説明

カテプシンS及び/又はカテプシンK阻害剤としての6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体

本発明は一般式(I)


を有する6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体、前記誘導体を含有する医薬組成物及びカテプシンS関連疾患、例えばアテローム性動脈硬化症、肥満症、炎症及び免疫疾患、例えば関節リウマチ、乾癬、癌並びに慢性疼痛、例えば神経因性疼痛の治療用医薬の製造におけるこれらの誘導体の使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体、前記誘導体を含有する医薬組成物、並びにカテプシンS及び/又はカテプシンK関連疾患、例えば骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化症、肥満症、炎症及び免疫疾患、例えば関節リウマチ、乾癬、狼瘡、喘息、並びに慢性疼痛、例えば神経因性疼痛の治療用医薬の製造におけるこれらの誘導体の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
システインプロテアーゼは酵素の触媒部位におけるシステイン残基の存在を特徴とする類のペプチダーゼであり、これらのプロテアーゼは蛋白質の正常な分解とプロセシングに関係がある。多くの疾病ないし疾患は過剰発現や活性化亢進等のシステインプロテアーゼの活性異常の結果である。システインカテプシン、例えばカテプシンB,K,L,S,V,Fは炎症、自己免疫疾患、例えば関節リウマチ、乾癬、喘息、変形性関節症、骨粗鬆症、腫瘍、冠疾患、アテローム性動脈硬化症及び感染症を含む各種疾患に関与する類のリソソーム酵素である。
【0003】
カテプシンSはリンパ組織の抗原提示細胞、特にリソソームで高度に発現される(Bromme et al.,Science,5,789,1996;Riese,et al.,Immunity,4,357,1996)。抗原提示細胞において、カテプシンSは主要組織適合遺伝子クラスII複合体と結合する不変鎖の分解により抗原提示に主要な役割を果たす。カテプシンSは更に抗原プロセシングにも関与していると考えられている。カテプシンS欠損マウスは殆どの点において健常であるが、免疫機能不全を示し、コラーゲン関節炎の発症に対して顕著な耐性を示した(Nakagawa et al.,Immunity,10,207,1999;Shi et al,Immunity,10,197,1999;Yang et al.,174,1729,2005)。カテプシンS阻害剤は喘息モデルで有効である(Riese et al.,J.Clin.Invest.101,2351,1998)。不変鎖分解を阻害すると、CD4細胞への抗原提示が特異的に低下するため、ステロイド等の他の免疫抑制薬の望ましくない副作用が低減する。最近の特許公報(Johnson & Johnson,US2007/0117785)によると、カテプシンSの阻害剤はヒトエクスビボアッセイで数種の粗製アレルゲンエキスの提示を阻害することが判明し、関節リウマチ、乾癬等の所定のアレルギー疾患の治療におけるカテプシンS阻害剤の使用を裏付けている。酸性条件下のみで活性な大半のリソソームプロテアーゼと異なり、カテプシンSの活性はアルカリ性pHにまで及ぶ広い最適pHを示す。この特徴により、カテプシンSはリソソーム内外のいずれでも機能することができる(Broemme et al.,Febs Lett.,286,189,1991)。細胞外カテプシンSの広いpH特徴と高エラスターゼ活性は細胞外マトリックス構造の大規模なリモデリングも助長し得る。その結果、カテプシンSは細胞外マトリックスの全主成分を分解することが示されており、アテローム性動脈硬化症、肥満症、気腫及び慢性閉塞性肺疾患並びに癌の原因となる病原応答に関係があるとされている(Shi,et al.,Atherosclerosis,186,411,2006;Clement et al.,Clin Chem Lab Med.,45(3),328,2007;Chang et al.,J Cancer Mol.,3(1),5,2007;Shi et al.,Immunity,10,197,1999;Zheng et al.,J Clin.Invest.,106,1081,2000;Libby et al.,J Clin Invest 102,576,1998;Sukhova et al,同上,111,897,2003)。アテローム性動脈硬化症及び糖尿病患者では血清カテプシンS値が著しく上昇し、これらのありふれた疾患の患者の治療にカテプシンS活性の調節を治療応用する可能性が報告されている(Shi,et al.,Atherosclerosis,186,411,2006;Clement et al.,Clin Chem Lab Med.,45(3),328,2007)。カテプシンSは疼痛(WO2003020278;Clark et al.,PNAS,104,10655,2007)、癌過程(例えば血管新生、転移、成長及び細胞増殖)(Johnston et al.,Am J Path.,163,175,2003;Kos et al.,Brit J Cancer,85,1193,2001)を適応症に指定されている。最近の刊行物によると、カテプシンS阻害剤の単独使用又はプロテオソーム阻害との併用を多発性硬化症等の炎症誘発性神経変性疾患に対する治療に利用できることも示されている(Weissert,et al.,Eur.J.Immunol.,38,2401,2008)。
【0004】
他のシステインカテプシン(例えばカテプシンK)は強いコラーゲン分解性、エラスターゼ及びゼラチナーゼ活性をもち(Bromme et al.,J.Biol,Chem,271,2126−2132,1996)、主に破骨細胞で発現される(Bromme and Okamoto,Biol.Chem.Hopp−Seyler,376,379−384,1995)。これはI型及びII型コラーゲン(Kaffienah et al.,Biochem.J.331,727−732,1998)、ゼラチン、オステオポンチン及びオステオネクチンを含む主要な骨基質蛋白質を分解するため、正常な骨成長及びリモデリングに必要な細胞外マトリックス代謝に関与している(Bossard et al.,J.Biol.Chem.271,12517−12524,1996)。カテプシンKの阻害の結果、破骨細胞による骨吸収が低下すると思われる。従って、カテプシンK阻害剤は骨粗鬆症、癌、変形性関節症等のヒト疾患状態の治療用の新規治療剤になると思われる。最近の刊行物によると、カテプシンKは免疫系で重要な役割を果たし、自己免疫疾患における有用な治療ターゲットとなり得ることも示唆されている(Takayanagi,et al.,Science,319,624,2008)。Sukhovaら(J.Clin.Invest.102,576−583,1998)は発生中のヒトアテローム斑の内側に移動して蓄積する細胞(マクロファージ)も強力なエラスターゼであるカテプシンK及びSを合成することを立証した。特にアテローム斑の線維性被膜におけるマトリックス分解はアテローム病巣不安定化における重要なプロセスである。従って、病巣の線維性被膜に構造的完全性を付与する細胞外マトリックス成分であるコラーゲンとエラスチンの代謝はアテローム斑の破裂の結果として冠動脈血栓症等のアテローム性動脈硬化症の臨床徴候に重要な影響を与えると考えられる。従って、破裂し易い斑部位におけるカテプシンK及びSの阻害はこのようなイベントの有効な予防手段となり得る。
【0005】
国際特許出願WO03/020278(Novartis Pharma GMBH)にはカテプシンK及び/又はSの阻害剤として4−アミノピリミジン−2−カルボニトリル誘導体が開示されており、最近では、構造的に同族の4−アミノピリミジン−2−カルボニトリル誘導体がカテプシンS阻害剤としてWO04/000819(ASTRAZENECA AB)に開示されている。同様にピロロピリミジンもカテプシンK及び/又はS阻害剤としてWO03/020721(Novartis Pharma GMBH)及びWO04/000843(ASTRAZENECA AB)に開示されている。最近では、骨粗鬆症の治療に有用なシステインプロテアーゼ阻害剤としてカルボニトリル置換二環性窒素含有芳香環系が国際特許出願WO05/085210(Ono Pharmaceutical Co.)に開示されている。更に最近では、6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体がカテプシンS及びKの阻害剤として国際特許出願WO2007/080191(AKZO NOBEL N.V.)に開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】米国特許出願公開第2007/0117785号明細書
【特許文献2】国際公開第2003/020278号
【特許文献3】国際公開第04/000819号
【特許文献4】国際公開第03/020721号
【特許文献5】国際公開第04/000843号
【特許文献6】国際公開第05/085210号
【特許文献7】国際公開第2007/080191号
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Bromme et al.,Science,5,789,1996
【非特許文献2】Riese,et al.,Immunity,4,357,1996
【非特許文献3】Nakagawa et al.,Immunity,10,207,1999
【非特許文献4】Shi et al,Immunity,10,197,1999
【非特許文献5】Yang et al.,174,1729,2005
【非特許文献6】Riese et al.,J.Clin.Invest.101,2351,1998
【非特許文献7】Broemme et al.,Febs Lett.,286,189,1991
【非特許文献8】Shi,et al.,Atherosclerosis,186,411,2006
【非特許文献9】Clement et al.,Clin Chem Lab Med.,45(3),328,2007
【非特許文献10】Chang et al.,J Cancer Mol.,3(1),5,2007
【非特許文献11】Zheng et al.,J Clin.Invest.,106,1081,2000
【非特許文献12】Libby et al.,J Clin Invest 102,576,1998
【非特許文献13】Sukhova et al,J Clin Invest 111,897,2003
【非特許文献14】Clark et al.,PNAS,104,10655,2007
【非特許文献15】Johnston et al.,Am J Path.,163,175,2003
【非特許文献16】Kos et al.,Brit J Cancer,85,1193,2001
【非特許文献17】Weissert,et al.,Eur.J.Immunol.,38,2401,2008
【非特許文献18】Bromme et al.,J.Biol,Chem,271,2126−2132,1996
【非特許文献19】Bromme and Okamoto,Biol.Chem.Hopp−Seyler,376,379−384,1995
【非特許文献20】Kaffienah et al.,Biochem.J.331,727−732,1998
【非特許文献21】Bossard et al.,J.Biol.Chem.271,12517−12524,1996
【非特許文献22】Takayanagi,et al.,Science,319,624,2008
【非特許文献23】Sukhova et al.,J.Clin.Invest.102,576−583,1998
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
他のカテプシン阻害剤、特にカテプシンSに対して優先的な阻害活性をもつと共に、細胞不変鎖分解機能活性を改善し、hERG(human−ether−a−go−go)チャネルに対する活性を低下又は喪失させた化合物が依然として必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この目的のために、本発明は一般式I
【0010】
【化1】

[式中、
はH又は(C1−3)アルキルであり;
はH又は(C1−3)アルキルであり;
はハロゲン又は任意に1個以上のハロゲンで置換された(C1−4)アルキルであり;
XはCH、O又はSであり;
nは1〜3であり;
Yは
−NRCOR
−NRSO
【0011】
【化2】

から選択され;
はH、(C1−3)アルキル又は(C3−5)シクロアルキルであり;
はH、(C1−6)アルキル、(C3−5)シクロアルキル、NR1213、CR1617NR1213、Het又は飽和4〜6員NR11含有環であり;
はH、(C1−4)アルキル、(C3−5)シクロアルキル、ハロ(C1−6)アルキル、(C1−3)アルキルオキシ(C1−3)アルキル、(CHCONR1213、CO(C1−6)アルキル、COCR1617NR1213、SO(C1−6)アルキル、Het、COHet又はCHHetであり;
r=0〜3;p=0〜2;q=0〜2であり;
及びXは独立してCH又はNであり;
及びRの一方はハロゲン、(C1−3)アルキルオキシ、NR1415、CONR1415、NR14COR15、COO(C1−3)アルキル及びフェニルから選択され;他方はH又はハロゲンであり;
及びR10は独立してH、(C1−3)アルキルであり;あるいは
とR10はそれらが結合している炭素と一緒になり、3〜5員飽和環を形成し;
11はH又は(C1−3)アルキルであり;
mは0又は1であり;
HetはO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、任意に(C1−3)アルキルで置換された5又は6員ヘテロアリール環であり;
12及びR13は独立してH、(C1−6)アルキル又は(C1−3)アルキルオキシ(C1−3)アルキルであり;あるいは
12とR13はそれらが結合しているNと一緒になり、任意にO及びSから選択される別のヘテロ原子を含む5〜10員飽和複素環を形成し;
14及びR15は独立してH又は(C1−6)アルキルであり;あるいは
14とR15はそれらが結合しているNと一緒になり、5〜7員飽和複素環を形成し;
16及びR17は独立してH又は(C1−3)アルキルであり;あるいは
16とR17はそれらが結合している炭素原子と一緒になり、シクロプロピル環を形成し;
但し、rが0であるとき、RはH又は(C1−4)アルキル以外のものである。]を有する6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体又はその医薬的に許容可能な塩を提供する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体はカテプシンS及びカテプシンKの阻害剤であるため、骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化症、炎症及び免疫疾患(例えば関節リウマチ、乾癬、喘息)並びに慢性疼痛(例えば神経因性疼痛)の治療用医薬の製造に使用することができる。
【0013】
一般式Iの化合物はlip10蓄積により測定した場合にMHCクラスII不変鎖の分解に対する細胞カテプシンS阻害活性がWO2007/080191に開示されている化合物に比較して著しく改善される。殆どの場合、一般式Iの化合物はこの細胞活性がWO2007/080191の化合物の10倍を上回る。いくつかのケースでは、これらの細胞活性はWO2007/080191に従来開示されている化合物の100倍まで増加する。
【0014】
更に、本発明の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体はhERG(human ether−a−go−go)チャネルに対する親和性がWO2007/080191に開示されている6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体に比較して少なくとも10分の1に低下する。本発明の最良の化合物に対するhERG結合親和性は多くの場合には正確に測定できないほど低下する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
式Iの定義で使用する(C1−6)アルキルなる用語は炭素原子数1〜6の分岐又は非分岐アルキル基(例えばヘキシル、ペンチル、3−メチルブチル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチル及びメチル)を意味する。
【0016】
(C1−4)アルキルなる用語は炭素原子数1〜4の分岐又は非分岐アルキル基(例えばブチル、イソブチル、tert−ブチル、プロピル、イソプロピル、エチル及びメチル)を意味する。
【0017】
(C1−3)アルキルなる用語は炭素原子数1〜3の分岐又は非分岐アルキル基(例えばプロピル、イソプロピル、エチル及びメチル)を意味する。
【0018】
(C1−3)アルキルカルボニル及び(C1−3)アルキルオキシ(C1−3)アルキルなる用語において、(C1−3)アルキルは各々上記の意味である。
【0019】
ハロ(C1−6)アルキルなる用語は1個以上のハロゲン、好ましくは1個以上のフルオロで置換された上記定義による(C1−6)アルキル基を意味する。
【0020】
(C3−5)シクロアルキルなる用語は炭素原子数3〜5のシクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シクロブチル及びシクロプロピル)を意味する。
【0021】
式Iの定義において、HetとはO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリール環を意味する。これらのヘテロアリール環は(C1−3)アルキル、(C1−3)アルキルオキシ又はハロゲンで置換されていてもよい。炭素原子を介して結合されるこのようなヘテロアリール環の例はイミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジニル、ピルミジニル等である。好ましい5員環は1,3−チアゾール−2−イル、1,3−オキサゾール−2−イル、1,2−オキサゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、5−メチルイソオキサゾール−3−イル及び3−メチルイソオキサゾール−5−イルである。好ましい6員環はピリジン−2−イルである。
【0022】
式Iの定義において、Rは飽和4〜6員NR11含有環(ここで、R11はH又は(C1−3)アルキルである)とすることができる(例えばN−メチルアゼチジン−3−イル、N−メチルピロリジン−2−イル及びN−メチルピペリジン−2−イル等)。
【0023】
式Iの定義において、R12とR13又はR14とR15はそれらが結合している窒素と一緒になり、ピロリジン、ピペリジン又は1H−アゼピン環等の5〜10員飽和複素環を形成することができる。このような環は更にO及びSから選択される別のヘテロ原子を含み、モルホリンやチオモルホリン等の環を形成することができる。2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−イル等の二環性又は三環性飽和複素環系と、6−アザススピロ[3,4]−オクタン−6−イル、1−オキソ−2,8−ジアザスピロ[4,5]デカ−8−イル、2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカ−8−イル、2,4−ジオキソ−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカ−3−イル、6,9−ジアザスピロ[4,5]デカ−9−イル等のスピロ環系もこれらの環の定義に含まれる。
【0024】
ハロゲンなる用語はF、Cl、Br又はIを意味する。ハロゲンがアルキル基の置換基である場合には、Fが好ましい。好ましいハロゲン置換アルキル基はトリフルオロメチルである。
【0025】
一実施形態において、本発明は一般式I
【0026】
【化3】

[式中、
はH又は(C1−3)アルキルであり;
はH又は(C1−3)アルキルであり;
はハロゲン又は任意に1個以上のハロゲンで置換された(C1−4)アルキルであり;
XはCH、O又はSであり;
nは1〜3であり;
Yは
−NRCOR
−NRSO
【0027】
【化4】

