説明

エピポドフィロトキシンの新規な(ポリ)アミノアルキルアミノアルキルアミド、アルキル−尿素またはアルキル−スルホンアミド誘導体、それらの製造方法、および治療における抗癌剤としてのそれらの応用

本発明は、場合によっては置換された(ポリ)アミノアルキルアミノアルキルアミド、アルキル−尿素またはアルキル−スルホンアミド鎖で4位が置換されたエピポドフィロトキシンの新規な誘導体、それらの製造方法、および抗癌剤としての薬としてのそれらの使用に関する。式(1)(式中、Rは、水素またはCアルキルであり、Aは、CO(CHまたはCONH(CHであり、n=2、3、4または5であり、R1およびR2は本明細書に記載の通りである)。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、場合によっては置換された(ポリ)アミノアルキルアミノアルキルアミド、アルキル−スルホンアミドまたはアルキル−尿素鎖で4位が置換されたポドフィロトキシンの新規な誘導体、それらの製造方法、および薬、特に抗癌剤としてのそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明の化合物は、癌の治療における治療薬として知られている天然のリグナンであるポドフィロトキシンから誘導される。エトポシドまたはテニポシドのような他の合成誘導体は、特に小細胞肺癌の治療のための治療薬集積の一部である。これらの様々な化合物は、トポイソメラーゼIIの触媒活性を阻害することによって作用する。
【0003】
4’−デメチルポドフィロトキシン骨格の4β位におけるアルキルアミン置換は、例えば、スペルミンまたはスペルミジンアルキルアミド単位、または更に一般的には(ポリ)アミノアルキルアミノアルキルアミド単位を表す。同様に、この置換は、スペルミンまたはスペルミジンアルキル−スルホンアミド単位、または更に一般的には(ポリ)アミノアルキルアミノアルキルスルホンアミド単位を表す。更に、この置換は、スペルミンまたはスペルミジンアルキル尿素単位、または更に一般的には(ポリ)アミノアルキルアミノアルキル尿素単位を表す。
【0004】
4’−デメチルエピポドフィロトキシン誘導体は、2−トポイソメラーゼ阻害薬として知られている。それらの細胞傷害性および抗腫瘍活性は、特にエトポシド、TOP 53(Drugs of the Future 1996, 21, 1136)、GL 331(Medicinal Research Reviews, 1997, 17, 367)、およびNK 611(Cancer Chemother. Pharmacol. 1996, 38, 217および541)で見出され、かつ、明らかにされている。ポドフィロトキシンの4β位に直接連結したベンジルアミン型アミン鎖を有する化合物が、報告されている(J. Med. Chem. 1991, 34, 3346)。特許出願FR2810321号明細書には、癌の治療に有用なカルバメートまたはチオカルバメート型ポドフィロトキシン誘導体が開示されている。4β位におけるアミド化合物も、報告されている(US 6 566 393; Acta Pharmaceutica Sinica (Yaoxue Xuebao), 1993, 28, 422; Acta Chem. Scand. 1993, 47, 1190; Anti-Cancer Drug Design 2001, 16, 305)。4β位の尿素化合物が、報告されている(Heterocycles 1994, 39, (1), 361; J. Med. Chem. 2002, 45, 2294)。
【0005】
特許EP0876374号公報には、ポドフィロトキシンのデメチル化の方法が開示されており、エトポシドおよびテニポシドの調製における合成中間体である4’−デメチルエピポドフィロトキシンが容易に得られる。
【0006】
国際出願WO03/082876号公報には、抗癌活性を有するポドフィロトキシンの4β−4’’−[{2’’−ベンゾイル置換}アニリノ]誘導体が開示されている。
【0007】
更に有効な治療法を提供することが求められていることによって、様々な作用機序を有し、これによって現在治療が上手く行かないまたは治療されていない種類の腫瘍を標的としかつ耐性の問題を回避する新たな分子の探索が促進されている。これらの新規な生成物の利用可能性によって、幾つかの腫瘍に対して一層活性な補助療法を包含するプロトコルを開発することも可能になっている。
【発明の概要】
【0008】
本発明の新規化合物は、この問題を解決する方法を提供する。
【0009】
特許出願WO2005/100363号公報に記載の化合物は、ポドフィロトキシン単位の4β位にアセタミド残基を有しており、この残基はアミンまたはポリアミン鎖に連結している。本発明者らは、アルキルアミド、尿素またはスルホンアミド残基を有する他の誘導体を合成し、それらの細胞傷害性および抗癌活性を報告した。
【0010】
本発明は、一般式1
【化1】

(上記式中、
Rは、水素またはC1−4アルキルを表し、
Aは、CO(CHを表し、n=2、3、4または5であるか、または
Aは、CONH(CHを表し、nは上記したのと同じ値を有するものか、または
Aは、SO(CHを表し、nは上記したのと同じ値を有するものであり、
R1=HまたはC1−4アルキルであり、
R2=HまたはC1−4アルキルであるか、または
R2は、(CH−NR3R4であって、R3=HまたはC1−4アルキルであり、かつm=2、3、4または5であるものであることもでき、
R4=HまたはC1−4アルキルであるか、または
R4は、(CH−NR5R6であって、R5=HまたはC1−4アルキルであり、かつp=2、3、4または5であるものであることもでき、および
R6=HまたはC1−4アルキルであるか、または
R6は、(CH−NHであって、q=2、3、4または5であるものであることもできる)
の化合物であって、A=CO(CHであって、R1=R2=Hである化合物を除くものに関する。
【0011】
本発明で定義されている「C1−4アルキル」という用語は、1〜4個の炭素原子を含んでなる飽和の直鎖状または分岐した炭化水素鎖を指すものである。一例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、および第三ブチル基が挙げられる。例えば、本明細書を通して、CおよびCアルキル基は、直鎖状および分岐した基の両方を意味する。
【0012】
本発明は、それらの塩、特にそれらの薬学上許容可能な水溶性塩、具体的にはそれらの無機または有機酸付加塩、並びにそれらを含む医薬組成物、およびそれらの薬としての使用、特に癌治療を目的とした薬剤としての使用にも関する。
【0013】
尿素、アミド、カルバメートまたはスルホンアミドポドフィロトキシン誘導体は、文献および特許明細書に記載されている(Zhongguo Yaoke Daxue Xuebao 1993, 24, 134; WO2004/000859号公報; US2004/0106676号公報; J. Med. Chem. 2004, 47, 2365; Org. Biomol. Chem. 2005, 3, 1074; WO2004/073375号公報; Bioorg. Med. Chem. 2003, 11, 5135)。それらの活性は、2−トポイソメラーゼに対する阻害作用を示しており、抗腫瘍活性を有する化合物として重要であることを示している。しかしながら、これらの化合物の水溶性が低いことにより、それらの使用を困難にしている。分子に存在する塩基性窒素原子は、場合によっては可溶性塩の調製を可能にするが、所望な抗腫瘍特性を有する活性化合物が常に得られるかどうかは明らかではない。
【0014】
スペーサーを介して4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンの4β位にグラフトしたポリアミン鎖を有する化合物は、文献には、特許出願WO2005/100363号公報を除き、全く開示されていない。
【0015】
従って、本発明は、ポドフィロトキシンから誘導される新規なポリアミン誘導体を開示する。
【0016】
本発明の化合物は、4β位において、特にプトレシン、スペルミンまたはスペルミジンだけでなく他のポリアミンなどのポリアミン鎖に連結した尿素単位で置換されたエピポドフィロトキシン構造を有する。同様に、この4β位は、アミド基が2〜5個の炭素原子を有する直鎖状スペーサーに連結しているまたはいないに関わらずアミド基に、次いでプトレシン、スペルミンまたはスペルミジンのようなポリアミンまたは他のポリアミンに連結することができる。
【0017】
4β位は、スルファミドエチル単位で置換し、次いでプトレシン、スペルミンまたはスペルミジンのようなポリアミン鎖に連結することもできる。ポリアミン輸送系は、細胞傷害性ポリアミン類似体のターゲッティングに既に利用されているが(Annu. Rev. Pharmacol. Toxicol. 1995, 35, 55; Medecine/Sciences 1996, 12, 745)、成功はしていないようである。
【0018】
アクリジン(J. Org. Chem. 2000, 65, 5590; J. Med. Chem. 2002, 45, 5098)またはインデノイソキノリン(J. Med. Chem. 2003, 46, 5712)型のDNAインターカレーション単位にグラフトしたポリアミン鎖を有する化合物が報告されている。
【0019】
本発明の化合物の特性は、それらがDNAターゲッティング剤であり、エトポシドのような他の既知の抗癌化合物とは定性的にも定量的にも異なる前記DNAに損傷を良好に誘発することである。
【0020】
例えば、プトレシン、スペルミンまたはスペルミジンのようなポリアミン鎖の存在は、それが、増殖する癌細胞によって用いられる天然ポリアミンの輸送系によって認識されるという点で有利である(J. Cell. Physiol. 1993, 155, 399; Annu. Rev. Biochem. 1984, 53, 749)。これは、本発明の化合物に、他の細胞と比較して優先的に癌細胞への好ましい通路を提供する。従って、本発明の化合物は、インビトロ(in vitro)の細胞傷害特性およびインビボ(in vivo)の抗腫瘍特性を有する。
【0021】
更に、これらの化合物の重要な利点は、良好な水溶性を提供するアミン官能基が存在することであり、これによりこれらの化合物が処方、投与、調剤可能性、および身体におけるバイオアベイラビリティーに関して好都合になる。薬物動態パラメーターは、このようにして改良される。
【0022】
本発明の好ましい化合物は、下記の化合物およびそれらの無機または有機酸付加塩から選択される。
【0023】
アミドシリーズ:
化合物1: 3−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化2】

【0024】
化合物2: 4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化3】

【0025】
化合物3: 3−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化4】

【0026】
化合物4: 4−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化5】

【0027】
化合物5: 3−ジメチルアミノ−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化6】

【0028】
化合物6: 4−ジメチルアミノ−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化7】

【0029】
化合物7: 5−ジメチルアミノペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化8】

【0030】
化合物8: 3−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化9】

【0031】
化合物9: 4−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化10】

【0032】
化合物10: 3−(2−ジエチルアミノプロピルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化11】

【0033】
化合物11: 4−(2−ジエチルアミノプロピルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化12】

【0034】
化合物12: 3−(2−アミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化13】

【0035】
化合物13: 3−(3−アミノプロピルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化14】

【0036】
化合物14: 3−(4−アミノブチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化15】

【0037】
化合物15: 4−(3−アミノプロピルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化16】

【0038】
化合物16: 4−(4−アミノブチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化17】

