説明

インクジェットヘッドおよびインクジェット装置

【課題】強いインクの吐出力と、低いインク室間のクロストークとを両立させた、ピエゾ式インクジェットヘッドを提供すること。
【解決手段】インク供給流路と、インク排出流路と、前記インク供給流路と、前記インク排出流路とに連通し、インクを吐出するためのノズルを有するインク室と、前記インク供給流路と、前記インク室とを接続するインク供給孔と、前記インク排出流路と、前記インク室とを接続するインク排出孔と、前記インク室の壁面を変位させ、前記圧力流路内のインクに圧力を加えるピエゾ素子と、を有するインクジェットヘッドであって、前記ピエゾ素子は、前記インクが前記ノズルから吐出される方向に沿った前記インク室の壁面を変位させ、前記インク排出孔は、前記インク供給孔よりも前記ノズル側に配置され、前記インク排出孔は、前記ピエゾ素子よりも前記ノズル側に配置される、インクジェットヘッド。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インクジェットヘッドおよびそれを備えるインクジェット装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ドロップオンデマンド型のインクジェットヘッドは、入力信号に応じて必要なときに必要な量のインクを塗布することができるインクジェットヘッドとして知られている。特に圧電(ピエゾ)方式のドロップオンデマンド型インクジェットヘッドは、幅広い種類のインクを、細かく制御しながら塗布することができることから、現在積極的に開発が行われている。ピエゾ方式のドロップオンデマンド型インクジェットヘッドは、一般的に、インク供給流路と、インク供給流路に接続し、ノズルを有する複数のインク室と、インク室内に充填されたインクに圧力を加えるピエゾ素子と、を有する。
【0003】
ピエゾ方式のインクジェットヘッドでは、ピエゾ素子に駆動電圧を印加することによって生じるピエゾ素子の機械的歪みにより、インク室内のインクに圧力を加えて、ノズルからインク滴を吐出する。ピエゾ方式のインクジェットヘッドは、圧電素子の歪み方によって、シェアモード型、プッシュモード型、ベンドモード型の3つのタイプに大別できる。特に積層構造のピエゾ素子を用いるベンドモードは、低い電圧で強い力を生み出せることから、有機ELディスプレイや液晶パネルなどの電子デバイスの製造用に開発が期待されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
また、インクジェットヘッドの内部のインクにエアーが混入したり、インクジェットヘッドのノズルが目詰まりしたりして、適切なインク吐出ができないことがある。そこで、インクジェットヘッドのインクを循環させる(外部からインクジェットヘッドにインクを供給し、インクジェットヘッドからインクを排出する)ことで、エアー混入やノズルつまりを低減させる技術が提案されている(例えば特許文献2を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平07−266559号公報
【特許文献2】特開2008−254196号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のインクジェットヘッドでは、有機発光材料などを含む粘度の高いインクを吐出するための吐出力が不十分だった。このため、ベンドモードのインクジェットヘッドであっても、有機ELディスプレイや液晶パネルなどの電子デバイスの製造用インクジェットヘッドとして充分な吐出力を提供することができなかった。
【0007】
この吐出力が低いという問題を解消するために、ピエゾ素子に印加する駆動電圧を増加することで、インクの吐出力を上昇させることも考えられる。しかし、単純にピエゾ素子に印加する駆動電圧を増加させた場合、ピエゾ素子の振動も増加し、インク室間のクロストークが発生することがあった。「クロストーク」とは、1のインク室内のピエゾ素子の振動が他のインク室に影響を与えることを意味する。このような、クロストークが生じると、インク室間で吐出するインク滴の量が不安定になったり、インクの吐出ピッチが不安定になったりする。また、ピエゾ素子に印加する駆動電圧の増加は、消費電力の増加にもつながる。このように、従来のインクジェットヘッドでは、強い吐出力と低いクロストークとを両立させることが困難であった。