から選択され;
はH、(C1−3)アルキル又は(C3−5)シクロアルキルであり;
はH、(C1−6)アルキル、(C3−5)シクロアルキル又はNR1213であり;
はH、(C1−4)アルキル、(C3−5)シクロアルキル、ハロ(C1−6)アルキル、(C1−3)アルキルオキシ(C1−3)アルキル、(CHCONR1213、CO(C1−6)アルキル、SO(C1−6)アルキル、COHet又はCHHetであり;
r=0〜3;p=0〜2;q=0〜2であり;
及びXは独立してCH又はNであり;
及びRの一方はハロゲン、(C1−3)アルキルオキシ、NR1415、CONR1415、NR14COR15、COO(C1−3)アルキル及びフェニルから選択され;他方はH又はハロゲンであり;
及びR10は独立してH、(C1−3)アルキルであり;あるいは
とR10はそれらが結合している炭素と一緒になり、3〜5員飽和環を形成し;
11はH又は(C1−3)アルキルであり;
mは0又は1であり;
HetはO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、任意に(C1−3)アルキルで置換された5員ヘテロアリール環であり;
12及びR13は独立してH又は(C1−6)アルキルであり;あるいは
12とR13はそれらが結合しているNと一緒になり、任意にO及びSから選択される別のヘテロ原子を含む5〜7員飽和複素環を形成し;
14及びR15は独立してH又は(C1−6)アルキルであり;あるいは
14とR15はそれらが結合しているNと一緒になり、5〜7員飽和複素環を形成し;但し、rが0であるとき、RはH又は(C1−4)アルキル以外のものである。]を有する6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体又はその医薬的に許容可能な塩を提供する。
【0028】
本発明では、Rがメチルである式Iの化合物が好ましい。RがCFである式Iの化合物が更に好ましい。XがOであり、nが1又は2又は3である本発明の化合物も好ましい。YがNRCORである本発明の化合物が特に好ましい。
【0029】
特に好ましい本発明の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体は、
N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)メタンスルホンアミド;
6−[4−(3−アセチルアミノプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−{4−[3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−{4−[(2−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(オキサゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−(2−ジメチルアミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(チアゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(3−アセチルアミノベンゾキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−(2,2−ジメチルアミノ−2−オキソエチル)−4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(4−フルオロ−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−エチル−4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(4−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(6−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−2−(ジメチルアミノ)−N−メチルアセトアミド;
N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド;
(S)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N,1−ジメチルピロリジン−2−カルボキサミド;
2−((1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチルアセトアミド;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(2−(ピロリジン−1−イル)アセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;及び
1−メチル−6−(4−(2−(1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
又はその医薬的に許容可能な塩である。
【0030】
別の態様において、本発明は医薬的に許容可能な助剤との混合物として一般式Iを有する6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体又はその医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物を提供する。
【0031】
一般式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体はスキーム1、2及び3に示すような方法により製造することができる。4−アミノ−6−クロロ−2−シアノ−3−ニトロピリジン(II)のN−アルキル化により4−N−アルキルアミノ−6−クロロ−2−シアノ−3−ニトロピリジン(III)が生成され、(Pd/C−Hを使用した)水素化又はSnClもしくはFe系還元剤の使用によりニトロ基の還元後に4−アルキルアミノ−3−アミノ−6−クロロピリジン−2−カルボニトリル(IV)が生成される。イッテルビウムトリフラート等のルイス酸又は酢酸等のプロトン酸を触媒として3,4−ジアミノピリジン誘導体(IV)をオルトエステルで環化すると、R及びRが上記の意味である目的のイミダゾピリジン中間体(V)が得られる。
【0032】
【化5】

式(I)の化合物の6−フェニル置換基の基本成分、即ち式(XI)のボロン酸誘導体はスキーム2に示すように合成することができる。Rが上記の意味である式(VI)の2位置換フェノールを臭素又は別の臭素化剤で臭素化すると、4−ブロモフェノール誘導体(VII)が生成物として得られる。ハロゲン化ヒドロキシアルキルと塩基として炭酸カリウムを使用して(VII)をヒドロキシアルキル化すると、式(VIII)の化合物が得られ、その後、ヒドロキシ基を標準条件下でテトラヒドロピラニル(THP)基により保護すると、式(IX)の化合物が得られる。これをブチルリチウムでリチオ化した後、ホウ酸トリイソプロピルと反応させ、水中希酢酸で後処理すると、式(X)のボロン酸誘導体が高収率で得られる。その後、1M塩酸/メタノール中で式(X)の化合物を加熱することによりTHP保護基を除去すると、式(XI)のボロン酸誘導体が高収率で得られる。
【0033】
スキーム3に示すように、式V(スキーム1)及び式XI(スキーム2参照)の主要中間体のパラジウム触媒鈴木カップリング反応を使用することにより、式(XII)の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体が得られる。塩基としてジイソプロピルエチルアミンを添加したジクロロメタン、テトラヒドロフラン又は1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)中でこれらの化合物のアルコール官能基をメタンスルホニルクロリドと反応させると、式(XIII)のメタンスルホン酸誘導体が得られ、アンモニア又は第1級アミンと反応させると、式(XIV)の化合物が得られる。その後、トリエチルアミンや重炭酸ナトリウム等の適切な塩基の存在下で化合物XIVを適当な塩化アシル、適当なイソシアネート又は塩化スルホニルと反応させることにより、最終化合物XVI及びXVIIを製造することができる。
【0034】
【化6】

スキーム3に示すように、式V(スキーム1)及び式XI(スキーム2参照)の主要中間体のパラジウム触媒鈴木カップリング反応を使用することにより、式(XII)の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体が得られる。塩基としてジイソプロピルエチルアミンを添加したジクロロメタン、テトラヒドロフラン又は1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)中でこれらの化合物のアルコール官能基をメタンスルホニルクロリドと反応させると、式(XIII)のメタンスルホン酸誘導体が得られ、アンモニア又は第1級アミンと反応させると、式(XIV)の化合物が得られる。その後、トリエチルアミンや重炭酸ナトリウム等の適切な塩基の存在下で化合物XIVを適当な塩化アシル、適当なイソシアネート又は塩化スルホニルと反応させることにより、最終化合物XVI及びXVIIを製造することができる。
【0035】
本発明の一般式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体はスキーム4に示すように式(XXI)の中間フェノール誘導体から製造することもできる。この中間体は4−ブロモ−2−トリフルオロメチルフェノール(VII)を出発材料として製造し、フェノールヒドロキシ基をメトキシエトキシメトキシ(MEMO)エーテル(XVIII)として保護した後、化合物を標準方法によりボロン酸誘導体(式(XIX))に変換する。次に式(V)の化合物と鈴木カップリングすると、式(XX)の化合物が得られ、その後、希塩酸水溶液を使用してMEMO基を除去する。得られた式(XXI)の中間体化合物をアルキル化、光延反応又は当分野で公知の他の方法により誘導体化すると、RがY−(CH−である式(XXII)の他の化合物又はその前駆体を製造することができる。
【0036】
【化7】

Rが第1級もしくは第2級アミン、アルコール又は又はカルボン酸を含む式(XXII)の化合物では、これらの官能基を例えば酸不安定性t−ブチルオキシカルボニル(Boc)保護基により一時的に保護することが必要な場合がある。合成中に一時的に保護する官能基に適した他の保護基は当分野で公知であり、例えばWuts,P.G.M.and Greene,T.W.:Protective Groups in Organic Synthesis,Third Edition,Wiley,New York,1999に記載されている。
【0037】
【化8】

得られた第1級もしくは第2級アミン、アルコール又はカルボン酸を次にスキーム5に示すような後続誘導体化(例えばアルキル化もしくは還元アルキル化、アリール化、ヘテロアリール化、アシル化又はスルホン化)に使用することができる。
【0038】
遊離塩基形態とすることができる本発明の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体は医薬的に許容可能な塩形態の反応混合物から単離することができる。式Iの遊離塩基を限定されないが、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸及びアスコルビン酸等の有機酸又は無機酸で処理することにより、更に酸付加塩等の医薬的に許容可能な塩を得ることができる。
【0039】
カルボン酸基が存在する式Iの6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体の適切な塩は、ナトリウム、カリウム又はリチウム塩等のアルカリ金属塩でもよいし、トリメチルアミン、トリエチルアミン等の有機塩基と化合して得られる塩でもよい。
【0040】
本発明の化合物は水和形態を含む溶媒和形態と非溶媒和形態で存在することができる。一般に、溶媒和形態は非溶媒和形態と等価であり、本発明の範囲に含むものとする。本発明の化合物は非晶質形態で存在することもできるし、多結晶形態も可能である。一般に、本発明により想定される用途には全物理的形態が等価であり、本発明の範囲に含むものとする。
【0041】
本発明の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体とその塩は側鎖の1本以上にキラル中心を含む場合があり、従って、純エナンチオマー、又はエナンチオマーの混合物、又はジアステレオマーを含む混合物として得ることができる。純ステレオ異性体を得る不斉合成法は当分野で周知であり、例えばキラル誘導による合成もしくはキラル中間体から出発する合成、エナンチオ選択的酵素変換、キラル媒質上でクロマトグラフィーを使用するステレオ異性体もしくはエナンチオマーの分離が挙げられる。このような方法は例えばChirality in Industry(A.N.Collins,G.N.Sheldrake and J.Crosby編,1992;John Wiley)に記載されている。
【0042】
本発明は更に同位体で標識された本発明の化合物も包含し、このような化合物は1個以上の原子が天然に通常存在する原子質量ないし質量数と異なる原子質量ないし質量数をもつ原子で置換されている以外は本明細書に記載する化合物と同一である。本発明の化合物に導入することができる同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体(例えば夫々H、H、13C、14C、15N、18O、17O、35S、18F及び36Cl)が挙げられる。同位体で標識された式(I)の所定の化合物(例えばH及び14Cで標識された化合物)は化合物及び/又は基質組織分布アッセイで有用である。製造し易さと検出能の点でトリチウム化(即ちH)及び炭素14(即ち14C)同位体が特に好ましい。更に、ジュウテリウム(即ちH)等の重い同位体で置換すると、代謝安定性の増加に起因する所定の治療上の利点(例えばインビボ半減期の増加又は用量要件の低下)が得られるため、好ましい場合がある。式(I)の同位体標識化合物は一般に同位体で標識されていない試薬を適切な同位体で標識された試薬で置換することにより、スキーム及び/又は下記実施例に開示する手順と同様の手順に従って製造することができる。
【0043】
本発明の化合物はヒトカテプシンS及びカテプシンKの阻害剤であることが判明したため、本発明の別の態様では治療に使用することができ、特に自己免疫疾患、慢性閉塞性肺疾患、疼痛、癌、肥満症、骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化症並びに関連するカテプシンS及びK依存性疾患(例えば関節リウマチ、乾癬、喘息及びIBD)の治療用医薬の製造に使用することができる。
【0044】
本発明の化合物は腸管内又は腸管外投与することができ、ヒトでは好ましくは体重1kg当たり0.001〜100mg、好ましくは体重1kg当たり0.01〜10mgの1日用量とする。例えば標準参考書であるGennaro et al.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,(20th ed.,Lippincott Williams & Wilkins,2000,特にPart 5:Pharmaceutical Manufacturing参照)に記載されているような医薬的に適切な助剤と混合し、化合物をピル等の固体用量単位に圧縮してもよいし、カプセルや座剤に加工してもよい。医薬的に適切な液体により、化合物を例えば注射用製剤又はスプレー(例えば鼻スプレー)用の溶液、懸濁液、エマルション形態で投与することもできる。用量単位(例えば錠剤)を製造するには、増量剤、着色剤、ポリマー結合剤等の従来の添加剤の使用が想定される。一般に、活性化合物の機能を妨げない任意の医薬的に許容可能な添加剤を使用することができる。
【0045】
組成物を投与するのに使用される適切な担体としては、乳糖、澱粉、セルロース誘導体等又はその混合物を適切な量で使用する。
【0046】
以下、実施例により本発明を更に例証する。
【実施例】
【0047】
方法
一般化学手順
全試薬は一般業者から購入するか、又は市販品を使用して文献に記載の手順に従って合成した。プロトンNMR(H NMR)はBruker DPX 400スペクトロメーターで取得し、内部テトラメチルシラン(TMS)を参照した。質量スペクトルはShimadzu LC−8A(HPLC)PE Sciex API 150EX LCMSで記録した。分析用逆相LCMS分析はLUNA C18カラム(5μm;30×4.6mm)で勾配条件(90%水/0.1%ギ酸→90%アセトニトリル/0.1%ギ酸)下に流速4ml/minで実施した。
【0048】
略語
ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリジノン(NMP)、ジクロロメタン(DCM)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、テトラヒドロフラン(THF)、1、2−ジメトキシエタン(DME)、高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、トリエチルアミン(TEA)、広幅(br)、一重線(s)、二重線(d)、三重線(t)、トリフルオロ酢酸(TFA)、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、メタンスルホナート(MsO)、トリフルオロメタンスルホナート(TfO)、メトキシエトキシメトキシ(MEMO)、テトラヒドロピラン(THP)、N−クロロスクシンイミド(NCS)、強カチオン交換樹脂(SCX)、強アニオン交換樹脂(SAX)、重水素化DMSO(DMSO)、重水素化メタノール(CD3OD)、重水素化クロロホルム(CDCl3)、メチル(Me)、エチル(Et)、イソプロピル(iPr)、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)。
【0049】
(実施例1a)
N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)メタンスルホンアミド
【0050】
【化9】


