説明

オレフィン重合のための担持されたメタロセン触媒系、その作製及び使用方法

本発明は、オレフィン重合のための担持された触媒系に関し、これは、少なくとも1つのメタロセン成分、及びシリカ、アルミニウムの無機酸化物又はヒドロキシル基を含むポリマーの担体を含む。担体は、有機ゲルマン及び/又は有機錫化合物により改変される。本発明の触媒系は、生じる反応器の汚れが最小であり、優れた生産性及び良好な水素応答性を有する。また、本発明は、触媒系を調製する方法及び場合によって少量のアルミノキサン共触媒を伴う触媒系を使用するオレフィンのスラリー/懸濁重合又は気相重合に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高度に活性な担持(support;支持する)されたメタロセン触媒系及びそれを使用したオレフィンのスラリー/懸濁重合又は気相重合に関する。
【背景技術】
【0002】
有機アルミニウム化合物(通常メチルアルミノキサン)によって共触媒される、均一又は担持されていないメタロセン触媒が、よく知られている。それらは、オレフィン重合において使用した場合のその高い触媒活性のため、及び末端不飽和を有するポリマーを生成する能力のために利用されている。しかし、これらの均一触媒系には、いくつかの欠点がある。これらは、触媒(メタロセン)に対して、非常に高い共触媒(メチルアルミノキサン)比を必要とし、これらの触媒により作製されたポリマーが、その反応器を汚すことが知られている。さらに、これら触媒は、望ましい樹脂構造を提供せず、しかも比較的多量の望ましくない微粉を生成する。これら全ての欠点は、均一メタロセン触媒系の商業的利用を制約している。
【0003】
他方、担持された触媒系は樹脂構造を改善し、触媒に対する低い共触媒比で効果的である。しかし、知られている担持された系は、触媒活性が低い特徴がある。この低い触媒活性の副次的作用は、かかる系により生成された樹脂中に、受容できない触媒残渣が存在することである。これらの残渣は、加工の問題を生じ、最終製品の品質を損なう。これらの担持された触媒系の触媒活性が低いことは、流動床プロセスに対して始動時の問題を生じ、その結果プロセス経済性が好ましくない。さらに、メタロセンが、以前に知られている系の担体(support;支持体)から浸出する傾向がある。したがって、商業的に受容できる水準の触媒活性、望ましい樹脂構造を提供し、重合の間に反応器の汚れを生じない担持されたメタロセン/アルミノキサン触媒系の合成が、要求されている。
【0004】
高活性を有し、均一粒子構造及び狭い粒径分布を有するポリオレフィンを生成する担持されたメタロセン触媒系を作製するための以前の試みには、次のことが含まれる。メタロセン及び有機アルミニウム共触媒を予備活性化又は予備接触させる(EP302,424、EP354,893);少なくとも1種のオレフィンを使用して不均一触媒系を予備重合させる(EP426,646、米国特許第4,871,705号);脱水したヒドロキシル含有無機担体を改変してから、メタロセン触媒を装填する(WO200226842);及び芳香族溶媒を使用して重合を実施する(米国特許第6,468,936号)。かかる系において、無機担体を改変するために既に使用されている他の取組み方は、次を使用している。メチルアルミノキサン(MAO)共触媒(米国特許第4,808,561号);有機ケイ素含有化合物(米国特許第4,874,734号、米国特許第5,206,199号、米国特許第5,627,246号、米国特許第6,194,343号、米国特許第6,239,059号);アルミノ−シロキサン化合物(米国特許第5,206,199号)、及び硼砂及びメタノールの混合物(米国特許第6,239,060号)。
【0005】
改善された、担持されたメタロセン触媒を作製する以前の試みは、それらが不規則で広い粒径分布及び不十分な樹脂構造を有するポリマー製品をもたらす点で、完全に成功している訳ではない。他の人々は、より良好な樹脂構造を生成しているが、実現した触媒活性は望ましい活性よりも低い。ベンゼン、トルエン及び置換されたベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒は、担持されたメタロセン触媒系の活性を増大させることがわかったが、これらの溶媒を使用すると、メタロセンの浸出及び溶出が生じる。したがって、担持されたメタロセン触媒系に対する従来技術の取組みには、1つ又は複数の、以下の欠陥がある:低触媒活性、重合の間の受容できない水準の反応器の汚れ、微粉及び/又は広い分子量分布を有するポリマーの生成。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、有機ゲルマン及び/又は有機錫担体改質剤を使用することにより、担持されたメタロセン触媒系における立体障害を減少させるため、及びバイメタル失活を防止するために新たに取り組むものである。また、本発明は、低い触媒活性及び重合の間の受容できない水準の反応器の汚れの問題を解決する。
【0007】
さらに、本発明は、安価で単純な構造のメタロセン、及びわずか少量のアルミノキサン共触媒を使用してこれらの結果を実現する。本発明の触媒系は、特に、非常に少量の水素を使用して、良好な水素応答性を示す。本発明の触媒系の活性が高いことは、効率的な流動床重合、及び本発明で見込まれる、触媒に対する低い共触媒比を可能にし、汚染が最小であるポリマーをもたらすことを可能にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明の触媒系は、共触媒成分を伴うか、又は伴わずに、少なくとも1種のメタロセン成分、及びケイ素又はアルミニウムの無機酸化物又はヒドロキシル基を含むポリマー或いはそれらの混合物からなる少なくとも1種の担体を含み、この担体は、有機ゲルマン及び/又は有機錫化合物により改変される。
【0009】
本発明における使用に適するメタロセンは、一般式CpMRによって表すことができ、式中、Cpは、非置換又は置換及び/又は縮合シクロペンタジエニル基であり、Rは、2つのCp基を連結している1〜4個の原子の基であり、Mは、元素周期表のIVB族又はVB族から選択された遷移金属であり、Rは、1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基、例えばメチル、エチル又はプロピルであり、及びXは、ハロゲン原子又はヒドロカルビル基であり、l=2〜3、m=0又は1、n=0〜3、o=0〜3、且つl+m+n+oの和はMの酸化の状態に等しい。
【0010】
シクロペンタジエニル環、Cpは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ドデシル、アリール、イソアミル、イソブチル又はフェニルなどの1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基で置換することができる。好ましい遷移金属、Mは、チタン、ジルコニウム、バナジウム又はハフニウム、特にジルコニウムである。
【0011】
本発明において有用であるメタロセン化合物Mの限定されていない例には、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムメチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムエチルクロリド、ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ドデシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、エチレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシラニレン−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド及びジメチルシラニレン−ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジメチル、ジメチルシラニレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド、及びジメチルシラニレン−ビス(インデニル)ジルコニウムジメチルが含まれる。
【0012】
最も好ましいメタロセンMは、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドである。
【0013】
本発明の触媒系は、好ましくは少なくとも1種の共触媒をさらに含む。共触媒成分は、メタロセン型触媒を、触媒的に活性なメタロセン型カチオンに変換することができる、少なくとも1種のアルミノキサン化合物又はルイス酸若しくはイオン性化合物を含む。本発明の好ましいアルミノキサンは、式(R’AlO)を有する。アルミノキサンは、以下に示すとおり、式Iの線状又は式IIの環状又は式IIIのクラスター型であってよい。
【化1】

【0014】
上式における基R’は、同一又は異なり、それぞれC〜Cアルキル基、C〜C18アリール基、ベンジル又は水素を含むC〜C20炭化水素基、及びPは、2〜50、好ましくは10〜35の整数である。
【0015】
好ましくは、基R’は、同一であり、メチル、イソブチル、n−ブチル、フェニル又はベンジル、最も好ましくはメチルである担体に装填すべき最も好ましいアルミノキサン共触媒は、構造的に改変されたメチルアルミノキサンであり、これは、共触媒化合物から高真空下で溶媒を完全に蒸発させることによって合成される。
【0016】
本発明によれば、「改変されたメチルアルミノキサン(SM−MAO)」という表現は、上記のように作製された共触媒を述べている。
【0017】
基R’が異なる場合、それらは、好ましくはメチルと水素、メチルとイソブチル、又はメチルとn−ブチル、水素と共に好ましくは基R’の数の0.01〜40%までの量において存在するイソブチル又はn−ブチルである。
【0018】
ルイス酸としては、分岐又は非分岐アルキル又はハロアルキル、例えばメチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル又はトリフルオロメチルなどのC〜C20基、或いはアリール又はハロアリール、例えばフェニル、トリル、ベンジル、p−フルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、ペンタフルオロフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル又は、3,5−ジ(トリフルオロメチル)フェニルなどの不飽和基を含む少なくとも1種の有機硼素化合物又は有機アルミニウム化合物を使用することが好ましい。
