説明

エレベータ装置

エレベータ装置においては、かごと第1及び第2の釣合おもりが昇降路内を昇降される。昇降路内には、かごの昇降を案内する一対のかごガイドレールが設置されている。かごは、互いに対向する第1及び第2の側面部を有している。かごガイドレールは、第1及び第2の側面部に対向するように設置されている。第1及び第2の釣合おもりは、かごの奥行き方向について、かごガイドレールよりも前側に配置されている。第1の釣合おもりの真上には、第1の巻上機が配置されている。第2の釣合おもりの真上には、第2の巻上機が配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
この発明は、主ロープにより昇降路内に吊り下げられたかご及び釣合おもりを駆動装置により昇降させるトラクション方式のエレベータ装置に関するものである。
【背景技術】
例えば、特開平11−310372号公報に示された従来のエレベータ装置では、2つの釣合おもりがかごの両側に配置されている。これらの釣合おもり及びかごは、1:1ローピング方式により昇降路内に吊り下げられており、2台の駆動機構により昇降される。
しかし、上記の従来のエレベータ装置では、2つの釣合おもりがかごガイドレールの後方に配置されているため、展望用エレベータに適用した場合、釣合おもりがかご内から見えないようにすると、かご後方の視野を十分に確保することができなかった。従って、昇降路内のスペースをより有効に利用した釣合おもりの効率的な配置が求められている。
【発明の開示】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、昇降路内のスペースをより有効に利用し、釣合おもりをより効率的に配置できるエレベータ装置を得ることを目的とする。
この発明によるエレベータ装置は、互いに対向する第1及び第2の側面部を有し、昇降路内を昇降されるかご、第1及び第2の側面部に対向するように昇降路内に設置され、かごの昇降を案内する一対のかごガイドレール、垂直投影面において第1の側面部に対向して配置されているとともに、かごの奥行き方向についてかごガイドレールよりも前側に配置され、昇降路内を昇降される第1の釣合おもり、垂直投影面において第2の側面部に対向して配置されているとともに、かごの奥行き方向についてかごガイドレールよりも前側に配置され、昇降路内を昇降される第2の釣合おもり、かご、第1の釣合おもり及び第2の釣合おもりを昇降路内に吊り下げる主ロープ群、及び主ロープ群が巻き掛けられた駆動シーブを有し、かつ第1及び第2の釣合おもりの少なくともいずれか一方の真上に配置され、かご、第1の釣合おもり及び第2の釣合おもりを昇降させる駆動装置を備えている。
【図面の簡単な説明】
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す平面図、
図2は図1の駆動装置を取り除いて示す平面図、
図3は図1の要部を示す右側面図、
図4はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す平面図、
図5は図4の要部を示す側面図、
図6はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置の駆動装置を示す正面図、
図7はこの発明の実施の形態4によるエレベータ装置を示す平面図、
図8は図7の駆動装置を取り除いて示す平面図、
図9は図7の釣合おもりを示す正面図、
図10はこの発明の実施の形態5によるエレベータ装置の要部を示す断面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、この発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるエレベータ装置を示す平面図、図2は図1の駆動装置を取り除いて示す平面図である。
図において、昇降路1内には、一対のかごガイドレール2、一対の第1の釣合おもりガイドレール3、及び一対の第2の釣合おもりガイドレール4が設置されている。かご5は、かごガイドレール2に沿って昇降路1内を昇降される。第1の釣合おもり6は、第1の釣合おもりガイドレール3に沿って昇降路1内を昇降される。第2の釣合おもり7は、第2の釣合おもりガイドレール4に沿って昇降路1内を昇降される。
垂直投影面において、かごガイドレール2は、それらを結ぶ直線がかご5の間口方向に平行に延びるように配置されている。第1の釣合おもりガイドレール3は、それらを結ぶ直線がかご5の奥行き方向に平行に延びるように配置されている。第2の釣合おもりガイドレール4は、それらを結ぶ直線がかご5の奥行き方向に平行に延びるように配置されている。