【0051】
A:6−クロロ−4−メチルアミノ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル
4−アミノ−6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(12.5g)と、炭酸カリウム(17.4g)と、ヨードメタン(22.5g)をアセトニトリル(150ml)に加えた混合物を撹拌下で80℃に3時間加熱した。この時点で更にヨードメタン(22.5g)を加え、混合物を更に2時間加熱撹拌した。次に混合物を酢酸エチル(500ml)で希釈し、水洗(150ml)した。次に有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、目的生成物である4−メチルアミノ−6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(13g)を得た。H NMR(CD3OD)δ:7.2(s,1H),3.02(s,3H).MS m/z 213(M+H)。
【0052】
B:3−アミノ−6−クロロ−4−メチルアミノピリジン−2−カルボニトリル
塩化錫(II)2水和物(21g)を6−クロロ−4−メチルアミノ−3−ニトロピリジン−2−カルボニトリル(6.6g)のエタノール(150ml)懸濁液に加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。次に赤茶色の上記溶液に酢酸エチル(1000ml)を加えた後、10%水酸化アンモニウム水溶液(200ml)を加えた。有機層を分離し、粘稠固体ケーキを酢酸エチル(5×200ml)で洗浄した。次に有機層を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(2×200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、目的生成物として茶色い固体を得た(5.7g)。H NMR(CD3OD)δ:6.45(s,1H),2.89(s,3H)。
【0053】
C:6−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
3−アミノ−6−クロロ−4−メチルアミノピリジン−2−カルボニトリル(1.8g)をDCM(5ml)と酢酸(1.5ml)とオルトギ酸トリエチル(10ml)に懸濁した懸濁液をマイクロ波で150℃に30分間加熱した。次に混合物を酢酸エチル(200ml)で希釈し、10%炭酸ナトリウム(100ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去後、DCM(5ml)を残渣に加え、生成物の一部を粉砕し、濾取(0.5g)した後、酢酸エチル−ヘプタン(55:45)を溶離液として残余をシリカゲルカラムに通し、更に0.8gの目的生成物を得た(生成物合計1.3g)。H NMR(CDCl3)δ:8.1(s,1H),7.6(s,1H),3.93(s,3H).MS m/z 193(M+H)。
【0054】
D:3−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロパン−1−オール
4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノール(15g)と炭酸カリウム(17.2g)をアセトニトリル(150ml)に加えた混合物に3−ヨードプロパノール(11.23g)を加えた。上記混合物を4時間還流後、酢酸エチル(500ml)と水(300ml)で希釈した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、次段階で使用するのに十分な純度の目的生成物を得た(18.6g)。H NMR(CDCl3)δ:7.67(d,1H),7.58(dd,1H),6.90(dd,1H),4.18(t,2H),3.87(q,2H),2.07(tt,2H)。
【0055】
E:2−[3−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロポキシ]テトラヒドロ−2H−ピラン
3−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロパン−1−オール(12g)と、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(6.75g)と、p−トルエンスルホン酸水和物(0.76g)をTHF(100ml)に加えた混合物を室温で1時間撹拌後、10%炭酸ナトリウム(50ml)で希釈し、酢酸エチル(2×150ml)で抽出した。次に有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、目的生成物を得た(15g)。H NMR(CDCl3)δ:7.67(d,1H),7.56(dd,1H),6.90(dd,1H),4.56(dd,1H),4.15(t,2H),3.75−4.0(m,2H),3.4−3.65(m,2H),2.10(m,2H),1.4−2.0(m,6H)。
【0056】
F:4−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸
BuLi(2.5M,19.1ml)を2−(3−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(16.6g)のTHF溶液に−78℃でN2下に3分間滴下した。−78℃で更に10分間撹拌後、ホウ酸トリイソプロピル(11ml)を3分間−78℃で滴下した。混合物を−78℃で更に20分間撹拌後、室温までゆっくりと昇温し、室温で30分間撹拌した。次に混合物を酢酸(10%水溶液,20ml)でクエンチし、EtOAc(200ml)で抽出し、ブライン(100ml×5)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、残渣をトルエンに溶解した後、溶媒を減圧除去して微量の酢酸を除去した(酢酸臭がなくなるまで3回反復)。生成物は単量体と二量体と三量体であると予想される3組の生成物ピークを含むことがNMRにより判明した。H NMR(CDCl3)δ:7.8−8.4(3×s and 3×d,2H),6.9−7.2(3×d,1H),4.6(m,1H),3.4−4.3(m,6H),2.1−2.3(m,2H),1.4−1.9(m,6H)。
【0057】
G:4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸
4−(3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(30.6g)を塩酸(1M MeOH溶液)に加え、混合物を50℃に40分間加熱した。次に溶媒とHClを減圧除去し、残渣(20.3g)をそれ以上精製せずに次段階で使用した。プロトンNMRは単量体と二量体又は三量体であると予想される2組の生成物ピークを示す。H NMR(CDCl3(0.7ml)+CD3OD(0.2ml))δ:7.7−8.0(2×d and 2×s,2H),7.0(2×d,1H),4.22(t,2H),3.86(t,2H),3.48(tt,2H)。
【0058】
H:6−[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(6g)と、4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(12.3g)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.42g)と、トリシクロヘキシルホスフィン(1.05g)と、リン酸三カリウム(13.2g)をジオキサン(60ml)と水(24ml)に加えた混合物をN2下で100℃に4時間加熱した。次に混合物を酢酸エチル(400ml)で希釈し、有機層を分離し、溶媒を減圧除去後、残渣にメタノール(50ml)を加え、生成物を晶析させ、濾取した(7.7g)。H NMR(DMSO)δ:8.67(s,1H),8.60(s,1H),8.43(d,1H),8.37(s,1H),7.41(d,1H),4.55(t,1H),4.25(t,2H),3.99(s,3H),3.58(q,2H),1.92(tt,2H).MS m/z 377(M+H)。
【0059】
I:3−[4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロピルメタンスルホナート
メタンスルホニルクロリド(2.65g)を6−[4−(3−ヒドロキシプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(6.7g)とジイソプロピルエチルアミン(9.7ml)のNMP(40ml)溶液に滴下した。混合物を室温で3時間撹拌した。氷(100g)を添加後、固体生成物を濾取し、冷エタノール(20ml)で洗浄し、3−[4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロピルメタンスルホナート(7.4g)を得た。H NMR(DMSO)δ:8.69(s,1H),8.62(s,1H),8.45(d,1H),8.41(s,1H),7.47(d,1H),4.40(t,1H),4.32(t,2H),3.99(s,3H),3.18(s,3H),2.21(tt,2H)。
【0060】
J:6−[4−(3−アミノプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
3−[4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ]プロピルメタンスルホナート(500mg)とアンモニアをメタノール(7M,10ml)に加えた混合物をマイクロ波条件下で120℃に20分間加熱した。溶媒の減圧除去後、目的生成物である6−[4−(3−アミノプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをメタンスルホン酸塩として得た。H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.35−8.42(m,3H),7.36(d,1H),4.32(t,2H),4.02(s,3H),3.23(t,2H),2.25(m,2H)。
【0061】
K:N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)メタンスルホンアミド
DIPEA(44uL)を添加したDCM(1ml)に6−[4−(3−アミノプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg)を溶解した溶液にメタンスルホニルクロリド(31mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌後、溶媒を減圧除去し、残渣をNMP(1ml)に溶解し、HPLCにより精製し、目的生成物であるN−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)メタンスルホンアミドを得た。H NMR(DMSO)δ:8.72(s,1H),8.64(s,1H),8.45(d,1H),8.41(s,1H),7.44(d,1H),7.11(t,1H,NH),4.26(t,2H),3.99(s,3H),3.14(q,2H),2.89(s,3H),1.97(m,2H).MS m/z 454(M+H)。
【0062】
適切なアシル化剤を使用して実施例1aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0063】
1b:6−[4−(3−アセチルアミノプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0064】
【化10】

H NMR(CDCl3)δ:8.25−8.35(m,2H),8.10(s,1H),7.89(s,1H),7.15(d,1H),6.05(b,1H,NH),4.24(t,2H),4.00(s,3H),3.53(q,2H),2.11(m,2H),2.00(s,3H).MS m/z 418(M+H)。
【0065】
1c:6−[4−(3−(ジメチルアミノカルボニルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0066】
【化11】

H NMR(CDCl3)δ:8.20−8.23(m,2H),8.10(s,1H),7.86(s,1H),7.15(d,1H),4.9(b,1H,NH),4.22(t,2H),3.99(s,3H),3.50(q,2H),2.92(s,6H),2.10(m,2H).MS m/z 447(M+H)。
【0067】
1d:6−[4−(3−(シクロプロピルカルボニルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0068】
【化12】

H NMR(CDCl3)δ:8.26(d,1H),8.24(s,1H),8.09(s,1H),7.87(s,1H),7.14(d,1H),6.25(b,1H,NH),4.24(t,2H),3.99(s,3H),3.54(q,2H),2.12(m,2H),1.39(m,1H),0.97(m,2H),0.74(m,2H).MS m/z 444(M+H)。
【0069】
(実施例2a)
6−{4−[3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0070】
【化13】

【0071】
A:1−メチル−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
メチルアミン(2M THF溶液,0.825ml)を3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピルメタンスルホナート(150mg)のNMP(1ml)溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱した。反応混合物を濾過後、酸性分取HPLCにより精製し、1−メチル−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。次に上記TFA塩をMeOH(3ml)に溶解し、強カチオン交換(SCX)カラムに通した。メタノールで洗浄してTFA残渣を除去した後、生成物を2Mアンモニア/メタノール溶液で溶出した。溶媒の除去後、1−メチル−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルの遊離塩基を得た(80mg)。H NMR(MeOD)δ:8.45(s,1H),8.34−8.30(m,2H),7.30(d,1H),4.25(t,2H),4.01(s,3H),2.81(t,2H),2.42(s,3H),2.05(m,2H).MS m/z 390.2(M+H)。
【0072】
B:6−{4−[3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
塩化アセチル(0.011ml)を1−メチル−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.045ml)のTHF(2ml)溶液に滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に生成物を酸性分取HPLCにより精製し、6−{4−[3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た(9.2mg)。H NMR(MeOD)δ:8.42(s,1H),8.40−8.35(m,3H),7.30(t,1H),4.21(t,2H),4.02(s,3H),3.66−3.60(m,2H),3.10+2.96(2×s,3H),2.20−2.10(m,5H).MS m/z 432(M+H)。
【0073】
適切な酸塩化物を使用して実施例2aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0074】
2b:6−{4−[3−(N−プロピオニル−N−メチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0075】
【化14】

H NMR(MeOD)δ:8.42(s,1H),8.40−8.35(m,3H),7.30(t,1H),4.21(t,2H),4.02(s,3H),3.66−3.60(m,2H),3.08(s,3H),2.48−2.39(m,2H),2.20−2.05(m,2H),1.11−1.09(m,3H).MS m/z 446(M+H)。
【0076】
2c:6−{4−[3−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0077】
【化15】

H NMR(MeOD)δ:8.44(s,1H),8.39−8.30(m,3H),7.30(t,1H),4.24−4.18(m,2H),4.02(s,3H),3.70(t,1H),3.60(t,1H),3.14+2.96(2×s,3H),3.00−2.90(m,1H),2.20−2.05(m,2H),1.10−1.04(dd,6H).MS m/z 460(M+H)。
【0078】
2d:N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−N−メチルピロリジン−1−カルボキサミド
【0079】
【化16】

H NMR(MeOD)δ:8.44(s,1H),8.37−8.30(m,3H),7.30(d,1H),4.21(t,2H),4.02(s,3H),3.45(t,2H),3.35−3.30(m,4H),2.89(s,3H),2.16−2.10(m,2H),1.82(m,4H).MS m/z 487(M+H)。
【0080】
(実施例3a)
6−{4−[3−(N−アセチル−N−シクロプロピルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0081】
【化17】

【0082】
A:6−(4−(3−(シクロプロピルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
シクロプロパンアミン(0.114ml)を3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピルメタンスルホナート(150mg)のNMP(1ml)溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱した。反応混合物を濾過後、酸性分取HPLCにより精製し、6−(4−(3−(シクロプロピルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。次に上記TFA塩をMeOH(3ml)に溶解し、強カチオン交換(SCX)カラムに通した。メタノールで洗浄してTFA残渣を除去した後、生成物を2Mアンモニア/メタノール溶液で溶出した。溶媒の除去後、6−(4−(3−(シクロプロピルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルの遊離塩基を得た(84mg)。H NMR(MeOD)δ:8.45(s,1H),8.34−8.30(m,2H),7.30(d,1H),4.25(t,2H),4.01(s,3H),2.81(t,2H),2.71−2.69(m,2H),2.10(t,2H),1.17(t,3H).MS m/z 404.2(M+H)。
【0083】
B:6−{4−[3−(N−アセチル−N−シクロプロピルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
塩化アセチル(0.010ml)を6−(4−(3−(シクロプロピルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.042ml)のTHF(2ml)溶液に滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に生成物を酸性分取HPLCにより精製し、6−{4−[3−(N−アセチル−N−シクロプロピルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。H NMR(DMSO)δ:8.71(s,1H),8.64(s,1H),8.45−8.41(m,2H),7.30(d,1H),4.22−4.19(t,2H),3.99(s,3H),3.41(m,2H),2.75(m,1H),2.11(s,3H),1.99−1.95(m,2H),0.80−0.70(m,4H).MS m/z 458(M+H)。
【0084】
適切な酸塩化物を使用して実施例3aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0085】
3b:6−{4−[3−(N−プロピオニル−N−シクロプロピルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
H NMR(DMSO)δ:8.71(s,1H),8.64(s,1H),8.45−8.41(m,2H),7.30(d,1H),4.22−4.19(t,2H),3.99(s,3H),3.41(m,2H),2.75(m,1H),2.51(m,2H),2.00−1.98(m,2H),1.01(t,3H),0.85−0.70(m,4H).MS m/z 472(M+H)。
【0086】
3c:6−{4−[3−(N−イソブチリル−N−シクロプロピルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
H NMR(DMSO)δ:8.71(s,1H),8.64(s,1H),8.45−8.41(m,2H),7.42(d,1H),4.22−4.19(t,2H),3.99(s,3H),3.49(m,2H),3.30(m,1H),2.80(m,1H),1.02(t,6H),0.85−0.70(m,4H).MS m/z 486(M+H)。
【0087】
(実施例4a)
6−{4−[3−(N−アセチル−N−エチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0088】
【化18】

【0089】
A:6−(4−(3−(エチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
エチルアミン(2M THF溶液,0.825ml)を3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピルメタンスルホナート(150mg)のNMP(1ml)溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱した。反応混合物を濾過後、酸性分取HPLCにより精製し、6−(4−(3−(エチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。上記TFA塩を次にMeOH(3ml)に溶解し、強カチオン交換(SCX)カラムに通した。メタノールで洗浄してTFA残渣を除去した後、生成物を2Mアンモニア/メタノール溶液で溶出した。溶媒の除去後、6−(4−(3−(エチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルの遊離塩基を得た(71mg)。H NMR(MeOD)δ:8.45(s,1H),8.34−8.30(m,2H),7.30(d,1H),4.25(t,2H),4.01(s,3H),2.81(t,2H),2.71−2.69(m,2H),2.10(t,2H),1.17(t,3H).MS m/z 404.2(M+H)。
【0090】
B:6−{4−[3−(N−アセチル−N−エチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
塩化アセチル(0.009ml)を6−(4−(3−(エチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(17.5mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.034ml)のTHF(2ml)溶液に滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に生成物を酸性分取HPLCにより精製し、6−{4−[3−(N−アセチル−N−エチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。H NMR(MeOD)δ:8.43(s,1H),8.34−8.30(m,2H),7.30(t,1H),4.25−4.18(m,2H),4.02(s,3H),3.52−3.63(m,2H),3.45(q,2H),2.20−2.11(m,5H),1.22+1.15(2×t,3H).MS m/z 446(M+H)。
【0091】
適切な酸塩化物を使用して実施例4aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0092】
4b:6−{4−[3−(N−エチル−N−プロピオニルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
H NMR(MeOD)δ:8.44(s,1H),8.34−8.30(m,2H),7.30(t,1H),4.25−4.18(m,2H),4.02(s,3H),3.63−3.51(m,2H),3.45(q,2H),2.43(q,2H),2.20−2.10(m.2H),1.21−1.11(m,6H).MS m/z 460(M+H)。
【0093】
4c:6−{4−[3−(N−エチル−N−イソブチリルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
H NMR(MeOD)δ:8.44(s,1H),8.35−8.30(m,2H),7.30(t,1H),4.25−4.18(m,2H),4.02(s,3H),3.63−3.51(m,2H),3.45(q,2H),3.00−2.89(m,1H),2.20−2.05(m,2H),1.23−1.05(m,9H).MS m/z 474(M+H)。
【0094】
4d:N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−N−エチルピロリジン−1−カルボキサミド
【0095】
【化19】

H NMR(MeOD)δ:8.44(s,1H),8.35−8.30(m,2H),7.30(t,1H),4.25−4.18(m,2H),4.02(s,3H),3.50(t,2H),3.40−3.20(m,4H),2.20−2.10(m,2H),1.90(m,4H),1.07(t,3H).MS m/z 474(M+H)。
【0096】
(実施例5a)
6−{4−[3−(N−アセチル−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0097】
【化20】

【0098】
A:6−(4−(3−(イソプロピルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
プロパン−2−アミン(0.141ml)を3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピルメタンスルホナート(150mg)のNMP(1ml)溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱した。反応混合物を濾過後、酸性分取HPLCにより精製し、6−(4−(3−(イソプロピルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。次に上記TFA塩をMeOH(3ml)に溶解し、強カチオン交換(SCX)カラムに通した。メタノールで洗浄してTFA残渣を除去した後、生成物を2Mアンモニア/メタノール溶液で溶出した。溶媒の除去後、6−(4−(3−(イソプロピルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルの遊離塩基を得た(65mg)。H NMR(MeOD)δ:8.41(s,1H),8.34−8.30(m,3H),7.30(d,1H),4.25(t,2H),4.01(s,3H),2.88(m,3H),2.10(q,2H),1.14(d,6H).MS m/z 418.2(M+H)。
【0099】
B:6−{4−[3−(N−アセチル−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
塩化アセチル(0.008ml)を6−(4−(3−(イソプロピルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(15mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.031ml)のTHF(2ml)溶液に滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に生成物を酸性分取HPLCにより精製し、6−{4−[3−(N−アセチル−N−イソプロピルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。H NMR(DMSO)δ:8.72(s,1H),8.64(s,1H),8.46−8.42(m,2H),7.43(t,1H),3.99(s,3H),3.40+3.28(2×t,1H),2.04−1.96(m,3H),1.16−1.10(dd,6H).MS m/z 460(M+H)。
【0100】
適切な酸塩化物を使用して実施例5aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0101】
5b:6−{4−[3−(N−イソプロピル−N−プロピオニルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
H NMR(MeOD)δ:8.43−8.30(m,4H),7.43(t,1H),3.99(s,3H),4.40(m,1H),4.23−4.15(m,3H),4.02(s,3H),3.6−3.4(2×t,2H),2.47−2.45(q,2H),2.20−2.10(m,2H),1.26−1.21(2×d,6H),1.15(t,3H)MS m/z 474(M+H)。
【0102】
(実施例6a)
N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)メタンスルホンアミド
【0103】
【化21】