【0019】
有機硼素化合物が、特に好ましい。有機硼素化合物の例は、トリフルオロボラン、トリフェニルボラン、トリス(4−フルオロフェニル)ボラン、トリス(3,5−ジフルオロフェニル)ボラン、トリス(4−フルオロメチルフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(トリル)ボラン、トリス(3,5−ジメチルフェニル)ボラン、及び/又はトリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボランである。最も好ましい有機硼素化合物は、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランである。
【0020】
本発明の好ましいイオン性共触媒は、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラフェニルボレート、SbF、CFSO又はClOなどの非配位アニオンを含む化合物である。
【0021】
カチオン対イオンとしては、メチルアミン、アニリン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N−メチルアニリン、ジフェニルアミン、N,N−ジメチルアニリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、メチルジフェニルアミン、ピリジン、p−ブロモ−N,N−ジメチルアニリン、p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、テトラヒドロチオフェン、及びトリフェニルカルベニウムなどのルイス塩基が使用される。
【0022】
本発明において有用なイオン性化合物の例には、以下のものがある:
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(トリル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリプロピルアンモニウムテトラ(ジメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(4−フルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、ジ(プロピル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジ(シクロヘキシル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリエチルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、ジフェニルホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリ(ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(フェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリフェニルカルベニウムテトラキス(フェニル)アルミネート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、及び/又はフェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート。
【0023】
トリフェニルカルベニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート及び/又はN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好ましい。
【0024】
また、少なくとも1種のルイス酸及び少なくとも1種のイオン性化合物の混合物を使用することも可能である。7,8−ジカルバウンデカルボラン、ウンデカヒドリド−7,8−ジメチル−7,8−ジカルバウンデカルボラン、ドデカヒドリド−1−フェニル−1,3−ジカルバウンデカルボラン、トリ(ブチル)アンモニウムウンデカヒドリド−8−エチル−7,9−ジカルバウンデカルボレート、4−カルバノナボラン、ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ノナボレート、ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ウンデカボレート、ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)ドデカボレート、ビス(トリ(ブチル)アンモニウム)デカクロロデカルボレートなどのボラン又はカルボラン化合物が、共触媒成分として、同様に重要である。
【0025】
本発明の触媒系の担体成分は、改変された有機又は無機担体である。その表面にOH基などの反応基を有する少なくとも1種の無機酸化物を、式IV及びVによって以下に示された有機ゲルマン及び/又は有機錫化合物と反応させることによって作製された担体が好ましい。
【化2】


[式中、R、R、R、R、R及びRは、同一又は異なり、それぞれC〜C20−アルキル基、C〜C20−アルケニル基、C〜C20−アルキニル基、C〜C30−アリール基、C〜C30−アリールアルキル基、C〜C30−アリールアルケニル基、C〜C30−アリールアルキニル基、C〜C30−アルキルアリール基、C〜C20−アルキルオキシ基、C〜C20−アルケニルオキシ基、C〜C30−アリールオキシ、C〜C20−アルコキシアルキル基、C〜C30−アルキルアリールオキシ基、C〜C30−アリールアルキルオキシ基、C〜C30−アルキルオキシアリール基、C〜C30−アリールオキシアルキル基などのC〜C30−基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、又は水素原子であり、且つR、R、R、R、R及びRの少なくとも1つは、アミノ基、C〜C20−アルキルアミノ基、C〜C20−アルキルアミノアルキル基、C〜C30−アリールアミノ基、C〜C30−アルキルアミノアリール基、C〜C30−アルキルアリールアミノ基、C〜C30−アリールアミノアルキル基、C〜C30−アリールアルキルアミノ基、C〜C20−アルケニルアミノ基、ホスフィノ基、C〜C20−アルキルホスフィノ基、C〜C20−アルキルホスフィノアルキル基、C〜C30−アリールホスフィノ基、C〜C30−アルキルホスフィノアリール基、C〜C30−アリールホスフィノアルキル基、C〜C30−アルキルアリールホスフィノ基、C〜C30−アリールアルキルホスフィノ基、C〜C20−アルケニルホスフィノ基、−チオール基、C〜C20−アルキルチオール基、C〜C20−アルキルチオールアルキル基、C〜C30−アリールチオール基、C〜C30−アルキルチオールアリール基、C〜C30−アリールチオールアルキル基、C〜C30−アルキルアリールチオール基、C〜C30−アリールアルキルチオール基、C〜C20−アルケニルチオール基、ハロゲン原子、C〜C20−ハロアルキル基、C〜C30−ハロアリール基、C〜C20−ハロアルケニル基などのアミノ−、ホスフィノ、チオール−又はハロゲン含有基を含む基であり、一方R、R、R、R、R及びRは、2つの有機M単位を架橋することができ;及び
M=Ge又はSn
a、b、c、dは、0、1、2、3又は4であり、
a+b+c+d=4
e=0〜10
A(OBR (V)
[式中、R及びRは、互いに独立に、同一又は異なり、それぞれC〜C20−アルキル基、C〜C20−アルケニル基、C〜C20−アルキニル基、C〜C30−アリール基、C〜C30−アリールアルキル基、C〜C30−アリールアルケニル基、C〜C30−アリールアルキニル基、C〜C30−アルキルアリール基、C〜C20−アルキルオキシ基、C〜C20−アルケニルオキシ基、C〜C30−アリールオキシ基、C〜C20−アルコキシアルキル基、C〜C30−アルキルアリールオキシ基、C〜C30−アリールアルキルオキシ基、C〜C30−アルキルオキシアリール基、C〜C30−アリールオキシアルキル基などのC〜C30−基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、又は水素原子であり;及び
A=Al、Ge、Zr、Sn又はHf
B=Si、Ge又はTi
y=3
x又はz=0、1、2、3及び4
x+z=4(Ge、Zr、Sn及びHfに対して)
x+z=3(Alに対して)
【0026】
無機酸化物は、例えば、SiO、Al、MgO、ZrO及びTiOでありうる。酸化ケイ素及び/又は酸化アルミニウムが特に好ましい。好ましい担体は、10〜1000m/g、さらに好ましくは150〜500m/g、及び最も好ましくは200〜500m/gの範囲にある比表面積を有する。好ましい担体の細孔体積は、0.5〜4.0ml/g、さらに好ましくは1.0〜3.5ml/g、最も好ましくは1.2〜3ml/gである。
【0027】
本発明の担体を、参照した有機ゲルマン及び/又は有機錫化合物と反応させると担体の表面上の反応基、好ましくはOH基が改変される。これは、OH基を不動態化(単離される、ジェミナル、又は水素結合する)し、それにより立体障害を減少させ、スペーサー単位として役立ち、触媒を失活させる二分子反応を防止する。触媒活性は大幅に増大することがわかった。
【0028】
本発明の担体は、不活性ガス流の中で、100℃〜800℃で1〜24時間、好ましくは250℃で4時間乾燥する。
【0029】
式IV及びVによって表される本発明の有機ゲルマン及び/又は有機錫化合物の限定されない例は以下のものである:メチルトリクロロゲルマン、ジメチルジクロロゲルマン、トリメチルクロロゲルマン、エチルトリクロロゲルマン、ジエチルジクロロゲルマン、トリエチルクロロゲルマン、ブチルトリクロロゲルマン、アリルトリクロロゲルマン、テトラメトキシゲルマン、テトラキス(シロキシ)トリメチルゲルマニウム、テトラキス(シロキシ)トリエチルゲルマニウム、テトラキス(シロキシ)トリメチルジルコニウム、テトラキス(シロキシ)トリメチルゲルマニウム及び前記化合物の有機錫類似体。最も好ましいものは、メチルトリクロロゲルマンである。
【0030】