【0008】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、強いインクの吐出力と、低いインク室間のクロストークとを両立させた、ピエゾ式インクジェットヘッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1は、以下に示すインクジェットヘッドに関する。
[1]外部からインクを供給するための導入口を有するインク供給流路と、外部にインクを排出するための排出口を有するインク排出流路と、前記インク供給流路と、前記インク排出流路とに連通し、インクを吐出するためのノズルを有するインク室と、前記インク供給流路と、前記インク室とを接続するインク供給孔と、前記インク排出流路と、前記インク室とを接続するインク排出孔と、前記インク室の壁面を変位させ、前記インク室内のインクに圧力を加えるピエゾ素子と、を有するインクジェットヘッドであって、前記ピエゾ素子は、前記インクが前記ノズルから吐出される方向に沿った前記インク室の壁面を変位させ、前記インク排出孔は、前記インク供給孔よりも前記ノズル側に配置され、前記インク排出孔は、前記ピエゾ素子よりも前記ノズル側に配置される、インクジェットヘッド。
[2]前記ピエゾ素子は、積層ピエゾ素子である、[1]に記載のインクジェットヘッド。
[3]前記インク排出孔および前記インク供給孔は、前記インクが前記ノズルから吐出される方向に沿った前記インク室の壁面に設けられている、[1]または[2]に記載のインクジェットヘッド。
【0010】
本発明の第2は、以下に示すインクジェット装置に関する。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載のインクジェットヘッドを具備するインクジェット装置。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、インク室内のインクの流れを吐出力として利用することで、強いインクの吐出力を実現することができる。また、インクの吐出方向に沿った壁面を変位させるようにピエゾ素子を配置することで、クロストークを低減することができる(実施の形態1参照)。これにより、強いインクの吐出力と低いクロストークとを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施の形態1のインクジェットヘッドの斜視図
【図2】実施の形態1のインクジェットヘッドの断面図
【図3】実施の形態1のインクジェットヘッドの断面図
【図4】インク供給孔およびインク排出孔が、インク吐出方向に垂直のインク室の壁面に設けられているインクジェットヘッドの断面図
【図5】ピエゾ素子がインク吐出方向に垂直のインク室の壁面を変位させるインクジェットヘッドの断面図
【図6】実施の形態2のインクジェットヘッドの断面図
【図7】実施の形態3のインクジェットヘッドの断面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
1.本発明のインクジェットヘッドについて
本発明のインクジェットヘッドは、複数のインク室を有するドロップオンデマンド型の圧電式インクジェットヘッドである。また、本発明のインクジェットヘッドは、インク室内をインクが流れるインク循環型のインクジェットヘッドである。
【0014】
本発明のインクジェットヘッドは、インク供給流路と、インク排出流路と、複数のインク室と、複数のピエゾ素子と、を有する。ピエゾ素子、インク供給孔およびインク排出孔の配置位置を工夫することで、強いインクの吐出力と、低いクロストークとを両立させたことを特徴とする。以下それぞれの構成部材について説明する。
【0015】
インク供給流路は、外部からインクが供給される導入口を有し、インク室に供給するインクが流れる流路である。インク供給流路に供給されるインク供給量は、特に限定されず、数ml/minであっても、それ以上であってもよい。供給口を通してインク供給流路に供給されたインクは、複数のインク室のそれぞれに分配提供される。
【0016】
インク排出流路は、外部にインクを排出するための排出口を有し、複数のインク室から排出されたインクが流れる流路である。
【0017】
インク室は、ノズルから吐出させるインクを収容するための空間である。インク室はインク供給流路およびインク排出流路と連通している。1のインク供給流路およびインク排出流路に連通するインク室の最大数は、通常1024個である。
【0018】
