説明

インバータ回路

【課題】少ない部品数で構成できる保護回路を備えた複数の放電灯駆動用のインバータ回路を提供する。
【解決手段】複数の駆動トランスの一次巻線を対応するバランサトランスの一次巻線と直列に接続し、スイッチング回路の出力端子間に並列に接続する。さらに、前記バランサトランスの全ての二次巻線を直列に接続し、スイッチング回路の出力端子間に並列に接続した、複数の放電灯を駆動するインバータ回路を構成する。このインバータ回路は、さらに直列に接続されたバランサトランスの二次巻線のいずれかの接続中点の電圧を検出する電圧検出回路と、電圧検出回路の出力を基準電圧と比較する電圧比較回路とを備える。これにより、接続中点の電圧が基準電圧を越えたとき、電圧比較回路の出力に異常動作を示す信号を得ることが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、蛍光灯等の放電灯の点灯を制御するインバータ回路に関し、特に負荷開放異常、負荷短絡異常等の異常動作時の制御を少ない回路素子数で実現できるインバータ回路に関する。
【背景技術】
【0002】
よく知られているように、蛍光灯等の放電灯は、インバータで発生させた高周波駆動電圧に駆動されて発光する。この種の放電灯は照明用として用いることは勿論、最近は、液晶表示装置のバックライト用の光源として多く使用されている。インバータ回路と放電灯は、インバータ回路に含まれるインバータの出力側に駆動トランスを設け、この駆動トランスの二次コイル側の出力端子を、コネクタを介して接続される構成となっている。
【0003】
しかしながら、この場合、放電灯とコネクタとの接続の具合が悪くて駆動トランスの二次コイル側の出力端子と接続された接続端子に放電灯が接続されなかったりすることがある。または、何らかの原因で、駆動トランスの二次コイル側の出力端子が短絡されたりするとトランスの高電圧による放電が発生し、発煙、発火等に至る。上記する原因以外でも、放電灯自身が壊れたり、古くなったりすると、コネクタに接続されている駆動トランスの二次コイル側の出力端子が負荷開放状態や負荷短絡状態となり上記の発煙、発火等の危険性が高くなる。
【0004】
従って、インバータ回路にあっては、負荷開放状態や負荷短絡状態等の異常動作が発生して発熱等が起きないようにする必要がある。そのために従来より、インバータの駆動トランスの二次コイル側の出力端子の開放状態や短絡状態を検出してインバータの動作を停止させる異常動作の検出回路が設けられている。
【0005】
たとえば、放電灯の低圧部に検出抵抗を接続し、この抵抗の両端に発生する電圧を検出することで、放電灯に流れる電流が検出できる。したがって、この抵抗の両端に発生する電圧をフィードバックすることで、放電灯に流れる電流を一定に制御している。さらに、インバータ回路には、放電灯の異常時に動作する、過負荷保護回路、過電流保護回路等が設けられる。
【0006】
たとえば、特許文献1には、電圧電流変換トランスの二次巻線に分圧コンデンサを設け、この分圧コンデンサに放電灯の異常等を検出する異常電圧検出回路が接続されている。この異常電圧検出回路により、放電灯が割れたり、壊れたり、またコネクタの非接触等によるオープン(開放)状態になった場合、出力電圧が上昇し、異常電圧検出回路で異常が発見される。また、コネクタへの異物混入等によるショート(短絡)状態の場合には、出力電圧が下がるので、同様に異常電圧検出回路で異常が発見される。
【特許文献1】特開2005−310587号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記した従来のインバータ回路では、放電灯の数だけに異常電圧検出回路を設ける必要があった。このことで、たとえば、大型液晶テレビに使用される放電灯を駆動するインバータ回路の場合は、使用する放電灯の数が多く、したがって、異常電圧検出回路のコストが増加する結果となっていた。また、放電灯がオープン(開放)状態になった場合の検出では、検出電圧の上昇を検出する。また、放電灯がショート(短絡)になった場合の検出では、検出電圧の下降を検出する。したがって、この場合、ウィンドウコンパレータ方式と呼ばれる回路が使用される。このウィンドウコンパレータ回路は、検出電圧が、上限値及び下限値の範囲内にあるか否かが検出される。そのため、上限値の検出及び下限値の検出に2つのコンパレータを必要とする。よって、部品の使用数も必然的に増え、コストがさらに高くなってしまう。