かご5は、互いに対向する第1及び第2の側面部5a,5bと、かご出入口5eが設けられた前面部5cと、前面部5cに対向する背面部5dとを有している。かごガイドレール2は、第1及び第2の側面部5a,5bにそれぞれ対向するように昇降路1内に設置されている。かご出入口5eは、一対のかごの戸5fにより開閉される。
垂直投影面において、第1の釣合おもり6は、第1の側面部5aに対向して配置されている。また、第1の釣合おもり6は、第1の側面部5aと第1の側面部5aに対向する昇降路壁1aとの間に配置されている。
垂直投影面において、第2の釣合おもり7は、第2の側面部5bに対向して配置されている。また、第2の釣合おもり7は、第2の側面部5bと第2の側面部5bに対向する昇降路壁1bとの間に配置されている。
また、第1及び第2の釣合おもり6,7は、かご5の奥行き方向について、かごガイドレール2よりも前側で、前面部5cよりも後ろ側に配置されている。
昇降路1内の上部には、かご5と第1及び第2の釣合おもり6,7とを昇降させる駆動装置8が配置されている。駆動装置8には、モータが内蔵されている。また、駆動装置8は、第1の釣合おもり6の真上に配置された第1の巻上機9と、第2の釣合おもり7の真上に配置された第2の巻上機10とを有している。
第1及び第2の巻上機9,10は、垂直投影面において、第1及び第2の釣合おもり6,7と重なり、かつかご5と重ならないように配置されている。第1の巻上機9は、モータと第1の駆動シーブ11とを有している。第2の巻上機10は、モータと第2の駆動シーブ12とを有している。
各巻上機9,10としては、その軸方向寸法がモータ径よりも小さい薄形巻上機が用いられている。また、巻上機9,10は、駆動シーブ11,12の回転軸が水平に延びるように配置されている。
第1及び第2の駆動シーブ11,12には、主ロープ群13が巻き掛けられている。主ロープ群13は、第1の駆動シーブ11に巻き掛けられた第1の主ロープ14と、第2の駆動シーブ12に巻き掛けられた第2の主ロープ15とを有している。
かご5の下部の第1の側面部5a側端部には、第1のロープ接続部16が設けられている。かご5の下部の第2の側面部5b側端部には、第2のロープ接続部17が設けられている。
第1の主ロープ14の一端部は第1のロープ接続部16に接続され、第1の主ロープ14の他端部は第1の釣合おもり6の上部に接続されている。第2の主ロープ15の一端部は第2のロープ接続部17に接続され、第2の主ロープ15の他端部は第2の釣合おもり7の上部に接続されている。
かご5及び第1の釣合おもり6は、第1の主ロープ14により、1:1ローピング方式で昇降路1内に吊り下げられている。かご5及び第2の釣合おもり7は、第2の主ロープ15により、1:1ローピング方式で昇降路1内に吊り下げられている。
垂直投影面において、第1の主ロープ14によるかご5の吊り点と第2の主ロープ15によるかご5の吊り点とを結ぶ直線は、かご5の重心を通っている。即ち、かご5は、実質的に重心位置で吊られている。
かご5の第1及び第2の側面部5a,5bには、開閉可能な点検口18,19がそれぞれ設けられている。第1及び第2の巻上機9,10は、それぞれ点検口18,19を通してかご5内から保守点検可能な位置に配置されている。即ち、第1及び第2の巻上機9,10は、かご5を昇降路1内の最上部へ移動させたときに第1及び第2の側面部5a,5bと対向するように配置されている。
かごガイドレール2、釣合おもりガイドレール3,4、釣合おもり6,7、駆動装置8及び主ロープ群13は、垂直投影面において、かご5の間口方向の中心線に対して左右対称に配置されている。
図3は図1の要部を示す右側面図である。かごガイドレール2及び第1の釣合おもりガイドレール3の上部には、支持台20が固定されている。第1の巻上機9は、支持台20上に搭載されている。第2の巻上機10についても、かご5の反対側で同様の支持台上に支持されている。
第1の巻上機9の上部には、駆動装置8の運転を制御する制御装置(制御盤)21が配置されている。図1及び図2では、制御装置21の図示は省略されている。第1の巻上機9及び制御装置21の荷重は、支持台20を介してかごガイドレール2及び第1の釣合おもりガイドレール3により支持されている。
制御装置21は、点検口18を通してかご5内から保守点検可能な位置に配置されている。即ち、制御装置21は、かご5を昇降路1内の最上部へ移動させたときに第1の側面部5aと対向するように配置されている。