インク室とインク供給流路とは、インク供給孔によって接続されている。インク室とインク排出流路とは、インク排出孔によって接続されている。したがって、インク室内ではインクがインク供給孔からインク排出孔まで流れる。これによりインク室内には常に新しいインクが供給される。インク室内には常に新しいインクを供給することで、インク室内のインクのよどみやエアーの混入などを防止することができる。インク室内のインクの流量は10〜100ml/minであることが好ましい。また、インク室内をインクが流れる方向は、ノズルからインクが吐出される方向(以下単に「吐出方向」とも称する)と同じである(図3A参照)。
【0019】
インク室は、ノズルを有する。ノズルは、外部と連通し、吐出孔を有する管である。1つのインク室は、1つのノズルを有してもよいし、2以上のノズルを有していてもよい。インク室内のインクは、ノズル内部を通り、吐出孔から外部に吐出される。吐出孔の径は、特に限定されず、例えば10〜100μm程度であり、約20μmである。インクがノズルから吐出される方向は、インク室内をインクが流れる方向と同じである(図3A参照)。
【0020】
インク室に収容されるインクの種類は、特に限定されず、製造物の種類によって適宜選択される。例えば、製造物が有機ELパネルや液晶パネルである場合、インク室に収容されるインクの例には、発光材料などの有機発光物質を含む溶液や、液晶材料などの高粘度のインクが含まれる。上述のように本発明のインクジェットヘッドは強い吐出力を有するので、高粘度のインクであっても、塗布できる。
【0021】
ピエゾ素子は、駆動電圧を含む制御信号を実際の動きに変換し、インク室の壁面を変位させる作動装置である。ピエゾ素子に電圧を印加することで、ピエゾ素子の高さが増加し、インク室内のインクに圧力が加わる。これにより、ノズルの吐出孔からインクが吐出される。
【0022】
本発明におけるピエゾ素子は、薄膜ピエゾ素子であっても、積層ピエゾ素子であってもよいが、積層ピエゾ素子であることが好ましい。薄膜ピエゾは、入力に対する出力応答が速いが、出力が低くなりがちである。そのため薄膜ピエゾは、吐出するべきインク室内のインク圧力や粘度によって吐出がばらつきやすい。そのため、インクの種類によっては適切な吐出ができない場合がある。一方、積層ピエゾは、入力に対する出力応答が遅いが、出力を高めやすい。そのため積層ピエゾは、吐出するべきインク室内のインク圧力に影響を受けにくく、安定した吐出を実現しうる。積層ピエゾ素子の高さ(積層方向の長さ)は、通常、100〜1000μmである。
【0023】
積層ピエゾは、ピエゾプレート上にチタン酸ジルコニウム酸鉛(PZT)のシートと導電膜とを複数積層して、駆動体を作製し、そして駆動体を分割することで作製されればよい。駆動体を分割するには、回転ブレードが組み込まれたダイシング装置を用いればよい。
【0024】
上述のように本発明は、インク供給孔、インク排出孔およびピエゾ素子の配置位置を工夫することで、強い吐出力と、低いクロストークとを実現することを特徴とする。以下、本発明のインクジェットヘッドにおけるインク供給孔、インク排出孔およびピエゾ素子の配置位置について詳細に説明する。
【0025】
インク排出孔は、インク供給孔よりもノズル側に配置されている。また、インク排出孔は、ピエゾ素子よりもノズル側に配置されている。ピエゾ素子は、インク供給孔よりもノズル側に配置されることが好ましい。ピエゾ素子は、吐出方向に沿ったインク室の壁面を変位させるように配置される。インク供給孔およびインク排出孔は、インク吐出方向に沿ったインク室の壁面に設けられる。
【0026】
このようにインク供給孔、インク排出孔およびピエゾ素子を配置することで、強い吐出力と低いクロストークとを両立させることができる。本発明のインク供給孔、インク排出孔およびピエゾ素子の配置位置によって、強い吐出力と低いクロストークとが両立するメカニズムについては実施の形態1で詳細に説明する。
【0027】
2.本発明のインクジェット装置について
本発明のインクジェット装置は、前述のインクジェットヘッドを具備することを特徴とするが、それ以外は公知のインクジェット装置の部材を適宜有する。例えば、インクジェットヘッドを固定する部材や、インクを塗布する対象物を載置して移動するための移動ステージなどを有する。
【0028】
インクジェット装置は、インク循環装置を具備する。インク循環装置は、インクに駆動圧力を供給することでインクを循環させる。インクに駆動圧力を供給するには、ポンプを用いてもよいが、圧縮空気を利用して圧力を供給するレギュレータを用いることが好ましい。レギュレータを用いることで駆動圧力が一定になり、インクの循環速度が安定するからである。本発明のインクジェット装置では、インクジェットヘッドのインクを、装置作動中に絶えず循環させることが好ましい。