【0008】
したがって、本発明の目的は、少ない部品数で構成できる保護回路を備えた複数の放電灯駆動用のインバータ回路を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の上記目的を達成するため、本発明の実施形態に係るインバータ回路は、
夫々の一次巻線が直列に接続された駆動トランスとバランサトランスの組を複数組設け、複数組の前記直列に接続された一次巻線の両端をスイッチング回路の出力端子間に並列に接続すると共に、前記バランサトランスの全ての二次巻線を直列に接続し、前記スイッチング回路の前記出力端子間に接続して構成される複数の放電灯を駆動するインバータ回路において、
直列に接続された前記バランサトランスの二次巻線のいずれかの接続中点の電圧を検出する電圧検出回路と、
前記電圧検出回路の出力を基準電圧と比較する電圧比較回路と、を備え、
前記接続中点の電圧が前記基準電圧を越えたとき、前記電圧比較回路の出力に異常動作を表す信号を得る、ことを特徴とする。
【0010】
本発明の上記目的を達成するため、本発明の他の実施形態に係るインバータ回路は、
スイッチング回路と、
駆動トランスの一次巻線とバランサトランスの一次巻線を直列に接続したn個(nは2、3、・・・)の直列回路と、
前記n個の直列回路に使用されるn個の前記バランサトランスの二次巻線の全てを直列に接続した二次巻線直列回路と、を備え、
前記n個の直列回路と、前記二次巻線直列回路とを、それぞれ前記スイッチング回路の出力端子間に並列に接続した、ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、少ない部品数で構成できる保護回路を備えた複数の放電灯駆動用のインバータ回路を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
<実施形態1>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る、偶数個の駆動トランスを使用したインバータ回路の回路図である。図1のインバータ回路において、端子1及び端子2間には、直流電源電圧Vinが供給される。直流電源電圧Vinは、制御回路3及びスイッチング回路4に直流動作電源として供給される。
【0013】
制御回路3は、内部に発振回路を備え、スイッチング回路4にスイッチングパルスを供給する。又スイッチング回路4は、制御回路3から供給されるスイッチングパルスに応答して、直流電源電圧Vinをスイッチングして高周波駆動信号を発生する。そのために、スイッチング回路4は、複数のバイポーラトランジスタ又はFETトランジスタで構成されるスイッチング素子を備える。
【0014】
又、図1のインバータ回路は、4つの駆動トランスDT1乃至DT4、4つのバランサトランスCT1乃至CT4及び1つの帰還トランスFBTを備える。図1に示すように、4つのバランサトランスCT1乃至CT4の二次巻線CT1−2乃至CT4−2及び帰還トランスFBTの一次巻線FBT−1が直列に接続される。そして、その両端はスイッチング回路4の1対の出力端子間に接続され、スイッチング回路4よりの高周波駆動信号が印加される。
【0015】
また、駆動トランスDT1の一次巻線DT1−1とバランサトランスCT1の一次巻線CT1−1が直列に接続され、その両端が、スイッチング回路4の1対の出力端子間に接続される。
【0016】
同じく、駆動トランスDT2の一次巻線DT2−1とバランサトランスCT2の一次巻線CT2−1が直列に接続され、その両端が、スイッチング回路4の1対の出力端子間に接続される。
【0017】
同じく、駆動トランスDT3の一次巻線DT3−1とバランサトランスCT3の一次巻線CT3−1が直列に接続され、その両端が、スイッチング回路4の1対の出力端子間に接続される。
【0018】
同じく、駆動トランスDT4の一次巻線DT4−1とバランサトランスCT4の一次巻線CT4−1が直列に接続され、その両端が、スイッチング回路4の1対の出力端子間に接続される。
【0019】
また、良く知られているように、駆動トランスDT1乃至DT4の二次巻線DT1−2乃至DT4−2には高周波駆動電圧が発生され、それぞれ接続された放電灯を駆動することになるが、これらの接続は一般的であり、図では省略されている。
【0020】