【0039】
化合物17: 5−(4−アミノブチルアミノ)ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]−ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化18】

【0040】
化合物18: 3−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化19】

【0041】
化合物19: 3−{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化20】

【0042】
化合物20: 3−{4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化21】

【0043】
化合物21: 4−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化22】

【0044】
化合物22: 4−{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化23】

【0045】
化合物23: 4−{4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化24】

【0046】
化合物24: 5−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化25】

【0047】
化合物25: 5−{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピルアミノ}ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化26】

【0048】
化合物26: 5−{4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチルアミノ}ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化27】

【0049】
化合物27: 3−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化28】

【0050】
化合物28: 3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化29】

【0051】
化合物29: 3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化30】

【0052】
化合物30: 3−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化31】

【0053】
化合物31: 4−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化32】

【0054】
化合物32: 4−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化33】

【0055】
化合物33: 4−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化34】

【0056】
化合物34: 4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化35】

【0057】
化合物35: 5−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化36】

【0058】
化合物36: 5−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化37】

【0059】
化合物37: 5−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化38】

【0060】
化合物38: 5−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト(naphtha)[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化39】

【0061】
化合物55: 5−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化40】

【0062】
化合物56: 4−アミノ−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド。
【化41】

【0063】
化合物57: 5−アミノペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化42】

【0064】
化合物58: 3−(5−アミノペンチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド。
【化43】

【0065】
尿素シリーズ:
化合物39: 1−(4−アミノブチル)−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化44】

【0066】
化合物40: 1−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化45】

【0067】
化合物41: 1−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化46】

【0068】
化合物42: 1−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化47】

【0069】
化合物43: 1−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化48】

【0070】
化合物44: 1−{2−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−エチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化49】

【0071】
化合物45: 1−{2−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−エチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化50】

【0072】
化合物46: 1−{4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化51】

【0073】
化合物47: 1−{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化52】

【0074】
化合物48: 1−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化53】

【0075】
化合物49: 1−[2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−エチル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化54】

【0076】
化合物50: 1−[3−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−プロピル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化55】

【0077】
化合物64: 1−[4−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−ブチル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化56】

【0078】
化合物65: 1−(5−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−ペンチル)−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化57】

【0079】
化合物66: 1−{3−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化58】

【0080】
化合物67: 1−{4−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−ブチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化59】

【0081】
化合物68: 1−{4−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【化60】

【0082】
スルファミドシリーズ:
化合物61: 2−(4−アミノペンチルアミノ)−エタンスルホン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化61】

【0083】
化合物62: 2−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−エタンスルホン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化62】

【0084】
化合物63: 2−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−エタンスルホン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化63】

【0085】
化合物51: 2−(4−アミノブチルアミノ)−エタンスルホン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化64】

【0086】
化合物52: 2−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−エタンスルホン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化65】

【0087】
化合物53: 2−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−エタンスルホン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化66】

【0088】
化合物54: 2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−エタンスルホン酸3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化67】

【0089】
化合物59: 2−{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピルアミノ}−エタンスルホン酸3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化68】

【0090】
化合物60: 2−{4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチルアミノ}−エタンスルホン酸3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド。
【化69】

【0091】
本発明の化合物は、例えば、一般式1
(上記式中、
Rは、水素原子またはC1−4アルキルを表し、
Aは、CO(CH、CONH(CHまたはSO(CHを表し、n=2、3、4または5であり、
R1は、水素原子またはC1−4アルキルを表し、
R2は、水素原子またはC1−4アルキルを表し、または(CH−NR3R4であって、m=2、3、4または5であることもでき、
R3は、水素原子またはC1−4アルキルを表し、
R4は、水素原子またはC1−4アルキルを表し、または(CH−NR5R6であって、p=2、3、4または5であることもでき、
R5は、水素原子またはC1−4アルキルを表し、
R6は、水素原子またはC−Cアルキルを表し、または(CH−NHであって、q=2、3、4または5であることもできる)
の化合物であって、A=CO(CHまたはA=SO(CHでありかつR1=R2=Hである化合物を除くものである。
【0092】
好都合には、R1=H、R3=H、およびR5=Hである。Rは、好ましくは水素原子を表すこともできる。
【0093】
本発明の化合物は、例えば、一般式1(上記式中、Aは、CO(CHまたはCONH(CHを表し、n=2、3、4または5である)の化合物であって、A=CO(CHおよびR1=R2=Hである化合物を除くものである。
【0094】
本発明の化合物は、例えば、上記で定義した一般式1の化合物であって、R=Hであるものである。
【0095】
本発明の化合物は、例えば、上記で定義した一般式1の化合物であって、R=HおよびA=CO(CH(上記式中、n=2、3または4である)のときには、R1およびR2は同時にHとはならないものである。
【0096】
本発明の1つの特定の態様は、上記で定義した一般式1の化合物であって、R2=(CH−NR3R4であり、好ましくはR4=(CH−NR5R6であり、詳細にはm=3または4、およびp=3または4であるものであり、例えば、一般式1の化合物であって、R6=H、Cアルキルまたは(CH−NHであり、q=3であるものである。
【0097】
本発明は、詳細には、上記した化合物1〜50、55〜58および64〜68、およびそれらの無機または有機酸付加塩からなる群から選択される式1の化合物に関する。
【0098】
更に詳細には、本発明の化合物は、上記で定義した化合物14〜50および64〜68、およびそれらの無機または有機酸付加塩からなる群から選択されてもよい。
【0099】
例えば、本発明の化合物は、上記で定義した化合物14、16〜18、21〜24、27、28、31〜36、39〜41、44〜50、54、64〜68、およびそれらの無機または有機酸付加塩からなる群から選択することができる。
【0100】
本発明による異性体化合物は、本発明の範囲内にある。
【0101】
本発明では、本明細書で用いられる「薬学上許容可能な」とは、概して安全で、無毒であり、生物学的その他の点で望ましくないものではなく、家畜およびヒトの両方での製薬用途に好都合である医薬組成物の調製に有用であることを意味する。
【0102】
本明細書で用いられる、化合物の「薬学上許容可能な塩」という用語は、本明細書で定義した通り、薬学上許容可能でありかつ特許化合物の所望な薬理活性を有する塩を意味する。本発明の範囲内では、これは、更に詳細には薬学上許容可能な無機または有機酸の付加塩を意味する。
【0103】
薬学上許容可能な酸としては、塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸,トリフルオロ酢酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、アスコルビン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、ショウノウ酸、およびスルファミン酸が包含されるが、これらに限定されない。本発明による化合物は、4位における側鎖の塩基性窒素原子と無機または有機塩を形成することによって水溶性となることを特徴とする。
【0104】
本発明のさらなる目的は、黒色腫、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、膀胱癌、乳癌、子宮癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、肝臓癌、卵巣癌、白血病、特にリンパ腫および骨髄腫、ENT癌および脳癌のような液性腫瘍および固形腫瘍の抗癌治療のための式1の化合物の使用である。
【0105】
これらの化合物は、通常の療法に耐性の腫瘍を治療する目的でのこれらの治療効果を増加させるために、白金誘導体、タキサン類、ビンカ類、または5−FUのような細胞傷害性または細胞増殖抑制性であることがある他の抗癌治療と組み合わせて用いることができる。
【0106】
本発明のもう一つの目的は、これらの化合物の調製方法である。この方法は、式2のポドフィロトキシンを原料として包含する。特に、反応体対(reactant pair)であるメチオニン(またはジメチルスルフィド)−メタンスルホン酸によってまたはトリフルオロ酢酸またはアセトンおよび水の存在下におけるポドフィロトキシンの脱メチル化反応を、仏国特許FR2742439号明細書に記載の方法に準じて用い、式3の4’−デメチルエピポドフィロトキシンを生成する。この化合物に、硫酸または他の強酸の存在下にて、式Ra−CN(前記式中、Ra=−(CH−Xまたは−CH=CHであって、n=3、4または5でありかつXは塩素原子のようなハロゲン原子を表す)の有機ニトリルを用いてリッター反応を施し、式4の化合物を得ることができる。有機ニトリルは、詳細にはクロロアセトニトリルでよく、または更に一般的には式NC−(CH−Xのハロゲノアルキロニトリルでよい。
【0107】
式4a(下記式中、nは3〜5である)の中間体アミドは、このようにして形成することができる。ハロゲノアルキロニトリルの代わりにアクリロニトリルを反応させると、式4bのビニルアミド中間体が得られる。
【化70】

【0108】
既知中間体である式4a(上記式中、n=1およびX=Clである)のアミド中間体を、特許出願WO2007/010007号公報に記載の方法に準じて、還流酢酸中にてチオ尿素で処理し、優れた収率で式6(上記式中、R=Hである)の化合物である4β−アミノ−4−デオキシ−4’−デメチルポドフィロトキシンを提供する。
【0109】
式1(上記式中、A=(CH−XおよびR=Hである)のアミド化合物は、以下のようにして調製される。
【0110】
式4(4aまたは4b)の中間体に、保護された形態のアミン(モノアミン、ジアミンまたはポリアミン)、特にプトレシン、スペルミジンまたはスペルミンを用いてアルキル化を施すことができる。ポリアミンは、幾つかのアミン官能基を有しているので、保護基によって保護して遊離の第一アミン位を残し、反応選択性を良好にすべきである。未反応のままに残すべきこれらのアミン官能基を保護するためのベンジルオキシカルボニルまたはt−ブチルオキシカルボニル基のような保護基の選択は、当業者の知識の範囲内にある。
【0111】
例えば、ベンジルオキシカルボニル(Z)または第三ブチルオキシカルボニル(BOC)基によって保護されるスペルミンが、報告されている。同様に、ZまたはBOC基によって保護されるスペルミジンも報告されている。
【0112】
従って、アルキル化反応は、式4の化合物と保護された形態の式HNR1R2a
(上記式中、
R1は、上記で定義した通りであり、
R2a=C1−4アルキル、アミン保護基または(CH−NR3aR4aであって、mは、上記で定義した通りであり、
R3a=C1−4アルキルまたはアミン保護基であり、
R4a=C1−4アルキル、アミン保護基または(CH−NR5aR6aであって、pは、上記で定義した通りであり、
R5a=C1−4アルキルまたはアミン保護基であり、
R6a=C1−4アルキル、アミン保護基または(CH−NR7aR8aであって、qは、上記で定義した通りであり、
R7a=Hまたはアミン保護基であり、
R8a=アミン保護基である)
のアミンとの間で行われる。
【0113】
保護したアミン官能基は、望ましくない副生成物の合成を防止するのに適しており、カップリング反応の際には反応性部位は一つだけとなる。
【0114】
下記の文献には、保護基を用いる様々なアミンの調製が開示されている:「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」(Th. W. Greene, 2ndEd, John Wiley and sons, 1991)、またはSynthesis 2002, 15, 2195; Bull. Chem. Soc. Jpn. 1998, 71, 699; Tet. Let. 1998, 39, 439および443; Tet. Let. 2001, 42, 2709; OPPI 1994, 26, 599; Synthesis 1994, 37; J. Org. Chem. 1998, 63, 9723; Tet. Let. 1994, 35, 2057、および2061, J. Med. Chem. 2004, 47, 6055; J. Med. Chem. 2003, 46, 5712; Tet. Let. 1995, 36, 9401; Tet. 2000, 56, 2449。
【0115】
アミン保護基は、詳細にはZまたはBOCでよい。保護されるアミン上の総ての保護基は、同一であることが好都合である。
【0116】
保護されたアミンと式4の化合物との間のアルキル化反応により、式5の化合物が生成し、次いでアミン保護基(このような基が存在するときには)によって保護されたアミン官能基の脱保護の後に式7aの化合物を生成する。
【化71】

