説明

イントロデューサシース

【課題】 操作が簡単で、コスト的にも有利であるのみでなく、使用中は常時血液を環流させることができるイントロデューサシースを提供する。
【解決手段】 内部空間2を有するハウジング3と、ハウジング3の一端部に連通されたシースチューブ4と、ハウジング3の他端部に内部空間2を閉塞するように設けられかつ細い管体が挿通し得るスリット13が形成された弁体5と、ハウジング3の内部空間2と連通するように設けられたアームチューブ6と、を有するイントロデューサシース1であって、アームチューブ6に、シースチューブ4からの血液を静脈に戻す血液戻し手段7を設けたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、カテーテルを血管等の体内に導入するために使用されるイントロデューサシースに関する。
【背景技術】
【0002】
血管等の生体内にカテーテルを導入するために用いられる医療用器具として、従来からイントロデューサシースが用いられている。この器具は、下記特許文献1あるいは特許文献2に開示されているように、主として、シース部と、ダイレータ部とを有している。
【0003】
シース部は、円筒状のハウジング(通称、シースハブ)と、当該ハウジングの一端部に連設された細いシースチューブと、前記ハウジング側部に設けられたアームチューブとを有している。
【0004】
ダイレータ部は、ダイレータハブと、このダイレータハブの先端に設けられ、前記シースチューブ内に挿入される管状のダイレータと、から構成されている。
【0005】
イントロデューサシースを使用する場合には、まず、血管内に経皮的に挿入された留置針をガイドとしてミニガイドワイヤーを血管内に挿入し、留置針を抜去した後、ミニガイドワイヤーをガイドとしてイントロデューサシースを血管に挿入する。そして、ダイレータ部をミニガイドワイヤーと共にシース部のハウジングから取り外した後、前記ハウジングからガイドワイヤーを挿入し、ガイドワイヤーに沿ってカテーテルを挿入する。そして、このカテーテルを目的とする部位に挿入した後、所定の薬液を注入するなど、目的とする治療を施すことになる。
【0006】
一方、前記アームチューブは、外部から前記ハウジングの内部空間に洗浄用の生理食塩水や、器具内やカテーテルとの境界などでの血栓の発生を防止するヘパリン生理食塩水や、場合によっては、血管造影剤など(以下、薬液など)の供給や、血液中の気泡の除去に使用される。
【0007】
また、アームチューブは、例えば、下記特許文献3に開示されているように、血管中に挿入されたシースチューブ先端から脱血した血液を、種々のチューブやコネクタあるいは活栓を使用して、一旦貯血槽などに蓄えた後、カテーテルを経て血管内に戻すという使用も行なわれている。
【特許文献1】特開平8−131552号公報(要約、段落番号「0025」及び図1参照)
【特許文献2】実開平5−62264号公報(要約、図1参照)
【特許文献3】特許第2736902号公報(第5頁右欄及び図1、図10参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、血管から脱血した血液は、速やかに戻すことが好ましいが、従来のイントロデューサシースでは、種々のチューブなどの血液潅流手段を使用した後に戻されており、このような血液潅流手段を使用すれば、それだけ内部に血栓が発生する可能性が高くなる。特に、この潅流手段では、動脈から脱血した血液を動脈に戻していることから、戻す血液は、確実に空気抜きを行わなければならず、付帯装置も多くなり、より血栓が生じ易いものとなる。しかも、種々の血液潅流手段を使用すると、操作が面倒になり、機器のコストが掛かるという不利があるのみでなく、連結操作にも手間が掛かり、血液が滞留する時間も長くなるという不具合もある。
【0009】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、操作が簡単で、コスト的にも有利であるのみでなく、使用中は常時血液を環流させることができるイントロデューサシースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成する本発明のイントロデューサシースは、内部空間を有するハウジングと、当該ハウジングの一端部に連通されたシースチューブと、前記ハウジングの他端部に前記内部空間を閉塞するように設けられかつ細い管体が挿通し得るスリットが形成された弁体と、前記ハウジングの内部空間と連通するように設けられたアームチューブと、を有するイントロデューサシースであって、前記アームチューブに、前記シースチューブからの血液を静脈に戻す血液戻し手段を設けたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明は、シースチューブから流入してきた血液を、アームチューブを介して静脈に戻す血液戻し手段を設けたので、使用中は、血液圧送手段を使用することなく動脈の圧力を利用して静脈側に常時円滑に血液を環流させることができ、血栓を生じさせることなく、迅速に血液を環流させることができる。しかも、多数のチューブなどを連結して血液を循環させる必要もなく、操作及び器具の構成も簡素化され、コスト的にも有利となる。
【0012】
