画素に対して、画素クロックPCの一周期が対応づけられる。ここで、この場合の画素クロックPCの周波数のことを『第1の周波数』と称する。
【0024】
一方、本実施形態の場合、イメージセンサアレイ271において読み出されたアナログ画像信号Aに対して、高精度なアナログフィルタ処理ならびに速やかな二値化を実施すべく、光学画像の各単位画素を、1つを越える所定数の受光素子2711において、前述の第1の周波数の当該所定数倍となる周波数(以下、『第2の周波数』と称する)の画素クロックPCによってサンプリングを行う。なお、第2の周波数の画素クロックPCは、タイミング発生回路276において生成され、イメージセンサアレイ271へと供給される。すなわち、本実施形態の場合、光学画像の単位画素に対して、第2の周波数に応じた画素クロックPCの複数周期が対応づけられる。
【0025】
図3に示した例では、光学画像の単位画素A〜Dは、“2×2”の合計4つの受光素子2711でサンプリングされるため、第2の周波数は第1の周波数の“2倍”に設定することになる。なお、第2の周波数は第1の周波数の“2倍”に限定する必要はなく、例えば、イメージセンサアレイ271の所定解像度の約2倍の解像度を得ることが可能な“7/5倍”を採用できる。
【0026】
このように、光学画像の各単位画素を第2の周波数の画素クロックPCによってサンプリングすることで、例えば、各単位画素の境界データの影響が低減され、また、量子化歪みの影響を抑制でき、この結果、明点(1)と暗点(0)の分離、すなわちアナログ画像信号Aの二値化を適切に行うことが可能となる。
【0027】
BPF(Band Pass Filter)272は、アナログ画像信号Aが供給される二値化回路273の前段部に設けられ、アナログ画像信号Aの所定周波数帯域をフィルタリングするアナログフィルタ回路である。詳述すると、BPF272は、アナログ画像信号Aから、第2の周波数の以外のノイズ成分をフィルタリングするノイズフィルタとして機能する。さらに、BPF272は、第2の周波数が所謂ナイキスト周波数を超える場合、その高域成分をカットオフするアンチエイリアスフィルタとしても機能する。このように、BPF272のようなアナログフィルタ回路を設けることによって、アナログ画像信号Aの二値化をより適切に行うことが可能となる。
【0028】
二値化回路273は、光学画像の各単位画素を第2の周波数の画素クロックPCによってサンプリングを行うことで読み出されるアナログ画像信号AをスライスレベルSで二値化するものである。
LPF(Low Pass Filter)274は、二値化回路273の二値化出力Cを積分し、その積分結果をスライスレベルSとして二値化回路273へと供給する積分回路に相当するものである。
【0029】
すなわち、隣接した複数の受光素子2711で光学画像のサンプリングが行われた結果として生成されるアナログ画像信号Aのレベルは、現実的に、時定数の大きい、緩やかなAC的な変化を示すと見なせるので、アナログ画像信号Aの中間レベルをスライスレベルSとして採用すべく、当該中間レベルに相当する二値化出力Cの積分結果を、二値化回路273のスライスレベルSとして採用した。この結果、スライスレベルSを常時一定とした場合や複数のスライスレベルを段階的に切り替える場合と比較して、アナログ画像信号AのAC的な変化に追従することができ、適切な二値化が行われる可能性が高くなる。また、二値化出力Cの積分結果をスライスレベルSとして採用することで、明点(1)と暗点(0)をその適正な境界で分離させる可能性が高くなる。
【0030】
リサンプリング回路275は、分周回路2751を有する。分周回路2751は、タイミング生成回路276から供給された第2の周波数の画素クロックPCを、第1の周波数の画素クロックPCへと変換する。そして、リサンプリング回路275は、二値化回路273の二値化出力Cを、分周回路2751で生成された第1の周波数の画素クロックPCでリサンプリングして、このリサンプリング結果をデジタル画像信号Dとして出力する。すなわち、リサンプリング回路275は、第2の周波数分のデータを、第1の周波数分のデータへと圧縮するとともに、第1の画素クロックPCのエッジに同期させることでパルス整形を行う。なお、タイミング生成回路276において第1の周波数の画素クロックPCを生成してリサンプリング回路275へと供給してもよい。この場合、リサンプリング回路275に分周回路2751を設ける必要はない。
【0031】
図4は、本発明に係るイメージセンサユニット27の主要信号の波形例を示す図である。なお、図4に示す例は、光学画像の単位画素に対して2周期分の画素クロックPCが対応づけられた場合である。(a)は、第2の周波数の画素クロックの波形を示し、(b)は二値化回路273へと入力されるBPF272の出力B及びスライスレベルSの波形を示し、(c)は二値化回路273の二値化出力Cの波形を示し、(d)はリサンプリング回路275において生成される第1の周波数の画素クロックに相当したリサンプリングクロックRSCの波形を示し、(d)はリサンプリング回路275から出力されるデジタル画像信号Dの波形を示す。
【0032】
BPF272の出力BはAC的な振る舞いを示し、スライスレベルSは、このBPF272の出力Bの中間レベルに略追従する(図4(b)参照)。よって、二値化出力CはBPF272の出力Bの現実的な変化に即して明点(1)と暗点(0)に二値化される(図4(c)参照)。そして、リサンプリングクロックRSCの第1の周波数は、画素クロックPCの第2の周波数の“1/2倍”であり(図4(a)、(d)参照)、二値化出力Cの明点(1)と暗点(0)の状態変化を取りこぼす恐れはない(図4(c)、(d)参照)。この結果、二値化出力Cは、適正なデジタル画像信号Dへと補正される(図4(c)、(e)参照)。
【0033】