【0117】
従って、アミン保護基、例えばBOCまたはZによる選択的保護の組に準じて、当業者であれば式7aの化合物を調製することができる。
【0118】
場合によっては、本発明による方法の最終段階は、適当な基によって保護されたアミン官能基の脱保護である。
【0119】
生成する化合物を、次に当業者に周知の手法によって反応混合物から単離する。
【0120】
本発明の化合物は、天然に存在するポドフィロトキシンから生じる不斉中心を含んでいる。式2の化合物(4’−DMEP)では、5、5a、8aおよび9位の水素原子の立体化学は、H5α、H5aα、H8aβ、H9βである。式3の化合物では、不斉炭素の立体配置は、好都合には5S、5aS、8aR、9Rである。
【0121】
式10の尿素化合物は、式4a(n=1,X=Cl)の4β−クロロアセタミド−4’−デメチルポドフィロトキシンであって、4’−フェノールがベンジルオキシカルボニル基のようなヒドロキシル保護基Yで保護されているものから調製される。チオ尿素で処理することによって、R=Hである式8のアミノ化合物であって、4’位の基が基Z(ベンジルオキシカルボニル)のような保護基Yで保護されているものが提供され、R≠Hである式8の化合物は、US7378419号公報に開示の方法によって形成することができる。
【化72】

【0122】
次いで、この式8の化合物(特に、R=Hであるもの)を、式O=C=N−(CH−X(前記式中、Xはハロゲンを表し、nは2〜5個のCHを有する鎖である)のハロゲノアルキルイソシアネートのようなイソシアネートと反応させ、(Heterocycles 1994, 39, 361に開示されている手順に準じて)式9の化合物を提供する。この式9の中間体を、上記の(式HNR1R2aの)保護されたモノ、ジ、トリまたはテトラアミンと、慣用のアルキル化条件下にて、すなわち詳細にはトリエチルアミンおよびKIの存在下にてDMF中室温で、反応させ、式10aの化合物を提供し、次いでポドフィロトキシン骨格の4’位および保護されたアミン官能基の脱保護の後に式10bの化合物を提供する。
【0123】
次いで、生成する化合物を、当業者に周知の手法によって反応混合物から単離する。
【0124】
尿素類は、式8の化合物(特に、R=Hであるもの)と、ホスゲンまたはトリホスゲンとを用いて調製し、非単離の活性化したカルボニル化中間体を提供することもできる。この中間体は、下式:
【化73】

に対応する。
【0125】
この中間体を、更に式HN−(CH−NR1aR2a(前記式中、R1aは、H、C1−4アルキルまたはアミン保護基を表し、R2aおよびnは、上記で定義した通りであり、R2a=C1−4アルキルまたは(CH−NR3aR4aであるときには、R1a≠Hである)の保護されたアミン、ジアミンまたはポリアミンと直接反応させ、式10cの化合物を得て、残りの合成は上記の通りに行う(アミン官能基およびフェノールの脱保護)。基BOCの場合には酸媒質中で、または基Zの場合には接触水素化による、最後の脱保護段階により、次に一般式1(上記式中、A=CONH(CHである)の遊離のポリアミン化合物を生じる。
【0126】
しかしながら、ポドフィロトキシンハロゲノアルキルアミド上で行われるポリアミンアルキル化は、単一の明確な(univocal)反応ではない。この古典的に用いられるアルキル化の処理条件は、アルカリ性媒質である。反応を、トリエチルアミンの存在下のような弱アルカリ性媒質中で行うのが重要である。媒質のアルカリ度によっては、この手順により、2位のプロトンのエピマー化によって生じる副生成物を生じ、式11のシス−ラクトン誘導体、すなわち式1の異性体を生成する可能性がある。しかしながら、精密クロマトグラフィーにより、所望なトランス−ラクトン誘導体を単離することができる。下記の例は、このようなエピマー化の可能性を防止するための代替法を示している。これは保護されたポリアミン(式12の化合物であって、R1aが上記で定義した通りであるもの)上でアルカン酸鎖を形成した後、下記の反応工程式:
【化74】

に準じて、生成する生成物を式6(特に、R=Hであるもの)の4β−アミノ−4−デオキシ−4’−デメチルポドフィロトキシンとペプチドカップリングによってカップリングすることによる。
【0127】
このペプチドカップリングは、好都合にはTBTUの存在下にて、好ましくはベンジルオキシカルボニル基で保護されかつプロピオン酸、酪酸またはペンタン酸残基を有するポリアミンを用いて行われる。2個の炭素をもつ残基を有する酸中間体(式12、n=2)は、Tet. 2006, 62, 8332に記載の生成物と同様な方法でアクリル酸メチルとの縮合によって調製される。式12(上記式中、n=3〜5)の酸中間体は、ハロゲノアルキルエステルで保護されたアミンの通常のアルキル化の後、ケン化によってカルボン酸とすることによって調製される。次いで、式7bの化合物が得られ、保護されたアミン官能基の脱保護の後、式7の化合物を生じる。
【0128】
生成化合物を、次に当業者に周知の手法によって反応混合物から単離する。
【0129】
スルホンアミド化合物は、下記のようにして調製する。
式8の化合物(特に、R=Hであるもの)をクロロエチルスルホニルクロリドと反応させて、様々な保護されたポリアミンと反対のビニルスルホンアミド中間体を得る。脱保護は、保護基Zの場合にはパラジウム/炭素の存在下にて、または保護基BOCの場合には酸媒質中で、伝統的な水素化分解によって行う。
【実施例】
【0130】
下記の非制限的例により、用いられる工程手法を例示する。
【0131】
1 中間体の調製
中間体I: 4−アミノ−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン(式6であって、R=Hであるもの)
【化75】

【0132】
この化合物は、特許出願WO2007/010007号公報に記載の方法で調製される。
【0133】
段階1リッター反応式4a(上記式中、n=1およびX=Cl)の4β−クロロアセタミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンの調製
式3の4’−デメチルエピポドフィロトキシン30g(0.075mol)をクロロアセトニトリル47.5ml(0.75mol)に懸濁したものに、濃硫酸0.5mlを室温で滴加する。混合物をこの温度で1時間攪拌し、この間に溶解が観察された後再沈澱が起こる。2−プロパノール300mlを加える。沈殿物を濾過し、2−プロパノール200mlおよび水でpH=7となるまで洗浄する。生成する白色固形生成物を40°Cで真空乾燥し、式4a(n=1,X=Cl)のクロロアセタミド化合物32.9g、すなわち93%の収率で得る。Mp=240°C。
【0134】
段階24−アミノ−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン(式6であって、R=Hであるもの)の調製
上記で得た4β−クロロアセタミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン17g(0.0358mol)を氷酢酸75mlに懸濁したものを、攪拌しながら80°Cに加熱する。チオ尿素4.2g(0.0537mol)を、一度に加える。混合物をこの温度で1時間30分攪拌し、この間に溶解が観察された後再沈澱が起こる。反応混合物を熱時濾過し、氷酢酸75mlおよびジイソプロピルエーテルで洗浄する。生成する白色固形生成物を40°Cで真空乾燥し、式6の化合物14.6gを得て、塩酸塩形態で93%モル収率に相当する。Mp>260°C。H−NMR(DMSO)δ 8.63(m,2H),8.32(m,1H),7.23(s,1H,H),6.60(s,1H,H),6.18(s,2H,H2’,H6’),6.05(d,2H,J=2.1Hz,OCHO),4.73(d,1H,J=4.5Hz,H),4.56(d,1H,J=5.2Hz,H),4,34(m,2H,H11aおよびH11b),3.65(dd,1H,J=5.2Hz,H),3.62(s,6H,2xOCH),3.06(m,1H,H)。
【0135】
中間体II: 4β−アクリルアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンの調製
【化76】

【0136】
式3の4’−デメチルエピポドフィロトキシン3g(0.0075mol)をアクリロニトリル10mlに懸濁したものに、濃硫酸数滴を室温で加える。混合物をこの温度で3時間攪拌し、この間に溶解が観察された後再沈澱が起こる。2−プロパノール50mlを加える。沈殿物を濾過し、2−プロパノールおよび水でpH=7となるまで洗浄する。生成する白色固形生成物を40°Cで真空乾燥し、アクリルアミド化合物2.64gを得る。Mp=180°C。TLC SiO(30:70 ヘプタン:AcOEt)Rf 0.25。分析値 C2423NO,HO(MW=471.464):計算値:C%61.14,H%5.63,N%2.66;実測値:C%60.84,H%5.34,N%2.97。
【0137】
中間体III: 4β−クロロブチルアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンの調製
【化77】

【0138】
段階14β−クロロブチルアミド−4−デオキシポドフィロトキシンの調製
この化合物は、ポドフィロトキシンおよび4−クロロブチロニトリルから、クロロアセトニトリルと4’−デメチルエピポドフィロトキシンの反応についての中間体Iの調製の段階1に開示の手順に準じて調製する。TLC SiO(9:1 CHCl:アセトン)Rf=0.38,収率=71%。
【0139】
段階24β−クロロブチルアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン(式4aであって、n=3およびX=Clであるもの)の調製
上記の段階1で得た化合物4.46gを、メタンスルホン酸21.16ml中で攪拌懸濁する。次に、D,L−メチオニン1.93gを加え、攪拌を2時間保持する。反応混合物を攪拌しながら水に投入し、沈殿物を形態する。濾過して、水で中性になるまで洗浄し、乾燥して脱水すると、脱メチル化生成物2.26g(収率=52%)が得られる。TLC SiO(9:1CHCl:アセトン)Rf=0.20。生成物を、精製せずに以下のアルキル化段階に直接用いる。
【0140】
中間体IV: 4β−ブロモペンタンアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンの調製
【化78】