触媒調製の1つの実施形態によれば、脱ヒドロキシル化された担体を、ペンタン、ヘプタン、ジクロロメタン又はトルエンなどの乾燥した有機溶媒の必要量と、アルゴン存在下で連続磁気撹拌して、先ずスラリー化する。最も好ましい溶媒はトルエンである。決定された又は以下に記載された、有機ゲルマン及び/又は有機錫化合物の量を、次に担体−トルエンスラリー中に注入する。添加される有機ゲルマン及び/又は有機錫化合物の量は、好ましくは担体の表面上の反応基の数と等モルである。得られる混合物と好ましくは40℃〜150℃で3〜36時間、さらに好ましくは130℃で24時間還流する。最終固体生成物を濾過し、有機溶媒で数回洗浄し、次に高真空下で数時間乾燥する。
【0031】
本明細書では、「改変担体」(modified support)という表現は、上記のように処理してある担体を参照している。
【0032】
限定しない実施例によれば、改変された担体は、改変された担体、例えば脱ヒドロキシル化シリカを、機械的撹拌装置を備えた250ml触媒合成ガラス反応器に添加してさらに加工される。改変された担体は、それに適量の適切な乾燥有機溶媒を徐々に添加してスラリー化される。MAO又はSM−MAOを上記スラリーに0〜80℃で添加し、10分間〜2時間、連続的に撹拌する。得られた固体生成物を濾過し、トルエンで数回洗浄し、反応器に添加する。所望のメタロセンの所与の量を、別にSchlenkフラスコに採り入れ、適切な乾燥有機溶媒中に溶解する。このメタロセン溶液を0〜80℃で反応器に注入し、10分間〜2時間、連続的に撹拌する。最終的な担持された触媒を濾過し、適切な有機溶媒で数回洗浄し、次いで高真空下で乾燥する。
【0033】
また、本発明は、少なくとも1種の改変された担体を含む、本発明の触媒系の存在下で1種又は複数のオレフィンを重合させることによってポリオレフィンを調製する方法を提供する。用語「重合」は、ホモ重合並びに共重合のことを言う。
【0034】
式R−CH=CH−R[式中、R及びRは、同一及び異なり、それぞれ水素原子又は1〜20個の炭素原子を有する炭素含有基であり、且つR及びRはそれらを結合している原子と一緒になって、1つ又は複数の環を形成しうる。]のオレフィンの重合が好ましい。かかるオレフィンの例は、2〜40個、好ましくは2〜10個の炭素原子を有する1−オレフィン、例えばエチレン、プロペン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン又は1−オクテン、スチレン、1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、ビニルノルボルネン又はノルボルナジエンなどのジエン、及びノルボルネン、テトラシクロドデセン又はメチルノルボルネンなどの環状オレフィンである。本発明の方法において、エチレン又はプロピレンのホモ重合、又はエチレンと、1種又は複数の3〜20個の炭素原子を有する1−オレフィン、例えばプロピレン、及び/又は1種又は複数の4〜20個の炭素原子を有するジエン、例えば1,4−ブタジエン又はノルボマジエン(norbomadiene)との共重合が好ましい。かかる共重合体の例は、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体である。
【0035】
重合は、好ましくは25〜250℃、特に好ましくは50〜200℃の温度で実施される。圧力は、好ましくは1〜200バール、特に好ましくは5〜64バールである。重合時間は、20分〜10時間、好ましくは30分〜120分である。重合は、溶液中、塊状において、懸濁液において、又は気相において、連続又はバッチ式で、1つ又は複数の段階において実施することができる。
【0036】
本発明の方法において使用される触媒系は、好ましくは少なくとも1種のメタロセン成分を含む。また、例えば広い分子量分布又は多モードの分子量分布及び反応器ブレンドを有するポリオレフィンの調製には、メタロセン成分の、2種以上の遷移金属化合物の混合物を使用することも可能である。
【0037】
本発明の触媒系を使用して予備重合を行うことができる。予備重合に対しては、重合において使用されるオレフィン類(又は、オレフィン類の1種)を使用することが好ましい。
【0038】
担持された触媒系は、粉体の状態、又はまだ湿潤している間に不活性懸濁媒体において溶媒により再懸濁させることができる。その懸濁液を重合系に導入することができる。
【0039】
本発明の担持された触媒系を重合系に導入する前に、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、イソプレニルアルミニウム、アルミノキサンなどのアルキルアルミニウム化合物、又は硼素のアルキル及びアリール化合物を使用して重合混合物中の付随的毒を除去することが有利である。分子量を調節するものとして、必要な場合には水素を添加する。
【0040】
重合を懸濁重合又は溶液重合として実施する場合には、低圧法に対する通常の不活性溶媒を使用する。重合を、例えば脂肪族又は脂環式炭化水素中で実施する。かかる炭化水素の例は、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン及びメチルシクロヘキサンである。
【0041】
本発明の方法によって調製されたポリマーは、特にフィルム、シート又は成型品などの付形された製品を生産するのに適する。
【0042】
本発明の触媒系は、Al:Zr≦1,000のモル比で、200〜5,252kgPE/(モルZr.時間.バール)の触媒活性、及び少なくとも0.05〜4.75kgPE/(g.触媒.時間)の生産性を実現する。本発明のポリマーは、120.0℃〜136.0℃の融点を有する。
【0043】
以下の実施例は本発明を例示する。
【実施例】
【0044】
実施例を2つのクラスに分割する−触媒合成に関する実施例及びオレフィンホモ−及び共重合に関する実施例(合成された触媒の性能を評価する)。
【0045】
一般的手順
全ての操作を、Schlenkの技法及びグローブボックスを使用してアルゴンの不活性雰囲気下で行った。使用した溶媒は、4A型のモレキュラーシーブを使用して乾燥した。
触媒合成に関する実施例:
【0046】
(実施例C1)(参照触媒)
この実施例は、参照の支持された触媒の調製を示す。ここでは、制御された量のヒドロキシル基を有する最初のシリカを脱ヒドロキシル化によって調製した。次に、得られたシリカを使用して、Crompton、Germanyから得た、受け入れたままのMAO(トルエン中10重量パーセント)及びCpZrClを続けて装填した。
【0047】
シリカPQ3030の所与の試料を石英ガラス管に入れ、管の底からアルゴンを供給することによって流動化させた。このガラス管をTermocraft炉内に置き、10℃/分の速度で4時間の間に250℃に加熱した。次いで冷却させた。脱ヒドロキシル化シリカをアルゴンの連続流の下でSchlenkフラスコに移した。次に、引き続き使用するために不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。
【0048】
上記の脱ヒドロキシル化シリカ(9.9700g)を機械的撹拌機を備えた250ml触媒合成ガラス反応器中に入れた。脱ヒドロキシル化シリカを、それに乾燥トルエン61.0mlを添加することによってスラリー化した。受け入れたままのMAO(14.7ml)を、室温で上記スラリーに徐々に添加し、30分間連続撹拌した。得られた固体生成物を濾過し、トルエン60mlで3回洗浄した。CpZrCl(0.2000g)をSchlenkフラスコに別途添加し乾燥トルエン50.0ml中で溶解した。このCpZrCl溶液を反応器中に注入し、MAO装填担体と共に30分間連続的に撹拌した。最終の担持された触媒を濾過し、トルエン60.0mlで3回、n−ペンタン50.0mlで3回洗浄し、高真空下で数時間乾燥した。
【0049】
この触媒を、触媒C1と指定した。それを不活性グローブボックスに貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.46重量パーセント及びAl4.00重量パーセントの元素装填を示した。
【0050】
(実施例C2)(参照触媒)
この実施例は、実施例C1の脱ヒドロキシル化シリカに、構造的に改変したMAO及びCpZrClを続けて装填することによる担持された触媒の合成を示す。最初のものは、受け入れたままのMAOの構造的改変の仕方を記載している。この改変されたMAOは、SM−MAOと定義される。
【0051】
受け入れたままのMAO(40.0ml)を100mlのSchlenkフラスコに入れ、高真空を使用して蒸発させて、完全に乾燥した。白色結晶性固体材料(SM−MAO)が得られた。トルエン及び少量の遊離トリメチルアルミニウム(TMA)及び受け入れたままのMAOに関連した他の低分子量部分を高真空蒸発により完全に除去した。SM−MAOを不活性雰囲気グローブボックスに貯蔵した。
【0052】
合成手順は、本質的に参照触媒(実施例C1)の手順に一致する。しかし、担体、トルエン、SM−MAO及びCpZrClの使用量は異なっていた。この実施例においては、脱ヒドロキシル化シリカ2.9800gを乾燥トルエン20.0mlでスラリー化した;SM−MAO0.4400gを乾燥トルエン4.4ml中に溶解した;CpZrCl0.0600gを乾燥トルエン14.9ml中に溶解した。得られた触媒を触媒C2と指定した。この触媒の分析は、Zr0.65重量パーセント及びAl3.70重量パーセントの元素装填を示した。
【0053】
(実施例C3)
この実施例は、n−ブチルトリクロロゲルマン(BuGeCl)を使用した実施例1の脱ヒドロキシル化シリカPQ3030の化学改変、及び受け入れたままのMAO及びCpZrClを続けて装填することによる触媒の合成における、引き続いてのその使用を含む。実施例C1の脱ヒドロキシル化されたシリカ(5.0000g)をアルゴン下で250mlSchlenkフラスコに入れた。次に、連続的磁気撹拌の下で、乾燥トルエン50.0mlでスラリー化した;n−ブチルトリクロロゲルマン(BuGeCl)2.6400gをシリカ−トルエンスラリー中に注入した。得られた混合物を130℃で24時間還流した。最終固体生成物を濾過し、トルエン30.0mlで3回、n−ペンタン20.0mlで3回洗浄し、高真空下で数時間乾燥した。化学的に改変されたシリカのゲルマニウム含有量は4.40重量パーセントであった。
【0054】
次に、上記の改変されたシリカ2.2900gを実施例C1に記載したように、MAO3.4ml及びCpZrCl(トルエン11.4ml中)0.0920gと反応させた。この触媒を触媒C3と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.56重量パーセント、Al5.00重量パーセント及びGe3.20重量パーセントの元素装填を示した。