請求項2の発明は、血液戻し手段としてアームチューブの先端部に穿刺針を設けたので、前項の効果に加え、血液の環流を一層迅速に行なうことができ、操作及び器具の構成も極めて簡素化される。
【0013】
請求項3の発明は、アームチューブの流路に開閉弁を設けたので、血液の環流をより容易にかつ迅速に行なうことができる。
【0014】
請求項4の発明は、アームチューブの連結を弁体と可及的に近い位置に設けたので、デッドスペースがなくなり、ハウジング内での血液の淀みあるいは滞留が防止され、より血栓の発生を防止できる。
【0015】
請求項5の発明は、アームチューブを加圧し内部の薬液を圧送するローラポンプを設けたので、動脈から静脈への血液の環流をより一層容易にかつ迅速に行なうことができる。
【0016】
請求項6の発明は、シースチューブ、ハウジング及びアームチューブを透明体により構成したので、血液の環流状態を目視観察できる。
【0017】
請求項7,8の発明は、シースチューブ、ハウジング及びアームチューブの内面に抗血栓性のコーティングを施したので、血液の滞留を確実に防止できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0019】
図1は本発明の実施形態に係るイントロデューサシースを示す概略断面図、図2は同イントロデューサシースのハウジング部分を示す図1の要部拡大断面図、図3は弁体を示す正面図である。
【0020】
本実施形態のイントロデューサシース1は、概して、図1,2に示すように、内部空間2を有するハウジング(シースハブ)3と、ハウジング3の一端部に連通されたシースチューブ4と、ハウジング3の他端部に内部空間2を閉塞するように設けられかつ細い管体が挿通し得るスリット13(図3参照)が形成された弁体5と、ハウジング3の内部空間2と連通するように設けられたアームチューブ6と、シースチューブ4から流入してきた血液を静脈に戻す血液戻し手段7と、を有している。
【0021】
個々の部材について詳述すれば、シースチューブ4は、生体に挿入される細い管であるが、その先端部は、血管挿入時の抵抗が小さくなるように、テーパ状に縮径することが好ましく、また、血管に挿入し得る程度の剛性があり、内部のルーメンも大きいことが好ましい。例えば、シースチューブ4の内径は1mm〜10mm、外径は1.2mm〜11mm、肉厚は0.1mm〜0.5mm程度とし、材質としては、生体適合性に優れた、ETFE、PTFE等のフッ素樹脂、PE、PP等のポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂が好ましい。なお、血管導入位置の確認のために、X線造影性材料を含有させてもよく、その内面に抗血栓性のコーティングを施してもよい。この抗血栓性のコーティングは、ヘパリン、ポリ−2−メトキシエチルアクリレートなどを使用することができるが、シースチューブ4のみでなく、ハウジング3やアームチューブ6の内面にも施すことが好ましい。
【0022】
シースチューブ4は、キンク防止のために支持体8により支持されているが、支持体8は、ハウジング3の端部から突出された突部9と凹凸嵌合され、その外周面の形状は、ハウジング3から細いシースチューブ4に向って外径が漸減されている。なお、支持体8の材質としては、シースチューブ4のキンク防止の観点からスチレン系、オレフィン系、ポリエステル系等の熱可塑性樹脂が好ましい。
【0023】
ハウジング3は、内部空間2を有する筒体であるが、一端にシースチューブ4の基端部が、また、シースチューブ4と直交する位置にアームチューブ6の基端部がそれぞれ連結されている。ハウジング3の材質としては、射出成形可能な樹脂で、適度な堅さと柔軟性を有するものが好ましく、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ブタジエンスチレン、ABS、ポリアミド、ポリカーボネート等が好ましい。
【0024】
弁体5は、血液などがシースチューブ4を通りハウジング3から外部に漏出しないようにするために設けられた止血弁であり、例えば、図2に示すように、ハウジング3の雌ネジ部10と螺合する雄ネジ部11aを有する加圧部材11により段部12との間で挟圧保持されている。弁体5には、図3に示すように、ダイレータやカテーテルなどの細い管体が挿通するスリット13が形成されている。スリット13は、両側端面では重ならない位置で十字状に切り込まれ内部で交差するように形成されているが、必ずしも十字のみに限定されるものではなく、血液が漏出しなければ、どのような形状のスリットであってもよく、また、弁体5自体も、単に一重のもののみでなく、多段重ねにしたものであってもよい。弁体5の材質としては、カテーテルなどが挿通した状態でも、血液の流出を防止できるように弾性を有する材料、例えば、シリコン、ラテックス、ブチルゴム、イソプレンゴム等から構成することが好ましい。
【0025】
アームチューブ6は、図1に示すように、一端がハウジング3の側部より突設された接続部14に連設され、他端に2方活栓15を介してテーパ状に拡開されたメス型連結管16が設けられている。メス型連結管16は、アームチューブ6からハウジング3の内部空間2に薬液などを加圧注入する場合には、シリンジポンプなどが連結されるが、本実施形態では、シースチューブ4からハウジング3の内部空間2に流入してきた血液を、アームチューブ6を通って静脈に戻す血液戻し手段7が設けられている。特に、本実施形態の血液戻し手段7としては、具体的には、アームチューブ6の先端部に設けられた穿刺針17により構成されている。