【0141】
この化合物は、対応する反応体である5−ブロモブチロニトリルを用いること以外は中間体Iの段階1の4β−クロロアセタミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンと同様の方法で調製する。4β−ブロモペンタンアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンが、57%の収率で得られる。TLC SiO(95:5 CHCl:MeOH)Rf 0.28。スペクトルの特徴的シグナルH−NMR(DMSO)δ 5.39(t,2H,J=6.4Hz,CHBr),2.17(t,2H,J=7.2Hz,CHCO),1.79(m,2H,CH),1.66(m,2H,CH)。
【0142】
2 本発明の化合物の調製
例1:3−ジメチルアミノ−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミドまたは(4β−ジメチルアミノプロピオンアミド)−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン)(化合物5)の調製
式6の4β−アミノ−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン500mg、および3−ジメチルアミノプロピオン酸146mgを、トリエチルアミン0.21mlと共にアセトニトリル50mlに攪拌しながら溶解する。TBTU400mgを加え、攪拌を室温で6時間継続する。反応混合物を水(300ml)に投入し、酢酸エチル(3x100ml)で抽出する。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮する。残渣を、SiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかける(78:20:2 CHCl:MeOH:NHOHで溶出)。蒸発濃縮の後、残渣を再度分取HPLC(X Bridge OBD C18,30x250mm,10μ)グラディエント溶出CHCN/HCl5mM(10/90〜80/20)上でクロマトグラフィーにかける。画分を、酢酸エチル(2x100ml)で抽出し、乾燥し、蒸発濃縮する。残渣を、エチルエーテル中でHClイソプロパノールによって塩化し、濾過して、乾燥し、塩酸塩246mgを白色粉末として得る。収率=37%。TLC SiO(90:9:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf 0.38。塩基のNMR:H−NMR(DMSO)δ 8.36(d,1H,NH),8.28(s,1H,OH),6.76(s,1H,H),6.53(s,1H,H),6.24(s,2H,H2’,H6’),5.99(d,2H,J=8.4Hz,OCHO),5.16(dd,1H,H),4.50(d,1H,J=5Hz,H),4.25(t,1H,H11a),3,87(t,1H,H11b),3.62(s,6H,OMe),3.11(dd,1H,H),2,93(m,1H,H),2.42−2.55(m,2H,CHN),2.24−2.33(m,2H,CHN),2.12(s,6H,NMe)。質量スペクトル(APCI),m/z=499,M−H+。
【0143】
例2:4−ジメチルアミノ−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミドまたは(4β−ジメチルアミノブチルアミド)−4’−デメチル−4−デソキシポドフィロトキシン)(化合物6)の調製
上記で得た中間体III570mgをアセトニトリル25mlに溶解したものを、ジメチルアミン0.28ml(5当量)と共に12時間攪拌する。次いで、反応混合物を氷上に空け、1NHCl溶液をpH=4となるまで加える。抽出を塩化メチレンを用いて行った後、水相をNaHCO溶液でアルカリ化し、pH=8とする。この相をCHClで再抽出し、NaSO上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮して、橙色フォーム状生成物100mgを得る。HClイソプロパノール溶液(3N)を加えることによって、塩酸塩がメチルエチルケトン(methylethylcetone)中に形成される。次に、塩酸塩を濾過して、メチルエチルケトンで洗浄した後、エチルエーテルで洗浄する。乾燥を行うと、得られる結晶生成物は、オフホワイトの粉末90mgとなる。TLC SiO(90:10:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf 0.47.Mp=169°C。H−NMR(DMSO)δ 8.35(d,1H,NH),6.75(s,1H,H),6.51(s,1H,H),6.20(s,2H,H2’,H6’),5.96(d,2H,J=6.36Hz,OCHO),5.15(dd,1H,H),4.47(d,1H,J=5Hz,H),4.26(t,1H,H11a),3.68(t,1H,H11b),3.59(s,6H,OMe),3,34(m,2H,CHN),3.08(dd,1H,H),2.93(m,1H,H),2.72(s,6H,NMe),2.22(m,2H,CHCO),1.86(m,2H,CH)。分析値C2733ClN,計算値:C%55.43;H%6.37;N%6.06;実測値:C%55.74,H%6.01,N%4.68。
【0144】
例3:3−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]−ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミドまたは(4β[−3−[2−(N−メチル−N,N−ジメチルアミノ−2−エチル)]プロピオンアミド)]−4’−デメチル−4−デソキシポドフィロトキシン)(化合物3)の調製
【0145】
中間体II200mgをTHF20mlに溶解し、N,N,N’−トリメチルエチレンジアミン1.15mlを反応混合物に滴加する。混合物を室温で12時間攪拌した後、蒸発乾固する。この段階で、2種類の2位のエピマーの混合物(シス−ラクトンおよびトランス−ラクトン)が得られる。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH 90:10−0.5で溶出)により、2位がエピマー化した誘導体(シス−ラクトン)70mgが得られる。Mp=178°C。H−NMR(DMSO)δ 8.41(d,1H,J=8.96Hz,CONH),8.29(m,1H,OH),6.95(s,1H,H),6.89(s,1H,H),6.42(s,2H,H2’,H6’),6.01(d,2H,J=4.04Hz,OCHO),5.08(dd,1H,J=6.6Hz,H),4.37(s,1H,H),4.28(t,1H,J=9.2Hz,H11a),4.01(dd,1H,J=4Hz,J’=9.6,H11b),3.79(dd,1H,J=1.6Hz,J’=10.8,H),3.69(s,6H,OMe),3,32(m,3H,H,COCH),2.63−2.27(m,6H,CHN),2.194(s,3H,NMe),2.101(s,6H,NMe)。
【0146】
例4:5−ジメチルアミノペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]−ジオキソール−5−イル]−アミドまたは(4β−ジメチルアミノペンタンアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン)(化合物7)の調製
上記で得られた中間体IV700mgを、2MジメチルアミンのTHF溶液3.3ml中で窒素雰囲気下にて4日間攪拌する。媒質を氷中に投入し、HCl溶液(0.1N)を加えてpH=7とする。媒質を酢酸エチルで抽出し、NaSO上で乾燥し、濾過して、蒸発濃縮した後、油状生成物341mgを得て、これを次にSiO上でフラッシュクロマトグラフィー(97:7:0.7 CHCl:MeOH:NHOH)によって精製し、純粋な油状生成物200mgを得る。イソプロパノールに溶解した塩基に塩酸性エタノールの溶液を加えて酸性pHとすることによって、塩酸塩が形成される。TLC SiO(90:10:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf 0.23。Mp粘着性=224°C。H−NMR(DMSO)δ 8.38(d,1H,J=8.56Hz,NH),6.77(s,1H,H),6.53(s,1H,H),6.23(s,2H,H2’,H6’),5.99(d,2H,J=12.4Hz,OCHO),5.18(dd,1H,J=8.16Hz,J’=4.76Hz,H),4.49(d,1H,J=5.12Hz,H),4.29(t,1H,J=8Hz,H11a),3.73(t,1H,J=10.34Hz,H11b),3.63(s,6H,OMe),3.22(dd,1H,J=5.16Hz,J’=14.3Hz,H),3.3(t,2H,J=7.08Hz,CHN),2.93(m,1H,H),2.71(s,6H,NMe),2.20(t,2H,J=6.88Hz,CHCO),1.59(m,4H,CH)。
【0147】
例5:5−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ−[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミドまたは4β[5−[2−(N−メチル−N−ジメチルアミノ−2−エチル)]ペンタンアミド)]−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン(化合物55)の調製
この化合物を、臭素化中間体IVおよびN,N,N’−トリメチルエチレンジアミンを用いることを除き、例2の化合物と同じ方法で調製する。8a−エピマーが混入した4β[5−[2−(N−メチル−N−ジメチルアミノ−2−エチル)]ペンタンアミド)]−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンが得られる。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl:MeOH:NHOH,95:5:0.5、次いで90:10−0.6で溶出)により、標記化合物を単離する。塩酸性エタノールを加えることによって、二塩酸塩がイソプロパノールから結晶化する。HPLC C8シンメトリー(80 HPOを加えることによってpH=4とした3.4g/lのKHPO緩衝液/20 CHCNで溶出)。保持時間:4.95分。H−NMR(DMSO)δ 8.38(d,1H,J=8.56Hz,NH),6.78(s,1H,H),6.53(s,1H,H),6.24(s,2H,H2’,H6’),6.00(d,2H,J=11.3Hz,OCHO),5.19(dd,1H,J=8.15Hz,J’=4.6Hz,H),4.50(d,1H,J=4.8Hz,H),4.29(t,1H,J=8Hz,H11a),3.72(dd,1H,H11b),3.63(s,6H,OMe),3.53(m,2H,CHN),3.08−3.24(m,5H,CHN,H2),2.93(m,1H,H),2.84(s,6H,NMe),2.79(s,3H,NMe),2.20(t,2H,J=6.88Hz,CHCO),1.69(t,2H,CH),1.57(m,2H,CH)。
【0148】
例6:4−アミノ−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミドまたは(4β−アミノブタンアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン)(化合物56)の調製
【0149】
段階1: 式6の4β−アミノ−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン1gをアセトニトリル50mlに溶解したものに、4−t−ブトキシカルボニルアミノ酪酸(Bioorg. Med. Chem. Lett. 2005, 15, 1969)510mgをトリエチルアミン0.40mlと共に攪拌しながら加える。次いで、TBTU800mgを加え、攪拌を室温で5時間継続する。反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで抽出する。溶媒を蒸発した後、残渣をSiO上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製する(純CHClから90:9:1 CHCl:MeOH:NHOHまでのグラディエント溶出)。X Bridge C18、OBD、30x250mm、10μでの分取クロマトグラフィー(溶離剤:10:90 CHCN/HOから90:10 CHCN/HOまでのグラディエント)により、純粋な画分を蒸発濃縮した後に、無色油状生成物460mgを得る。収率=31%。TLC SiO(90:9:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf 0.20。H−NMR(DMSO)δ 8.25(s,1H,OH),8.22(d,1H,J=8Hz,NHアミド),6.79(m,1H,NHカルバメート),6.76(s,1H,H),6.52(s,1H,H),6.24(s,2H,H2’,H6’),6.00(d,2H,J=13.2Hz,OCHO),5.17(dd,1H,J=8Hz,J’=4.4Hz,H),4.49(d,1H,J=4.8Hz,H),4.27(t,1H,J=8Hz,H11a),3.74(t,1H,J=9.6Hz,H11b),3.62(s,6H,OMe),3.15(dd,1H,J=14.4HzおよびJ’=5.2Hz,H2),2.89−2.96(m,3H,HおよびCHN),2.13(t,2H,J=7.2Hz,CHCO),1.62(m,2H,CH2),1.36(s,9H,t−Bu)。
【0150】
段階2: 上記段階1で得られたカルバメート中間体を、HClイソプロパノール(3.3M)25mlの存在下にてCHCl25ml中、室温で4時間攪拌する。蒸発濃縮の後、白色沈殿物を得て、次にこれを濾過し、エチルエーテルで洗浄し、乾燥し、白色粉末として塩酸塩275mgを得る。収率67%。Mp=284°C。TLC SiO(90:9:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf 0.18。MS(ESI+)m/z=485(M−H+)。H−NMR(DMSO)δ 8.44(d,1H,J=7.6Hz,NHアミド),8.27(m,1H,OH),7.91(m,2H,NHおよびHCl),6.77(s,1H,H),6.53(s,1H,H),6.24(s,2H,H2’,H6’),6.00(d,2H,J=11.6Hz,OCHO),5.19(d,1H,J=4.4Hz,H),4.52(d,1H,J=5.2Hz,H),4.31(t,1H,J=8Hz,H11a),3.74(m,1H,H11b),3.63(s,6H,OMe),3.17(dd,1H,J=14HzおよびJ’=4.8Hz,H2),2.95(m,1H,H),2.81(t,2H,J=7.6Hz,CHN),2.27(t,2H,J=7.2Hz,CHCO),1.83(m,2H,CH)。
【0151】
例7:5−アミノペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミドまたは(4β−アミノペンタンアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン)(化合物57)の調製
この化合物は、5−t−ブトキシカルボニルアミノペンタン酸を用いることを除き、上記例6と同じ方法で調製する。
【0152】
例8:4−t−ブトキシカルボニルアミノ酪酸の代わりにプロピオン鎖を有する対応する保護されたジアミノ、トリアミノまたはテトラアミノ酸(文献Tetrahedron 2006, 62, 8335と同様の方法でアクリル酸メチルを用いて調製される)を用いることを除き、例6と同様の方法で、式1(上記式中、A=CO(CH、n=2)の化合物8、10、12、13、14、29、30、27、28、58、19、20および18を合成した。
【0153】
例9:2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−エタンスルホン酸3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミドまたは(4−β−2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−エタンスルホンアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン)(化合物54)の調製
【0154】
段階1: 4−β−ビニルスルホニルアミノ−4’−ベンジルオキシカルボニル−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンの調製
式8の4β−アミノ−4−デオキシ−4’−ベンジルオキシカルボニル−4’−デメチルエピポドフィロトキシン500mgを、トリエチルアミン0.4mlと共にCHCl20mlに溶解する。2−クロロエタンスルホニルクロリド0.1mlをCHCl5mlに加えたものを、−15°Cで攪拌しながら滴加する。攪拌を15分間継続した後、混合物を室温まで戻し、攪拌を4時間継続する。次いで、反応混合物を水に投入し、CHClで抽出する。有機相を合わせて、NaSO上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、純ヘプタンから純AcOEtまでのグラディエントによって溶出する。得られた純粋な画分を蒸発濃縮し、フォーム状生成物220mgを得る。収率=55%。TLC SiO(90:9:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf 0.7。H−NMR(DMSO)δ 8.03(d,1H,J=8.56Hz,NH),7.40(m,5H,Ar),7.02(dd,1H,J=16.36Hz,J’=9.8Hz,HC=),6.91(s,1H,H),6.53(s,1H,H),6.33(s,2H,H2’,H6’),6.15(d,1H,J=16.4Hz,HC=),6.09(d,1H,J=9.8Hz,HC=),6.01(d,2H,J=11.3Hz,OCHO),5.23(s,2H,CHPh),4.67(dd,1H,J=8.24Hz,J’=4.4Hz,H),4.59(d,1H,J=5.4Hz,H),4.31(t,1H,J=8.04Hz,H11a),4.13(t,1H,H11b),3.63(s,6H,OMe),3.28(dd,1H,J=5.36HzおよびJ’=18.48Hz,H),2.97(m,1H,H)。
【0155】
段階2: N1,N2,N3−トリベンジルオキシカルボニルスペルミンの付加
上記段階から得られたビニル誘導体220mgを、メタノール10mlに溶解する。N1,N2,N3−トリベンジルオキシカルボニルスペルミン220mgを反応混合物に加え、攪拌を室温で5日間継続する。真空下にて蒸発濃縮した後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出する。有機相を乾燥し、濾過し、蒸発濃縮した後、フラッシュクロマトグラフィー(純ヘプタンから純AcOEtまで、次いで90:9:1 AcOEt:MeOH:NHOHまでのグラディエント溶出)によって精製する。四保護付加化合物70mgが、16%の収率で得られる(トランス−ラクトン化合物)。もう一つの2−エピマー化合物も得られる(シス−ラクトン化合物)。
【0156】
トランス−ラクトン化合物の分析:TLC SiO(90:9:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf 0.6。分析的HPLC:X Bridge C8 4.6x250mm,5μ,溶離剤:80:20 CHCN:HO−KHPO 6.8g/l pH= 4,流速1ml/分,RRT=3.55分。MS(ESI+)m/z=1094。
【0157】
段階3: 保護基の水素化分解
上記で得られたトランス−ラクトン誘導体70mgを、メタノール10mlおよびCHCl5mlの混合物中で水素雰囲気下に置く。更にHClイソプロパノール0.25mlを、10%パラジウム/炭素50mgと共に加える。激しい攪拌を5時間継続する。触媒を濾過し、メタノールで洗浄し、残渣を真空蒸発させ、エチルエーテルに溶解し、塩酸塩を結晶化させ、これを濾過して、真空乾燥する。結晶生成物30mgが、塩酸塩(収率63%)として得られる。Mp=191°C。分析的HPLC:X Bridge C8 4.6x250mm,5μ,溶離剤:15:85 CHCN:HO−KHPO 6.8g/l pH=4,流速1ml/分,RRT=14.08分。MS(ESI+)m/z=692(M−H+)。
【0158】
例10:例9と同様の方法で、化合物51、52、53、59、60、61、62および63を、対応する保護されたモノアミン、ジアミン、トリアミンおよびテトラミンを用いて例9の段階1で調製した4−β−ビニルスルホニルアミノ−4’−ベンジルオキシカルボニル−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンと縮合することによって合成することができる。
【0159】
例11:4−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミドまたは(4−β−4−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−ブチルアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン)(化合物21)の調製
この化合物は、下記の2つの方法のいずれかに準じて合成される。
【0160】
方法1: 塩素化誘導体(中間体III)のアルキル化
この化合物は、例2と同様の方法で調製される。上記で調製した塩素化中間体IIIを用い、トリベンジルオキシカルボニルスペルミン(Tet. Let. 1998, 39, 439に開示)と縮合して、例9の段階3と同様の方法に準じて水素化分解の後、4−β−4−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−ブチルアミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシンを得る。
【0161】
方法2: ペプチドカップリング
【0162】
段階1: トリベンジルオキシカルボニルスペルミン(トリZ−スペルミン)(Tet. Let. 1998, 39, 439)7.51gを、アセトニトリル150mlに攪拌しながら溶解する。トリエチルアミン2.1mlを加えた後、メチルブロモブチレート2.25g、次いで炭酸セシウム900mgを加える。反応混合物を、攪拌しながら20時間還流する。媒質を水に投入して、酢酸エチル(3x200ml)で抽出し、有機相をNaSO上で乾燥し、濾過して、蒸発濃縮する。残渣を、SiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかける(純CHClから70%CHClと9:1 MeOH:NHOH混合物30%との混合物までのグラディエント溶出)。スペルミン誘導体のモノアルキル化エステル2.48gを単離する:式12a(メチルエステルとして、B=H)のメチル4−[3−(ベンジルオキシカルボニル−{4−[ベンジルオキシカルボニル−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル)−アミノ]ブチル}−アミノ)−プロピルアミノ]−ブチレート。
【化79】