図5は、本発明に係るイメージセンサユニット27が取り扱う各種画像パターンを示す図である。
イメージセンサアレイ271は、ホログラム媒体22からの再生ビームを、夫々多階調の情報を有した、“mピクセル×mピクセル”の多値画像パターンとして受光する。なお、イメージセンサアレイ271は、当該多値画像パターンに対して、例えば、“2mピクセル×2mピクセル”の受光素子2711が二次元配置される。すなわち、イメージセンサアレイ271で読み込まれるキャプチャ画像パターンは、多値画像パターンの各単位画素を、4つの受光素子2711で受光生成される。
イメージセンサユニット27は、前述した処理によって、キャプチャ画像パターン中の各単位画素を明点(1)と暗点(0)に分離させる。この結果、イメージセンサユニット27は、“mピクセル×mピクセル”の多値画像パターンに対応した、“mピクセル×mピクセル”の二値画像パターンを最終的に生成する。
【0034】
以上、本発明の実施形態について説明したが、前述した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の一実施形態に係るホログラム再生装置の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るイメージセンサユニットの構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るイメージセンサアレイの構成を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るイメージセンサユニットの主要信号の波形例を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係るイメージセンサユニットが取り扱う各種画像パターンを示す図である。
【図6】ホログラム媒体中においてモノマーがポリマーへと変化するときの様子を模式的に示した図である。
【図7】ホログラム媒体の記録フォーマットを説明する図である。
【図8】(a)は理想的なホログラム再生時の出現データ分布を示し、(b)は現実的なホログラム再生時の出現データ分布を示す図である。
【図9】従来の画像処理システムの構成を示す図である。
【符号の説明】
【0036】
1 CPU
10 レーザー装置 16 ガルボミラー
17 ガルボミラー制御部 20 スキャナレンズ
22 ホログラム媒体 26 フーリエ変換レンズ
27 イメージセンサユニット
271 イメージセンサアレイ 2711 受光素子
2712 垂直レジスタ 2713 水平レジスタ
2714 電荷電圧変換回路 2715 アンプ
272 BPF 273 二値化回路
274 LPF 275 リサンプリング回路
2751 分周回路 276 タイミング生成回路
28 イメージセンサ制御部 30 デコーダ
101 イメージセンサ 102 ADC
103 イメージプロセッサ 104 バッファメモリ
105 二値化回路 106 レジスタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の受光素子で光学画像のサンプリングを行うイメージセンサユニットであって、
1つの前記受光素子において前記光学画像の単位画素のサンプリングを1周期毎に行うための画素クロックの周波数を第1の周波数としたとき、
1つを越える所定数の前記受光素子において、前記光学画像の各単位画素を、前記第1の周波数の当該所定数倍となる第2の周波数の前記画素クロックによってサンプリングを行うこと、を特徴とするイメージセンサユニット。
【請求項2】
前記光学画像の単位画素を前記第2の周波数の画素クロックによってサンプリングを行うことで読み出されるアナログ画像信号をスライスレベルで二値化する二値化回路と、
前記二値化回路の二値化出力を積分して前記スライスレベルとして前記二値化回路へと供給する積分回路と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサユニット。
【請求項3】
前記二値化回路の二値化出力を前記第1の周波数の画素クロックでリサンプリングするリサンプリング回路を有すること、を特徴とする請求項2に記載のイメージセンサユニット。
【請求項4】
前記アナログ画像信号が供給される前記二値化回路の前段部に、当該アナログ画像信号の所定周波数帯域をフィルタリングするアナログフィルタ回路を設けること、を特徴とする請求項2に記載のイメージセンサユニット。
【請求項5】
記録すべきデータを反映した可干渉性のデータビームと、可干渉性の記録用参照ビームと、をホログラム媒体にて干渉させて記録されたホログラムを、前記記録用参照ビームと同一入射角で可干渉性の再生用参照ビームを前記ホログラム媒体へ入射させて得られる光学画像に基づいて再生を行うホログラム再生装置であって、
複数の受光素子で構成され、
1つの前記受光素子において前記光学画像の単位画素のサンプリングを1周期毎に行うための画素クロックの周波数を第1の周波数としたとき、
1つを越える所定数の前記受光素子において、前記光学画像の各単位画素を、前記第1の周波数の当該所定数倍となる第2の周波数の前記画素クロックによってサンプリングを行うイメージセンサユニットを有すること、を特徴とするホログラム再生装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−352372(P2006−352372A)
【公開日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−174183(P2005−174183)
【出願日】平成17年6月14日(2005.6.14)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】