【0026】
穿刺針17の構成材料としては、例えば、ステンレス等の金属材料や、ETFE、PTFE等のフッ素系樹脂、PE、PP等のポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン等の樹脂材料が挙げられる。
【0027】
穿刺針17は、メス型連結管16に嵌合する両端オス型の中空アダプター18の先端に設けられているが、メス型連結管16と連結することができるものであればどのようなものを使用してもよい。
【0028】
このような血液戻し手段7を穿刺針17により形成すれば、極めて簡単な部材で形成でき、しかも動脈側からは比較的高圧の血液がシースチューブ4を通って流れてくるので、必ずしもポンプなどを使用しなくても血液を戻すことができる。特に、動脈側に挿入されたシースチューブ4からの血液をそのままアームチューブ6及び穿刺針17より静脈側に戻すので、血液がイントロデューサシース1内などに滞留することがなく、新鮮な血液の戻しが可能となり、血栓の発生を完全に防止できる。
【0029】
また、本実施形態では、ハウジング3から穿刺針17に至るアームチューブ6に、流路を開閉する2方活栓15を設けたので、血液は2方活栓15により制御されつつ環流させることができ、血液の制御性が向上し、血液の戻し操作も容易かつ迅速で円滑に行なうにことが可能となる。
【0030】
アームチューブ6のハウジング3に対する連結位置は、ハウジング3内でのデッドスペースにより血液の淀みあるいは滞留が生じないように、弁体5と可及的に近い位置とすることが好ましい。血栓の発生を防止するためである。
【0031】
図1に一点鎖線で示すように、ハウジング3から穿刺針17に至るアームチューブ6を加圧し内部の薬液を圧送するローラポンプ19を設けてもよい。血圧が低い患者でも、動脈から静脈への血液の環流をより一層容易にかつ迅速に行なうためである。
【0032】
シースチューブ4、ハウジング3及びアームチューブ6は、透明体により構成することが好ましい。血液の環流状態を目視観察でき、操作性が極めて向上することになる。ただし、シースチューブ4、ハウジング3及びアームチューブ6が全て透明体である必要はなく、少なくともいずれかが透明体であればよい。
【0033】
シースチューブ4、ハウジング3及びアームチューブ6は、内面に抗血栓性のコーティングを施すことが好ましい。抗血栓性のコーティングとしては、例えば、ヘパリン、ポリ−2−メトキシエチルアクリレートなどを使用することができる。
【0034】
なお、アームチューブ6は、血液戻し手段7のみの使用では、内部に高圧が掛かることがなく、耐圧性材料を使用することはないが、シリンジポンプなどによりハウジング3の内部空間2に薬液などを加圧注入する場合には、内部に圧力流体が流通することになるので、耐圧性を有するものが好ましい。例えば、アームチューブ6の材質としては、柔軟性を持たせるために、シリコン、ゴム、熱可塑性エラストマー、ブチルゴム、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリウレタン等を使用することが好ましいが、内部に流通する圧力流体に対抗するには、肉厚内に補強体(図示せず)を設けることが好ましい。補強体としては、コイル状のステンレス線材や、いわゆるブレードと称される編組体でもよい。
【0035】
アームチューブ6の内径D1としては、血液戻し手段7として使用する場合には、1.2mm〜6mmの範囲であることが好ましく、接続部11の内径D2は、0.8mm〜5mmの範囲であることが好ましい。
【0036】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0037】
イントロデューサシース1の使用に当っては、まず、動脈の血管内に経皮的に挿入された留置針をガイドとしてガイドワイヤーを血管内に挿入し、留置針を抜去した後、ガイドワイヤーをガイドとして、シース4を血管に挿入する。さらに、弁体5のスリット13を挿通してシースチューブ4内にガイドワイヤーに沿ってカテーテルCを挿入する。
【0038】
そして、カテーテルCを目的の部位に挿入した後、カテーテルCから所定の薬液などを注入し、目的とする治療を施す。アームチューブ6から所定の薬液など(例えば、血管造影剤など)を注入する場合には、アームチューブ6にシリンジポンプなどを連結して行なう。
【0039】
また、治療中、シースチューブ4とカテーテルCの間の開口部分を通って血液がシースチューブ4内に流入してくるが、本実施形態では、この血液は、血液戻し手段7により静脈に戻す。
【0040】
例えば、2方活栓15によりアームチューブ6を閉じ、血液の移動を防止した上で、アームチューブ6のメス型連結管16に、先端に穿刺針17が設けられた両端オス型の中空アダプター18を嵌合する。この場合、穿刺針17や中空アダプター18内に空気が入り込まないようにするかあるいは入り込んだ空気をシリンジポンプなどにより除去した後、血液の環流を行なうことが好ましい。このようにすれば、血液の制御性が向上し、血液の戻し操作も容易かつ迅速で円滑に行なうにことが可能となる。