【0029】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、本発明はこれらの実施の形態により限定されない。
【0030】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1のインクジェットヘッド100の斜視図である。図1に示されるようにインクジェットヘッド100は、インク供給流路101と、インク排出流路102と、複数のインク室110とを有する。
インク供給流路101は導入口103を有する。インク排出流路102は、排出口104を有する。
【0031】
図2Aは、図1に示されたインクジェットヘッド100のA線による断面図である。図2Bは、図1に示されたインクジェットヘッド100のB線による断面図である。
【0032】
図2Aおよび図2Bに示されるように、インク室110は、ノズル111を有する。インク室110は、ノズル111の吐出孔112から吐出させるインクを収容する。また、インク室110は、インク供給孔107を介してインク供給流路101に連通しており、インク排出孔108を介してインク排出流路102に連通している。
【0033】
インク排出孔108は、インク供給孔107よりもノズル側に配置されている。また、インク排出孔108は、後述する積層ピエゾ素子113よりもノズル側に配置されている。さらにインク供給孔107およびインク排出孔108は、共にインクの吐出方向Xに沿ったインク室110の壁面115a、115bに設けられている(図3A参照)。
【0034】
また、図2Aおよび図2Bに示されるように、インクジェットヘッド100は、インクの吐出方向Xに沿ったインク室110の壁面115aを変位させる積層ピエゾ素子(以下単に「ピエゾ素子」とも称する)113を有する。ピエゾ素子113は、インク供給孔107よりもノズル111側に配置されている。
【0035】
次に、図3Aおよび図3Bを参照し、実施の形態1のインクジェットヘッド100の動作について説明する。図3Aおよび図3Bは、図1に示されたインクジェットヘッド100の線Aによる断面図である。
【0036】
まず、インクタンクからインク供給流路101にインクを供給する。インクタンクは圧力調節機構を有することが好ましい。インクタンクが圧力調節機構を有することで、インクタンク内のインクが消費され、インクタンク内のインク液面が下がっても、インクタンクからインク供給流路101にインクを一定の圧力で供給することができる。圧力調節機構は、インクタンクの高さを調節し、インク液面の高さを一定にすることで、供給されるインクの圧力を一定にしてもよい。
【0037】
インク供給流路101に供給されたインクは、インク供給孔107を通ってインク室110に供給される(図3A参照)。インク室110に供給されたインクは、さらにインク排出孔108を通ってインク排出流路102に排出される。このため、インク室110内をインクが流れる。これにより、インク室110内には常に新しいインクが供給される。
【0038】
上述のように、インク排出孔108は、インク供給孔107よりもノズル側に設けられている。また、インク室110内をインクが流れる方向Yは、インクがノズル111から吐出される方向X(吐出方向X)と同じである。このため、インク室110内のインクには予め吐出方向Xと同じY方向の力が作用している。
【0039】
次に、ピエゾ素子113に駆動電圧を加える。これにより、ピエゾ素子113の高さが増加し、インク室110の容量が縮小し、インク室110内のインクに圧力が加わる(図3B)。
【0040】
本実施の形態では、ピエゾ素子113は、インクの吐出方向Xに沿った壁面115aを変位させる。このため、ピエゾ素子113の駆動によって、図3Aに示されたインクの吐出方向Xと同じ方向の力Fが発生する。また上述のように、インク室110内のインクには、インクが流れることによって、予め吐出方向Xと同じY方向の力が作用している。このため、インク室110内のインクは、インクに予め作用している方向Yの力と、ピエゾ素子113が駆動することによって生じた力Fとが合成した力によって吐出される。
【0041】