【0104】
A:2−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エタノール
4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノール(30g)と炭酸カリウム(34.4g)をアセトニトリル(200ml)に加えた混合物に2−ブロモエタノール(23.3g)を加えた。上記混合物を8時間還流後、更に2−ブロモエタノール(8g)を加え、更に6時間還流を続けた。酢酸エチル(500ml)で希釈後、混合物を水(300ml)、次いで0.1M水酸化ナトリウム(200ml)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、残渣を加熱下でヘプタンに溶解し、2−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エタノールを晶析させ、濾取した(17g)。H NMR(CDCl3)δ:7.69(d,1H),7.59(dd,1H),6.90(d,1H),4.15(t,2H),3.97(t,2H)。
【0105】
B:2−(2−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン
2−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エタノール(16g)と、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(9.5g)と、p−トルエンスルホン酸水和物(0.5g)をTHF(100ml)に加えた混合物を室温で1時間撹拌後、5%重炭酸ナトリウム(300ml)で希釈し、酢酸エチル(500ml)で抽出した。次に有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、目的生成物を得た(21g)。H NMR(CDCl3)δ:7.67(d,1H),7.58(dd,1H),6.93(d,1H),4.71(m,1H),4.23(t,2H),4.08(m,1H),3.75−3.95(m,2H),3.53(m,1H),1.5−1.9(m,6H)。
【0106】
C:4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸
BuLi(2.5M,6ml)を2−(2−(4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(5g)のTHF(50ml)溶液に−78℃でN2下に3分間滴下した。−78℃で更に10分間撹拌後、ホウ酸トリイソプロピル(3.8ml)を2分間−78℃で滴下した。混合物を−78℃更に30分間撹拌後、室温までゆっくりと昇温し、室温で30分間撹拌した。次に混合物を酢酸(10%水溶液,20ml)でクエンチし、EtOAc(300ml)で抽出し、水洗(200ml×3)し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、残渣をトルエンに溶解した後、溶媒を減圧除去して微量の酢酸を除去した(3回反復)(4.5g)。H NMR(CDCl3)δ:8.38(m,1H),8.33(m,1H),7.16(m,1H),4.74(m,1H),4.22(m,2H),4.08(m,1H),3.92−3.80(m,2H),3.56−3.50(m,1H),1.90−1.68(m,2H),1.65−1.48(m,4H)。
【0107】
D:4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸
4−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(8g)を塩酸(1M MeOH溶液)に加え、混合物を60℃に60分間加熱した。次に溶媒とHClを減圧除去し、残渣(5.52g)をそれ以上精製せずに次段階で使用した。H NMR(CDCl3(0.7ml)+CD3OD(0.2ml))δ:7.97(s,1H),7.88(d,1H),7.0(d,1H),4.19(t,2H),3.98(t,2H)。
【0108】
E:6−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.75g)と、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(1.46g)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.18g)と、トリシクロヘキシルホスフィン(0.13g)と、リン酸三カリウム(1.65g)をジオキサン(7.5ml)と水(3ml)に加えた混合物をN2下で100℃に3時間加熱した。次に混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、有機層を分離し、溶媒を減圧除去後、DCM−MeOH(3%)を溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、6−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た(1.07g)。H NMR(DMSO)δ:8.65(s,1H),8.60(s,1H),8.40(d,1H),8.39(s,1H),7.43(d,1H),4.9(t,1H),4.25(t,1H),3.97(s,3H),3.30(m,1H).MS m/z 363(M+H)。
【0109】
F:2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチルメタンスルホナート
メタンスルホニルクロリド(0.23ml)を6−(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.77g)とジイソプロピルエチルアミン(1.2ml)のNMP(6ml)溶液に滴下した。混合物を室温で3時間撹拌した。冷水(20ml)を添加後、固体生成物を濾取し、冷エタノール(20ml)で洗浄し、2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチルメタンスルホナート(0.89g)を得た。H NMR(DMSO)δ:8.72(s,1H),8.64(s,1H),8.47(d,1H),8.43(s,1H),7.48(d,1H),4.58(t,2H),4.51(t,2H),3.99(s,3H),3.23(s,3H).MS m/z 441(M+1)。
【0110】
G:6−{4−[2−アミノエトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルMsOH
2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチルメタンスルホナート(700mg)とアンモニアをメタノール(7M,8ml)に加えた混合物をマイクロ波で110℃に50分間加熱した。溶媒の減圧除去後、粗生成物である6−{4−[2−アミノエトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルメタンスルホン酸塩は十分な純度であり、それ以上精製せずに次段階で使用した。H NMR(CD3OD)δ:8.45(s,1H),8.4−8.44(m,3H),7.40(d,1H),4.47(t,2H),4.02(s,3H),3.48(t,2H),2.70(s,MsOH)。
【0111】
H:N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)メタンスルホンアミド
DIPEA(44uL)を添加したDCM(1ml)に6−[4−(3−アミノエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg)を溶解した溶液にメタンスルホニルクロリド(31mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌後、溶媒を減圧除去し、残渣をNMP(1ml)に溶解し、HPLCにより精製し、目的生成物であるN−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)メタンスルホンアミドを得た。H NMR(DMSO)δ:8.73(s,1H),8.65(s,1H),8.46(d,1H),8.42(s,1H),7.47(d,1H),7.31(t,1H,NH),4.27(t,2H),3.99(s,3H),3.40(q,2H),2.96(s,3H).MS m/z 440(M+H)。
【0112】
適切なアシル化剤を使用して実施例6aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0113】
6b:6−[4−(2−アセチルアミノエトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0114】
【化22】

H NMR(CDCl3)δ:8.28(s,1H),8.26(d,1H),8.19(s,1H),7.90(s,1H),7.12(d,1H),6.17(t,b,1H,NH),4.23(t,2H),4.02(s,3H),3.77(q,2H),2.08(s,3H).MS m/z 404(M+H)。
【0115】
(実施例7a)
1−メチル−6−(4−(2−(N−プロピオニル−N−メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0116】
【化23】

【0117】
A:1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチルメタンスルホナート(0.341mmol,150mg)とメチルアミン(2M THF溶液,1.703mmol,0.851mL)をNMP(1mL)に加えた混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱した。次に生成物をHPLCにより精製し、1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。上記TFA塩をMeOH(3mL)に溶解し、強カチオン交換(SCX)カラムに通した。メタノールで洗浄してTFA残渣を除去した後、生成物を2Mアンモニア/メタノール溶液で溶出した。溶媒の除去後、1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルの遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(CDOD)δ:8.43(s,1H),8.35−8.39(m,3H),7.36(d,1H),4.30(t,2H),4.02(s,3H),3.03(t,2H),2.50(s,3H).MS m/z 376(M+H)。
【0118】
B:1−メチル−6−(4−(2−(N−プロピオニル−N−メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.053mmol,20mg)のTHF(1mL)溶液にDIPEA(0.266mmol,47μL)と塩化プロピオニル(0.16mmol,15mg)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌後、生成物をHPLCにより精製し、1−メチル−6−(4−(2−(N−プロピオニル−N−メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。H NMR(CDOD)δ:8.37−8.46(m,4H),7.31(d,1H),4.31−4.37(m,2H),3.90(s,3H),3.82−3.90(m,2H),3.01,3.30(2×s,3H),2.42−2.58(m,2H),1.10−1.15(m,3H).MS m/z 432(M+H)。
【0119】
適切な塩化アシル誘導体を使用して実施例7aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0120】
7b:1−メチル−6−(4−(2−(N−イソブチリル−N−メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0121】
【化24】

H NMR(CDOD)δ:8.34−8.46(m,4H),7.31(d,1H),4.31−4.36(m,2H),4.02(s,3H),3.81−3.92(m,2H),3.03,3.30(2×s,3H),2.97(m,1H),1.10−1.14(m,6H).MS m/z 446(M+H)。
【0122】
7c:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチルピロリジン−1−カルボキサミド
【0123】
【化25】

H NMR(CDOD)δ:8.40−8.44(m,4H),7.31(d,1H),4.34(t,2H),4.03(s,3H),3.71(t,2H),3.36−3.39(m,4H),3.04(s,3H),1.83−1.86(m,4H).MS m/z 473(M+H)。
【0124】
7d:1−メチル−6−(4−(2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0125】
【化26】

H NMR(DMSO)δ:8.71(s,1H),8.63(s,1H),8.43(d,1H),8.42(s,1H),7.45(m,1H),4.37(m,1H),4.30(m,1H),3.99(s,3H),3.77(m,1H),3.70(m,1H),3.09 2.88(2s,3H),2.08 2.01(2s,3H).MS m/z 418(M+H)。
【0126】
7e:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチルメタンスルホンアミド
【0127】
【化27】

H NMR(MeOD)δ:8.73(s,1H),8.64(s,1H),7.35(d,1H),4.38(t,2H),4.00(s,3H),3.55(t,2H),2.96(s,3H),2.93(s,3H).MS m/z 454.2(M+H)。
【0128】
(実施例8a)
6−(4−(2−(N−アセチル−N−イソプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0129】
【化28】

【0130】
A:6−(4−(2−(イソプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチルメタンスルホナート(0.341mmol,150mg)とイソプロピルアミン(1.703mmol,101mg)をNMP(1mL)に加えた混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱した。次に生成物をHPLCにより精製し、6−(4−(2−(イソプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。次に上記TFA塩をMeOH(3mL)に溶解し、強カチオン交換(SCX)カラムに通した。メタノールで洗浄してTFA残渣を除去した後、生成物を2Mアンモニア/メタノール溶液で溶出した。溶媒の除去後、6−(4−(2−(イソプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルの遊離塩基を白色固体として得た。H NMR(CDOD)δ:8.40−8.44(m,4H),7.36(d,1H),4.31(t,2H),4.03(s,3H),3.07(t,2H),2.95(m,1H),1.13(d,6H).MS m/z 404(M+H).
【0131】
B:6−(4−(2−(N−アセチル−N−イソプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−(4−(2−(イソプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.05mmol,20mg)のTHF(1mL)溶液にDIPEA(0.248mmol,44μL)と塩化アセチル(0.149mmol,12mg)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌後、生成物をHPLCにより精製し、6−(4−(2−(N−アセチル−N−イソプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。H NMR(CDOD)δ:8.38−8.44(m,4H),7.35(d,1H),4.15−4.34(m,3H),4.02(s,3H),3.68−3.85(m,2H),2.19(2×s,3H),1.25−1.29(m,6H).MS m/z 446(M+H)。
【0132】
(実施例9a)
6−(4−(2−(N−アセチル−N−エチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0133】
【化29】

【0134】
A:6−(4−(3−(エチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
エチルアミン(2M THF溶液,0.851ml)を2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチルメタンスルホナート(150mg)のNMP(1ml)溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱した。反応混合物を濾過後、酸性分取HPLCにより精製し、6−(4−(3−(エチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。次に上記TFA塩をMeOH(3ml)に溶解し、強カチオン交換(SCX)カラムに通した。メタノールで洗浄してTFA残渣を除去した後、生成物を2Mアンモニア/メタノール溶液で溶出した。溶媒の除去後、6−(4−(3−(エチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルの遊離塩基を得た(60mg)。H NMR(MeOD)δ:8.44−8.40(m,4H),7.35(d,1H),4.31(t,2H),4.03(s,3H),3.09(t,2H),2.77(q,2H),1.19(t,3H).MS m/z 390(M+H)。
【0135】
B:6−(4−(2−(N−アセチル−N−エチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
塩化アセチル(0.011ml)を6−(4−(3−(エチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.045ml)のTHF(2ml)溶液に滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に生成物を酸性分取HPLCにより精製し、6−(4−(2−(N−アセチル−N−エチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。H NMR(DMSO)δ:8.7(s,1H),8.60(s,1H),8.42−8.35(m,2H),7.41(d,1H),4.31−4.20(tt,2H),3.42(s,3H),3.70−3.60(tt,2H),3.40(m,2H),2.02+2.00(2×s,3H),1.1+0.97(2×t,3H).MS m/z 432(M+H)。
【0136】
適切な酸塩化物を使用して実施例9aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0137】
9b:6−(4−(2−(N−エチル−N−プロピオニルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0138】
【化30】

H NMR(DMSO)δ:δ:8.7(s,1H),8.60(s,1H),8.42−8.35(m,2H),7.41(d,1H),4.31−4.20(tt,2H),3.92(s,3H),3.70−3.60(tt,2H),3.40(m,2H),2.40−2.25(2×t,2H),1.10−0.90(m,6H).MS m/z 446(M+H)。
【0139】
9c:6−(4−(2−(N−エチル−N−イソブチリルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0140】
【化31】

H NMR(DMSO)δ:δ:8.72(s,1H),8.64(s,1H),8.50−8.35(m,2H),7.50(m,1H),4.35−4.28(m,2H),3.99(s,3H),3.65(m,2H),3.50+3.36(2×m,2H),2.83(m,1H),1.15(t,3H),1.00(d,6H).MS m/z 460(M+H)。
【0141】
(実施例10a)
6−(4−(2−(N−アセチル−N−シクロプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0142】
【化32】

【0143】
A:6−(4−(3−(シクロプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
シクロプロパンアミン(0.118ml)を6−(4−(2−(シクロプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(150mg)のNMP(1ml)溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱した。反応混合物を濾過後、酸性分取HPLCにより精製し、6−(4−(3−(シクロプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。次に上記TFA塩をMeOH(3ml)に溶解し、強カチオン交換(SCX)カラムに通した。メタノールで洗浄してTFA残渣を除去した後、生成物を2Mアンモニア/メタノール溶液で溶出した。溶媒の除去後、6−(4−(3−(シクロプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルの遊離塩基を得た(60mg)。H NMR(MeOD)δ:8.44−8.40(m,4H),7.35(d,1H),4.30(t,2H),4.03(s,3H),3.15(t,2H),2.30(q,1H),0.53(m,3H),0.40(m,3H).MS m/z 402(M+H)。
【0144】
B:6−(4−(2−(N−アセチル−N−シクロプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
塩化アセチル(0.011ml)を6−(4−(3−(シクロプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(20mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.044ml)のTHF(2ml)溶液に滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に生成物を酸性分取HPLCにより精製し、6−(4−(2−(N−アセチル−N−シクロプロピルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。H NMR(MeOD)δ:8.45−8.36(m,4H),7.35(d,1H),4.37(t,2H),4.03(s,3H),3.85(t,2H),2.90(m,1H),2.25(s,3H),1.30(m,1H),1.00−0.82(m,5H).MS m/z 444(M+H)。
【0145】
適切な酸塩化物を使用して実施例10aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0146】
10b:6−(4−(2−(N−シクロプロピル−N−プロピオニルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0147】
【化33】

H NMR(MeOD)δ:8.45−8.36(m,4H),7.35(d,1H),4.37(t,2H),4.03(s,3H),3.85(t,2H),2.86(m,1H),2.65(q,2H),1.12(t,3H),0.98−0.80(m,4H).MS m/z 458(M+H)。
【0148】
(実施例11a)
1−メチル−6−{4−[(2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0149】
【化34】

【0150】
A:4−ブロモ−1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−トリフルオロメチルベンゼン
水素化ナトリウム(60% w/w鉱油分散液,0.96g)を4−ブロモ−2トリフルオロメチルフェノール(5.0g)の無水THF(200ml)溶液に加え、混合物を30分間撹拌した。次に1−クロロメトキシ−2−メトキシエタン(2.85ml)を加え、混合物を1時間室温で撹拌した。溶媒を減圧除去した。残渣を水とtert−ブチルメチルエーテルに溶解し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、4−ブロモ−1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−トリフルオロメチルベンゼン(6.4g)を油状物として得た。H NMR(CDCl3)δ:7.69(m,1H),7.53(m,1H),7.19(m,1H),5.33(s,2H),3.83(m,2H),3.55(m,2H),3.37(s,3H)。
【0151】
B:4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸
n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液,91.2ml)を4−ブロモ−1−(2−メトキシエトキシメトキシ)−2−トリフルオロメチルベンゼン(30g)の無水THF(335ml)溶液に−78℃で窒素雰囲気下に滴下した。次に混合物を−78℃で更に30分間撹拌した。次にホウ酸トリイソプロピル(101ml)を−78℃で窒素下にゆっくりと加えた後、混合物を室温までゆっくりと昇温し、この温度で一晩撹拌した。水(300ml)を添加後、混合物を酢酸エチル(300ml×3)で抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去後、DCM−MeOHを溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(14.4g)を得た。H NMR(CDCl3)δ:8.38(m,1H),8.33(m,1H),7.42(m,1H),5.46(s,2H),3.86(m,2H),3.56(m,2H),3.38(s,3H)。
【0152】
C:6−(4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−クロロ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(5.9g)と、4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−トリフルオロメチルフェニルボロン酸(9.92g)と、リン酸カリウム(11.1g)と、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(1.4g)と、トリシクロヘキシルホスフィン(1.03g)をジオキサン(190ml)と水(60ml)に加えた混合物を窒素雰囲気下で100℃に2時間加熱した。室温まで冷却後、混合物を酢酸エチル(500ml×2)で抽出し、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧除去した。次に残渣にメタノール(20ml)を加え、固体生成物である6−(4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを濾取した(8.95g)。H NMR(CDCl3)δ:8.27(m,1H),8.19(m,1H),8.10(s,1H),7.88(s,1H),7.42(m,1H),5.44(s,2H),3.99(s,3H),3.88(m,2H),3.58(m,2H),3.38(s,3H).MS m/z 407(M+1)。
【0153】
D:6−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−(4−(2−メトキシエトキシメトキシ)−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(7.5g)をTHF(300ml)と1M HCl(水溶液)の混合溶媒に加えた。全出発材料が完全に消滅するまで混合物を65℃まで加熱した。飽和塩化ナトリウム溶液(200ml)を添加後、混合物を酢酸エチル(300ml×3)で抽出した後、有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、残渣をエーテル中でトリチュレーションした。生成物である6−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを濾取した(5.9g)。H NMR(CD3OD)δ:8.45(s,1H);8.34(s,1H);8.29(s,1H);8.20(m,1H);7.09(m,1H);4.04(s,3H).MS m/z 319(M+1)。
【0154】
E:1−メチル−6−{4−[(2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(42mg)と、樹脂固定化トリフェニルホスフィン(3mmol/g,130mg)と、2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イルメタノール(54mg)をDCM(2ml)に加えた混合物に窒素雰囲気下で室温にて撹拌下にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(80mg)を加えた。次に混合物を8時間振盪した。樹脂を濾別後、濾液を減圧濃縮し、残渣をHPLCにより精製し、1−メチル−6−{4−[(2−(ピロリジン−1−イル)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。次に上記SCX法を使用してこの塩を遊離塩基に変換した。H NMR(DMSO)δ:8.73(s,1H),8.64(s,1H),8.44(m,2H),8.07(d,1H),7.48(d,1H),6.58(d,1H),6.55(s,1H),5.33(s,2H),3.99(s,3H),3.36(m,4H),1.94(m,4H).MS m/z 479(M+1)。
【0155】
適切なアルコールを使用して実施例11aに記載した手順を更に適用し、塩又は遊離塩基として以下の化合物を製造した。
【0156】
11b:6−{4−[(6−(ジメチルアミノ)ピリジン−2−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0157】
【化35】

