説明

エレベータの乗場固定用ストッパー及びそれを用いたエレベータの乗場扉固定装置

【課題】取り付け及び取り外しが容易で、且つ、保守作業中における乗場扉を確実に開放状態に保持することができるエレベータの乗場固定用ストッパー及びそれを用いたエレベータの乗場扉固定装置を得る。
【解決手段】エレベータの乗場出入口を開閉する乗場扉2と乗場出入口の下縁部に設けられた敷居3との間に挟み込まれて乗場扉の開放状態を保持するエレベータの乗場扉固定用ストッパー1において、楔状を呈する基部と、この基部に設けられ、乗場扉2の開放状態保持時に、敷居3に形成された敷居溝3a又は乗場扉2に係合して水平方向の移動を制限する係合部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、エレベータの乗場扉を開放状態に保持するエレベータの乗場固定用ストッパー及びそれを用いたエレベータの乗場扉固定装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エレベータの各乗場に設けられ、昇降路へと通じる乗場出入口の開閉を行う乗場扉は、通常、昇降路内を昇降するかごに備えられた扉駆動装置により駆動される。即ち、かごが乗場に停止すると、乗場扉のかご側側面とかご扉の乗場側側面とに設けられた係合装置が互いに係合することにより、かご扉を駆動する扉駆動装置の駆動力が係合装置を介して乗場扉に伝達される。そして、エレベータ利用者のかごへの乗降が終了してかごが他の階床の乗場に向けて移動すると、乗場にいる利用者の昇降路内への落下を防止するため、乗場扉の全閉状態が保持されるように構成されている。
【0003】
なお、乗場扉には、上記係合装置の係合状態が解消された場合に乗場扉を常時戸閉方向に付勢する全域クローザが備えられており、乗場扉が全閉状態を保持しなければならない時に何らかの理由により開放された場合でも、上記全域クローザによって自動的に乗場扉の戸閉動作が実施されるように構成されている。
【0004】
しかし、エレベータの保守点検時には、保守作業員が乗場からかご上に移動する場合や、かごに設置された機器類を乗場から保守点検する場合等、全域クローザの戸閉力に抗して乗場扉を開放状態に保持しなければならない場合がある。そして、上記問題を解決するため、従来から種々の対策が講じられている。
【0005】
図7は全域クローザの戸閉力に抗して乗場扉を開放状態に保持するエレベータの乗場扉固定用ストッパーの従来例を示したものである。図7に示されたストッパーゴム7は、上面が一側に傾斜することにより、両側で厚みが異なるように形成された略楔状を呈している。そして、従来では、このストッパーゴム7を、図8に示すように乗場扉2の下端部と敷居3との間に挟み込んだり、図9に示すように乗場扉2の側面と乗場三方枠の縦枠8との間に挟み込んだりすることにより、エレベータ保守点検時に乗場扉2の開放状態を保持していた。
【0006】
また、エレベータの乗場扉を開放状態に保持する乗場扉固定装置の従来例として、乗場出入口の全開した乗場扉の一側下端部近傍に設けられた収納凹部と、全開した乗場扉の一側下端部に係合して乗場扉の戸閉動作を阻止する状態、及び、収納凹部内に収納されて乗場扉の一側下端部との係合を解除する状態の2状態を取るように収納凹部に回動可能に取り付けられたストッパーとを備えたものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】特開平8−91747号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図7に示す従来の乗場扉固定装置は、例えばストッパーゴム7を図8に示す方法で使用した場合には、乗場扉2を任意の位置で開放状態に保持することができ、その設置も容易である。しかし、エレベータ保守点検時、保守作業員は乗場からかご上又はピット内へ、また、かご上又はピット内から乗場へと頻繁に移動する。そして、その移動の際に保守作業員の足がストッパーゴム7に誤って接触してしまうと、ストッパーゴム7が簡単に外れて乗場扉2が閉まってしまうことがあった。また、ストッパーゴム7を図9に示す方法で使用した場合には、ピットからの取り付けが困難であるとともに、乗場で取り付けたストッパーゴム7をピットに降りた保守員が取り外すことができず作業性が悪いという問題も生じていた。