制御装置21による第1及び第2の巻上機9,10の運転モードには、第1及び第2の巻上機9,10の両方に駆動力を発生させる第1のモードと、第1の巻上機9のみに駆動力を発生させる第2のモードとが含まれている。第2のモードでは、第2の巻上機10のブレーキが解放され、第2の駆動シーブ12が空転される。
制御装置21の運転モードは、かご5内の負荷に応じて切り換えられる。例えば、ノーロード又はフルロード状態のときには、かご5と第1及び第2の釣合おもり6,7との荷重の差が大きくなるため、第1のモードが適用される。また、ハーフロード状態のときには、かご5と第1及び第2の釣合おもり6,7との荷重の差が小さくなるため、第2のモードが適用される。
このようなエレベータ装置では、釣合おもりが第1及び第2の釣合おもり6,7に分割され、かごガイドレール2よりも前側の狭い空間に配置されているため、昇降路1内のスペースをより有効に利用して釣合おもり6,7をより効率的に配置できる。また、第1及び第2の側面部5a,5bのかごガイドレール2よりも後ろの部分を透明にしても釣合おもり6,7がかご5内から見えないため、展望用エレベータに適用した場合に視野を広げることができる。
また、駆動装置8として2つの巻上機9,10を用いたので、それぞれの巻上機9,10を小形化し、設置スペースを小さくすることができる。しかも、巻上機9,10として薄形巻上機を用いたので、第1及び第2の側面部5a,5bと昇降路壁1a,1bとの間に第1及び第2の巻上機9,10を配置することができ、昇降路1の上下方向の寸法を小さくすることができる。
さらに、第1及び第2の巻上機9,10は、かご5内の負荷に応じて第1のモードと第2のモードとに切り換えて運転されるので、省電力化を図ることができる。
さらにまた、駆動装置8の上部に制御装置21を配置したので、昇降路1内のスペースをより有効に利用できるとともに、駆動装置8及び制御装置21に対する保守点検作業を同一の場所で行うことができ、作業効率を向上させることができる。
また、第1及び第2の側面部5a,5bに点検口18,19を設けたので、第1及び第2の釣合おもり6,7、駆動装置8及び制御装置21に対する保守点検作業をかご5内から行うことができ、作業効率を向上させることができる。
なお、制御装置21による運転モードは、上記の第1及び第2のモードに限定されるものではない。
また、第1及び第2の主ロープ14,15のそれぞれの本数は特に限定されるものではない。
さらに、実施の形態1では、駆動装置8及び制御装置21の荷重をガイドレール2,3,4で受けたが、例えば建物に固定された支持梁等により受けてもよい。
さらにまた、実施の形態1では、2つの釣合おもりを用いたが、3つ以上の釣合おもりを用いることも可能である。
実施の形態2.
次に、図4はこの発明の実施の形態2によるエレベータ装置を示す平面図、図5は図4の要部を示す側面図であり、図4は駆動装置を取り除いて示している。
図において、昇降路1内には、第1及び第2の釣合おもり6,7の昇降を案内する第1及び第2のガイドロープ22,23が設置されている。第1及び第2のガイドロープ22,23は、第1及び第2の釣合おもり6,7の昇降方向、即ち上下方向に沿って延びるように、昇降路1内に張設されている。第1及び第2のガイドロープ22,23の上端部は、支持台20に接続されている。第1及び第2のガイドロープ22,23の下端部は、昇降路1内の下部に接続されている。昇降路1の下部には、ガイドロープ22,23に張力を付与する張力付与手段(図示せず)が設けられている。
第1及び第2の釣合おもり6,7には、第1及び第2のガイドロープ22,23が貫通するガイド孔が設けられている。第1及び第2の釣合おもりガイドレール3,4は、それぞれ1本ずつのみ用いられている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなエレベータ装置では、第1及び第2のガイドロープ22,23を用いたので、釣合おもりガイドレール3,4の一部を省略することができる。釣合おもりガイドレール3,4は、上下方向に複数のレールを継ぎ合わせて構成されているため、釣合おもりガイドレール3,4の一部を省略することができれば、部品点数を削減できるとともに、据付の手間も大幅に軽減でき、コストを削減することができる。
また、釣合おもりガイドレール3,4の一部を省略することにより、エレベータ装置全体としての設置スペースも縮小することができる。
実施の形態3.