【0055】
(実施例C4)
この実施例は、実施例C3の化学的に改変されたシリカに実施例C2のSM−MAO及びCpZrClを続けて装填することによる触媒の合成を示す。この実施例においては、n−ブチルトリクロロゲルマン(BuGeCl)(実施例C3)で改変されたシリカ2.0400gを、手順実施例C1に従ってSM−MAO(トルエン6.0ml中)0.60g及びCpZrCl(トルエン10.2ml中)0.0820gと反応させた。この触媒を触媒C4と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.46重量パーセント、Al8.20重量パーセント及びGe3.10重量パーセントの元素装填を示した。
【0056】
(実施例C5)
この実施例は、アリルトリクロロゲルマン(アリルGeCl)を使用した実施例C1の脱ヒドロキシル化シリカPQ3030の化学的改変、及び受け入れたままのMAO及びCpZrClを続けて装填することによる触媒の合成における、引き続いてのその適用を含む。
【0057】
上記脱ヒドロキシル化シリカ(4.9700g)を、実施例C3の手順に従って、アリルトリクロロゲルマン(アリルGeCl)2.9300gを使用して改変した。化学的に改変された担体のゲルマニウム含有量は、5.80重量パーセントであった。
【0058】
この実施例においては、上記改変シリカ2.0000gをMAO2.9ml及びCpZrCl(トルエン20.0ml中)0.0800gと反応させた。この触媒を触媒C5と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.17重量パーセント、Al4.10重量パーセント及びGe4.70重量パーセントの装填を示した。
【0059】
(実施例C6)
この実施例は、実施例C5の化学的に改変されたシリカに実施例C2のSM−MAO、及びCpZrClを続けて装填することによる触媒の合成を示す。
【0060】
合成手順は、実施例C4の手順と本質的に一致する。しかし、改変された担体、トルエン、SM−MAO及びCpZrClの使用される量は異なった。この実施例においては、改変された担体2.0000gをSM−MAO(トルエン6.0ml中)0.5900g及びCpZrCl(トルエン10.0ml中)0.0800gと反応させた。この触媒は、触媒C6と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.51重量パーセント、Al0.70重量パーセント、及びGe5.60重量パーセントの元素装填を示した。
【0061】
(実施例C7)
この実施例は、テトラキス(トリメチルシロキシ)ゲルマンを使用して化学的に改変された実施例C1の脱ヒドロキシル化シリカに、実施例C2のSM−MAO、及びCpZrClを続けて装填することによる触媒の合成を示す。
【0062】
上記シリカ(3.5300g)を、実施例C3の手順に従ってテトラキス(トリメチルシロキシ)ゲルマン2.5000gを使用して改変した。化学的に改変された担体のゲルマニウム含有量は0.42重量パーセントであった。
【0063】
合成手順は、実施例C4の手順と本質的に一致する。しかし、担体、トルエン、SM−MAO及びCpZrClの使用される量は異なった。この実施例においては、テトラキス(トリメチルシロキシ)ゲルマンで改変されたシリカ1.9900gをSM−MAO(トルエン6.0ml中)0.5900g及びCpZrCl(トルエン10.0ml中)0.0800gと反応させた。この触媒は、触媒C7と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr1.00重量パーセント、Al6.10重量パーセント、及びGe0.35重量パーセントの元素装填を示した。
【0064】
(実施例C8)
この実施例は、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)を使用して化学的に改変された実施例C1の脱ヒドロキシル化シリカに、実施例C2のSM−MAO、及びCpZrClを続けて装填することによる触媒の合成を示す。
【0065】
上記シリカ(4.9800g)を、実施例C3の手順に従ってメチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)2.5300gを使用して改変した。化学的に改変された担体のゲルマニウム含有量は5.50重量パーセントであった。
【0066】
合成手順は、実施例C4の手順と本質的に一致する。しかし、担体、トルエン、SM−MAO及びCpZrClの使用される量は異なった。この実施例においては、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)で改変されたシリカ1.9900gをSM−MAO(トルエン6.0ml中)0.6000g及びCpZrCl(トルエン10.3ml中)0.0820gと反応させた。この触媒は、触媒C8と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.91重量パーセント、Al5.00重量パーセント、及びGe5.10重量パーセントの元素装填を示した。
【0067】
(実施例C9)
この実施例は、n−ブチルトリクロロ錫(BuSnCl)を使用して化学的に改変された実施例C1の脱ヒドロキシル化シリカに実施例C2のSM−MAO、及びCpZrClを続けて装填することによる触媒の合成を示す。
【0068】
上記シリカ(4.9900g)を、実施例C3の手順に従ってn−ブチルトリクロロ錫(BuSnCl)3.4700gを使用して改変した。化学的に改変された担体の錫含有量は3.60重量パーセントであった。
【0069】
合成手順は、実施例C4の手順と本質的に一致する。しかし、改変された担体、トルエン、SM−MAO及びCpZrClの使用される量は異なった。この実施例においては、n−ブチルトリクロロ錫(n−BuSnCl)で改変されたシリカ2.9600gをSM−MAO(トルエン8.7ml中)0.8700g及びCpZrCl(トルエン14.8ml中)0.1190gと反応させた。この触媒は、触媒C9と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.84パーセント、Al7.20重量パーセント、及びSn1.30パーセントの装填を示した。
【0070】
(実施例C10)
この実施例は、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)を使用して化学的に改変された実施例C1の脱ヒドロキシル化シリカに実施例C2のSM−MAO、及び(n−ドデシル−Cp)ZrClを続けて装填することによる触媒の合成を示す。
【0071】
上記シリカ(7.5000g)を、実施例C3の手順に従ってメチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)1.9000gを使用して改変した。化学的に改変された担体のゲルマニウム含有量は5.30重量パーセントであった。
【0072】
合成手順は、実施例C4の手順と本質的に一致する。しかし、改変された担体、トルエン、SM−MAO及び(n−ドデシル−Cp)ZrClの使用される量は異なった。この実施例においては、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)で改変されたシリカ2.5000gをSM−MAO(トルエン7.4ml中)0.7400g及び(n−ドデシル−Cp)ZrCl(トルエン12.5ml中)0.1000gと反応させた。この触媒は、触媒C10と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.38重量パーセント、Al4.70重量パーセント、及びGe4.50重量パーセントの装填を示した。
【0073】
(実施例C11)
この実施例は、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)を使用して化学的に改変された実施例C1の脱ヒドロキシル化シリカに、実施例C2のSM−MAO、及び(n−BuCp)ZrClを続けて装填することによる触媒の合成を示す。
【0074】
合成手順は、実施例C4の手順と本質的に一致する。しかし、改変された担体、トルエン、SM−MAO及び(n−BuCp)ZrClの使用される量は異なった。この実施例においては、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)で改変されたシリカ2.9800gをSM−MAO(トルエン8.8ml中)0.8780g及び(n−BuCp)ZrCl(トルエン11.2ml中)0.0895gと反応させた。この触媒は、触媒C11と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.69重量パーセント、Al7.30重量パーセント、及びGe4.10重量パーセントの装填を示した。
【0075】
(実施例C12)
この実施例は、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)を使用して化学的に改変されたCrosfieldからのシリカES70(250℃で4時間、脱ヒドロキシル化)に実施例C2のSM−MAO、及び(n−ドデシル−Cp)ZrClを続けて装填することによる触媒の合成を示す。
【0076】
上記シリカ(9.9600g)を実施例C3の手順に従って、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)2.7880gを使用して改変した。化学的に改変された担体のゲルマニウム含有量は5.10重量パーセントであった。
【0077】
合成手順は、実施例C4の手順と本質的に一致する。しかし、改変された担体、トルエン、SM−MAO及び(n−ドデシル−Cp)ZrClの使用される量は異なった。この実施例においては、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)で改変されたシリカ3.2500gをSM−MAO(トルエン9.67ml中)0.9550g及び(n−ドデシル−Cp)ZrCl(トルエン13.2ml中)0.2110gと反応させた。この触媒は、触媒C12と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.55重量パーセント、Al4.60重量パーセント、及びGe4.30重量パーセントの装填を示した。