H NMR(DMSO)δ:8.72(s,1H),8.64(s,1H),8.44(m,2H),7.56(m,1H),7.53(m,1H),6.71(d,1H),6.60(s,1H),5.26(s,2H),3.99(s,3H),3.03(s,6H).MS m/z 453(M+1)。
【0158】
11c:6−{4−[(6−フルオロピリジン−2−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0159】
【化36】

H NMR(DMSO)δ:8.74(s,1H),8.65(s,1H),8.46(m,2H),8.10(q,1H),7.51(d,1H),7.47(d,1H),7.17(d,1H),5.41(s,2H),3.99(s,3H).MS m/z 428(M+1)。
【0160】
11d:6−{4−[(2−フルオロピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0161】
【化37】

H NMR(DMSO)δ:8.74(s,1H),8.66(s,1H),8.48(m,2H),8.32(q,1H),7.51(d,1H),7.43(d,1H),7.21(s,1H),5.52(s,2H),3.99(s,3H).MS m/z 428(M+1)。
【0162】
11e:1−メチル−6−{4−[(4−メトキシピリジン−2−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0163】
【化38】

H NMR(DMSO)δ:8.74(s,1H),8.65(s,1H),8.46(s,1H),8.42(d,1H),7.54(d,1H),7.09(s,1H),6.96(d,1H),5.39(s,2H),3.99(s,3H),3.84(s,3H).MS m/z 440(M+1)。
【0164】
(実施例12a)
1−メチル−6−{4−[(2−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩
【0165】
【化39】

【0166】
6−(4−((2−フルオロピリジン−4−イル)メトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(200mg)とN−エチルメチルアミン(122μl)をNMP(2000μl)に溶解し、マイクロ波で140℃に5時間加熱した。分取HPLCにより精製し、生成物をTFA塩として得た。次にこのTFA塩をSCX法により遊離塩基に変換後、2M HCl/エーテルで処理することによりHCl塩に変換した。生成物である1−メチル−6−{4−[(2−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを薄黄色固体として得た。H NMR(CD3OD)δ:8.44(m,2H),8.40(s,1H),8.36(d,1H),7.90(d,1H),7.34(m,2H),6.96(d,1H),5.36(s,2H),4.02(s,3H),3.68(m,2H),3.32(s,3H),1.32(t,3H).MS m/z 467.1(M+H)。
【0167】
適切なアルコールを使用して実施例12aに記載した手順を更に適用し、塩又は遊離塩基として以下の化合物を製造した。
【0168】
12b:1−メチル−6−{4−[(2−(N−エチルアミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0169】
【化40】

H NMR(DMSO)δ:8.72(s,1H),8.65(s,1H),8.45(s,1H),8.43(d,1H),7.98(d,1H),7.45(d,1H),6.62(br,NH),6.52(m,2H),5.28(s,2H),3.99(s,3H),3.24(m,2H),1.12(t,3H).MS m/z453(M+1)。
【0170】
12c:1−メチル−6−{4−[(2−(N−メチルアミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0171】
【化41】

H NMR(DMSO)δ:8.72(s,1H),8.65(s,1H),8.45(s,1H),8.43(d,1H),8.00(d,1H),7.45(d,1H),6.64(br,NH),6.55(d,1H),6.52(s,1H),5.29(s,2H),3.99(s,3H),2.75(d,3H).MS m/z439(M+1)。
【0172】
12d:1−メチル−6−{4−[(2−(ジメチルアミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0173】
【化42】

H NMR(DMSO)δ:8.73(s,1H),8.65(s,1H),8.45(m,2H),8.10(d,1H),7.50(d,1H),6.74(s,1H),6.62(d,1H),5.34(s,2H),3.99(s,3H),3.03(s,6H).MS m/z 453(M+1)。
【0174】
12e:1−メチル−6−{4−[(6−(N−メチルアミノ)ピリジン−2−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0175】
【化43】

H NMR(CD3OD)δ:8.4−8.5(m,4H),7.90(t,1H),7.43(d,1H),7.03(d,1H),7.00(d,1H),5.38(s,2H),4.03(s,3H),3.08(s,3H).MS m/z 439(M+1)。
【0176】
12f:1−メチル−6−{4−[(6−(N−エチルアミノ)ピリジン−2−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0177】
【化44】

H NMR(CD3OD)δ:8.4−8.5(m,4H),7.90(t,1H),7.43(d,1H),7.02(d,1H),7.00(d,1H),5.37(s,2H),4.03(s,3H),3.48(q,2H),1.36(t,3H).MS m/z 453(M+1)。
【0178】
12g:1−メチル−6−{4−[(6−(N−イソプロピルアミノ)ピリジン−2−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0179】
【化45】

H NMR(CD3OD)δ:8.4−8.5(m,4H),7.83(t,1H),7.44(d,1H),6.98(d,1H),6.94(d,1H),5.35(s,2H),4.05(m,1H),4.03(s,3H),1.33(d,6H).MS m/z 467(M+1)。
【0180】
(実施例13a)
1−メチル−6−{4−[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0181】
【化46】

【0182】
A:4−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
6−(4−ヒドロキシ−3−トリフルオロメチルフェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(300mg)と、樹脂固定化トリフェニルホスフィン(3mmol/g,630mg)と、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(430mg)をDCM(2ml)に加えた混合物に窒素雰囲気下で室温にて撹拌下にアゾジカルボン酸ジイソプロピル(380mg)を加えた。次に混合物を8時間振盪した。樹脂を濾別後、濾液を減圧濃縮し、酢酸エチルを溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、4−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを白色固体として得た。H NMR(CDCl3)δ:8.27(d,1H),8.21(s,1H),8.08(s,1H),7.86(s,1H),7.10(d,1H),4.18(t,2H),4.10(m,2H),3.98(s,3H),2.75(m,2H),1.7−1.9(m,5H),1.46(s,9H),1.21(m,2H).MS m/z 530(M+1)。
【0183】
B:1−メチル−6−{4−[2−(ピペリジン−4−イル)エトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
4−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(49g)をDCM(300ml)とアセトニトリル(150ml)の混合溶媒に溶解した後、この溶液にトリフルオロ酢酸(180ml)を加えた。室温で10分間撹拌後、全溶媒と過剰のトリフルオロ酢酸を減圧除去した。残渣を酢酸エチル(200ml)に溶解後、ジエチルエーテル(150ml)を加え、生成物をTFA塩としてゆっくりと沈殿させ、濾取した(44g)。H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.40(s,1H),8.38(s,1H),8.39(d,1H),7.31(d,1H),4.27(t,2H),4.02(s,3H),3.42(dm,2H),3.00(t,2H),2.05(d,2H),1.95(m,1H),1.89(m,2H),1.50(m,2H).MS m/z 430(M+1)。
【0184】
次にSCXにより上記方法を使用してTFA塩の一部をHCl塩に変換した。H NMR(CD3OD)δ:8.73(s,1H),8.47(s,1H),8.40(s,1H),8.39(d,1H),7.35(d,1H),4.29(t,2H),4.07(s,3H),3.42(dm,2H),3.00(t,2H),2.06(d,2H),1.98(m,2H),1.90(t,2H),1.50(m,2H).MS m/z 430(M+1)。
【0185】
C:6−{4−[2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
塩化アセチル(0.012ml)を1−メチル−(6−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(25mg)とジイソプロピルエチルアミン(0.051ml)のTHF(2ml)に滴下した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。次に生成物を酸性分取HPLCにより精製し、6−(4−(2−(1−アセチルピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た(7.2mg)。H NMR(MeOD)δ:8.45(s,1H),8.35−8.30(m,3H),7.30(d,1H),4.55(d,1H),4.24(t,2H),4.02(s,3H),3.94(d,1H),3.12(t,1H),2.66(t,1H),2.10(s,3H),1.86(m,5H),1.20(m,2H).MS m/z 472.2(M+H)。
【0186】
適切なアルキル化剤を使用して実施例13aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0187】
13b:1−メチル−6−(4−(2−(1−プロピオニルピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0188】
【化47】

H NMR(MeOD)δ:8.44(s,1H),8.36−8.31(m,3H),7.31(d,1H),4.52(d,1H),4.24(t,2H),4.02(s,3H),3.09(t,1H),2.64(t,1H),2.42(q,2H),1.95−1.83(m,5H),1.30−1.10(m,5H).MS m/z 486.2(M+H)。
【0189】
13c:1−メチル−6−(4−(2−(1−イソブチリルピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0190】
【化48】

H NMR(MeOD)δ:8.44(s,1H),8.36−8.31(m,3H),7.31(d,1H),4.52(d,1H),4.24(t,2H),4.10(d,1H),4.02(s,3H),3.09(t,1H),2.96(m,1H),2.66(t,1H),1.92−1.82(m,5H),1.30−1.09(m,8H).MS m/z 500.2(M+H)。
【0191】
13d:1−メチル−6−(4−(2−(1−(ピロリジン−1−カルボニル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0192】
【化49】

H NMR(MeOD)δ:8.43(s,1H),8.35−8.29(m,3H),7.29(d,1H),4.23(t,2H),4.02(s,3H),3.77(d,2H),3.36(m,4H),2.81(t,2H),1.86−1.79(m,9H),1.28(m,2H).MS m/z 527.2(M+H)。
【0193】
13e:1−メチル−6−(4−(2−(1−(モルホリン−4−カルボニル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0194】
【化50】

H NMR(MeOD)δ:8.45(s,1H),8.37−8.31(m,3H),7.31(d,1H),4.23(t,2H),4.02(s,3H),3.77(d,2H),3.65(m,4H),3.24(m,4H),2.85(t,2H),1.82−1.76(m,5H),1.30(m,2H).MS m/z 543.2(M+H)。
【0195】
13f:4−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N,N−ジメチルピペリジン−1−カルボキサミド
【0196】
【化51】

H NMR(MeOD)δ:8.45(s,1H),8.35−8.30(m,3H),7.30(d,1H),4.23(t,2H),4.02(s,3H),3.70(d,1H),2.83−2.70(m,8H),1.82−1.72(m,5H),1.3(m,2H).MS m/z 501.2(M+H)。
【0197】
13g:メチル−6−(4−(2−(1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0198】
【化52】

H NMR(DMSO)δ:8.70(s,1H),8.63(s,1H),8.44−8.39(m,2H),7.89(d,2H),7.46(d,1H),4.25(t,2H),3.98(s,3H),3.56(d,2H),2.85(s,3H),2.66(t,2H),1.84−1.60(m,5H),1.27(m,2H).MS m/z 508.2(M+H)。
【0199】
(実施例14a)
1−メチル−6−(4−(2−(1−(オキサゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩
【0200】
【化53】

【0201】
トリエチルアミン(0.5ml)を添加したメタノール(2ml)に1−メチル−6−{4−[2−(ピペリジン−4−イル)エトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩(330mg)を溶解した溶液に2−クロロメチルオキサゾール(140mg)を加えた。混合物を室温で20時間撹拌後、55℃に8時間加熱した。酢酸エチル(100ml)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去後、DCM:MeOH(95:5)を溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、生成物250mgを白色固体として得た。この固体をTHF(5ml)に溶解し、2M HCl/エーテル(1ml)で処理した。HCl塩としての生成物を濾取し、高減圧下に85℃で乾燥し、生成物260mgを白色固体として得た。H NMR(CD3OD)δ:8.82(s,1H),8.52(s,1H),8.40(s,1H),8.38(d,1H),8.08(s,1H),7.37(d,1H),7.33(s,1H),4.59(s,2H),4.28(t,2H),4.09(s,3H),3.70(m,2H),3.17(m,2H),2.15(m,2H),1.96(m,1H),1.90(m,2H),1.62(m,2H).MS m/z 511(M+1)。
【0202】
適切なアルキル化剤を使用して実施例14aに記載した手順を更に適用し、TFA塩、遊離塩基又はHCl塩として以下の化合物を製造した。
【0203】
14b:1−メチル−6−(4−(2−(1−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0204】
【化54】

H NMR(CDCl3)δ:8.28(d,1H),8.20(s,1H),8.07(s,1H),7.86(s,1H),7.09(d,1H),6.00(s,1H),4.17(t,2H),3.98(s,3H),3.54(s,2H),2.90(m,2H),2.40(s,3H),2.08(t,2H),1.81(q,2H),1.74(m,2H),1.60(m,1H),1.38(m,2H).MS m/z 525(M+1)。
【0205】
14c:6−(4−(2−(1−((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0206】
【化55】

H NMR(CDCl3)δ:8.27(d,1H),8.20(s,1H),8.07(s,1H),7.86(s,1H),7.08(d,1H),4.17(t,2H),3.98(s,3H),3.19(s,2H),2.80(m,2H),2.33(s,3H),2.25(s,3H),1.90(t,2H),1.80(q,2H),1.72(m,2H),1.60(m,1H),1.26(m,2H).MS m/z 539(M+1)。
【0207】
14d:6−(4−(2−(1−(2−ジメチルアミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0208】
【化56】

H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.39(s,2H),8.37(d,1H),7.33(d,1H),4.30(t,2H),4.18(s,2H),4.02(s,3H),3.67(m,2H),3.05(m,2H),2.10(m,2H),2.0(m,1H),1.90(m,2H),1.67(m,2H).MS m/z 515(M+1)。
【0209】
14e:6−(4−(2−(1−(2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0210】
【化57】

H NMR(CD3OD)δ:8.65(s,1H),8.45(s,1H),8.40(s,1H),8.39(d,1H),7.35(d,1H),4.29(t,2H),4.11(s,2H),4.06(s,3H),3.67(m,2H),3.50(t,2H),3.07(t,2H),3.07(t,2H),1.8−2.2(m,9H),1.67(m,2H).MS m/z 541(M+1)。
【0211】
14f:6−(4−(2−(1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0212】
【化58】

H NMR(CD3OD)δ:8.56(s,1H),8.44(s,1H),8.39(s,1H),8.37(d,1H),7.37(d,1H),4.84(tt,2H),4.29(t,2H),4.04(s,3H),3.67(m,2H),3.50(tt,2H),3.10(t,2H),2.13(m,2H),2.0(m,1H),1.90)m,2H),1.53(m,2H).MS m/z 476(M+1)。
【0213】
14g:6−(4−(2−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0214】
【化59】

H NMR(CD3OD)δ:8.45(s,1H),8.39(s,1H),8.38(s,1H),8.37(d,1H),7.34(d,1H),6.42(tt,1H),4.28(t,2H),4.02(s,3H),3.6−3.8(m,4H),3.2(m,2H),2.12(m,2H),2.0(m,1H),1.90(m,2H),1.53(m,2H).MS m/z 494(M+1)。
【0215】
14h:6−(4−(2−(1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0216】
【化60】