また、帰還トランスFBTの二次巻線FBT−2の一方の端子は、ダイオード5のアノードが接続され、ダイオード5のカソードは、直列に接続された2つの抵抗6、7を介して接地される。2つの抵抗6、7の接続中点と接地間には整流用のコンデンサ8が接続される。また、二次巻線FBT−2の一方の端子は接地される。
【0021】
以上の構成により、2つの抵抗6、7の接続中点には、4つのバランサトランスCT1乃至CT4の二次巻線CT1−2乃至CT4−2及び帰還トランスFBTの一次巻線FBT−1の直列接続回路に流れる高周波駆動信号に比例した電圧が得られる。この電圧は、制御回路3のIF/B端子に与えられる。
【0022】
したがって、制御回路3は、このIF/B端子に与えられる電圧に従って、内部に備える発振回路の発振周波数やパルス信号の周期を制御する。これにより、4つのバランサトランスCT1乃至CT4の二次巻線CT1−2乃至CT4−2及び帰還トランスFBTの一次巻線FBT−1との直列接続回路に流れる高周波駆動信号の電流値が一定となるように制御する。これにより、駆動トランスDT1乃至DT4の二次巻線DT1−2乃至DT4−2に接続される放電灯は一定の輝度で点灯動作することになる。
【0023】
尚、この帰還トランスFBTを使用する帰還回路は、駆動トランスDT1乃至DT4の二次巻線DT1−2乃至DT4−2に接続される複数の放電灯の、いずれか1本の放電灯に流れる電流を検出してもよい。その場合には、帰還トランスFBTは不要となる。
【0024】
一方、バランサトランスCT2の二次巻線CT2−2とバランサトランスCT3の二次巻線CT3−2の接続中点が、コンデンサ9及び抵抗10の直列回路を介して接地される。また、コンデンサ9及び抵抗10の接続中点は、ダイオード11のアノードに接続される。ダイオード11のカソードは、抵抗12及びコンデンサ13を介して接地され、また、抵抗12及びコンデンサ13の接続中点は、コンパレータ回路14の−入力端子に供給される。コンパレータ回路14の+入力端子には、基準電圧(Vref)15が印加されている。
【0025】
コンパレータ回路14の出力は、先の2つの抵抗6、7の接続中点からえられた電圧に合成され、制御回路3のIF/B端子に与えられる。図1に示すインバータ回路にあっては、正常に動作するときには、バランサトランスCT2の二次巻線CT2−2とバランサトランスCT3の二次巻線CT3−2の接続中点は略0電位となっている。
【0026】
しかしながら、いずれかの放電灯が破損、寿命、接続不良などになると、バランサトランスCT2の二次巻線CT2−2とバランサトランスCT3の二次巻線CT3−2の接続中点は0電位から大きく外れる。この変化がコンパレータ回路14で検出されて、制御回路3のIF/B端子に与えられることになる。
【0027】
コンパレータ回路14はオープンコレクタ型の回路を使用することで、インバータ回路が正常に動作するときには、ハイインピーダンスを示す。尚、上記の説明では、正常に動作するときには、バランサトランスCT2の二次巻線CT2−2とバランサトランスCT3の二次巻線CT3−2の接続中点は略0電位とした。しかしながら、通常は、回路部品等のバラツキがあるため、基準電圧(Vref)15を使用して、ある程度の公差を設けている。
【0028】
したがって、いずれかの放電灯が破損、寿命、接続不良などにより、コンパレータ回路14の−入力端子に供給される電圧が高くなり、基準電圧(Vref)を越えると、コンパレータ回路14の出力が接地電位となり、異常動作が検出されることになる。制御回路3のIF/B端子が接地電位になると、制御回路3は動作を停止するように構成されている。
【0029】
本発明の実施形態1に係るインバータ回路によれば、複数の駆動トランスを使用し、複数の放電灯の点灯制御をしているにもかかわらす、1つのコンパレータ回路で、異常動作の検出を行うことができる。尚、駆動トランスの個数は、2個以上であれば本実施形態1を適用可能である。
【0030】
<実施形態2>
図2は、本発明の第2の実施形態に係る、奇数個の駆動トランスを使用したインバータ回路の回路図である。尚、図2において、同じ回路要素には同じ参照符号を使用している。図2のインバータ回路において、図1のインバータ回路と同様に、端子1及び端子2間には、直流電源電圧Vinが供給される。直流電源電圧Vinは、制御回路3及びスイッチング回路4に直流動作電源として供給される。
【0031】
制御回路3は、図1に示した制御回路3と同じ構成及び動作であるので、説明は省略する。