このように、本実施の形態によれば、ピエゾ素子113を駆動することによって生じた力F以外に、インクがインク室110内を流れることによって予めインクに作用している力をインクの吐出力として利用できるので、吐出力が強い。
【0042】
このように、1)インク排出孔108を、インク供給孔107よりもノズル側に配置し、2)インク排出孔108を、ピエゾ素子113よりもノズル側に配置し、3)ピエゾ素子113をインクの吐出方向Xに沿ったインク室110の壁面115aを変位させるように配置することで、インクの吐出力を高めることができる。
【0043】
また、上述のように、本実施の形態では、上述のように、インク供給孔107およびインク排出孔108は、共に吐出方向Xに沿ったインク室110の壁面115(a、b)に設けられている(図2A参照)。このため、ピエゾ素子113が駆動することによって生じる力Fの方向の延長上にインク供給孔107およびインク排出孔108は存在しない。したがって、力Fは、インク供給孔107およびインク排出孔108に逃げ難い。このため、ピエゾ素子113の駆動によって生じる力Fのほとんどは、インクの吐出力として用いられる。
【0044】
一方、図4に示されるように、インク供給孔107およびインク排出孔108を、共に吐出方向Xに垂直な壁面117に設けた場合、ピエゾ素子113が駆動することによって生じる力Fの方向の延長上にインク供給孔107およびインク排出孔108が存在する。このため、力Fはインク排出孔108およびインク供給孔107に逃げやすい。このため、ピエゾ素子113が駆動よって生じる力は、効率よくインクの吐出力に変換されず、インクの吐出力が減少する。
【0045】
また、上述のように、ピエゾ素子113をインク吐出方向Xに沿った壁面115aを変位させるように設けることで、クロストークを抑えることもできる。本実施の形態では、ピエゾ素子113は、剛性の高いフレームなどで構成されたインク室110の壁面115bに対向する(図3A参照)。このため、ピエゾ素子113が駆動しても、インク室110の壁面115bは変形せず、インク室間のクロストークが生じない。
【0046】
一方、図5に示されるように、ピエゾ素子113が吐出方向Xに垂直なインク室110の壁面117を変位させるように設けた場合、ピエゾ素子113が駆動すると、剛性の低いノズルプレート120が吐出方向Xに向かって押し下げられ、ノズルプレート120が振動する。ノズルプレート120の振動は、隣接するインク室のノズルプレート120に伝達するので、インク室110間でクロストークが生じてしまう。
【0047】
また、図5に示されるように、ピエゾ素子113が吐出方向Xに垂直なインク室110の壁面117を変位させるように設けた場合、ピエゾ素子113が駆動することによって生じる力Fは、力Fはインク供給流路101に逃げやすい。このため、ピエゾ素子113の駆動よって生じる力は、効率よくインクの吐出力に変換されず、インクの吐出力が減少する。
【0048】
このように、本実施の形態によれば、強いインクの吐出力と、インク室間の低いクロストークとを両立させることができる。このため、本実施の形態のインクジェットヘッドによれば安定してインクを吐出できる。
【0049】
(実施の形態2)
実施の形態2では、ピエゾ素子が変位させるインク室の壁面がダイアフラムである形態について説明する。
【0050】
図6は、実施の形態2のインクジェットヘッド200の断面図である。図6に示されたインクジェットヘッド200は、ダイヤフラム215を有する以外は、図2Bに示された実施の形態1のインクジェットヘッド100と同じである。インクジェットヘッド100と同一の構成部材については、同一の符号を付し説明を省略する。
【0051】
図6に示されるように本実施の形態では、ピエゾ素子113が変位するインク室110の壁面は、ダイヤフラム215によって構成される。また、ダイヤフラム215は、インクジェットヘッド200が有する全てのインク室110に亘って連続している。このため、実施の形態1のインクジェットヘッド100と異なり、ピエゾ素子113がインク室内のインクに直接接触しない。
【0052】
このように、本実施の形態によればダイヤフラムによって、ピエゾ素子がインクに接触しないので、導電性のインクを塗布する場合であっても、ピエゾ素子に印加した駆動電圧がインクの影響を受けることはない。
【0053】
一方、本実施の形態では、1のピエゾ素子の振動が、ダイヤフラムを介して隣接するピエゾ素子にも僅かに伝わるおそれがあるので、実施の形態1のインクジェットヘッドと比較してクロストークが大きくなる恐れがある。