H NMR(CD3OD)δ:8.46(s,1H),8.41(s,1H),8.40(s,1H),8.39(d,1H),7.35(d,1H),4.28(t,2H),4.03(s,3H),3.71(t,2H),3.62(m,2H),3.43(s,3H),3.3(t,2H),3.0(t,2H),2.10(m,2H),2.0(m,1H),1.90(m,2H),1.60(m,2H).MS m/z 488(M+1)。
【0217】
14i:1−メチル−6−(4−(2−(1−(チアゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0218】
【化61】

H NMR(CDCl3)δ:8.22(s,1H),8.20(d,1H),8.13(s,1H),7.90(s,1H),7.88(d,1H),7.54(d,1H),7.08(d,1H),4.61(s,2H),4.17(t,2H),4.00(s,3H),3.65(m,2H),2.93(m,2H),2.03(m,2H),1.8−1.95(m,3H),1.75(m,2H).MS m/z 527(M+1)。
【0219】
14j:1−メチル−6−(4−(2−(1−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0220】
【化62】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(d,1H),8.21(s,1H),8.08(s,1H),7.87(s,1H),7.10(d,1H),4.16(t,2H),3.99(s,3H),3.65(s,2H),2.98(m,2H),2.60(s,3H),2.15(t,2H),1.80(m,4H),1.62(m,1H),1.41(m,2H).MS m/z 526(M+1)。
【0221】
14k:1−メチル−6−(4−(2−(1−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0222】
【化63】

H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.36(m,3H),7.31(d,1H),4.23(t,2H),4.02(s,3H),3.85(s,2H),2.99(m,2H),2.37(s,3H),2.24(t,2H),1.80(m,5H),1.65(m,2H).MS m/z 526(M+1)。
【0223】
14l:1−メチル−6−(4−(2−(1−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0224】
【化64】

H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.38(s,1H),8.37(s,1H),8.33(d,1H),7.29(d,1H),4.22(t,2H),4.02(s,3H),3.80(s,2H),2.95(m,2H),2.54(s,3H),2.20(t,2H),1.79(m,4H),1.65(m,1H),1.38(m,2H).MS m/z 526.8(M+H)。
【0225】
14m:1−メチル−6−(4−(2−(1−((3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0226】
【化65】

H NMR(DMSO)δ:8.71(s,1H),8.64(s,1H),8.44(d,1H),8.40(s,1H),7.43(d,1H),6.23(s,1H),4.23(t,2H),3.99(s,3H),3.59(s,2H),2.80(m,2H),2.21(s,3H),1.98(m,2H),1.70(m,4H),1.47(m,1H),1.22(m,2H).MS m/z 525(M+1)。
【0227】
(実施例15)
6−(4−((6−(メチルアミノカルボニル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0228】
【化66】

【0229】
A:6−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピコリン酸メチル
メタンスルホニルクロリド(0.28ml)を0℃で6−ヒドロキシメチルピコリン酸メチル(500mg)とTEA(0.5ml)のDCM(5ml)溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌後、DCM(50ml)で希釈し、水洗(2×30ml)した。有機層を乾燥し、溶媒を減圧除去し、目的生成物である6−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピコリン酸メチルを得た(770mg)。H NMR(CDCl3)δ:8.11(d,1H),7.93(t,1H),7.70(d,1H),5.44(s,2H),4.01(s,3H),3.16(s,3H)。
【0230】
B:6−((4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピコリン酸メチル
6−((メチルスルホニルオキシ)メチル)ピコリン酸メチル(733mg)と、6−(4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(950mg)と、ヨウ化ナトリウム(44mg)と、炭酸カリウム(830mg)をアセトニトリル(20ml)に加えた混合物を80℃に14時間加熱した。室温まで冷却後、水(30ml)を加え、白色沈殿を濾取し、冷メタノール(20ml)で洗浄し、6−((4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピコリン酸メチルを得た(1.1g)。H NMR(DMSO)δ:8.81(s,1H),8.71(s,1H),8.53(m,2H),8.20(m,1H),8.11(m,1H),7.83(d,1H),7.63(d,1H),5.60(s,2H),4.06(s,3H),3.98(s,3H).MS m/z 468(M+1)。
【0231】
C:6−(4−((6−(メチルアミノカルボニル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−((4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)ピコリン酸メチル(0.064mmol,30mg)とメチルアミンをメタノール(2M,1ml)に加えた混合物をマイクロ波で120℃に10分間加熱後、水(3ml)で希釈した。生成物を濾取し、冷メタノール(3ml)で洗浄し、6−(4−((6−(メチルアミノカルボニル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た(22mg)。H NMR(DMSO)δ:8.80(s,1H),8.77(m,1H,NH),8.76(s,1H),8.54(m,2H),8.16(m,1H),8.06(d,1H),7.76(d,1H),7.59(d,1H),5.58(s,2H),4.04(s,3H).MS m/z 467(M+1)。
【0232】
(実施例16)
6−(4−((6−(ジメチルアミノカルボニル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0233】
【化67】

【0234】
A:6−(ヒドロキシメチル)−N,N−ジメチルピコリンアミド
6−(ヒドロキシメチル)ピコリン酸メチル(0.598mmol,100mg)をジメチルアミン(2M MeOH溶液)(2.99mmol,1496μl)に懸濁し、マイクロ波で150℃まで20分間加熱した。加熱を更に20分間繰返した後、更にジメチルアミン(2M MeOH溶液)(2.99mmol,1496μl)を加え、加熱を更に20分間繰返した。溶媒を減圧蒸発させ、6−(ヒドロキシメチル)−N,N−ジメチルピコリンアミド(103%収率)を透明油状物として得た。H NMR(CD3OD)δ:7.95(d,1H),7.82(t,1H),7.50(d,1H),4.75(s,2H),2.73(s,6H)。
【0235】
B:6−(クロロメチル)−N,N−ジメチルピコリンアミド
6−(ヒドロキシメチル)−N,N−ジメチルピコリンアミド(0.616mmol,111mg)とDIPEA(1.232mmol,204μl,159mg)のDCM(2000μl)溶液に0℃で撹拌下に塩化メシル(0.924mmol,71.5μl,106mg)を加えた。反応混合物を室温まで昇温し、2時間撹拌した。混合物をEtOAc(20mL)で希釈し、過剰のMeOHを加えた。撹拌を15分間続けた後、混合物を水洗した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。NMRによると、目的生成物が得られたが、MsClが残っていた。残渣をDCMとMeOHに再溶解し、40℃まで15分間加熱した。溶媒を減圧蒸発させ、6−(クロロメチル)−N,N−ジメチルピコリンアミドを得た。H NMR(CDCl3)δ:7.88(t,1H),7.62(d,1H),7.52(d,1H),5.34(s,2H),3.15(S,6H)。
【0236】
C:6−(4−((6−(ジメチルアミノカルボニル)ピリジン−2−イル)メトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−(4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.157mmol,50mg)と、6−(クロロメチル)−N,N−ジメチルピコリンアミド(0.236mmol,46.8mg)と、炭酸カリウム(0.314mmol,43.4mg)と、ヨウ化ナトリウム(0.016mmol,2.355mg)をアセトニトリル(1571μl)に懸濁し、80℃まで一晩16時間加熱した。溶媒を減圧蒸発させ、得られた固形分をEtOAcと水に懸濁した。混合物を濾過した後、固形分をMeOHに懸濁し、10分間撹拌した。混合物を濾過し、得られた固形分をエーテルで洗浄し、6−((4−(−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)メチル)−N,N−ジメチルピコリンアミドを得た(59.9%収率)。H NMR(DMSO)δ:8.74(s,1H),8.65(s,1H),8.46(m,2H),8.03(t,1H),7.59(d,1H),7.52(m,2H),5.48(s,2H),3.99(s,3H),3.02(s,3H),2.94(s,3H).MS m/z 481.0(M+H)。
【0237】
(実施例17)
6−(4−(3−アセチルアミノベンゾキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0238】
【化68】

【0239】
A:3−アセチルアミノベンジルクロリド
3−アセチルアミノベンジルアルコール(260mg)とTEA(0.26ml)のDCM(2ml)溶液に0℃で撹拌下にメタンスルホニルクロリド(0.15ml)を加えた。反応混合物を室温まで昇温し、2時間撹拌した。混合物をEtOAc(20mL)とMeOH(1ml)で希釈し、5分間撹拌した。次に混合物を水洗(30ml)し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させた。DCM→酢酸エチルを溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、3−アセチルアミノベンジルクロリドを得た(210mg)。H NMR(CDCl3)δ:7.59(s,1H),7.41(d,1H),7.31(t,1H),7.14(d,1H),4.56(s,2H),2.18(s,3H)。
【0240】
B:6−(4−(3−アセチルアミノベンゾキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
3−アセチルアミノベンジルクロリド(200mg)と、6−(4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(350mg)と、ヨウ化ナトリウム(16mg)と、炭酸カリウム(300mg)をアセトニトリル(20ml)に加えた混合物を80℃に14時間加熱した。室温まで冷却後、水(30ml)を加え、濾取した白色沈殿をDMSO(1ml)に溶解し、HPLCにより精製し、6−(4−(3−アセチルアミノベンゾキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。H NMR(DMSO)δ:8.71(s,1H),8.64(s,1H),8.43(m,2H),7.74(s,1H),7.51(m,2H),7.33(t,1H),7.15(d,1H),5.34(s,2H),3.98(s,3H),2.04(s,3H).MS m/z 466(M+1)。
【0241】
(実施例18)
6−(4−(2−(4,4−ジメシル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0242】
【化69】

【0243】
3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチルメタンスルホナート(100mg)と、5,5−ジメシル−1H−イミダゾール−4(5H)−オン(55mg)と、炭酸カリウム(91mg)をDMF(500μl)に溶解し、マイクロ波で120℃まで30分間加熱した。HPLC精製し、6−(4−(3−(4,4−ジメチル−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。H NMR(DMSO)δ:8.73(s,1H),8.65(s,1H),8.44(d,1H),8.41(s,1H),8.13(s,1H),7.47(d,1H),4.41(t,2H),3.99(s,3H),3.91(t,2H),1.20(s,6H).MS m/z 457(M+H)。
【0244】
(実施例19)
6−(4−(3−(5,5−ジメチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0245】
【化70】

【0246】
2−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピルアミノ)−2−メチルプロパンアミド(51mg)と、オルトギ酸トリエチル(500μl)と、AcOH(63.4μl)をDCM(500μl)に懸濁し、マイクロ波で100℃まで15分間加熱した。HPLC精製し、6−(4−(3−(5,5−ジメチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−1−イル)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。H NMR(CD3OD)δ:9.54(s,1H),8.46(s,1H),8.41(d,3H),7.36(d,1H),4.37(t,2H),4.02(s,3H),3.97(t,2H),2.45(m,2H),1.60(s,6H).MS m/z 471(M+H)。
【0247】
(実施例20)
6−(4−(2−(4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩
【0248】
【化71】

【0249】
A:4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
窒素下で亜鉛末(20g)の無水THF(200ml)懸濁液にヨウ素(12.7g)を加えた。2分以内に発熱反応が起こり、ヨウ素は10分未満で消滅した(反応混合物を冷却するために冷水浴を準備したが、使用しなかった)。反応混合物を温和な還流下に維持するような速度でブロモ酢酸エチル(10.9g)とN−Boc−4−ピペリジノン(10g)の混合物のTHF(50ml)溶液を上記混合物にシリンジで加えた。2時間以上撹拌後、この混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(200ml)と酢酸エチル(500ml)の混液に注いだ。有機層を分離し、ブライン(200ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、ヘプタン:EtOAc(10:1)を溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、目的生成物を無色油状物として得た(13.1g)。H NMR(CDCl3)δ:4.18(q,2H),3.80(br,2H),3.57(s,1H),3.22(t,br,2H),2.46(s,2H),1.67(m,2H),1.47(m,2H),1.46(s,9H),1.28(t,3H)。
【0250】
B:4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DCM(60ml)中、4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(12g)に−78℃で窒素下に三フッ化ジエチルアミノ硫黄(DAST)(8.3ml)をシリンジで加えた。混合物を−78℃で3時間撹拌後、室温までゆっくりと昇温し、次いで混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(200ml)に注ぎ、酢酸エチル(200ml+100ml)で抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。油性残渣をエタノール(150ml)と水(150ml)に溶解した。次に硫酸マグネシウム(5.4g)を加えた後、過マンガン酸カリウム(7.2g)を加えた。混合物を室温で1時間撹拌後、酢酸エチル(600ml)で抽出した。有機層をブライン(150ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、ヘプタン:EtOAc(7:1)を溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.8g)を無色油状物として得た。H NMR(CDCl3)δ:4.16(q,2H),3.95(br,2H),3.10(t,br,2H),2.64(d,2H),1.93(t,br,2H),1.6−1.85(m,2H),1.46(s,9H),1.27(t,3H)。
【0251】
C:4−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
DCM(20ml)中、4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.8g)に−78℃で窒素下に水素化ジイソブチルアルミニウム(2.2Mトルエン溶液,24ml)をシリンジで加えた。混合物を−78℃で2時間撹拌後、室温まで昇温した。次に混合物を氷(100g)に注ぎ、pH3まで酸性化し、酢酸エチル(200ml+100ml×3)で抽出した。次に酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を除去し、HFを脱離したアリルアルコールで汚染された4−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルを目的生成物優勢の〜3:1比で得た(3g)。精製が困難であることが分かったため、これを混合物として次段階で使用した。
【0252】
D:4−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
6−(4−ヒドロキシ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(2.2g)と、4−フルオロ−4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.72g,上記のように汚染)と、トリフェニルホスフィン(2.2g)のDCM(50ml)溶液を氷浴により0〜5℃まで冷却した。次にこの溶液にDIAD(アゾジカルボン酸ジイソプロピル)(1.65ml)を滴下した。混合物を0℃で2時間撹拌後、室温で更に2時間撹拌した。溶媒を減圧除去後、DCM:MeOH(100:2)を溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、固体生成物3.5gを得た。次にこれをエタノールから3回再結晶させ、目的の4−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.7g)を純生成物として得た。H NMR(CDCl3)δ:8.26(d,1H),8.22(s,1H),8.09(s,1H),7.85(s,1H),7.12(d,1H),4.30(t,2H),3.99(s,3H),3.95(br,2H),3.12(t,br,2H),2.2(dt,2H),1.9(t,br,2H),1.6−1.85(m,2H),1.47(s,9H)。
【0253】
E:6−(4−(2−(4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩
DCM(15ml)中の4−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−4−フルオロピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.7g)にアセトニトリル(10ml)を加えた後、トリフルオロ酢酸(10ml)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌後、溶媒と過剰のTFAを減圧除去した。残渣を酢酸エチル(15ml)に溶解後、ジエチルエーテル(20ml)を加えた。次に白色沈殿生成物を濾取し、目的生成物をTFA塩として得た(0.7g)。次にこのTFA塩50mgをSCXにより遊離塩基に変換後、2M HCl/エーテルで処理することによりHCl塩に変換した。H NMR(CD3OD)δ:8.60(s,1H),8.45(s,1H),8.41(s,1H),8.40(d,1H),7.39(d,1H),4.40(t,2H),4.05(s,3H),3.2−3.5(m,4H),2.2−2.4(m,4H),2.0−2.2(m,2H).MS m/z 448(M+H)。
【0254】
(実施例21a)
6−(4−(2−(1−(2,2−ジメチルアミノ−2−オキソエチル)−4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩
【0255】
【化72】

【0256】
メタノール(3ml)中の6−(4−(2−(4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(TFA塩,600mg)にDIPEA(0.9ml)を加えた後、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(390mg)を加えた。混合物を55℃に20分間加熱した。アンモニア(2ml,7M MeOH溶液)を加え、室温で1時間撹拌後、反応混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(50ml)に注いだ。混合物を酢酸エチル(100ml+50ml×4)で抽出した。有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、100:5 DCM:MeOHを溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、6−(4−(2−(1−(2,2−ジメチルアミノ−2−オキソエチル)−4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た。次に2M HCl/エーテル(450mg)で処理することにより遊離塩基をHCl塩に変換した。H NMR(DMSO)δ:9.75(br,1H),8.72(s,1H),8.65(s,1H),8.46(d,1H),8.43(s,1H),7.50(d,1H),4.40(t,2H),4.3−4.5(m,4H),4.00(s,3H),3.48(m,2H),3.20(m,2H),2.94(s,3H),2.91(s,3H),2.0−2.4(m,6H).MS m/z 533(M+H)。
【0257】
適切なアルキル化剤を使用して実施例21aに記載した手順を更に適用し、TFA塩、遊離塩基又はHCl塩として以下の化合物を製造した。
【0258】
21b:6−(4−(2−(4−フルオロ−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0259】
【化73】