【0032】
本実施形態2に係るインバータ回路は、5つの駆動トランスDT1乃至DT5、5つのバランサトランスCT1乃至CT5及び1つの帰還トランスFBTを備える。図2に示すように、5つのバランサトランスCT1乃至CT5の二次巻線CT1−2乃至CT5−2及び帰還トランスFBTの一次巻線FBT−1が直列に接続される。そして、その両端はスイッチング回路4の1対の出力端子間に接続され、スイッチング回路4よりの高周波駆動信号が印加される。
【0033】
また、駆動トランスDT1の一次巻線DT1−1とバランサトランスCT1の一次巻線CT1−1が直列に接続され、その両端が、スイッチング回路4の1対の出力端子間に接続される。
【0034】
同じく、駆動トランスDT2の一次巻線DT2−1とバランサトランスCT2の一次巻線CT2−1が直列に接続され、その両端が、スイッチング回路4の1対の出力端子間に接続される。
【0035】
同じく、駆動トランスDT3の一次巻線DT3−1とバランサトランスCT3の一次巻線CT3−1が直列に接続され、その両端が、スイッチング回路4の1対の出力端子間に接続される。
【0036】
同じく、駆動トランスDT4の一次巻線DT4−1とバランサトランスCT4の一次巻線CT4−1が直列に接続され、その両端が、スイッチング回路4の1対の出力端子間に接続される。
【0037】
同じく、駆動トランスDT5の一次巻線DT5−1とバランサトランスCT5の一次巻線CT5−1が直列に接続され、その両端が、スイッチング回路4の1対の出力端子間に接続される。
【0038】
また、駆動トランスDT1乃至DT5の二次巻線DT1−2乃至DT5−2には高周波駆動電圧が発生され、それぞれ接続された放電灯を駆動することになるが、これらの接続は一般的であり、図では省略されている。
【0039】
帰還トランスFBTの二次巻線FBT−2の一方の端子には、ダイオード5のアノードが接続され、ダイオード5のカソードは、直列に接続された2つの抵抗6、7を介して接地される。2つの抵抗6、7の接続中点と接地間には整流用のコンデンサ8が接続される。また、二次巻線FBT−2の他方の端子は接地される。以上の構成により、2つの抵抗6、7の接続中点には、5つのバランサトランスCT1乃至CT5の二次巻線CT1−2乃至CT5−2及び帰還トランスFBTの一次巻線FBT−1との直列接続回路に流れる高周波駆動信号に比例した電圧が得られる。この電圧は、制御回路3のIF/B端子に与えられる。
【0040】
したがって、制御回路3は、このIF/B端子に与えられる電圧に従って、内部に備える発振回路の発振周波数やパルス信号の周期を制御する。これにより、5つのバランサトランスCT1乃至CT5の二次巻線CT1−2乃至CT5−2及び帰還トランスFBTの一次巻線FBT−1との直列接続回路に流れる高周波駆動信号の電流値が一定となるように制御される。これにより、駆動トランスDT1乃至DT5の二次巻線DT1−2乃至DT5−2に接続される放電灯は一定の輝度で点灯動作することになる。
【0041】
尚、本実施形態2においても、この帰還トランスFBTを使用する帰還回路は、駆動トランスDT1乃至DT5の二次巻線DT1−2乃至DT5−2に接続されるいずれか1本の放電灯に流れる電流を検出してもよい。その場合には、帰還トランスFBTは不要となる。
【0042】
本実施形態2においては、バランサトランスCT2の二次巻線CT2−2とバランサトランスCT3の二次巻線CT3−2の接続中点が、コンデンサ20及び抵抗22の直列回路を介して接地される。また、コンデンサ20及び抵抗22の接続中点は、ダイオード25のアノードに接続される。
【0043】
同様に、バランサトランスCT3の二次巻線CT3−2とバランサトランスCT4の二次巻線CT4−2の接続中点が、コンデンサ21及び抵抗23の直列回路を介して接地される。また、コンデンサ21及び抵抗23の接続中点は、ダイオード24のアノードに接続される。
【0044】
ダイオード25のカソードは、抵抗26及びコンデンサ27を介して接地され、また、抵抗26及びコンデンサ27の接続中点は、コンパレータ回路29の−入力端子に供給される。コンパレータ回路29の+入力端子には、基準電圧(Vref)28が印加されている。また、ダイオード24のカソードは、ダイオード25のカソードに共通に接続されている。
【0045】