【0078】
(実施例C13)
この実施例は、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)を使用して化学的に改変されたCrosfieldからのシリカES70(250℃で4時間、脱ヒドロキシル化)に実施例C2のSM−MAO、及び(n−BuCp)ZrClを続けて装填することによる触媒の合成を示す。
【0079】
合成手順は、実施例C4の手順と本質的に一致する。しかし、改変された担体、トルエン、SM−MAO及び(n−BuCp)ZrClの使用される量は異なった。この実施例においては、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)で改変されたシリカ2.9700gをSM−MAO(トルエン8.7ml中)0.8730g及び(n−BuCp)ZrCl(トルエン14.8ml中)0.1188gと反応させた。この触媒は、触媒C13と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.66重量パーセント、Al6.90重量パーセント、及びGe4.00重量パーセントの元素装填を示した。
【0080】
(実施例C14)
この実施例は、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)を使用して化学的に改変されたCrosfieldからのシリカES70(250℃で4時間、脱ヒドロキシル化)に(n−BuCp)ZrClを装填することによる触媒の合成を示す。MAOは使用しなかった。
【0081】
この実施例においては、メチルトリクロロゲルマン(MeGeCl)で改変されたシリカ2.5011gを(n−BuCp)ZrCl(トルエン12.5ml中)0.1000gと反応させた。この触媒を触媒C14と指定した。それを不活性雰囲気グローブボックス中に貯蔵した。この触媒の分析は、Zr0.44重量パーセント、及びGe0.22重量パーセントの装填を示した。
【0082】
エチレンホモ重合及び共重合に関する実施例
(実施例P1)
この実施例は、触媒C1(実施例C1)を使用したエチレンのホモ重合を示す。1リットルBuchiガラス反応器、Haake F6/B5油浴サーキュレーター、及びコンピュータインターフェースデータ収集及び制御システムを備えた、Imtech Systems、オランダによって供給されたオレフィン重合反応器システムを使用してエチレンを重合した。反応器は、機械的撹拌機、及び触媒スラリー及び水素を供給するための入口を有する。
【0083】
反応器を140℃で加熱乾燥し、窒素圧パージして、重合試験を開始した。溶媒ヘキサンをタイプ4A、1/8インチモレキュラーシーブを使用して乾燥した。ヘキサン中の水分含有量は、カールフィッシャー滴定(KF Coulometer、Mettler DL37)によって求めた。滴定後の水分含有量は、5ppm未満であることが分かった。乾燥ヘキサン500mlを反応器に移した。MAO共触媒(4.0ml)(Witco、ドイツ)を注入器を使用して反応器に導入した。混合物をゆっくりと撹拌し、温度を約35〜40℃に維持した。
【0084】
触媒C1(0.1490g、Zr7.5μモルに等しい)の所望の量をアルゴン雰囲気下、グローブボックス中で計った。次いで、それをSchlenk フラスコ中のヘキサン5ml中で撹拌した。触媒移送入口を通じて反応器に触媒スラリーを供給した。触媒に対する共触媒のモル比は、Al:Zr=1,000を使用した。撹拌速度を500rpmに設定した。反応器の温度をHaake F6 油浴サーキュレーターを使用して75℃に上げた。反応混合物の温度が75℃に到達したとき、乾燥エチレンを8.5バールで反応器に供給した。重合試験を60分間続けた。Haake油浴サーキュレーターにより反応器の温度を75±1℃に制御した。反応器へのエチレン流を閉じ、残存するエチレンを排出し、重合反応を停止した。
【0085】
ポリエチレン収量は、13.0gであった。触媒活性は、201kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.09kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度<0.899g/cm、融点=134.6℃、MFI=2.13g/10分(190℃、21.6kg)、M=134,066g/gモル、PDI=3.74。
【0086】
(実施例P2)
エチレンを、実施例P1のとおりに参照触媒C2(実施例C2)0.1070gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、23.0gであった。触媒活性は、355kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.22kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.930g/cm、融点=134.6℃、MFI=4.22g/10分(190℃、21.6kg)、M=131,408g/gモル、PDI=2.69。
【0087】
(実施例P3)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C3(実施例C3)0.0970gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、26.0gであった。触媒活性は、405kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.27kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.952g/cm、融点=133.5℃、MFI=4.07g/10分(190℃、21.6kg)、M=139,757g/gモル、PDI=2.83。
【0088】
(実施例P4)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C4(実施例C4)0.1312gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、38.0gであった。触媒活性は、586kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.29kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.934g/cm、融点=133.7℃、MFI=10.19g/10分(190℃、21.6kg)、M=117,408g/gモル、PDI=4.45。
【0089】
(実施例P5)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C5(実施例C5)0.4020gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、20.0gであった。触媒活性は、314kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.05kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.959g/cm、融点=132.9℃、MFI=4.24g/10分(190℃、21.6kg)、M=104,095g/gモル、PDI=3.46。
【0090】
(実施例P6)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C6(実施例C6)0.1351gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、47.0gであった。触媒活性は、732kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.35kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.952g/cm、融点=133.2℃、MFI=3.38g/10分(190℃、21.6kg)、M=124,419g/gモル、PDI=3.08。
【0091】
(実施例P7)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C7(実施例C7)0.0698gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、39.0gであった。触媒活性は、600kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.56kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.927g/cm、融点=134.0℃、M=190,123g/gモル、PDI=2.51。
【0092】
(実施例P8)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C8(実施例C8)0.0761gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、93.0gであった。触媒活性は、1458kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、1.22kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.950g/cm、融点=133.3℃、MFI=5.53g/10分(190℃、21.6kg)、M=131,100g/gモル、PDI=2.80。
【0093】
(実施例P9)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C9(実施例C9)0.0820gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、52.0gであった。触媒活性は、810kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.63kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.945g/cm、融点=135.8℃、M=192,793g/gモル、PDI=2.69。