【0009】
なお、特許文献1記載のものは、乗場の床面に収納凹部を形成するためコスト高の要因となり得るとともに、既存のエレベータ装置には適用が困難であるか、又は適用することができないという問題があった。また、ストッパーの位置が固定されているため、乗場扉を任意の位置で固定することもできなかった。
【0010】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、取り付け及び取り外しが容易で、且つ、保守作業中における乗場扉を確実に開放状態に保持することができるエレベータの乗場固定用ストッパー及びそれを用いたエレベータの乗場扉固定装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明に係るエレベータの乗場扉固定用ストッパーは、エレベータの乗場出入口を開閉する乗場扉と乗場出入口の下縁部に設けられた敷居との間に挟み込まれて乗場扉の開放状態を保持するエレベータの乗場扉固定用ストッパーにおいて、楔状を呈する基部と、この基部に設けられ、乗場扉の開放状態保持時に、敷居に形成された敷居溝又は乗場扉に係合して水平方向の移動を制限する係合部とを備えたものである。
【0012】
また、この発明に係るエレベータの乗場扉固定装置は、エレベータの乗場出入口を開閉する乗場扉と、乗場出入口の下縁部に設けられ、乗場扉の下端部を案内する敷居溝が形成された敷居と、乗場扉及び敷居間に挟み込まれて乗場扉の開放状態を保持するストッパーとを備え、ストッパーは、楔状を呈する基部と、この基部に設けられ、乗場扉の開放状態保持時に、敷居溝又は乗場扉に係合してストッパーの水平方向の移動を制限する係合部とを有するものである。
【発明の効果】
【0013】
この発明は、エレベータの乗場出入口を開閉する乗場扉と乗場出入口の下縁部に設けられた敷居との間に挟み込まれて乗場扉の開放状態を保持するエレベータの乗場扉固定用ストッパーにおいて、楔状を呈する基部と、この基部に設けられ、乗場扉の開放状態保持時に、敷居に形成された敷居溝又は乗場扉に係合して水平方向の移動を制限する係合部とを備える構成としたことで、取り付け及び取り外しが容易で、且つ、保守作業中における乗場扉を確実に開放状態に保持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0015】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場扉固定用ストッパーを示し、(a)はその側面図、(b)はその背面図、(c)はその底面図である。図1において、1は、例えば硬度60の耐油性ゴムからなるストッパーゴムである。このストッパーゴム1は、上面が一側に傾斜することにより、両側で厚みが異なるように形成された略楔状を呈する基部1aと、基部1aの下面から突出するように設けられ、所定の幅及び所定の突出量を有し、基部1aの大きな厚みを有する一側(以下、「反先端側」という)の下面中央部に配置された係合部1bとから構成される。
【0016】
次に、上記ストッパーゴム1の使用状態における構成を説明する。図2は図1に示すエレベータの乗場扉固定用ストッパーの使用状態を示す斜視図、図3はその側面図である。図2及び図3において、2はエレベータの乗場出入口を開閉する乗場扉であり、例えば、一般的な乗場扉2は、高さ2100mm、幅400mm程度の大きさを有する。3は乗場出入口の下縁部となる乗場の床部に設けられた乗場の敷居、3aは敷居3の上面に凹状に形成されて、乗場扉2の下端部を案内する敷居溝である。そして、エレベータの保守点検時、保守作業員は、乗場扉2に設けられた全域クローザ(図示せず)の戸閉力に抗して乗場扉2を開放状態に保持するため、ストッパーゴム1を乗場扉2の出入口側下端部2aと敷居3との間に挟み込む。ここで、保守作業員は、楔状を呈する基部1aの小さな厚みを有する他側(以下、「先端側」という)を乗場扉2側に向け、係合部1bが敷居溝3a内に収まるように、ストッパーゴム1を配置する。即ち、ストッパーゴム1の係合部1bは、その幅が敷居溝3aの幅よりも小さく、且つ、基部1aの下面からの突出量が敷居溝3aの深さよりも小さくなるように形成されている。