【0163】
TLC SiO(90:9:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf=0.4。他のクロマトグラフィー画分は、スペルミン誘導体のジアルキル化誘導体を含む。
【0164】
段階2: 段階1からのこのモノアルキル化中間体2.48gを、トリエチルアミン0.45mlと共にアセトニトリル30ml中に置く。ベンジルクロロホルメート0.55mlをアセトニトリル5mlに加えたものを、攪拌しながら室温で滴加し、混合物を2時間攪拌する。反応混合物を水に投入して、酢酸エチルで抽出し、有機相をNaSO上で乾燥し、濾過して、蒸発濃縮する。フラッシュクロマトグラフィーを行う(純CHClから90%CHClと10%9:1 MeOH:NHOHとからなる混合物までのグラディエント溶出)。四保護されたスペルミン誘導体0.95gが得られる:メチル4−{ベンジルオキシカルボニル−[3−(ベンジルオキシカルボニル−{4−[ベンジルオキシカルボニル−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル)−アミノ]−ブチル}−アミノ)−プロピル]−アミノ}−ブチレート、式12a(上記式中、B=Z)に対応する、無色油状生成物。収率32%。TLC SiO(90:10:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf=0.79。H−NMR(DMSO)δ 7.32(m,21H,NHおよび4Ph),5.03および5.00(2s,8H,ベンジルCH),3.54(m,3H,OMe),3.14(m,12H,CHN),2.97(m,2H,CHN),2.27(m,2H,CHCO),1.62−1.67(m,6H,CH),1.37(m,2H,CH)。
【0165】
段階3: 上記のエステル(0.95g)を、1NNaOH1.7mlの存在下にて50:50 MeOH:水混合物60ml中で還流下にて1時間攪拌する。冷却後、1NHClでpH=2の酸性にして、酢酸エチルで抽出し、対応するカルボン酸:4−{ベンジルオキシカルボニル−[3−(ベンジルオキシカルボニル−{4−[ベンジルオキシカルボニル−(3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピル)−アミノ]−ブチル}−アミノ)−プロピル]−アミノ}−酪酸を無色油状生成物として定量的収率(quantitative yield)で得る。TLC SiO(95:5 CHCl:MeOH)Rf=0.32。H−NMR(DMSO)δ 7.32(m,21H,NHおよび4Ph),4.99および5.04(2s,8H,ベンジルCH),3.14(m,12H,CHN),2.97(m,2H,CHN),2.15(m,2H,CHCO),1.66(m,6H,CH),1.37(m,4H,CH)。ESI−MS m/z=825M−H+。
【0166】
段階4: 上記で得られた中間体Iである4β−アミノ−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン510mgを、上記段階から得られた酸950mgとトリエチルアミン0.34mlの存在下にてアセトニトリル20mlに溶解する。TBTU370mgを一度に加え、攪拌を室温で2時間継続する。反応混合物を水に投入し、酢酸エチルで抽出し、有機溶液をbで洗浄し、乾燥し、濾過して、蒸発濃縮する。残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(90:10 CHCl:MeOHで溶出)により、次いで分取HPLC(X Bridge,C18,10μ OBD,30x250mm)、グラディエント溶出CHCN:HO 10:90〜50:50によって精製する。保護されたスペルミンポドフィロトキシン誘導体430mg(収率30%)が得られる。H−NMR(DMSO)δ 8.23(d,1H,J=8.16Hz,NH),7.32(m,4Ph),6.78(s,1H,H),6.52(s,1H,H),6.23(s,2H,H2’,H6’),5.98(d,2H,J=17.08Hz,OCHO),5.19(dd,1H,H),4.99および5.03(2s,8H,CHベンジル),4.49(d,1H,J=4.8Hz,H),4.29(t,1H,J=7.2Hz,H11a),3.73(m,1H,H11b),3.62(s,6H,OMe),3.15(m,13H,CHNおよびH),2.96(m,3H,CHNおよびH),2.10(m,2H,CHCO),1.61−1.68(m,6H,CH),1.37(m,4H,CH)。
【0167】
段階5: このようにして精製した四ベンジルオキシカルボニル化化合物(430mg)を、メタノール(20ml)とCHCl(10ml)との混合物に溶解する。HClイソプロパノール溶液5当量を加える。媒質を、10%パラジウム/炭素50mgの存在下で激しく攪拌しながら水素雰囲気下に8時間置く。触媒を濾過し、メタノールで洗浄した後、濾液を蒸発濃縮する。残渣を分取HPLC(カラムXBridge C18,10μ,OBD,30x250mm)上でクロマトグラフィーにかけ、5mMHCl溶液で溶出する。化合物を含む画分を、凍結乾燥し、白色固形生成物115mgを得る。Mp=229°C。分析純度:98.25%(分析的HPLC XBridge C8、15:85 CHCN:HO−KHPO 6.8g/l、pH= 4で溶出)。
【0168】
H−NMR(DMSO)δ 8.47(d,1H,J=8.28Hz,NH),6.78(s,1H,H),6.53(s,1H,H),6.23(s,2H,H2’,H6’),6.00(d,2H,J=10.2Hz,OCHO),5.19(dd,1H,J=7.72Hz,J’=4.68Hz,H),4.49(d,1H,J=4.96Hz,H),4.29(t,1H,J=7.8Hz,H11a),3.75(t,1H,J=9.8Hz,H11b),3.62(s,6H,OMe),3.24(dd,2H,J=14.28Hz,J’=4.8Hz,H),2.89−3.00(m,15H,HおよびCHN),2.29(m,2H,CHCO),1.88−2.08(m,6H,CH),1.73(m,4H,CH)。
【0169】
例12:ペプチドカップリングによる方法2による例11に記載したのと同じ方法で、下記の式1(上記式中、A=CO(CH,n=3、4または5)の化合物:2、4、6、15、16、17、33、34、32、31、37、38、35、36、22、23、25、26、24、9、11、55および56を、例11、方法2の段階1で示したようにエチルブロモブチレートまたはエチルブロモプロピオネートでグラフトした対応する保護されたモノアミン、ジアミン、トリアミンまたはテトラミンを用いて調製する。保護(段階2)、ケン化(段階3)、カップリング(段階4)および脱保護(段階5)段階は、同様にして行う。
【0170】
例13:1−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素(化合物48)の調製
【0171】
段階1: 4β−クロロアセタミド−4’−デメチル−4’−ベンジルオキシカルボニル−4−デオキシポドフィロトキシンの調製
中間体Iの段階1で調製した式4a(X=Cl,n=1)の4β−クロロアセタミド−4’−デメチル−4−デオキシポドフィロトキシン19.6gをTHF400mlに溶解した後、ピリジン10mlを加える。THF50mlに溶解したベンジルクロロホルメート6.5mlを、次に室温で攪拌しながら加える。反応混合物を、室温で6時間攪拌する。反応が終了した時点で、溶液を1NHCl300mlに投入し、酢酸エチル(2x200ml)で抽出する。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮し、中間体粗製化合物27.9gを得る。TLC(95:5 CHCl:MeOH)Rf=0.29。この中間体を、直接段階2で使用する。
【0172】
段階2: 4β−アミノ−4’−デメチル−4’−ベンジルオキシカルボニル−4−デオキシポドフィロトキシンの調製
上記の段階1で調製した中間体27.9gを、ジメチルアセタミド120ml、酢酸24mlおよび水24mlに溶解する。これを、攪拌しながら80°Cまで加熱する。この段階で、チオ尿素(4.81g)を加え、反応をこの温度に12時間保持する。冷却後、反応混合物を、NaHCOの飽和溶液(500ml)にゆっくり投入する。次いで、これを酢酸エチル(200ml)で抽出し、有機相をNaHCOの飽和溶液で洗浄した後、NaClの飽和溶液で洗浄する。有機相を分離し、NaSO上で乾燥し、濾過して、蒸発濃縮する。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにかけ(純ヘプタン、CHCl、90:10 CHCl:MeOHまでのグラディエント)、式8の4β−アミノ−4’−デメチル−4’−ベンジルオキシカルボニル−4−デオキシポドフィロトキシン13.8gを得る。2段階後の収率=63%。TLC(95:5 CHCl:MeOH)Rf 0.55。
【0173】
段階3: 1−{3−[4−(3−第三ブトキシカルボニルアミノプロピル)−第三ブトキシカルボニルアミノブチル]−第三ブトキシカルボニルアミノプロピル}−3β−[9−(4−ベンジルオキシカルボニルオキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素の調製
【化80】