H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.38(s,1H),8.37(s,1H),8.35(d,1H),7.35(d,1H),4.39(t,2H),4.02(s,3H),3.74(t,2H),3.60(m,2H),3.43(s,3H),3.40(t,2H),3.30(m,2H),2.0−2.4(m,6H).MS m/z 506(M+H)。
【0260】
21c:6−(4−(2−(1−エチル−4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0261】
【化74】

H NMR(CD3OD)δ:8.43(s,1H),8.36(s,2H),8.35(d,1H),7.35(d,1H),4.39(t,2H),4.02(s,3H),3.58(m,2H),3.15−3.3(m,4H),2.25−2.4(m,4H),2.0−2.25(m,2H),1.38(t,3H).MS m/z 476(M+H)。
【0262】
21d:6−(4−(2−(4−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0263】
【化75】

H NMR(CD3OD)δ:8.43(s,1H),8.34(s,1H),8.33(s,1H),8.32(d,1H),7.32(d,1H),4.9(dt,2H),4.39(t,2H),4.01(s,3H),3.5−3.75(m,4H),3.4(m,2H),2.1−2.45(m,6H).MS m/z 494(M+H)。
【0264】
(実施例22)
6−(4−(2−(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0265】
【化76】

【0266】
アセトニトリル/THF(2ml,1:1)中の6−(4−(2−(4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(TFA塩,100mg)にホルムアルデヒド(37%,140ul)、酢酸(0.3ml)、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(100mg)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌後、重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)に注いだ。次に混合物を酢酸エチル(20ml+10ml×4)で抽出した。次に有機層を合わせて硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧除去後、残渣をHPLCにより精製し、6−(4−(2−(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。H NMR(CD3OD)δ:8.45(s,1H),8.38(s,2H),8.35(d,1H),7.35(d,1H),4.39(t,2H),4.02(s,3H),3.50(m,2H),3.3(m,2H),2.93(s,3H),2.25−2.4(m,4H),2.0−2.25(m,2H).MS m/z 462(M+H)。
【0267】
(実施例23)
1−メチル−6−(4−(2−(1−(チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0268】
【化77】

【0269】
メチル−6−{4−[2−(ピペリジン−4−イル)エトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(50mg)と、2−クロロチアゾール(33mg)と、トリエチルアミン(60uL)をDMSO(2ml)中、マイクロ波で180℃に20分間加熱した。次に混合物をHPLCにより精製し、1−メチル−6−(4−(2−(1−(チアゾール−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.37(s,2H),8.35(d,1H),7.32(d,1H),7.27(d,1H),6.93(d,1H),4.29(t,2H),4.02(s,3H),3.95(d,2H),3.40(t,2H),1.95−2.1(m,3H),1.90(m,2H),1.50(m,2H).MS m/z 513(M+H)。
【0270】
(実施例24a)
1−メチル−6−(4−(2−(1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0271】
【化78】

メチル−6−{4−[2−(ピペリジン−4−イル)エトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(50mg)と、2−フルオロピリジン(38mg)と、トリエチルアミン(60uL)をDMSO(2ml)中、マイクロ波で180℃に20分間加熱した。次に混合物をHPLCにより精製し、1−メチル−6−(4−(2−(1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.36(s,2H),8.35(d,1H),8.00(t,1H),7.90(d,1H),7.40(d,1H),7.32(d,1H),6.95(t,1H),4.29(t,2H),4.20(d,2H),4.02(s,3H),3.30(t,2H),2.0−2.2(m,3H),1.90(m,2H),1.50(m,2H).MS m/z 506.9(M+H)。
【0272】
適切なフルオロピリジンを使用して実施例24aに記載した手順を更に適用し、TFA塩、遊離塩基又はHCl塩として以下の化合物を製造した。
【0273】
24b:1−メチル−6−(4−(2−(1−(5−クロロピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0274】
【化79】

H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.37(s,2H),8.35(d,1H),7.99(s,1H),7.76(d,1H),7.35(d,1H),7.15(d,1H),4.28(t,2H),4.25(d,2H),4.02(s,3H),3.10(t,2H),1.95−2.10(m,3H),1.90(m,2H),1.49(m,2H).MS m/z 541(M+H)。
【0275】
24c:1−メチル−6−(4−(2−(1−(6−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルTFA塩
【0276】
【化80】

H NMR(CD3OD)δ:8.44(s,1H),8.38(s,2H),8.35(d,1H),7.89(t,1H),7.34(d,1H),7.20(d,1H),6.75(d,1H),4.28(t,2H),4.25(d,2H),4.02(s,3H),3.26(t,2H),2.55(s,3H),1.95−2.10(m,3H),1.90(m,2H),1.50(m,2H).MS m/z 521(M+H)。
【0277】
(実施例25a)
N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチル−2−(メチルアミノ)アセトアミド
【0278】
【化81】

【0279】
A:1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
2Mメチルアミン/THF(2.84ml)を2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチルメタンスルホナート(500mg)のNMP(4ml)溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱した。反応混合物を濾過し、酸性分取HPLCにより精製し、1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルをTFA塩として得た。カチオン交換カラムにより遊離塩基を得、1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た(211mg)。H NMR(CDCL3)δ:8.22(m,2H),8.07(s,1H),7.86(s,1H),7.13(d,1H),4.25(t,2H),3.98(s,3H),3.05(t,2H),2.54(s,3H).MS m/z 376.0(M+H)。
【0280】
B:2−クロロ−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチルアセトアミド
0℃で2−クロロアセチルクロリド(127mg)を1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(211mg)とN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(0.465ml)のTHF(5ml)溶液に加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウムと水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去し、2−クロロ−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチルアセトアミドを得た(205mg)。H NMR(CDCL3)δ:8.22(m,2H),8.08(s,1H),7.87(s,1H),7.13(d,1H),4.32(t,2H),4.13(s,2H),3.99(s,3H),3.88(t,2H),3.29(s,3H).MS m/z 452.0(M+H)。
【0281】
C:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチル−2−(メチルアミノ)アセトアミド
2Mメチルアミン/メタノール(0.276ml)を2−クロロ−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチルアセトアミド(25mg)のMeOH(1ml)溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で90℃に40分間加熱後、濾過し、酸性分取HPLCにより精製し、目的生成物をTFA塩として得た。カチオン交換カラムにより遊離塩基を得、N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチル−2−(メチルアミノ)アセトアミドを得た(4.4mg)。H NMR(CDCL3)δ:8.25(m,2H),8.09(s,1H),7.87(s,1H),7.06(d,1H),4.29(t,2H),3.99(s,3H),3.85(t,2H),3.48(s,2H),3.16(s,3H),2.51(s,3H).MS m/z 447.2(M+H)。
【0282】
適切なアミンを使用して実施例25aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0283】
25b:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−2−(ジメチルアミノ)−N−メチルアセトアミド
【0284】
【化82】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.09(s,1H),7.87(s,1H),7.09(d,1H),4.30(t,2H),4.00(s,3H),3.24(s,3H),3.19(s,2H),2.37(d,6H).MS m/z 461.2(M+H)。
【0285】
25c:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチル−2−モルホリノアセトアミド
【0286】
【化83】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.09(s,1H),7.87(s,1H),7.09(d,1H),4.31(t,2H),4.00(s,3H),3.83(t,2H),3.75(m,4H),3.25(s,3H),3.06(s,2H),2.60(broad m,H).MS m/z 504.2(M+H)。
【0287】
25d:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド
【0288】
【化84】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.09(s,1H),7.87(s,1H),7.09(d,1H),4.31(t,2H),4.00(s,3H),3.83(t,2H),3.50(s,2H),3.21(s,3H),2.82(broad m,4H),1.87(broad m,4H).MS m/z 487.2(M+H)。
【0289】
25e:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−2−((2−メトキシエチル)(メチル)アミノ)−N−メチルアセトアミド
【0290】
【化85】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.10(s,1H),7.89(s,1H),7.10(d,1H),4.31(t,2H),3.99(s,3H),3.89(s,3H),3.66(m,2H),3.35(s.2H),3.19(s,3H),2.79(broad m,2H)).MS m/z 505.2(M+H)。
【0291】
25f:2−(7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−イル)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチルアセトアミド
【0292】
【化86】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.08(s,1H),7.87(s,1H),7.08(d,1H),4.31(t,2H),4.00(s,3H),3.81(m,2H),3.40(m,1H),3.33(m,1H),3.24(s,3H),3.07(s,2H),1.77(broad m,4H),1.30(broad m,4H).MS m/z 513.2(M+H)。
【0293】
25g:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチル−2−(6−アザスピロ[3.4]オクタン−6−イル)アセトアミド
【0294】
【化87】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.09(s,1H),7.878(s,1H),7.09(d,1H),4.31(t,2H),4.00(s,3H),3.81(m,2H),3.40(m,1H),3.32(s,2H),3.23(s,3H),2.10−2.63(m,4H),1.97−1.77(m,9H).MS m/z 527.2(M+H)。
【0295】
25h:N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−2−(ジメチルアミノ)−N−メチルアセトアミド
【0296】
【化88】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.09(s,1H),7.878(s,1H),7.09(d,1H),4.31(t,2H),4.00(s,3H),3.49(m,2H),3.16(S,2H),2.97(s,3H),2.32(s,3H),2.27(s,3H),2.12(m,2H).MS m/z 475.2(M+H)。
【0297】
25i:N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−N−メチル−2−モルホリノアセトアミド
【0298】
【化89】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.09(s,1H),7.878(s,1H),7.09(d,1H),4.17(t,2H),4.00(s,3H),3.74(broad m,4H),3.60(m,2H),3.17(s,2H),2.97(3H),2.50(broad m,4H),2.16(m,2H).MS m/z 517.2(M+H)。
【0299】
25j:N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−N−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド
【0300】
【化90】

H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.09(s,1H),7.878(s,1H),7.09(d,1H),4.17(t,2H),4.00(s,3H),3.60(m,2H),3.31(d,2H),3.08(s,3H),2.59(broad m,4H),2.13(m,2H),1.79(m,4H).MS m/z 501.2(M+H)。
【0301】
(実施例26a)
(S)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N,1−ジメチルピロリジン−2−カルボキサミド
【0302】
【化91】

【0303】
(S)−1−メチルピロリジン−2−カルボン酸(16mg)と、DIPEA(60ul)と、HBTU(51.7mg)のジクロロメタン(2ml)溶液に1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(51.1mg)を加えた。反応混合物を室温で60時間撹拌下においた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウムと水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。残渣を酸性分取HPLCとカチオン性イオン交換カラムにより精製し、(S)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N,1−ジメチルピロリジン−2−カルボキサミドを得た(30.2mg)。H NMR(CDCl3)δ:8.25(m,2H),8.09(s,1H),7.88(s,1H),7.10(d,1H),4.32(t,2H),4.00(s,3H),3.85(m,2H),3.27(s,3H),3.16(m,2H),2.39(s,3H),2.32−1.73(broad m,6H).MS m/z 487.2(M+H)。
【0304】
適切なカルボン酸を使用して実施例26aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0305】
26b:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N,1−ジメチル−1H−イミダゾール−5−カルボキサミド
【0306】
【化92】

H NMR(CDCl3)δ:8.24(m,2H),8.07(s,1H),7.87(s,1H),7.50(s,1H),7.33(s,1H),7.09(d,1H),4.40(m,2H),3.99(s,3H),3.83(s,3H),3.48(s,3H),3.40(m,2H).MS m/z 484.2(M+H)。
【0307】
26c:N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N,2−ジメチル−2−(ピロリジン−1−イル)プロパンアミド
【0308】
【化93】

H NMR(CDCl3)δ:8.24(m,2H),8.08(s,1H),7.87(s,1H),7.09(d,1H),4.40(m,2H),3.99(s,3H),3.75−3.59(broad m,6H),2.56(m,4H),1.71(m,4H),1.57(m,6H).MS m/z 515.2(M+H)。
【0309】
26d:2−((1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチルアセトアミド
【0310】
【化94】

H NMR(CDCl3)δ:8.24(m,2H),8.08(s,1H),7.87(s,1H),7.09(d,1H),4.30(m,2H),3.99(s,3H),3.76(m,2H),3.49(s,2H),3.22(s,3H),2.90(m,1H),2.31(m,2H),1.82−1.21(broad m,7H).MS m/z 513.2(M+H)。
【0311】
(実施例27)
(S)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−エチル−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド
【0312】
【化95】

【0313】
A:6−(4−(2−(エチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
2Mエチルアミン/THF(2.84ml)を2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチルメタンスルホナート(500mg)のNMP(4ml)溶液に加えた。反応混合物をマイクロ波条件下で100℃に20分間加熱後、濾過し、酸性分取HPLCにより精製し、目的生成物をTFA塩として得た後、カチオン交換カラムにより遊離塩基に変換し、1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリルを得た(450mg)。H NMR(MeOD)δ:8.43(s,1H),8.38(m,2H),7.33(d,1H),4.32(t,2H),4.02(s,3H),3.09(t,3H),2.78(q,2H),1.19(t,3H)。
【0314】
B:(S)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−エチル−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミド
(S)−1−メチルピロリジン−2−カルボン酸(16mg)と、DIPEA(60ul)と、HBTU(51.7mg)のジクロロメタン(2ml)溶液に1−メチル−6−(4−(2−(エチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(55mg)を加えた。反応混合物を室温で60時間撹拌下においた。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウムと水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧除去した。残渣を酸性分取HPLCとカチオン性イオン交換カラムにより精製し、(S)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−エチル−1−メチルピロリジン−2−カルボキサミドを得た(40mg)。H NMR(CDCl3)δ:8.24(m,2H),8.07(s,1H),7.85(s,1H),7.09(d,1H),4.33(m,2H),3.99(s,3H),3.76(dm,2H),3.60(m,2H),3.15(m,2H),2.34(s,3H),2.33−1.74(broad m,6H),1.24(t,3H).MS m/z 501.2(M+H)。
【0315】
(実施例28a)
N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−N,1−ジメチルピペリジン−2−カルボキサミド
【0316】
【化96】

A:1−メチル−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピルメタンスルホナート(1.5g)とメチルアミンをTHF(2M,8.25ml)のNMP(12ml)溶液に加えた混合物をマイクロ波条件下で100℃に30分間加熱した。次にDCM→DCM−MeOH(19:1)→MeOH−2Mアンモニア/MeOHを溶離液として混合物をシリカゲルカラムに通し、目的生成物を得た(757mg)。H NMR(CD3OD)δ:8.43(s,1H),8.31−8.40(m,3H),7.31(d,1H),4.26(t,2H),4.02(s,3H),2.80(t,2H),2.41(s,3H),2.06(quin,2H).MS m/z 390(M+H)。
【0317】
B:N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−N,1−ジメチルピペリジン−2−カルボキサミド
1−メチル−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(50mg)と、トリエチルアミン(71μL)と、1−メチルピペリジン−2−カルボン酸塩酸塩(17mg)と、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(58mg)をDCM(1.5ml)に加えた混合物を一晩室温で撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウムで洗浄後、分取HPLC(酸性)により精製し、目的生成物を得た(11mg)。H NMR(CD3OD)δ:8.29−8.52(m,4H),7.27−7.40(m,1H),4.16−4.36(m,2H),4.06(s,3H),3.58−3.92(m,2H),2.86−3.27(m,5H),2.14−2.37(m,6H),1.26−1.90(m,6H).MS m/z 515(M+H)。
【0318】
適切なカルボン酸を使用して実施例28aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0319】
28b:2−(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−N−メチルアセトアミド
【0320】
【化97】

H NMR(CD3OD)δ:8.28−8.53(m,4H),7.27−7.38(m,1H),4.15−4.32(m,2H),4.04(s,3H),3.56−3.69(m,2H),3.44−3.55(m,2H),3.23−3.41(m,1H),2.80−3.16(m,4H),2.27−2.46(m,2H),2.06−2.24(m,2H),1.17−1.92(m,6H).MS m/z 527(M+H)。
【0321】
28c:(R)−N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−N,1−ジメチルピロリジン−2−カルボキサミド
【0322】
【化98】

H NMR(CD3OD)δ:8.35−8.57(m,4H),7.31−7.42(m,1H),4.23−4.40(m,2H),4.09(s,3H),3.52−3.93(m,2H),3.23−3.34(m,1H),3.00−3.23(m,4H),2.12−2.49(m,7H),1.70−2.01(m,3H).MS m/z 501(M+H)。
【0323】
(実施例29a)
1−メチル−6−(4−(2−(1−(2−(ピロリジン−1−イル)アセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0324】
【化99】