コンパレータ回路29の出力は、先の2つの抵抗6、7の接続中点からえられた電圧に合成され、制御回路3のIF/B端子に与えられる。図2に示す実施形態2に係るインバータ回路にあっては、正常に動作するときには、ダイオード24、25のカソードの接続中点は所定の電位となっている。しかしながら、いずれかの放電灯が破損、寿命、接続不良などになると、ダイオード24、25のカソードの接続中点は、正常動作時の所定の電位から大きく外れ、それがコンパレータ回路29で検出されて、制御回路3のIF/B端子にあたえられることになる。
【0046】
したがって、いずれかの放電灯が破損、寿命、接続不良などにより、コンパレータ回路29の−入力端子に供給される電圧が高くなり、基準電圧(Vref)を越えると、コンパレータ回路29の出力が接地電位となり、異常動作が検出されることになる。制御回路3のIF/B端子が接地電位になると、制御回路3は動作を停止するように構成されている。
【0047】
本発明の実施形態2に係るインバータ回路においても、複数の駆動トランスを使用し、複数の放電灯の点灯制御をしているにもかかわらず、1つのコンパレータ回路で、異常動作の検出を行うことができる。尚、駆動トランスは3個以上使用するのであれば、本実施形態2を適用できる。
【0048】
図1及び図2に示したインバータ回路は、本発明の実施例にすぎず、本発明の精神を逸脱しない範囲において、各種の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の実施形態1に係る、偶数個の駆動トランスを使用したインバータ回路の回路図である。
【図2】本発明の実施形態2に係る、奇数個の駆動トランスを使用したインバータ回路の回路図である。
【符号の説明】
【0050】
1、2 端子
3 制御回路
4 スイッチング回路
5、11、24、25 ダイオード
DT1〜DT5 駆動トランス
DT1−1〜DT5−1 駆動トランスの一次巻線
DT1−2〜DT5−2 駆動トランスの二次巻線
CT1〜CT5 バランサトランス
CT1−1〜CT5−1 バランサトランスの一次巻線
CT1−2〜CT5−2 バランサトランスの二次巻線
FBT 帰還トランス
FBT−1 帰還トランスの一次巻線
FBT−2 帰還トランスの二次巻線
14、29 コンパレータ回路
15、28 基準電圧(Vref)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
夫々の一次巻線が直列に接続された駆動トランスとバランサトランスの組を複数組設け、複数組の前記直列に接続された一次巻線の両端をスイッチング回路の出力端子間に並列に接続すると共に、前記バランサトランスの全ての二次巻線を直列に接続し、前記スイッチング回路の前記出力端子間に接続して構成される複数の放電灯を駆動するインバータ回路において、
直列に接続された前記バランサトランスの二次巻線のいずれかの接続中点の電圧を検出する電圧検出回路と、
前記電圧検出回路の出力を基準電圧と比較する電圧比較回路と、を備え、
前記接続中点の電圧が前記基準電圧を越えたとき、前記電圧比較回路の出力に異常動作を表す信号を得る、ことを特徴とするインバータ回路。
【請求項2】
前記電圧比較回路はコンパレータ回路を備え、
前記バランサトランスの二次巻線のいずれかの接続中点の電圧を前記コンパレータ回路の反転入力端子に接続し、
前記基準電圧を前記コンパレータ回路の非反転入力端子に接続する、ことを特徴とする請求項1に記載のインバータ回路。
【請求項3】
スイッチング回路と、
駆動トランスの一次巻線とバランサトランスの一次巻線を直列に接続したn個(nは2、3、・・・)の直列回路と、
前記n個の直列回路に使用されるn個の前記バランサトランスの二次巻線の全てを直列に接続した二次巻線直列回路と、を備え、
前記n個の直列回路と、前記二次巻線直列回路とを、それぞれ前記スイッチング回路の出力端子間に並列に接続した、ことを特徴とするインバータ回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−34206(P2008−34206A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−205260(P2006−205260)
【出願日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【出願人】(000107804)スミダコーポレーション株式会社 (285)
【Fターム(参考)】