【0174】
上記の段階2で得られた中間体500mgを、トリエチルアミン0.13mlと共にCHCl30mlに撹拌しながら溶解する。0°Cにて攪拌下で、トリホスゲン100mgをCHCl20mlに溶解したものを窒素雰囲気下にて加える。室温に到達した後、トリBOCスペルミン(Tet. 2000, 56, 2449)500mgおよびトリエチルアミン0.13mlをCHCl20mlに溶解したものを滴加する。反応混合物を、室温で3時間攪拌する。次いで、反応混合物を飽和NaHCO溶液に投入した後、CHClで抽出する。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過して、蒸発濃縮する。残渣をSiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ(純CHClから90:10 CHCl:MeOHまでで溶出)、黄色油状生成物370mgを得る。収率37%。TLC SiO(CHCl:MeOH 90:10)Rf 0.65。H−NMR(DMSO)δ 7.4(s,5H,芳香族H),6.81(s,1H,H),6.53(s,1H,H),6.35(s,2H,H2’,H6’),5.98(d,2H,J=7Hz,OCHO),5.23(s,2H,CHAr),5.03(dd,1H,H),4.60(d,1H,J=5.2Hz,H),4.32(t,1H,J=7.6Hz,H11a),3.81(t,1H,J=10Hz,H11a),3.63(s,6H,OMe),2.87(m,14H,H,H,CHN),1.56(m,2H,CH),1.37(m,33H,CH,CH)。
【0175】
段階4: 1−{3−[4−(3−第三ブトキシカルボニルアミノプロピル)−第三ブトキシカルボニルアミノブチル]−第三ブトキシカルボニルアミノプロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素の調製
【化81】

【0176】
上記段階3で得られた保護された(トリBOCおよび4’O−ベンジルオキシカルボニル)中間体740mgを、10%パラジウム/炭素100mgを含むメタノール20mlに水素雰囲気下にて2時間激しく攪拌しながら溶解する。溶液を触媒と濾別し、MeOHで洗浄した後蒸発乾固する。残渣を、SiO(グラディエントCHClから90:10 CHCl:MeOH)に続いて分取HPLC(X Bridge,OBD,C18,10μ,30x250mm)上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ、20:80 CHCN:HOから100%CHCNまでで溶出する。酢酸エチルを含む画分を抽出し、NaSO上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮して、1−{3−[4−(3−第三ブトキシカルボニルアミノプロピル)−第三ブトキシカルボニルアミノブチル]−第三ブトキシカルボニルアミノプロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素630mgを無色油状生成物として得る。収率97%。TLC SiO(90:10:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf 0.58。
【0177】
段階5: 1−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素の調製
【化82】

【0178】
上記のトリBOC中間体630mgをHClイソプロパノール(3M)10mlに溶解した後、室温で6時間攪拌する。媒質を蒸発乾固した後、エタノールに溶解させる。形成した塩酸塩沈殿物を濾過し、無水エタノールおよびエチルエーテルで洗浄する。塩391mgが、78%収率で得られる。TLC SiO(40:40:20 CHCl:MeOH:NHOH)Rf=0.55。Mp=166°C。HPLC純度97%(分析的HPLC X Bridge,15:85 CHCN:HO、6.8g/l KHPO−pH=4,RT=8.08)。ESI−MS,m/z=628(M−H+)。分析値C3245,3HCl,4.4HO=813.39 計算値:C%52.14,H%6.56,N%9.50,実測値:C%51.89,H%5.95,N%9.58。H−NMR(DMSO,DO)δ 6.82(s,1H,H),6.52(s,1H,H),6.24(s,2H,H2’,H6’),5.98(d,2H,J=10Hz,OCHO),5.01(d,1H,J=4Hz,H),4.51(d,1H,J=4.8Hz,H),4.35(t,1H,J=8Hz,H11a),3.84−3,94(m,H11a,HO),3.63(s,6H,OMe),3.17(m,3H,H2,CHN),2.95(m,11H,H3,CHN),1.94(m,2H,CH),1.76(m,2H,CH),1.68(m,2H,CH)。
【0179】
例14:例13で記載したのと同様の方法で、化合物39、40、41、42、43、47および48を、対応する保護されたジアミン、トリアミンおよびテトラミンを用いることを除き、段階3に記載したのと同じ手順に従って調製することができる。脱保護段階は、基Zの水素化分解に関しては段階4で記載した通りに、またはBOC基の開裂に関しては段階5で記載した通りに行う。
【0180】
例15:尿素化合物44、45および49は、ジメチルアミンの代わりに保護されたトリアミンまたはテトラミンと、中間体IIIの代わりに1−クロロエチル−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素誘導体(Heterocycles 1994, 39, 361に開示)を用いることを除きアルキル化によって例2に準じて調製される。脱保護段階は、例13で段階4および段階5に記載したのと同じ方法で行う。
【0181】
例16:尿素化合物46、47、64、65、66、67および68は、トリホスゲンの代わりに3−クロロプロピルイソシアネート、4−クロロブチルイソシアネート、5−クロロペンチルイソシアネート(Bull.Soc.Chim.Fr. 1959, 611)を用いることを除き、例13の段階3に記載の手順に準じて調製され、対応するアルキル尿素を生じる。以下の段階は、例15に示した通りに行われる。
【0182】
例17:化合物50である1−[3−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−プロピル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素も、適当な反応体を用いることを除き、例13に開示の方法の原理に準じて調製される。
【0183】
段階1: (3−第三ブトキシカルボニルアミノプロピル)−[4−(第三ブトキシカルボニル−{3−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)プロピルアミノ]−プロピル}−アミノ)−ブチル]−カルバミン酸第三ブチルエステルの調製
【化83】