【0094】
(実施例P10)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C2(実施例C2)0.1070gを供給することによって重合した。しかし、触媒の添加直後に、以下のように水素を導入した。30psiで水素を含む300ml高圧ステンレス鋼シリンダに、1リットルBuchi反応器を接続した。シリンダ中の圧力が24psi(ΔP=6psi)に減少するまで反応器に水素を供給した;次いで、エチレンを8.5バールの圧力で流した。
【0095】
ポリエチレン収量は、6.2gであった。触媒活性は、93kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.06kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度<0.899g/cm、融点=132.7℃、MFI=254.00g/10分(190℃、21.6kg)、M=47,927g/gモル、PDI=2.53。
【0096】
(実施例P11)
エチレンを、実施例P10のとおりに触媒C3(実施例C3)0.0990gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、20.0gであった。触媒活性は、302kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.20kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.959g/cm、融点=132.9℃、MFI=279.60g/10分(190℃、21.6kg)、M=45,475g/gモル、PDI=2.35。
【0097】
(実施例P12)
エチレンを、実施例P10のとおりに触媒C4、0.1300gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、39.0gであった。触媒活性は、593kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.30kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.950g/cm、融点=133.3℃、MFI=116.70g/10分、M=63,174g/gモル、PDI=2.44。
【0098】
(実施例P13)
エチレンを、実施例P10のとおりに触媒C5(実施例C5)0.4030gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、14.0gであった。触媒活性は、217kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.04kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度<0.899g/cm、融点=132.6℃、MFI=109.20g/10分(190℃、21.6kg)、M=43,463g/gモル、PDI=2.62。
【0099】
(実施例P14)
エチレンを、実施例P10のとおりに触媒C6(実施例C6)0.1352gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、48.0gであった。触媒活性は、747kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.36kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.952g/cm、融点=133.9℃、MFI=37.67g/10分(190℃、21.6kg)、M=65,902g/gモル、PDI=2.43。
【0100】
(実施例P15)
エチレンを、実施例P1に従って1−ヘキセンと共重合した。しかし、ヘキサン溶媒を供給した直後に1−ヘキセン25mlを導入した。次いで、MAO4.0ml及び触媒C7(実施例C7)0.0690gを使用した。
【0101】
ポリエチレン収量は、33.0gであった。触媒活性は、513kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.48kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.906g/cm、融点=121.8℃、MFI=3.93g/10分(190℃、2.16kg)、M=71,385g/gモル、PDI=2.72。
【0102】
(実施例P16)
エチレンを、実施例P15のとおりに1−ヘキセンと共重合した。しかし、触媒C8(実施例C8)0.0382g及びAl:Zrモル比2,000を使用した。
【0103】
ポリエチレン収量は、34.0gであった。触媒活性は、1,026kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、0.89kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.903g/cm、融点=122.5℃、MFI=12.40g/10分(190℃、2.16kg)、M=51,007g/gモル、PDI=2.63。
【0104】
(実施例P17)
エチレンを、実施例P15のとおりに1−ヘキセンと共重合した。しかし、1−ヘキセン18ml、触媒C8(実施例C8)0.0388g、MAO2.0ml、及びAl:Zrモル比1,000を使用した。
【0105】
ポリエチレン収量は、61.0gであった。触媒活性は、1,854kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、1.57kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.936g/cm、融点=122.3℃、MFI=143.93g/10分(190℃、21.6kg)、M=69,317g/gモル、PDI=2.67。
【0106】
(実施例P18)
この実施例においては、エチレンを3リットル反応器中で1−ヘキセンと共重合した。窒素で反応器を過熱乾燥及びパージした後、反応器にヘキサン1.5リットルを添加した。次いで、1−ヘキセン20ml及びMMAO(Akzo Nobelから)5mlを、注入ポンプを使用して反応器に続けて導入した。これに続いて、反応器を78℃に加熱した。反応器を水素でフラッシュした。反応器全圧が1.8バールに到達したとき、水素流を停止した。反応器の温度を85℃に上げ、反応器全圧が16バールに達するまでエチレンを供給した。反応器を375rpmで撹拌した。
【0107】
触媒C8(実施例C8)(0.1500g)をヘキサン中でスラリー化した。次いで、スラリーを、注入ポンプを使用して反応器に供給した。重合を30分間行った。Al:Zrモル比は、約625であった。エチレンをベントして重合を停止した。
【0108】
ポリエチレン収量は、224.0gであった。触媒活性は、1,871kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、3.00kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.9293g/cm、融点=132.0℃、MFI=57.30g/10分(190℃、0.325kg)、M=26,899g/gモル、PDI=2.74。
【0109】
(実施例P19)
エチレンを、実施例P18のとおりに1−ヘキセンと共重合した。しかし、添加した1−ヘキセン、MMAO、及び触媒の量は異なった。ここで、1−ヘキセン10mlをヘキサンに添加した。次いで、MMAO3.9ml及び触媒C8、0.0750gを反応器に供給した。Al:Zrモル比は、975であった。
【0110】
ポリエチレン収量は、260.0gであった。触媒活性は、2,172kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、3.47kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.921g/cm、融点=132.3℃、MFI=191.27g/10分、M=19,434g/gモル、PDI=2.30。
【0111】
(実施例P20)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C10(実施例C10)0.0911gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、108.0gであった。触媒活性は、3,517kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、1.19kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.943g/cm、融点=135.4℃、M=241,558g/gモル、PDI=2.44。
【0112】
(実施例P21)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C10(実施例C10)0.0905gを供給することによって重合した。MMAOを共触媒として使用した。ポリエチレン収量は、91.0gであった。触媒活性は、2,893kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、1.00kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.939g/cm、融点=136.5℃、M=245,493g/gモル、PDI=2.27。
【0113】
(実施例P22)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C11(実施例C11)0.0502gを供給することによって重合した。試験を30分間行った。ポリエチレン収量は、112.0gであった。触媒活性は、7,374kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、4.46kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.943g/cm、融点=136.6℃、M=136,348g/gモル、PDI=2.05。
【0114】