A:6−(4−(2−(1−(2−クロロアセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
DIPEA(1.7ml)を添加したTHF/DCM(1:1,40ml)に1−メチル−6−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(遊離塩基)を懸濁した懸濁液にDCM 1ml中クロロアセチルクロリド(0.323ml)を0℃で加えた。混合物を室温で2時間撹拌後、メタノール10mlを加え、次いで酢酸エチル200mlを加えた。混合物を水(100ml)、重炭酸ナトリウム(100ml)で洗浄し、濾過し、溶媒を除去し、100:5 DCM/MeOHを溶離液として残渣をシリカゲルカラムに通し、生成物0.7gをオフホワイト固体として得た。H NMR(CD3OD)δ:8.25(d,1H),8.22(s,1H),8.10(s,1H),7.87(s,1H),7.10(d,1H),4.58(m,1H),4.21(t,2H),4.09(d,1H),4.08(d,1H),3.99(s,3H),3.90(m,1H),3.12(t,1H),2.65(t,1H),2.2(m,1H),1.8−2.0(m,4H),1.1−1.4(m,2H)。
【0325】
B:1−メチル−6−(4−(2−(1−(2−(ピロリジン−1−イル)アセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
6−(4−(2−(1−(2−クロロアセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(25mg)と、ジイソプロピルエチルアミン(82μL)と、ピロリジン(21μL)をMeOH(1ml)に加えた混合物を36時間室温で撹拌した。混合物を分取HPLC(酸性)により精製し、目的生成物を得た(14mg)。H NMR(CD3OD)δ:8.42(s,1H),8.24−8.35(m,3H),7.27(d,1H),4.50(d,1H),4.23(t,2H),3.91−4.07(m,4H),3.22−3.61(m,6H),3.05(t,1H),2.64(t,1H),1.76−2.02(m,9H),1.10−1.30(m,2H).MS m/z 541(M+H)。
【0326】
適切なカルボン酸を使用して実施例29aに記載した手順を更に適用し、以下の化合物を製造した。
【0327】
29b:1−メチル−6−(4−(2−(1−(2−(メチルアミノ)アセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0328】
【化100】

H NMR(CD3OD)δ:8.43(s,1H),8.29−8.39(m,3H),7.30(d,1H),4.52(d,1H),4.25(t,2H),4.02(s,3H),3.74(d,1H),3.45−3.58(m,2H),3.07(t,1H),2.67(t,1H),2.43(s,3H),1.78−1.99(m,5H),1.09−1.34(m,2H).MS m/z 501(M+H)。
【0329】
(実施例30a)
N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−1−(ジメチルアミノ)−N−メチルシクロプロパンカルボキサミド
【0330】
【化101】

【0331】
1−メチル−6−(4−(2−(メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(54mg)と、1−(ジメチルアミノ)シクロプロパンカルボン酸(37.2mg)と、HATU(82mg)と、DIPEA(0.119ml)をNMP(2ml)に加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(25mL)で希釈し、1:1飽和重炭酸ナトリウム溶液/水(3×15mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(10gシリカカラム,DCM→5% MeOH/DCM勾配)後、分取HPLC(酸性)とSCXにより精製し、エーテルによるトリチュレーションとオーブン乾燥後にN−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−1−(ジメチルアミノ)−N−メチルシクロプロパンカルボキサミド(22%収率)を白色固体として得た。H NMR(MeOD)δ:8.45(s,1H),8.40(m,3H),7.34(d,1H),4.39(broad m,2H),4.02(s,3H),3.90(broad m,2H),3.31(s,3H),2.30(s,6H),0.98(m,2H),0.90(m,2H).MS m/z 487.2(M+H)。
【0332】
上記手順を使用して以下の化合物を製造した。
【0333】
30b:N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)−1−(ジメチルアミノ)−N−メチルシクロプロパンカルボキサミド
【0334】
【化102】

H NMR(MeOD)δ:8.45(s,1H),8.40(m,3H),7.31(d,1H),4.22(t,2H),4.03(s,3H),3.70(broad m,2H),3.13(broad s,3H),2.33(s,6H),2.16(broad m,2H),1.00(m,2H),0.88(m,2H).MS m/z 501.2(M+H)。
【0335】
30c:6−(4−(2−(1−(1−(ジメチルアミノ)シクロプロパンカルボニル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0336】
【化103】

H NMR(MeOD)δ:8.44(s,1H),8.38(m,3H),7.30(d,1H),4.50(d,2H),4.26(m,2H),4.02(s,3H),2.90(m,2H),2.32(s,6H),1.84(m,5H),1.20(m,2H),0.95(m,2H),0.84(m,2H).MS m/z 541.2(M+H)。
【0337】
(実施例31)
1−メチル−6−(4−(2−(1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
【0338】
【化104】

【0339】
1−メチル−6−(4−(2−(ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(0.188g)と、2−(ジメチルアミノ)酢酸(0.090g)と、DIPEA(0.362ml)をNMP(2.5ml)に溶解した後、HATU(0.250g)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(30mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、粗生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィー(10g SiO2カラム,DCM→5% MeOH/DCM勾配)により精製し、メチル−6−(4−(3−(メチルアミノ)プロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル(59mg)を得た。H NMR(DMSO)δ:8.40(s,1H),8.30(m,3H),7.25(d,1H),8.41(s,1H),4.80(s,3H),4.50(d,1H),4.20(t,2H),4.05(d,1H),3.10(m,3H),2.70(t,1H),2.25(s,6H),1.80(m,5H),1.20(m,3H).MS m/z 515.2(M+H)。
【0340】
(実施例32)
カテプシンSアッセイ手順
以下のように組換えヒトカテプシンSの阻害を測定することにより本発明の化合物の阻害活性をインビトロで実証した。10%ジメチルスルホキシド(DMSO)を添加したアッセイバッファー(100mM酢酸ナトリウム pH5.5,5mM EDTA,5mMジチオスレイトール)に試験化合物を溶解した100μM溶液10μlと、基質Z−Val−Val−Arg−AMC(トリペプチドN−ベンジルオキシカルボニル−Val−Val−Arg−OHの7−アミドクマリン誘導体)の250μMアッセイバッファー溶液20μl、及びアッセイバッファー45μlを384ウェルマイクロタイタープレートに加える。次に活性化組換えヒトカテプシンSの2mg/lアッセイバッファー溶液25μlをウェルに加え、最終阻害剤濃度10μMとする。
【0341】
390nM励起を使用して20分で440nMにおける遊離アミノエチルクマリンの蛍光を測定することにより酵素活性を測定する。阻害剤を加えない溶液の活性にこの活性を比較することにより酵素活性百分率を計算する。次に活性化合物のIC50値を求めるために化合物を用量応答曲線分析に付す(ここで、IC50は酵素活性の50%阻害を生じる試験化合物の濃度である)。本発明の化合物は一般的にヒトカテプシンSの阻害についてpIC50(IC50濃度の負の対数)が6を上回る。本発明の大半の化合物(例えば実施例1a、1b、2a、7d、12a、14a、14b、14c、14d、14e、14f、14g、14h、14i、17、18の化合物)はpIC50が7を上回る。
【0342】
(実施例33)
カテプシンKアッセイ手順
以下のように組換えヒトカテプシンKの阻害を測定することにより本発明の化合物の阻害活性をインビトロで実証した。10%ジメチルスルホキシド(DMSO)を添加したアッセイバッファー(100mM酢酸ナトリウム pH5.5,5mM EDTA,5mMジチオスレイトール)に試験化合物を溶解した100μM溶液5μlと、基質Z−Phe−Arg−AMC(ジペプチドN−ベンジルオキシカルボニル−Phe−Arg−OHの7−アミドクマリン誘導体)の100μMアッセイバッファー溶液10μl、及びアッセイバッファー25μlを384ウェルマイクロタイタープレートに加える。次に活性化組換えヒトカテプシンKの1mg/lアッセイバッファー溶液10μlをウェルに加え、最終阻害剤濃度10μMとする。
【0343】
390nM励起を使用して10分で440nMにおける遊離アミノメチルクマリンの蛍光を測定することにより酵素活性を測定する。阻害剤を加えない溶液の活性にこの活性を比較することにより酵素活性百分率を計算する。次に活性化合物のIC50値を求めるために化合物を用量応答曲線分析に付す(ここで、IC50は酵素活性の50%阻害を生じる試験化合物の濃度である)。本発明の化合物はヒトカテプシンKの阻害についてpIC50(IC50濃度の負の対数)が7を下回る。
【0344】
(実施例34)
カテプシンSアッセイ
正常抗原提示中に、Lip10は蛋白分解され、ペプチドフラグメントの負荷後に抗原提示細胞の表面にMHC−II提示を可能にする。開裂プロセスはカテプシンSにより介在される。従って、Lip10アッセイは化合物がカテプシンSを阻害する能力、引いては抗原提示を阻害する能力のインビトロ尺度となる。低濃度のLip10の蓄積を生じる化合物は抗原の提示を阻害すると予想される。
【0345】
細胞lip10アッセイ手順
ヒトBリンパ芽球細胞(Jiyoye)を24ウェルプレートにてRPMI 1640培地で細胞500000個/mlの密度で培養した。細胞を一定濃度範囲の化合物(0.001〜10μM)と溶媒単独(DMSO,0.1%v/v)で処理した。陽性対照処理群を作製するために、別のウェルを10μM E64dと0.1μM LHVSで処理した。5% COに設定した加湿型温置で細胞を37℃にて温置した。24時間後にプレートを150×gで5分間遠心し、培地を捨てた。1%(v/v)Triton X−100とプロテアーゼ阻害剤を加えた氷冷リン酸緩衝食塩水(PBS)65μlを加えることにより、細胞を溶解させ、氷上で20分間温置した。サンプルを18000×gで15分間4℃にて遠心し、得られた上清を回収し、必要時まで−80℃で保存した。マイクロBCA蛋白質アッセイを使用して蛋白質濃度の測定後、全サンプルを蛋白質10μg/mlまで希釈し、各サンプル50μlを高蛋白質結合性96ウェルプレートのウェルに4℃で一晩コーティングした。ウェルをPBS(200μl/ウェル)で1回洗浄後、0.05%(v/v)Tween−20(PBS−T)と2%(w/v)BSAを添加したPBS(PBS−T/BSA)中、10μg/mlマウス抗CD74 Pin.1モノクローナル抗体(50μl/ウェル)の存在下で室温にて2時間温置した。次にPBS−Tで3回洗浄することにより未結合抗体を除去した後、西洋ワサビペルオキシダーゼで標識したウサギ抗マウスIgG抗体を加えた。PBS−Tで5回洗浄後、テトラメチルベンジジン基質100μlを各ウェルに加え、プレートシェーカー上で10分間温置した。1M塩酸100μlを加えることにより反応を停止した。Molecular Devices Spectramax Plusを使用して光学密度(OD,450nm)を測定することにより抗体結合を定量した。溶媒単独で処理した細胞のODを全値から差し引き、E64d/LHVSで処理した細胞の平均値から得られたODの百分率としてデータを表した。E64d/LHVSで処理した細胞に対して50%阻害を生じるために必要な阻害剤の濃度を計算することにより化合物の力価(EC50)を求めた。本発明の化合物はpEC50(EC50濃度の負の対数)値が10μMを上回る。多くの化合物(例えば実施例12a、12b、12c、14a、14b、14c、14dの化合物)はpEC50が7を上回る。
【0346】
(実施例35)
hERG(human ether−a−go−go)チャネル活性
アッセイプロトコルについては、Diaz,J Pharm Tox Methods,50(3),187−199,2004及びOptimization in Drug Discovery,Chapter“In vitro Methods”,353−368 by K Finlayson and J Sharkey,Ed.Z.Yan and G.W.Caldwell,2004;Humana Pressを参照されたい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式I
【化1】

[式中、
はH又は(C1−3)アルキルであり;
はH又は(C1−3)アルキルであり;
はハロゲン又は任意に1個以上のハロゲンで置換された(C1−4)アルキルであり;
XはCH、O又はSであり;
nは1〜3であり;
Yは
−NRCOR
−NRSO
【化2】


から選択され;
はH、(C1−3)アルキル又は(C3−5)シクロアルキルであり;
はH、(C1−6)アルキル、(C3−5)シクロアルキル、NR1213、CR1617NR1213、Het又は飽和4〜6員NR11含有環であり;
はH、(C1−4)アルキル、(C3−5)シクロアルキル、ハロ(C1−6)アルキル、(C1−3)アルキルオキシ(C1−3)アルキル、(CHCONR1213、CO(C1−6)アルキル、COCR1617NR1213、SO(C1−6)アルキル、Het、COHet又はCHHetであり;
r=0〜3;p=0〜2;q=0〜2であり;
及びXは独立してCH又はNであり;
及びRの一方はハロゲン、(C1−3)アルキルオキシ、NR1415、CONR1415、NR14COR15、COO(C1−3)アルキル及びフェニルから選択され;他方はH又はハロゲンであり;
及びR10は独立してH、(C1−3)アルキルであり;あるいは
とR10はそれらが結合している炭素と一緒になり、3〜5員飽和環を形成し;
11はH又は(C1−3)アルキルであり;
mは0又は1であり;
HetはO、S及びNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、任意に(C1−3)アルキルで置換された5又は6員ヘテロアリール環であり;
12及びR13は独立してH、(C1−6)アルキル又は(C1−3)アルキルオキシ(C1−3)アルキルであり;あるいは
12とR13はそれらが結合しているNと一緒になり、任意にO及びSから選択される別のヘテロ原子を含む5〜10員飽和複素環を形成し;
14及びR15は独立してH又は(C1−6)アルキルであり;あるいは
14とR15はそれらが結合しているNと一緒になり、5〜7員飽和複素環を形成し;
16及びR17は独立してH又は(C1−3)アルキルであり;あるいは
16とR17はそれらが結合している炭素原子と一緒になり、シクロプロピル環を形成し;
但し、rが0であるとき、RはH又は(C1−4)アルキル以外のものである。]
を有する6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体又はその医薬的に許容可能な塩。
【請求項2】
がメチルである請求項1の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
【請求項3】
がCFである請求項2の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
【請求項4】
XがOであり、並びにnが1又は2又は3である請求項3の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
【請求項5】
YがNRCORである請求項4の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
【請求項6】
N−(3−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)プロピル)メタンスルホンアミド;
6−[4−(3−アセチルアミノプロポキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−{4−[3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)プロポキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−{4−[(2−(N−エチル−N−メチルアミノ)ピリジン−4−イル)メトキシ]−3−(トリフルオロメチル)フェニル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(オキサゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル塩酸塩;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−((3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−(2−ジメチルアミノ−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(チアゾール−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−((3−メチルイソオキサゾール−5−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(3−アセチルアミノベンゾキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−(2,2−ジメチルアミノ−2−オキソエチル)−4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(4−フルオロ−1−(2−メトキシエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(1−エチル−4−フルオロピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
6−(4−(2−(4−フルオロ−1−(2−フルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;及び
6−(4−(2−(4−フルオロ−1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(ピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(6−メチルピリジン−2−イル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;
N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−2−(ジメチルアミノ)−N−メチルアセトアミド;
N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチル−2−(ピロリジン−1−イル)アセトアミド;
(S)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N,1−ジメチルピロリジン−2−カルボキサミド;
2−((1S,4R)−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(2−(4−(4−シアノ−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェノキシ)エチル)−N−メチルアセトアミド;
1−メチル−6−(4−(2−(1−(2−(ピロリジン−1−イル)アセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル;及び
1−メチル−6−(4−(2−(1−(2−(ジメチルアミノ)アセチル)ピペリジン−4−イル)エトキシ)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル
から選択される請求項1の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体又はその医薬的に許容可能な塩。
【請求項7】
治療用としての請求項1から6のいずれか一項の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
【請求項8】
骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化症、炎症及び免疫疾患、例えば関節リウマチ、乾癬並びに慢性疼痛、例えば神経因性疼痛の治療用としての請求項1から6のいずれか一項の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体。
【請求項9】
骨粗鬆症、アテローム性動脈硬化症、炎症及び免疫疾患、例えば関節リウマチ、乾癬並びに慢性疼痛、例えば神経因性疼痛の治療用医薬の製造における請求項1から6のいずれか一項の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体の使用。
【請求項10】
医薬的に許容可能な助剤との混合物として請求項1から6のいずれか一項の6−フェニル−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−カルボニトリル誘導体又はその医薬的に許容可能な塩を含有する医薬組成物。

【公表番号】特表2012−515186(P2012−515186A)
【公表日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−545735(P2011−545735)
【出願日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際出願番号】PCT/EP2010/050418
【国際公開番号】WO2010/081859
【国際公開日】平成22年7月22日(2010.7.22)
【出願人】(512059936)エム・エス・ディー・オス・ベー・フェー (24)
【Fターム(参考)】