【0041】
そして、穿刺針17を静脈に経皮的に挿入すると、動脈と静脈の圧力差により血液は、シースチューブ4→ハウジング3→アームチューブ6→中空アダプター18→穿刺針17を経て静脈に戻される。シースチューブ4、ハウジング3及びアームチューブ5などが透明体であれば、血液の環流状態を目視観察でき、利便性が向上する。この場合、ハウジング3からアームチューブ6に流入する血液は、アームチューブ6が弁体5に近い位置のハウジング3に連結されているので、ハウジング3内で淀みあるいは滞留を生じることなく円滑に流れることになり、アームチューブ6やハウジング3内での血栓の発生を防止される。ただし、血圧が低く、血液の移動が弱い場合には、アームチューブ6をローラポンプ19により加圧し血液の圧送を補助してもよい。
【0042】
なお、治療完了後は、カテーテルCやシースチューブ4を抜去した後、アームチューブ6に、シリンジポンプなどを連結し、ヘパリン生理食塩水などを注入し、洗浄する。
【0043】
このように本実施形態では、シースチューブ6に血液戻し手段7を設けたことにより血栓の発生を防止しつつ、動脈の圧力を利用して静脈側に円滑、迅速、簡単に血液を環流させることができ、血液圧送手段を使用することもない。
【0044】
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、前記実施形態では、血液戻し手段7としてアームチューブ6の先端部にメス型連結管16を介して穿刺針17を設けているが、これのみに限定されるものではなく、アームチューブ6に直接穿刺針17を設けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0045】
本発明は、血管等の生体内にカテーテルを導入するイントロデューサシースとして利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の実施形態に係るイントロデューサシースを示す概略断面図である。
【図2】同イントロデューサシースのハウジング部分を示す図1の要部拡大断面図である。
【図3】弁体を示す正面図である。
【符号の説明】
【0047】
1…イントロデューサシース、
2…内部空間、
3…ハウジング、
4…シースチューブ、
5…弁体、
6…アームチューブ、
7…血液戻し手段、
8…補強体、
13…スリット、
15…2方活栓、
17…穿刺針、
19…ローラポンプ、
D1…アームチューブの内径、
D2…接続部の内径。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部空間を有するハウジングと、当該ハウジングの一端部に連通されたシースチューブと、前記ハウジングの他端部に前記内部空間を閉塞するように設けられかつ細い管体が挿通し得るスリットが形成された弁体と、前記ハウジングの内部空間と連通するように設けられたアームチューブと、を有するイントロデューサシースであって、
前記アームチューブに、前記シースチューブからの血液を静脈に戻す血液戻し手段を設けたことを特徴とするイントロデューサシース。
【請求項2】
前記血液戻し手段は、前記アームチューブの先端部に設けられた穿刺針により構成したことを特徴とする請求項1に記載のイントロデューサシース。
【請求項3】
前記アームチューブの、前記ハウジングから前記穿刺針に至る流路に開閉弁を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載のイントロデューサシース。
【請求項4】
前記アームチューブの前記ハウジングに対する連結位置は、前記弁体と可及的に近い位置としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項5】
前記ハウジングから前記穿刺針に至るアームチューブを加圧し内部の薬液を圧送するローラポンプを設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項6】
前記シースチューブ、ハウジング及びアームチューブは、少なくともいずれかを透明体により構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項7】
前記シースチューブ、ハウジング及びアームチューブは、内面に抗血栓性のコーティングを施したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のイントロデューサシース。
【請求項8】
前記抗血栓性のコーティングは、ヘパリン、ポリ−2−メトキシエチルアクリレートのいずれかであることを特徴とする請求項7に記載のイントロデューサシース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−89607(P2007−89607A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−278861(P2005−278861)
【出願日】平成17年9月26日(2005.9.26)
【出願人】(000109543)テルモ株式会社 (2,232)
【Fターム(参考)】