(実施例P23)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C11(実施例C11)0.0491gを供給することによって重合した。MMAOを共触媒として使用した。ポリエチレン収量は、92.0gであった。触媒活性は、2,914kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、1.87kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.942g/cm、融点=136.1℃、M=267,318g/gモル、PDI=2.07。
【0115】
(実施例P24)
エチレンを、実施例P15のとおりに1−ヘキセンと共重合した。しかし、添加した1−ヘキセン、MMAO、及び触媒の量は、異なった。ここで、1−ヘキセン25mlをヘキサンに添加した。次いで、MMAO2.9ml及び触媒C11(実施例C11)0.0504gを反応器に供給した。Al:Zrモル比は、1,000であった。
【0116】
ポリエチレン収量は、76.0gであった。触媒活性は、2,373kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、1.51kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.911g/cm、融点=118.0℃、M=180,538g/gモル、PDI=2.75。
【0117】
(実施例P25)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C12(実施例C12)0.0610gを供給することによって重合した。試験を30分間行った。ポリエチレン収量は、78.0gであった。触媒活性は、5,110kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、2.56kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.935g/cm、融点=135.4℃、M=273,305g/gモル、PDI=2.28。
【0118】
(実施例P26)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C13(実施例C13)0.0514gを供給することによって重合した。試験を30分間行った。ポリエチレン収量は、109.0gであった。触媒活性は、7,327kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、4.24kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.936g/cm、融点=136.6℃、MFI=4.72g/10分(190℃、21.6kg)、M=294,689g/gモル、PDI=2.00。
【0119】
(実施例P27)
エチレンを、実施例P18に従ってホモ重合した。しかし、添加したMMAO及び触媒の量は、異なった。ここで、MMAO2.5ml及び触媒C12、0.0400gを反応器に供給した。Al:Zrモル比は、1,983であった。重合を1時間行った。撹拌機速度は、375rpmであった。
【0120】
ポリエチレン収量は、190.0gであった。触媒活性は、5,252kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、4.75kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.922g/cm、融点=133.1℃、MFI=16.91g/10分(190℃、2.16kg)、M=55,995g/gモル、PDI=2.40。
【0121】
(実施例P28)
エチレンを、実施例P1のとおりに触媒C14、0.0159gを供給することによって重合した。ポリエチレン収量は、87.0gであった。触媒活性は、2,664kgPE/(モルZr.時間.バール)であることが分かり、生産性は、1.09kgPE/(g 触媒.時間.)であった。ポリマー特性は、以下のとおりである:材料密度=0.942g/cm、融点=135.8℃、MFI=1.40g/10分(300℃、21.6kg)、M=171,955g/gモル、PDI=2.31。
【0122】
【表1】

【0123】
本発明の好ましい実施形態の前述の記載を、例示及び説明の目的で提示してきた。前記教示に照らして、明らかな修正又は変形が可能である。本発明の原理及びその実際的な適用を最もよく示すために実施形態を選び、記載して、それにより当分野の技術者が、考慮した特別の場合に適するように、種々の実施形態において、及び種々の修正により、本発明を利用することができるようにした。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)Si、Al、Mg、Zr及びTiからなる群の少なくとも1種の無機酸化物又は反応性OH基を有する高分子担体材料からなる担体であって、前記無機酸化物又は高分子担体材料は、有機ゲルマン又は有機錫化合物と化学的に結合している担体、及び
(b)少なくとも1つのメタロセン
を含む担持された触媒系。
【請求項2】
前記担体が、Si又はAlの無機酸化物であり、前記メタロセンが前記無機酸化物に担持されている請求項1に記載の触媒系。
【請求項3】
メタロセン型触媒を触媒的に活性なメタロセン型カチオンに変換する、アルミノキサン、ルイス酸及びイオン性化合物からなる群から選択された少なくとも1種の共触媒をさらに含む請求項1に記載の触媒系。
【請求項4】
メタロセン型触媒を触媒的に活性なメタロセン型カチオンに変換するアルミノキサン、ルイス酸及びイオン性化合物からなる群から選択された少なくとも1種の共触媒をさらに含む請求項2に記載の触媒系。
【請求項5】
前記メタロセンが式:
CpMR
[式中、Cpは、非置換、置換又は縮合シクロペンタジエニル基であり、Rは、2つのCp基を連結している1〜4個の原子の基であり、Mは、元素周期表のIVB族又はVB族から選択された遷移金属であり、Rは、1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、Xは、ハロゲン又はヒドロカルビル基であり、l=2〜3、m=0又は1、n=0〜3、o=0〜3、且つl+m+n+oの和はMの酸化の状態に等しい]
を有する請求項1に記載の触媒系。
【請求項6】
共触媒が直鎖、環状又はクラスター型の構造を有するアルミノキサンからなる請求項3に記載の触媒系。
【請求項7】
前記担体が、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート又はポリ(オルガノシロキサン)ミクロゲルを含む請求項6に記載の触媒系。
【請求項8】
有機ゲルマン及び有機錫化合物が、次式:
(a)
【化1】


[式中、R、R、R、R、R及びRは、同一又は異なり、それぞれC〜C30−基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、又は水素原子であり、且つR、R、R、R、R及びRの少なくとも1つは、−アミノ−、ホスフィノ、チオール−又はハロゲン含有基を含む基であり、R、R、R、R、R及びRは、2つの有機M単位を架橋することができ、且つ:
M=Ge又はSn
a、b、c、dは、0、1、2、3又は4であり、
a+b+c+d=4、
e=0〜10]、或いは
(b)
A(OBR
[式中、R及びRは、同一又は異なり、それぞれC〜C20−基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、又は水素原子であり、
Aは、Al、Ge、Zr、Sn及びHfからなる群から選択された少なくとも1つの元素であり、
Bは、Si、Ge及びTiからなる群から選択された少なくとも1つの元素であり、
A又はBは、Ge又はSnを含み、
y=3、
x又はz=0、1、2、3及び4、
x+z=4(Ge、Zr、Sn及びHfに対して)
x+z=3(Alに対して)]
を有する化合物から選択される請求項1に記載の触媒系。
【請求項9】
メタロセン型触媒を触媒的に活性なメタロセン型カチオンに変換する、アルミノキサン、ルイス酸及びイオン性化合物からなる群から選択された少なくとも1種の共触媒をさらに含む請求項8に記載の触媒系。
【請求項10】
前記担体が、Si又はAlの無機酸化物を含み、前記メタロセンが、前記無機酸化物に支持され、且つ前記メタロセンが式:
plMR
[式中、Cpは、非置換、置換又は縮合シクロペンタジエニル基であり、Rは、2つのCp基を連結している1〜4個の原子の基であり、Mは、元素周期表のIVB族又はVB族から選択された遷移金属であり、Rは、1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、Xは、ハロゲン又はヒドロカルビル基であり、l=2〜3、m=0又は1、n=0〜3、o=0〜3、且つl+m+n+oの和はMの酸化の状態に等しい]
を有する請求項9に記載の触媒系。
【請求項11】
有機ゲルマン又は有機錫化合物が、メチルトリクロロゲルマン、ブチルトリクロロゲルマン、アリルトリクロロゲルマン、テトラキス(シロキシ)トリメチルゲルマニウム及びブテルトリクロロ錫からなる群から選択される請求項1に記載の触媒系。
【請求項12】
メタロセンが、ジルコノセン、ハフノセン、及びチタノセンからなる群から選択される請求項2に記載の触媒系。
【請求項13】
メタロセンがビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、及びビス(n−ドデシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを含む請求項4に記載の触媒系。
【請求項14】
共触媒が、MAO又はSm−MAOを含む請求項3に記載の触媒系。
【請求項15】
無機酸化物担体が、脱水及び脱ヒドロキシル化されている請求項2に記載の触媒系。
【請求項16】
(a)有機ゲルマン又は有機錫化合物を無機酸化物Al又はSi、或いはヒドロキシル含有高分子担体材料と反応させるステップ、及び
(b)メタロセンをステップaの生成物に添加するステップ
を含む担持された触媒系を調製する方法。
【請求項17】
少なくとも1種のオレフィンを、請求項1に記載の触媒系と重合条件において接触させるステップを含むオレフィンの重合方法。
【請求項18】
少なくとも1種のオレフィンを、請求項5に記載の触媒系と重合条件において接触させるステップを含むオレフィンの重合方法。
【請求項19】