次に、図6はこの発明の実施の形態3によるエレベータ装置の駆動装置を示す正面図である。図において、第1の駆動シーブ11には、複数本の主ロープ14が巻き掛けられている。各主ロープ14は、それぞれ複数のストランドを撚り合わせて構成されている。また、第1の駆動シーブ11には、ストランドの撚り合わせ方向が互いに異なる複数の主ロープ14が巻き掛けられている。他の構成は、実施の形態2と同様であり、第2の駆動シーブ12にも、ストランドの撚り合わせ方向が互いに異なる複数の主ロープ15が巻き掛けられている。
このように、各釣合おもり6,7を吊す主ロープ14,15を、撚り方向の互いに異なる2種類のワイヤロープを組み合わせて構成することにより、主ロープ14,15自体が回転しようとする回転トルクを相殺させることができ、ガイドロープ22,23により釣合おもり6,7の昇降を案内する場合であっても、釣合おもり6,7の振れを抑制し、釣合おもり6,7を安定して昇降させることができる。
なお、一つの釣合おもりを吊す主ロープにおいては、右方向撚りのワイヤロープの本数と左方向撚りのワイヤロープの本数とを同数とするのが好適である。
実施の形態4.
次に、図7はこの発明の実施の形態4によるエレベータ装置を示す平面図、図8は図7の駆動装置を取り除いて示す平面図、図9は図7の釣合おもりを示す正面図である。
図において、第1の釣合おもり6は、昇降路1内に張設された複数本(ここでは2本)の第1のガイドロープ22により案内されて昇降路1内を昇降される。第1の釣合おもり6の幅方向両端部には、第1のガイドロープ22が挿入される一対のガイド溝6aが設けられている。
第2の釣合おもり7は、昇降路1内に張設された複数本(ここでは2本)の第2のガイドロープ23により案内されて昇降路1内を昇降される。第2の釣合おもり7の幅方向両端部には、第2のガイドロープ23が挿入される一対のガイド溝7aが設けられている。
昇降路1内には、第1及び第2の釣合おもり6,7に係合することにより、第1及び第2の釣合おもり6,7の水平方向への振れを規制する複数のストッパ24が設置されている。各ストッパ24は、例えば金属等の剛体からなり、昇降路壁1a,1bに対してブラケット等の取付部材を介して固定されている。
ストッパ24の先端部は、ガイド溝6a,7a内に挿入されている。通常、ストッパ24とガイド溝6a,7aとの間には隙間が設けられており、隙間の範囲内での釣合おもり6,7の振れは許容されている。また、ストッパ24は、図9に示すように、上下方向に互いに間隔をおいて配置されている。
第2の釣合おもり7の真上には、回転自在の返し車25が設置されている。返し車25には、第2の主ロープ15が巻き掛けられている。即ち、実施の形態1では2台の巻上機9,10を用いたが、実施の形態4では1台の巻上機9のみが用いられている。他の構成は、実施の形態1と同様である。
このようなエレベータ装置では、釣合おもりガイドレールを用いずに、ガイドロープ22,23のみにより釣合おもり6,7の昇降を案内するようにしたので、据付の手間を大幅に軽減できるとともに、コストを削減することができる。
また、ストッパ24を用いたので、地震等により建物が揺れた場合であっても、釣合おもり6,7の水平方向への振れを規制することができ、釣合おもり6,7がかご5や昇降路機器に衝突するのを防止することができる。
さらに、ストッパ24と釣合おもり6,7との間にはある程度の隙間があってもよく、かつストッパ24は釣合おもり6,7の昇降行程全体に連続して設ける必要がないため、ストッパ24を釣合おもりガイドレールよりも安価に構成できる。
さらにまた、駆動装置8を1台の巻上機9により構成し、第2の釣合おもり7側には返し車25のみを配置したので、コストを低減することができるとともに、制御を簡単にすることができる。
実施の形態5.