【0184】
トリBOCスペルミン(Tet. 2000, 56, 2449)(6g、11.2mmol、1当量)をアセトニトリル100mlに溶解したものに、N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(3g、11.2mmol、1当量)および炭酸セシウム(7.2g、22.4mmol、2当量)を加える。媒質を、攪拌しながら8時間還流する。蒸発濃縮の後、これを水(400ml)に投入し、AcOEt(3x200ml)で抽出する。有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、分離し、NaSO上で乾燥し、蒸発濃縮する。残渣をSiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかけ、純CHClからCHCl:MeOH:NHOH(80:18:2)のグラディエントにより溶出し、蒸発濃縮した後、無色油状生成物2.31g(収率30%)を得る。TLC SiO(90:9:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf=0.5。MS:m/z=690(M−H+)。
【0185】
段階2: [3−(第三ブトキシカルボニル−{4−[第三ブトキシカルボニル−(3−第三ブトキシカルボニルアミノプロピル)−アミノ]−ブチル}−アミノ)−プロピル]−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−プロピル]−カルバミン酸第三ブチルエステルの調製
【化84】

【0186】
上記の段階1で得られた化合物(2.31g、3.3mmol、1当量)を、THF50mlに攪拌しながら溶解する。次に、BOCO(0.8g、3.7mmol、1.1当量)をTHF10mlに溶解したものを室温で滴加する。攪拌を4時間継続した後、媒質を水に投入し、AcOEt(3x100ml)で抽出し、乾燥(NaSO)し、濾過して、蒸発濃縮する。残渣を、純ヘプタンから純AcOEtまでのグラディエントでフラッシュクロマトグラフィーを行う。蒸発濃縮後に、1.49g(収率56%)が得られる。
【0187】
段階3: (3−アミノプロピル)−[3−(第三ブトキシカルボニル−{4−[第三ブトキシカルボニル−(3−第三ブトキシカルボニルアミノプロピル)−アミノ]−ブチル}−アミノ)−プロピル]カルバミン酸第三ブチルエステル(アミノプロピルテトラBOCスペルミン)の調製
【化85】

【0188】
上記の段階2からの化合物(1.49g、1.88mmol、1当量)を、ヒドラジン水和物(0.5ml、16.1mmol、8.5当量)の存在下にてEtOH50ml中で6時間還流する。冷却した媒質を濾過し、EtOHで洗浄し、蒸発濃縮する。残渣を、SiO上でフラッシュクロマトグラフィーにかける(純CHClから80:18:2 CHCl:MeOH:NHOHまでのグラディエント溶出)。純粋な画分を蒸発濃縮した後、無色油状生成物1.09gを得る(収率88%)。TLC SiO(90:9:1 CHCl:MeOH:NHOH)Rf=0.34。MS:m/z=660(M−H+)。
【0189】
段階4: アミノプロピルテトラBOCスペルミンと、4β−アミノ−4’−デメチル−4’−ベンジルオキシカルボニル−4−デオキシポドフィロトキシンとのカップリング
【化86】

【0190】
例13の段階2で得られた4β−アミノ−4’−デメチル−4’−ベンジルオキシカルボニル−4−デオキシポドフィロトキシン(0.88g、1.6mmol、1当量)を、トリエチルアミン0.23ml(1.6mmol、1当量)と共にCHCN100mlに攪拌しながら溶解し、0°Cに冷却する。次に、トリホスゲン(0.17g、0.58mmol、0.35当量)の溶液を滴加する。室温に到達した後、上記の段階3で得られた中間体化合物アミノプロピルテトラBOCスペルミン(1.09g、1.6mmol、1当量)と、トリエチルアミン0.23ml(1.6mmol、1当量)との混合物をCHCl30mlに溶解したものを滴加する。3時間攪拌した後、混合物をNaHCO溶液に投入し、CHCl(3x100ml)で抽出する。有機相を分離し、NaSO上で乾燥し、濾過し、蒸発濃縮して、残渣を得て、フラッシュクロマトグラフィー(純CHClから90:10 CHCl:MeOHまでのグラディエント)によって精製する。蒸発濃縮の後、保護された尿素誘導体1.37g(68%)が、白色フォーム状生成物として得られる。TLC SiO(95:5 CHCl:MeOH)Rf=0.62。分析的HPLC:カラムXBridge C8,5μ,4.6x250mm,80:20 CHCN:HOで溶出,RRT=7.7分。
【0191】
段階5: 4’位の脱保護
【化87】

【0192】
段階4で得られた誘導体(1.37g)を、10%パラジウム/炭素50mgを用いてMeOH100ml中で8時間激しく攪拌しながら水素化分解する。触媒を濾別し、濾液を蒸発乾固する。残渣を、最初にSiO上で純ヘプタンから純AcOEtまでのグラディエントで溶出するフラッシュクロマトグラフィーの後、50:50 CHCN:HOから純CHCNまでのグラディエントでのHPLC(X Bridge C18 OBD 30x250mm)によって精製する。4’位が脱保護された化合物0.95g(収率=78%)が得られる。TLC SiO(95:5 CHCl:MeOH)Rf=0.33。分析的HPLC:カラムXBridge C8,5μ,4.6x250mm,80:20 CHCN:HOで溶出,RRT=4.7分。
【0193】
段階6: BOC基の脱保護による1−[3−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−プロピル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素の調製
【化88】

【0194】
上記の段階5で得られた化合物(0.95g、0.72mmol)を、CHCl10mlにHCl−イソプロパノール(3M)10mlの存在下において4時間攪拌しながら溶解する。生成する沈殿物を濾別した後、EtOで洗浄し、白色粉末状の1−[3−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−プロピル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素0.6g(94%)を得る。Mp=213°C。MS:m/z=685(M−H+)。
【0195】
3 薬理試験
例18:インビトロ薬理試験
細胞傷害性試験を用いる。これは、A549ヒト細胞系(非小細胞肺癌)の細胞増殖阻害を測定するものである。
【0196】
A549腫瘍細胞を、96−ウェルプレートにおいてフェノールレッド(Seromed)を含まないRPMI1640培地で培養し、これに5%ウシ胎児血清(100μl/ウェル,1.25x10cells/ml)を添加する。5%COのインキュベーターで37°Cにて24時間インキュベーションした後、培地を、試験を行う化合物を含むものに換えた後、プレートを更に48時間インキュベーションする。細胞の生存を、ATP−lite−MTMキットに含まれる細胞溶解、ルシフェラーゼおよびルシフェリン溶液を用いて製造業者の指針(Packard, Rungis, 仏国)に従って培地からATPを塩析した後、発光を測定することによって評価する。それぞれの実験条件は、6個のもので少なくとも3回試験した。
【0197】
これらの結果は、本発明の化合物が強力な細胞傷害性特性を有することを示している。細胞増殖を50%阻害する試験化合物の濃度である阻害濃度50(IC50)は、例えば、化合物21についてはIC50=1.7x10−9Mであり、または化合物48についてはIC50=1.2x10−8Mである。
【0198】
例19:インビボ薬理試験
実験上のP388腫瘍モデル。用いるモデルはP388マウス白血病(「癌研究における腫瘍モデル(Tumor Models in Cancer Research)」Teicher, B.A. ed., Humana Press Inc., Totowa, NJ. Pp. 23-40, 2002)であり、これは以前に開示されているように(「古典的インビボ癌モデル:実験治療法に用いられるマウスモデルの3例(Classic in vivo cancer models: Three examples of mouse models used in experimental therapeutics)」Current Protocols in Pharmacology Unit 5.24: 5.24.1-5.24.16, 2001)、DBA/2マウス(DBA/2JIcoマウス, Charles River)において逐次腹腔内移植によって保持されている。
【0199】
実験は、以前に開示されているプロトコルに準じて行われる(Cancer Chemother. Pharmacol. 1998, 41, 437-447)。これは、10個のP388白血病細胞/マウスをC2DF1ハイブリッドマウス(CD2F1/CrlBR, Charles River, St Aubin-les-Elbeuf, 仏国)に0日目に静脈内に移植することを含んでなる。動物を治療およびコントロールケージに無作為選別した後、試験化合物を腫瘍移植の翌日の1日目に腹腔内経路によって単回投与する。次いで、動物を毎日観察し、週2回体重測定し、あらゆる臨床反応を記録する。生存率は、抗腫瘍活性を評価するのに用いられるパラメーターである。生存率の増加は、T/C生存比(%)として定義され、(治療群のメジアン生存率/コントロール群のメジアン生存率)x100に相当する。T/C生存比をそれぞれの投薬量について計算し、得られる最大値は、達成された生存率における最大増加(最大活性)を表し、これは最適T/C生存比として定義される。
【0200】
これらの結果は、化合物がP388白血病の動物についての生存率を有意に増加させたことを示している。
【0201】
一例としては、例11の化合物21は、0.16mg/kgの用量では最適T/C生存値186%を示し、この化合物を動物に投与すると、動物の生存率が86%増加したことを示している。実際に、NCI(国立癌研究所)の基準によれば、T/C生存値は、少なくとも120%より高ければ有意であると考えられる(Semin. Oncol. 1981, 8, 349-361)。
【0202】
化合物の最適活性と組み合わせた動物の相対体重の損失は、NCI基準(Ann. Oncol. 1994, 5, 415-422)によれば毒性閾値より遙かに低い。
【0203】
略号
APCI 常圧化学イオン化
BOC 第三ブチルオキシカルボニル
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
ESI 電子スプレーイオン化
HPLC 高性能液体クロマトグラフィー
Mp 融点
MS 質量スペクトル
NMR 核磁気共鳴
Rf 移動比
TBTU 2−(lH−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テト
ラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
Z ベンジルオキシカルボニル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式1
【化1】