【0054】
(実施の形態3)
実施の形態3では、駆動電圧印加時のピエゾ素子の高さの増加率が一定でない形態について説明する。
【0055】
図7Aは、実施の形態3のインクジェットヘッド300の断面図である。図7Aに示されたインクジェットヘッド300は、ピエゾ素子313を有する以外は、図2Aに示された実施の形態1のインクジェットヘッド100と同じである。インクジェットヘッド100と同一の構成部材については、同一の符号を付し説明を省略する。
【0056】
図7Bは、ピエゾ素子313に駆動電圧を印加したときの様子を示す。図7Bに示されるように、駆動電圧を印加しピエゾ素子313を高くしたとき、ピエゾ素子313のインク供給孔107側の領域の高さの増加率と、ピエゾ素子313のノズル111側の領域の高さの増加率とは、異なる。より具体的には、ピエゾ素子313のインク供給孔107側の領域の高さの増加率は、ピエゾ素子313のノズル111側の領域の高さの増加率よりも大きい。すなわち、ピエゾ素子313のインク供給孔107側の高さのみが増加し、ピエゾ素子313のノズル111側の高さは、増加しない。このように、電圧印加時にピエゾ素子313のインク供給孔107側の領域の高さのみを増加させることで、インク吐出方向Xに沿った力Fを大きくすることができ、インクの吐出力を強めることができる。
【0057】
このように、ピエゾ素子313のインク供給孔107側の領域の高さの増加率を、ピエゾ素子313のノズル111側の領域の高さの増加率よりも大きくするには、ピエゾ素子313のノズル111側の領域の圧電効果を抑制すればよい。
【産業上の利用可能性】
【0058】
本発明のインクジェットヘッドでは、インクの吐出力が強く、かつインク室間のクロストークが小さい。このため、本発明のインクジェットヘッドは粘度の高いインクを、被塗布物に安定して塗布することができる。そのため、例えば有機ELディスプレイパネルの製造における有機発光材料を塗布形成するためのインクジェットヘッドとして好ましく用いられる。
【符号の説明】
【0059】
100、200、300 インクジェットヘッド
101 インク供給流路
102 インク排出流路
103 導入口
104 排出口
107 インク供給孔
108 インク排出孔
110 インク室
111 ノズル
112 吐出孔
113、313 積層ピエゾ素子
115 インクの吐出方向に沿ったインク室の壁面
117 インクの吐出方向に垂直のインク室の壁面
120 ノズルプレート
215 ダイヤフラム


【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部からインクを供給するための導入口を有するインク供給流路と、
外部にインクを排出するための排出口を有するインク排出流路と、
前記インク供給流路と、前記インク排出流路とに連通し、インクを吐出するためのノズルを有するインク室と、
前記インク供給流路と、前記インク室とを接続するインク供給孔と、
前記インク排出流路と、前記インク室とを接続するインク排出孔と、
前記インク室の壁面を変位させ、前記インク室内のインクに圧力を加えるピエゾ素子と、を有するインクジェットヘッドであって、
前記ピエゾ素子は、前記インクが前記ノズルから吐出される方向に沿った前記インク室の壁面を変位させ、
前記インク排出孔は、前記インク供給孔よりも前記ノズル側に配置され、
前記インク排出孔は、前記ピエゾ素子よりも前記ノズル側に配置される、インクジェットヘッド。
【請求項2】
前記ピエゾ素子は、積層ピエゾ素子である、請求項1に記載のインクジェットヘッド。
【請求項3】
前記インク排出孔および前記インク供給孔は、前記インクが前記ノズルから吐出される方向に沿った前記インク室の壁面に設けられている、請求項1に記載のインクジェットヘッド。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェットヘッドを具備するインクジェット装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−147915(P2011−147915A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−13181(P2010−13181)
【出願日】平成22年1月25日(2010.1.25)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】