次に、図10はこの発明の実施の形態5によるエレベータ装置の要部を示す断面図である。この例では、釣合おもり6を囲むように複数本(ここでは6本)のガイドロープ22が張設されている。即ち、ガイドロープ22は、釣合おもり6の幅方向両端部のみではなく、厚さ方向の両側(かご5側及び反かご5側)にも配置されている。ガイドロープ22の上端部は、かごガイドレールに固定された支持台、又は建物に固定された支持梁等に接続されている。
このように、ガイドロープ22により釣合おもり6を囲むことにより、簡単な構成で釣合おもり6の水平方向への振れを抑制することができる。
なお、実施の形態5では、釣合おもり6の厚さ方向の両側にガイドロープ22を配置したが、ガイドロープ22の配置方法はこれに限定されるものではない。例えば、反かご5側のガイドロープ22の本数をかご5側よりも少なくしたり、反かご5側のガイドロープ22を省略したりしてもよい。
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】

【図6】

【図7】

【図8】

【図9】

【図10】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する第1及び第2の側面部を有し、昇降路内を昇降されるかご、
上記第1及び第2の側面部に対向するように上記昇降路内に設置され、上記かごの昇降を案内する一対のかごガイドレール、
垂直投影面において上記第1の側面部に対向して配置されているとともに、上記かごの奥行き方向について上記かごガイドレールよりも前側に配置され、上記昇降路内を昇降される第1の釣合おもり、
垂直投影面において上記第2の側面部に対向して配置されているとともに、上記かごの奥行き方向について上記かごガイドレールよりも前側に配置され、上記昇降路内を昇降される第2の釣合おもり、
上記かご、上記第1の釣合おもり及び上記第2の釣合おもりを上記昇降路内に吊り下げる主ロープ群、及び
上記主ロープ群が巻き掛けられた駆動シーブを有し、かつ上記第1及び第2の釣合おもりの少なくともいずれか一方の真上に配置され、上記かご、上記第1の釣合おもり及び上記第2の釣合おもりを昇降させる駆動装置
を備えているエレベータ装置。
【請求項2】
上記第1及び第2の釣合おもりは、上記かごの奥行き方向について上記かごの前面部よりも後ろ側に配置されている請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項3】
上記駆動装置は、その軸方向寸法がモータ径よりも小さい薄形巻上機である請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項4】
上記駆動装置は、上記第1の釣合おもりの真上に配置されている第1の巻上機と、上記第2の釣合おもりの真上に配置されている第2の巻上機とを有している請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項5】
上記第1及び第2の巻上機は、上記かご内の負荷に応じて、上記第1及び第2の巻上機の両方に駆動力を発生させる第1のモードと、上記第1及び第2の巻上機のいずれか一方のみに駆動力を発生させる第2のモードとに切り換えて運転される請求項4記載のエレベータ装置。
【請求項6】
上記駆動装置の上部に設置され、上記駆動装置の運転を制御する制御装置をさらに備えている請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項7】
上記第1及び第2の側面部の少なくともいずれか一方には、開閉可能な点検口が設けられており、上記駆動装置は、上記点検口を通して上記かご内から保守点検可能な位置に配置されている請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項8】
上記昇降路内に張設され、上記第1及び第2の釣合おもりの昇降をそれぞれ案内する第1及び第2のガイドロープをさらに備えている請求項1記載のエレベータ装置。
【請求項9】
上記主ロープ群は、上記第1の釣合おもりを吊り下げる第1の主ロープと、上記第2の釣合おもりを吊り下げる第2の主ロープとを有し、上記第1及び第2の主ロープは、撚り方向の互いに異なる2種類のワイヤロープをそれぞれ含んでいる請求項8記載のエレベータ装置。
【請求項10】
上記昇降路内に固定され、上記第1及び第2の釣合おもりに係合し、上記第1及び第2の釣合おもりの水平方向への変位を規制するストッパをさらに備えている請求項8記載のエレベータ装置。

【国際公開番号】WO2005/056457
【国際公開日】平成17年6月23日(2005.6.23)
【発行日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−509645(P2005−509645)
【国際出願番号】PCT/JP2003/015886
【国際出願日】平成15年12月11日(2003.12.11)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】