(上記式中、
Rは、水素またはC1−4アルキルを表し、
Aは、CO(CHまたはCONH(CHを表し、n=2、3、4または5であり、
R1=HまたはC1−4アルキルであり、
R2=H、C1−4アルキルまたは(CH−NR3R4であって、m=2、3、4または5であり、
R3=HまたはC1−4アルキルであり、
R4=H、C1−4アルキルまたは(CH−NR5R6であって、p=2、3、4または5であり、
R5=HまたはC1−4アルキルであり、および
R6=H、C−Cアルキルまたは(CH−NHであって、q=2、3、4または5である)
の化合物、
またはその薬学上許容可能な塩、
(但し、A=CO(CHであって、R1=R2=Hである化合物を除く)。
【請求項2】
R=Hである、請求項1に記載の一般式1の化合物。
【請求項3】
R=HおよびA=CO(CHであって、n=2、3または4であるとき、R1およびR2は、同時にHとはならない、請求項1または2に記載の一般式1の化合物。
【請求項4】
m=3または4、p=3または4であり、q=3である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の一般式1の化合物。
【請求項5】
下記の化合物から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の一般式1の化合物、およびそれらの無機または有機酸付加塩:
化合物1: 3−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物2: 4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物3: 3−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物4: 4−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物5: 3−ジメチルアミノ−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物6: 4−ジメチルアミノ−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物7: 5−ジメチルアミノペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物8: 3−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物9: 4−(2−ジエチルアミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物10: 3−(2−ジエチルアミノプロピルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物11: 4−(2−ジエチルアミノプロピルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物12: 3−(2−アミノエチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物13: 3−(3−アミノプロピルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物14: 3−(4−アミノブチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物15: 4−(3−アミノプロピルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物16: 4−(4−アミノブチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物17: 5−(4−アミノブチルアミノ)ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物18: 3−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物19: 3−{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物20: 3−{4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物21: 4−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物22: 4−{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物23: 4−{4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチルアミノ}−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物24: 5−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物25: 5−{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピルアミノ}ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物26: 5−{4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチルアミノ}ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物27: 3−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物28: 3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物29: 3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物30: 3−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物31: 4−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物32: 4−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物33: 4−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物34: 4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物35: 5−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物36: 5−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物37: 5−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物38: 5−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物39: 1−(4−アミノブチル)−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物40: 1−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物41: 1−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物42: 1−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物43: 1−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物44: 1−{2−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−エチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物45: 1−{2−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−エチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物46: 1−{4−[4−(4−アミノブチルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物47: 1−{3−[3−(3−アミノプロピルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物48: 1−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物49: 1−[2−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−エチル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物50: 1−[3−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−プロピル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物55: 5−[(2−ジメチルアミノエチル)−メチルアミノ]ペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物56: 4−アミノ−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−ブチルアミド、
化合物57: 5−アミノペンタン酸N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−アミド、
化合物58: 3−(5−アミノペンチルアミノ)−N−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−プロピオンアミド、
化合物64: 1−[4−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−ブチル]−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物65: 1−(5−{3−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−プロピルアミノ}−ペンチル)−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物66: 1−{3−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−プロピル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物67: 1−{4−[3−(4−アミノブチルアミノ)−プロピルアミノ]−ブチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素、
化合物68: 1−{4−[4−(3−アミノプロピルアミノ)−ブチルアミノ]−ブチル}−3−[9−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)−8−オキソ−5,5a,6,8,8a,9−ヘキサヒドロフロ[3’,4’:6,7]ナフト[2,3−d][1,3]ジオキソール−5−イル]−尿素。
【請求項6】
化合物14〜50および64〜68から選択される、請求項5に記載の一般式1の化合物、および無機または有機酸とのそれらの付加塩。
【請求項7】
薬として使用するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の一般式1の化合物。
【請求項8】
癌治療、特に黒色腫、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、膀胱癌、乳癌、子宮癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、肝臓癌、卵巣癌、白血病、特にリンパ腫および骨髄腫、ENT癌および脳癌のような液性腫瘍および固形腫瘍の抗癌治療を目的とする薬として使用するための、請求項7に記載の一般式1の化合物。
【請求項9】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の少なくとも1種類の一般式1の化合物、および経口または非経口投与に適する賦形剤を含んでなる、医薬組成物。
【請求項10】
黒色腫、結腸直腸癌、肺癌、前立腺癌、膀胱癌、乳癌、子宮癌、食道癌、胃癌、膵臓癌、肝臓癌、卵巣癌、白血病、特にリンパ腫および骨髄腫、ENT癌および脳癌のような液性腫瘍および固形腫瘍の抗癌治療を目的とする薬を調製するための、請求項1〜6のいずれか一項に記載の一般式1の化合物の使用。
【請求項11】
一般式1の化合物を、特に通常の療法に耐性の腫瘍を治療する目的での治療効果を増加させるために、特に白金誘導体、タキサン類、ビンカ類、または5−FUを用いる細胞傷害性または細胞増殖抑制性であることがある他の抗癌治療と組み合わせて用いる、請求項10に記載の使用。
【請求項12】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の式1(式中、A=CO(CHおよびR=Hであり、nは請求項1で定義した通りである)の化合物の製造方法であって、下記の
(a) 下式3
【化2】

の化合物と式Ra−CN(前記式中、Ra=−(CH−Xまたは−CH=CHであり、nは3、4または5を表し、Xは塩素原子のようなハロゲン原子を表す)のニトリルとの間のリッター反応を行って、下式4
【化3】

の化合物を得て、
(b) 式HNR1R2a
(上記式中、
R1は、請求項1で定義した通りであり、
R2a=C1−4アルキル、アミン保護基、または(CH−NR3aR4aであって、mは請求項1で定義した通りであり、
R3a=C1−4アルキルまたはアミン保護基であり、
R4a=C1−4アルキル、アミン保護基または(CH−NR5aR6aであって、pは請求項1で定義した通りであり、
R5a=C1−4アルキルまたはアミン保護基であり、
R6a=C−Cアルキル、アミン保護基、または(CH−NR7aR8aであって、qは請求項1で定義した通りであり、
R7a=Hまたはアミン保護基であり、
R8a=アミン保護基である)
の保護された形態のアミンと、
前段階で得られた式4の化合物との間でアルキル化反応を行い、下式5
【化4】

(上記式中、R2aは、上記で定義した通りであり、R1およびnは、請求項1で定義した通りである)の化合物を得て、
(c) 場合によってはアミン保護基で保護されているアミン官能基を脱保護して、下式5a
【化5】

(上記式中、R1、R2およびnは、請求項1で定義した通りである)の化合物を得て、
(d) 前段階から得られた化合物を反応混合物から分離する
連続段階を含んでなる、方法。
【請求項13】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の式1(式中、A=CONH(CHであって、nは、請求項1で定義した通りである)の化合物の製造方法であって、下記の
(a) 下式8
【化6】

(上記式中、Rは、請求項1で定義した通りであり、Yは、ベンジルオキシカルボニルのようなヒドロキシル保護基である)の化合物と、
式O=C=N−(CH−X(前記式中、nは、請求項1で定義した通りであり、Xは、塩素原子のようなハロゲン原子である)のイソシアネートとを反応させて、下式9
【化7】

の化合物を得て、
(b) 請求項12で定義した通りの式HNR1R2aの保護された形態でのアミンと、
前段階で得られた式9の化合物との間でアルキル化反応を行い、下式10a
【化8】

(上記式中、Yは、上記で定義した通りであり、R2aは、請求項12で定義した通りであり、R1およびnは、請求項1で定義した通りである)の化合物を得て、
(c) フェノール官能基を脱保護し、場合によっては、前段階で得られた式10aの化合物におけるアミン保護基で保護されているアミン官能基を脱保護して、下式10b
【化9】

(上記式中、R、R1、R2およびnは、請求項1で定義した通りである)の化合物を得て、
(d) 前段階で得られた化合物を反応混合物から分離する
連続段階を含んでなる、方法。
【請求項14】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の式1(式中、A=CONH(CHであって、nは請求項1で定義した通りである)の化合物の製造方法であって、下記の
(a) 請求項13に記載の式8の化合物と、ホスゲンまたはトリホスゲンとを反応させて、中間体の活性化カルボニル化化合物を得て、
(b) 式HN−(CH−NR1aR2a(前記式中、R1aは、水素原子、C1−4アルキル、またはアミン保護基を表し、R2aは、請求項12で定義した通りであり、但し、R2a=C1−4アルキルまたは(CH−NR3aR4aであるときには、R1aはHとはならない)の保護された形態でのアミンと、
前段階で得られた中間体の活性化カルボニル化化合物との間でアルキル化反応を行い、下式10c
【化10】

(上記式中、Rおよびnは、請求項1で定義した通りであり、Yは、請求項13で定義した通りであり、R1aおよびR2aは、上記で定義した通りである)の化合物を得て、
(c) フェノール官能基を脱保護し、場合によっては、前段階で得られた式10cの化合物におけるアミン保護基で保護されているアミン官能基を脱保護して、請求項13で定義した通りの式10bの化合物を得て、
(d) 前段階から得られた化合物を反応混合物から分離する
連続段階を含んでなる、方法。
【請求項15】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の式1(式中、A=CO(CHであって、nは、請求項1で定義した通りである)の化合物の製造方法であって、下記の
(a) 下式6
【化11】

(上記式中、Rは、請求項1で定義した通りである)の化合物と、
下式12
【化12】

(上記式中、R1aは、請求項14で定義した通りであり、R2aは、請求項12で定義した通りであり、但し、R2a=C1−4アルキルまたは(CH−NR3aR4aであり、nは、請求項1で定義した通りであるときには、R1aはHとはならない)の酸との間でペプチドカップリングを行い、
下式7b
【化13】

(上記式中、R1aおよびR2aは、上記で定義した通りであり、Rおよびnは、請求項1で定義した通りである)の化合物を得て、
(b) 場合によっては、アミン保護基で保護されているアミン官能基を脱保護して、下式7
【化14】

(上記式中、R、R1、R2およびnは、請求項1で定義した通りである)の化合物を得て、
(c) 前段階で得られた化合物を反応混合物から分離する
連続段階を含んでなる、方法。

【公表番号】特表2012−500249(P2012−500249A)
【公表日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−523421(P2011−523421)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【国際出願番号】PCT/EP2009/060739
【国際公開番号】WO2010/020663
【国際公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【出願人】(500033483)ピエール、ファーブル、メディカマン (73)
【Fターム(参考)】