少なくとも1種のオレフィンを、請求項7に記載の触媒系と重合条件において接触させるステップを含むオレフィンの重合方法。
【請求項20】
少なくとも1種のオレフィンを、請求項10に記載の触媒系と重合条件において接触させるステップを含むオレフィンの重合方法。
【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)Si、Al、Mg、Zr及びTiからなる群の少なくとも1種の無機酸化物又は反応性OH基を有する高分子担体材料からなる担体であって、前記無機酸化物又は高分子担体材料は、有機ゲルマン又は有機錫化合物と化学的に結合している担体、並びに
(b)少なくとも1つのメタロセン及び少なくとも1つのアルミノキサン共触媒
を含む担持された触媒系であって、前記アルミノキサンが直鎖、環状又はクラスター型の構造を有する触媒系。
【請求項2】
前記担体が、Si又はAlの無機酸化物であり、前記メタロセンが前記無機酸化物に担持されている請求項1に記載の触媒系。
【請求項3】
前記メタロセンが式:
CpMR
[式中、Cpは、非置換、置換又は縮合シクロペンタジエニル基であり、Rは、2つのCp基を連結している1〜4個の原子の基であり、Mは、元素周期表のIVB族又はVB族から選択された遷移金属であり、Rは、1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、Xは、ハロゲン又はヒドロカルビル基であり、l=2〜3、m=0又は1、n=0〜3、o=0〜3、且つl+m+n+oの和はMの酸化の状態に等しい]
を有する請求項1に記載の触媒系。
【請求項4】
前記担体が、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート又はポリ(オルガノシロキサン)ミクロゲルを含む請求項1に記載の触媒系。
【請求項5】
有機ゲルマン及び有機錫化合物が、次式:
(a)
【化1】


[式中、R、R、R、R、R及びRは、同一又は異なり、それぞれC〜C30−基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、又は水素原子であり、且つR、R、R、R、R及びRの少なくとも1つは、−アミノ−、ホスフィノ、チオール−又はハロゲン含有基を含む基であり、R、R、R、R、R及びRは、2つの有機M単位を架橋することができ、且つ:
M=Ge又はSn
a、b、c、dは、0、1、2、3又は4であり、
a+b+c+d=4、
e=0〜10]、或いは
(b)
A(OBR
[式中、R及びRは、同一又は異なり、それぞれC〜C20−基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、又は水素原子であり、
Aは、Al、Ge、Zr、Sn及びHfからなる群から選択された少なくとも1つの元素であり、
Bは、Si、Ge及びTiからなる群から選択された少なくとも1つの元素であり、
A又はBは、Ge又はSnを含み、
y=3、
x又はz=0、1、2、3及び4、
x+z=4(Ge、Zr、Sn及びHfに対して)
x+z=3(Alに対して)]
を有する化合物から選択される請求項1に記載の触媒系。
【請求項6】
前記担体が、Si又はAlの無機酸化物を含み、前記メタロセンが、前記無機酸化物に担持され、且つ前記メタロセンが式:
plMR
[式中、Cpは、非置換、置換又は縮合シクロペンタジエニル基であり、Rは、2つのCp基を連結している1〜4個の原子の基であり、Mは、元素周期表のIVB族又はVB族から選択された遷移金属であり、Rは、1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、Xは、ハロゲン又はヒドロカルビル基であり、l=2〜3、m=0又は1、n=0〜3、o=0〜3、且つl+m+n+oの和はMの酸化の状態に等しい]
を有する請求項1に記載の触媒系。
【請求項7】
有機ゲルマン又は有機錫化合物が、メチルトリクロロゲルマン、ブチルトリクロロゲルマン、アリルトリクロロゲルマン、テトラキス(シロキシ)トリメチルゲルマニウム及びブチルトリクロロ錫からなる群から選択される請求項1に記載の触媒系。
【請求項8】
メタロセンが、ジルコノセン、ハフノセン、及びチタノセンからなる群から選択される請求項2に記載の触媒系。
【請求項9】
メタロセンがビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、及びビス(n−ドデシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを含む請求項1に記載の触媒系。
【請求項10】
無機酸化物担体が、脱水及び脱ヒドロキシル化されている請求項2に記載の触媒系。
【請求項11】
(a)有機ゲルマン又は有機錫化合物を無機酸化物Al又はSi、或いはヒドロキシル含有高分子担体材料と反応させるステップ、及び
(b)メタロセン及び少なくとも1つのアルミノキサン共触媒(前記アルミノキサンは直鎖、環状又はクラスター型の構造を有する)をステップaの生成物に添加するステップ
を含む担持された触媒系を調製する方法。
【請求項12】
少なくとも1種のオレフィンを、請求項1に記載の触媒系と重合条件において接触させるステップを含むオレフィンの重合方法。
【請求項13】
少なくとも1種のオレフィンを、請求項3に記載の触媒系と重合条件において接触させるステップを含むオレフィンの重合方法。
【請求項14】
少なくとも1種のオレフィンを、請求項4に記載の触媒系と重合条件において接触させるステップを含むオレフィンの重合方法。
【請求項15】
少なくとも1種のオレフィンを、請求項6に記載の触媒系と重合条件において接触させるステップを含むオレフィンの重合方法。
【請求項16】
(a)Si、Al、Mg、Zr及びTiからなる群の少なくとも1種の無機酸化物又は反応性OH基を有する高分子担体材料からなる担体であって、前記無機酸化物又は高分子担体材料は、有機ゲルマン又は有機錫化合物と化学的に結合している担体、及び
(b)少なくとも1つのメタロセン、及び
MAO又はSm−MAOからなる共触媒
を含む担持された触媒系。
【請求項17】
前記支持体が、Si又はAlの無機酸化物であり、前記メタロセンが前記無機酸化物に支持されている請求項16に記載の触媒系。
【請求項18】
前記メタロセンが式:
CpMR
[式中、Cpは、非置換、置換又は縮合シクロペンタジエニル基であり、Rは、2つのCp基を連結している1〜4個の原子の基であり、Mは、元素周期表のIVB族又はVB族から選択された遷移金属であり、Rは、1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、Xは、ハロゲン又はヒドロカルビル基であり、l=2〜3、m=0又は1、n=0〜3、o=0〜3、且つl+m+n+oの和はMの酸化の状態に等しい]
を有する請求項16に記載の触媒系。
【請求項19】
前記担体が、シリカ、アルミナ、アルミノ−シリケート又はポリ(オルガノシロキサン)ミクロゲルを含む請求項16に記載の触媒系。
【請求項20】
有機ゲルマン及び有機錫化合物が、次式:
(a)
【化2】


[式中、R、R、R、R、R及びRは、同一又は異なり、それぞれC〜C30−基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、又は水素原子であり、且つR、R、R、R、R及びRの少なくとも1つは、−アミノ−、ホスフィノ、チオール−又はハロゲン含有基を含む基であり、R、R、R、R、R及びRは、2つの有機M単位を架橋することができ、且つ:
M=Ge又はSn
a、b、c、dは、0、1、2、3又は4であり、
a+b+c+d=4、
e=0〜10]、或いは
(b)
A(OBR
[式中、R及びRは、同一又は異なり、それぞれC〜C20−基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、又は水素原子であり、
Aは、Al、Ge、Zr、Sn及びHfからなる群から選択された少なくとも1つの元素であり、
Bは、Si、Ge及びTiからなる群から選択された少なくとも1種の元素であり、
A又はBは、Ge又はSnを含み、
y=3、
x又はz=0、1、2、3及び4、
x+z=4(Ge、Zr、Sn及びHfに対して)
x+z=3(Alに対して)]
を有する化合物から選択される請求項16に記載の触媒系。
【請求項21】
前記担体が、Si又はAlの無機酸化物を含み、前記メタロセンが、前記無機酸化物に担持され、且つ前記メタロセンが式:
CpMR
[式中、Cpは、非置換、置換又は縮合シクロペンタジエニル基であり、Rは、2つのCp基を連結している1〜4個の原子の基であり、Mは、元素周期表のIVB族又はVB族から選択された遷移金属であり、Rは、1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基であり、Xは、ハロゲン又はヒドロカルビル基であり、l=2〜3、m=0又は1、n=0〜3、o=0〜3、且つl+m+n+oの和はMの酸化の状態に等しい]
を有する請求項16に記載の触媒系。
【請求項22】
有機ゲルマン又は有機錫化合物が、メチルトリクロロゲルマン、ブチルトリクロロゲルマン、アリルトリクロロゲルマン、テトラキス(シロキシ)トリメチルゲルマニウム及びブチルトリクロロ錫からなる群から選択される請求項16に記載の触媒系。
【請求項23】
メタロセンが、ジルコノセン、ハフノセン、及びチタノセンからなる群から選択される請求項20に記載の触媒系。
【請求項24】
メタロセンがビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、及びビス(n−ドデシルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドを含む請求項20に記載の触媒系。
【請求項25】
無機酸化物担体が、脱水及び脱ヒドロキシル化されている請求項17に記載の触媒系。

【公表番号】特表2006−523765(P2006−523765A)
【公表日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−510042(P2006−510042)
【出願日】平成16年4月15日(2004.4.15)
【国際出願番号】PCT/US2004/011532
【国際公開番号】WO2004/094480
【国際公開日】平成16年11月4日(2004.11.4)
【出願人】(502093335)サウジ ベイシック インダストリーズ コーポレイション (6)
【Fターム(参考)】