【0017】
ストッパーゴム1が上記のように設置されることにより、エレベータの保守点検時、全域クローザの戸閉力に抗して乗場扉2の開放状態を確実に保持することが可能となる。即ち、乗場扉2の開放状態保持時、例えば、エレベータ保守作業員が乗場からピット等へ移動する際に誤ってストッパーゴム1を蹴ってしまった場合でも、係合部1bが敷居溝3aの側壁に係合してストッパーゴム1の水平方向の移動を制限することができるため、ストッパーゴム1が外れることを防止して乗場扉2の開放状態を確実に保持することができる。なお、基部1aの先端側が敷居3と戸閉力が付勢された乗場ドア2との間に挟み込まれているため、ストッパーゴム1が垂直方向に動くことはない。また、上記ストッパーゴム1は、取り付け及び取り外しが容易であるため、既設エレベータに容易に適用することが可能であるとともに、乗場扉2を任意の位置で開放状態に保持することが可能であるため、保守点検における作業性を悪化させる恐れもない。
【0018】
なお、エレベータ保守作業員が乗場扉2の開放状態を保持するには、ストッパーゴム1を、図2及び図3に示すように、乗場扉2の出入口側下端部2aと敷居3との間に挟み込むように使用することが望ましい。しかし、何らかの理由により、図9に示すように、乗場扉2と乗場三方枠の縦枠8との間に挟み込んで使用する必要が生じたときでも、係合部1bが基部1a下面の反先端側中央部にのみ設けられているため、容易に設置することが可能である。
【0019】
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場扉固定用ストッパーを示し、(a)はその側面図、(b)はその背面図、(c)はその底面図である。図4において、ストッパーゴム4は、上面が一側に傾斜することにより、両側で厚みが異なるように形成された略楔状を呈する基部4aと、この基部4aの下面から突出するように設けられ、所定の幅及び所定の突出量を有し、基部4aの先端側下面中央部から反先端側下面中部に渡って一直線状に配置された係合部4bとから構成される。
【0020】
そして、エレベータの保守点検時、保守作業員は、乗場扉2に設けられた全域クローザの戸閉力に抗して乗場扉2を開放状態に保持するため、ストッパーゴム4を乗場扉2の出入口下端部2aと敷居3との間に挟み込む。ここで、保守作業員は、楔状を呈する基部4aの先端側を乗場扉2側に向け、係合部4bが敷居溝3a内に収まるように、ストッパーゴム4を配置する。即ち、ストッパーゴム4の係合部4bは、その幅が敷居溝3aの幅よりも小さく、且つ、基部4aの下面からの突出量が敷居溝3aの深さよりも小さくなるように形成されている。
【0021】
ストッパーゴム4が上記のように設置されることにより、実施の形態1と同様に、エレベータの保守点検時、全域クローザの戸閉力に抗して乗場扉2の開放状態を確実に保持することが可能となる。なお、係合部4bが基部4a下面の先端側から反先端側に渡って形成されているため、例えば、保守作業員が昇降路内へ出入する際に運搬していた重量物がストッパーゴム4に接触して大きな衝撃が作用した場合でも、ストッパーゴム4が容易に外れてしまう恐れはない。なお、その他は、実施の形態1と同様の構成及び効果を奏する。
【0022】
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3におけるエレベータの乗場扉固定用ストッパーを示し、(a)はその側面図、(b)はその背面図、(c)はその底面図である。図5において、ストッパーゴム5は、上面が一側に傾斜することにより、両側で厚みが異なるように形成された略楔状を呈する基部5aと、この基部5aの下面から突出するように設けられ、所定の幅及び所定の突出量を有し、基部5aの先端側下面中央部及び反先端側下面中央部にそれぞれ配置された係合部5bとから構成される。なお、その他の構成及び効果は、実施の形態2と同様である。
【0023】
実施の形態4.
図6は、この発明の実施の形態4におけるエレベータの乗場扉固定用ストッパーを示し、(a)はその側面図、(b)はその背面図、(c)はその底面図である。図6において、ストッパーゴム6は、上面が一側に傾斜することにより、両側で厚みが異なるように形成された略楔状を呈する基部6aと、略コ字状を呈し、コ字状部の開放端が基部6aの先端側を向くように基部6aの上方に配置された係合部6bと、基部6aに設けられて係合部6bを支持する支持部6cとから構成される。
【0024】
そして、エレベータの保守点検時、保守作業員は、乗場扉2に設けられた全域クローザの戸閉力に抗して乗場扉2を開放状態にするため、ストッパーゴム6を乗場扉2の出入口側下端部2aと敷居3との間に挟み込む。ここで、保守作業員は、楔状を呈する基部6aの先端側を乗場扉2側に向け、係合部6bのコ字状部内に乗場扉3の出入口側端部が配置されるように、ストッパーゴム6を設置する。即ち、係合部6bのコ字状部はその幅が乗場扉2の幅よりも僅かに大きく、且つ、このコ字状部に、ストッパーゴム6を乗場扉2と敷居3との間に挟み込んだ際に乗場扉2下端部の乗場側側面及び昇降路側側面に対向する対向面が形成されている。
【0025】
ストッパーゴム1が上記のように設置されることにより、エレベータの保守点検時、全域クローザの戸閉力に抗して乗場扉2の開放状態を確実に保持することが可能となる。即ち、乗場扉2の開放状態保持時、例えば、エレベータ保守作業員が乗場からピット等へ移動する際に誤ってストッパーゴム1を蹴ってしまった場合でも、係合部6bが乗場扉2の乗場側側面又は昇降路側側面に係合してストッパーゴム6の水平方向の移動を制限することができるため、ストッパーゴム6が外れることを防止して乗場扉2の開放状態を確実に保持することができる。なお、その他は、実施の形態1と同様の構成及び効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場扉固定用ストッパーを示し、(a)はその側面図、(b)はその背面図、(c)はその底面図である。
【図2】図1に示すエレベータの乗場扉固定用ストッパーの使用状態を示す斜視図である。
【図3】図1に示すエレベータの乗場扉固定用ストッパーの使用状態を示す側面図である。
【図4】この発明の実施の形態2におけるエレベータの乗場扉固定用ストッパーを示し、(a)はその側面図、(b)はその背面図、(c)はその底面図である。
【図5】この発明の実施の形態3におけるエレベータの乗場扉固定用ストッパーを示し、(a)はその側面図、(b)はその背面図、(c)はその底面図である。
【図6】この発明の実施の形態4におけるエレベータの乗場扉固定用ストッパーを示し、(a)はその側面図、(b)はその背面図、(c)はその底面図である。
【図7】従来のエレベータの乗場扉固定用ストッパーを示し、(a)はその側面図、(b)はその背面図、(c)はその底面図である。
【図8】図7に示すエレベータの乗場扉固定用ストッパーの使用状態を示す正面図である。
【図9】図7に示すエレベータの乗場扉固定用ストッパーの他の使用状態を示す平面図である。
【符号の説明】
【0027】
1、4、5、6、7 ストッパーゴム
1a、4a、5a、6a 基部
1b、4b、5b、6b 係合部
2 乗場扉
2a 出入口側下端部
3 敷居
3a 敷居溝
6c 支持部
8 縦枠

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータの乗場出入口を開閉する乗場扉と前記乗場出入口の下縁部に設けられた敷居との間に挟み込まれて前記乗場扉の開放状態を保持するエレベータの乗場扉固定用ストッパーにおいて、楔状を呈する基部と、この基部に設けられ、前記乗場扉の開放状態保持時に、前記敷居に形成された敷居溝又は前記乗場扉に係合して水平方向の移動を制限する係合部とを備えたことを特徴とするエレベータの乗場扉固定用ストッパー。
【請求項2】
エレベータの乗場出入口を開閉する乗場扉と、前記乗場出入口の下縁部に設けられ、前記乗場扉の下端部を案内する敷居溝が形成された敷居と、前記乗場扉及び前記敷居間に挟み込まれて前記乗場扉の開放状態を保持するストッパーとを備え、前記ストッパーは、楔状を呈する基部と、この基部に設けられ、前記乗場扉の開放状態保持時に、前記敷居溝又は前記乗場扉に係合して前記ストッパーの水平方向の移動を制限する係合部とを有することを特徴とするエレベータの乗場扉固定装置。
【請求項3】
係合部は、基部の下面に突設され、その幅が敷居溝の幅よりも小さく、前記基部下面からの突出量が前記敷居溝の深さよりも小さいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの乗場扉固定用ストッパー又はエレベータの乗場扉固定装置。
【請求項4】
係合部は、基部の反先端側にのみ設けられたことを特徴とする請求項3に記載のエレベータの乗場扉固定用ストッパー又はエレベータの乗場扉固定装置。
【請求項5】
係合部は、乗場扉の開放状態保持時に前記乗場扉の乗場側側面及び昇降路側側面に対向する対向面が形成されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータの乗場扉固定用ストッパー又はエレベータの乗場扉固定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate