説明

カメラ

【課題】2枚目の撮影位置を適切に表示することの可能なカメラを提供する。
【解決手段】第1の位置C1と第1の位置C1と異なる第2の位置C2で、立体画像を生成するための2つの画像を撮影するカメラであって、第1の位置C1と、1の位置C1からカメラを所定距離だけシフトした第2の位置C2で被写体を撮影するCCDイメージセンサと、第1の位置C1から、第1の位置C1と第2の位置C2の間にある第3の位置C’までのカメラのシフト量を求めるメインCPUと、カメラを第1の位置C1から第2の位置C2までシフトする間、所定距離とシフト量との差を表示するLCDを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3D撮影可能なカメラに関し、詳しくは、第1の位置で1枚目の撮影を行った後に移動させ、第2の位置で2枚目の撮影を行うカメラに関する。
【背景技術】
【0002】
視差のある2枚の画像を取得し、この2枚の画像から立体画像(3D)画像を生成することは種々提案されている。例えば、特許文献1には、左目用の画像を取得した後、カメラを移動させ、右目用の画像を取得し、これらの画像を記憶部に記憶するカメラが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−226390号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、カメラをシフトさせて2枚の画像を取得することにより3D画像を得る方法は、カメラの構成を簡便にすることができる。しかし、1枚目の撮影を行った後に2枚目の撮影を行うためにカメラを移動させなければならず、このときユーザが2枚目の撮影位置を適切に判断することは難しい。
【0005】
本発明は、このような事情を鑑みてなされたものであり、2枚目の撮影位置を適切に表示することの可能なカメラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため第1の発明に係わるカメラは、第1の位置と該第1の位置と異なる第2の位置で、立体画像を生成するための2つの画像を撮影するカメラにおいて、上記第1の位置と、該第1の位置からカメラを所定距離だけシフトした第2の位置で被写体を撮影する撮像部と、上記第1の位置から、該第1の位置と上記第2の位置の間にある第3の位置までの上記カメラのシフト量を求める演算部と、上記カメラを上記第1の位置から上記第2の位置までシフトする間、上記所定距離と上記シフト量との差を表示する表示部と、を有する。
【0007】
第2の発明に係わるカメラは、上記第1の発明において、上記第1の位置で被写体の異なる2箇所までの距離を測定する測距部と、上記第1の位置及び上記第2の位置と上記被写体の異なる2箇所とを結ぶ直線と、該第1の位置と該第2の位置を結ぶ直線とがなす角度を求める角度検出部と、を更に備え、上記演算部は、上記測距部で測定された被写体までの距離及び上記角度検出部で演算された角度に基づいて、上記第1の位置から上記第3の位置までの距離を求める。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、2枚目の撮影位置を適切に表示することの可能なカメラを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の一実施形態に係わるカメラの主として電気回路を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係わるカメラにおいて、1枚目と2枚目の撮影位置関係を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態に係わるカメラの撮影動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態に係わるカメラにおいて、残り移動量の表示例を示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に従って本発明を適用したカメラを用いて好ましい実施形態について説明する。本発明の好ましい一実施形態に係わるカメラは、デジタルカメラであり、CCDイメージセンサ15等を含む撮像部を有し、この撮像部によって被写体像を画像データに変換し、この変換された画像データに基づいて、被写体像を本体の背面に配置したLCD32からなる表示部にライブビュー表示する。撮影者はライブビュー表示を観察することにより、構図やシャッタチャンスを決定する。レリーズ操作時には、画像データが着脱メモリ36からなる記録媒体に記録される。また、3D撮影モードが設定されている場合には、第1位置で撮影した後に、第2の位置までの移動量等の表示が表示部になされ、この表示に沿って第2の位置で撮影すると、カメラは3D画像を生成し、記録媒体に記録する。
【0011】
図1は、本発明の一実施形態に係わるカメラ11の構成を示すブロック図である。フォーカスレンズ12の光軸上には、ズームレンズ13、絞り機構14、およびCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ15が配置されている。
【0012】
フォーカスレンズ12は、被写体像を形成するためのレンズであり、モータ17によってフォーカスレンズ12の光軸方向に沿って移動可能である。モータ17はフォーカス制御部16に接続されており、フォーカス制御部16は、後述するメインCPU(Central Processing Unit)26からの制御命令に従って、フォーカスレンズ12のピント合わせを行う。
【0013】
ズームレンズ13は、焦点距離を可変にするためのレンズであり、モータ19によってズームレンズ13の光軸方向に沿って移動可能である。モータ19はズーム制御部18に接続されており、後述する入力部37のズームスイッチの操作に基づいて、メインCPU26からの制御命令に従って、ズームレンズ13のズーミングを行う。
【0014】
絞り機構14は、開口径が調節可能であり、フォーカスレンズ12を通過した被写体光束の光量調節を行う。絞り機構14の開口径はモータ21によって駆動され、モータ21は、絞り制御部20に接続されている。絞り制御部20は、メインCPU26からの制御命令に従って、絞り機構14の絞り値の制御を行う。
【0015】
CCDイメージセンサ15は、フォーカスレンズ12によって形成された被写体像を画像信号に変換する。なお、CCDイメージセンサ15は、これ以外にも、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像素子によって構成してもよい。
【0016】
CCDイメージセンサ15はCCDドライバ22に接続されており、CCDドライバ22はTG(Timing Generator)23に接続されている。CCDドライバ22は、TG23から出力されるタイミング信号に基づいて、画像信号の蓄積や読み出し等、CCDイメージセンサ15の駆動を行う。TG23は、メインCPU26に接続されており、メインCPU26からの制御命令に従って、CCDイメージセンサ15の画像信号の蓄積や読み出し等、駆動制御用のタイミングパルスを発生する。
【0017】
撮像回路24は、CCDイメージセンサ15の出力に接続されており、相関二重サンプリングCDS(Correlated Double Sampling)回路、信号レベルを増減させるアンプ回路、アナログ信号をデジタルデータに変換するADC(Analog to Digital Converter)等の回路を有し、これらの回路によって種々の信号処理を実行する。撮像回路24によって処理された信号は、データバス25に出力される。
【0018】
前述のCCDイメージセンサ15、CCDドライバ22、撮像回路24等によって、第1の位置と、この第1の位置からカメラを所定距離だけシフトした第2の位置で被写体を撮影する撮像部としての機能を果たす撮像部を構成する。なお、本実施形態においては、CCDイメージセンサ15によって出力される画像信号および撮像回路24によって出力されるデジタルデータ、または画像処理回路30等において処理されたデータについても、画像データと称する。
【0019】
データバス25には、前述の撮像回路24以外に、メインCPU26、AE(Automatic Exposure)処理部27、AF(Auto Focus)処理部28、画像処理回路30、LCD(Liquid Crystal)ドライバ31、不揮発性メモリ33、内蔵メモリ34、圧縮伸張部35、着脱メモリ36が接続されている。
【0020】
AE処理部27は、撮像回路24から出力される画像データに基づいて、撮影画像の内の所定領域のAE評価値を算出し、算出結果をデータバス25を介してメインCPU26に出力する。AF処理部28は、公知の位相差法による多点測距を行い、それぞれのポイントにおけるフォーカスレンズ12のデフォーカス値を算出する。例えば、特開2001−83407号公報に開示されているに、撮像面での位相差検出により、多点測距を行えばよい。
【0021】
画像処理回路30は、内蔵メモリ34に格納されている撮影画像に対してホワイトバランス調整、エッジ処理等の各種画像処理を行う。また、画像処理回路30は、撮像回路24から出力される画像データに基づいて、画像の中に顔や、木や家等の特徴が含まれているか否か検出し、特徴部分が含まれている場合には、その位置等を検出し、検出結果をメインCPU26に出力する。また、第1の位置と第2の位置で撮影された2枚の画像データを用いて、3D画像の生成を行う。
【0022】
LCDドライバ31の出力は、カメラ11の背面等に配置されたLCD32に接続されており、撮像回路24から出力される画像データに基づいて、LCD32にライブビュー表示を行う。LCD32は、ライブビュー表示の際に、3D撮影モードが設定されている場合には、第1の位置での1枚目の撮影の後に、第2の位置までのシフトする間、第2の位置までの距離とシフト量の差を表示する表示部としての機能を果たす。また着脱メモリ36に記憶されている画像データに基づいて、撮影画像の再生表示を行う。なお、画像データに基づいて表示できれば、LCDに限らず、例えば有機EL等のモニタを用いても構わない。
【0023】
不揮発性メモリ33は、例えばフラッシュメモリのような電気的書き換え可能な不揮発性メモリである。この不揮発性メモリ33には、メインCPU26において実行処理されるプログラムや、カメラ11の各種調整値等が記憶される。内蔵メモリ34は、一時的にデータ等が格納されるSDRAM(Dynamic Random Access Memory)や演算処理用に利用されるDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等である。
【0024】
圧縮伸張部35は、画像データを圧縮する。この圧縮された画像データは着脱メモリ36に記憶され、また、着脱メモリ36から読み出された圧縮画像データは、圧縮伸張部35によって伸張される。着脱メモリ36は、カメラ11の本体に対して着脱自在な記憶媒体である。
【0025】
メインCPU26は、カメラ11全体の動作を、不揮発性メモリ33に記憶されたプログラムに基づいて制御する。例えば、AE処理部27から出力されるAE評価値に基づいて絞り制御部20に制御命令を出力して自動露出制御(AE)を行い、またAF処理部28から出力されるデフォーカス値に基づいてフォーカス制御部16に制御命令を出力して自動焦点調節(AF)を行う。
【0026】
また、メインCPU26は、撮像回路24から出力された画像データ中で、画像処理回路30によって認識された特徴部分のなす角度について算出する。そして、この算出した角度、および第1の位置における被写体までの距離を用いて、第1の位置と第2の位置の間にある第3の位置における、第2の位置までのシフト量(残り距離ともいう(後述するD−Cに相当))を演算する。すなわち、メインCPU26は、第1の位置から、この第1の位置と第2の位置の間にある第3の位置までのカメラのシフト量を求める演算部としての機能を果たす。
【0027】
入力部37は、撮影モード等の設定を行う操作スイッチや、ズームスイッチ、レリーズ釦、メニュー釦等の各種操作部材を有し、操作状態はメインCPU26に出力される。3D撮影モードは、メニュー画面において設定するが、専用の釦を設ける等、他の操作部材によって設定するようにしてもよい。メインCPU26は、入力部37からの操作状態の情報に基づいてカメラの制御を行う。
【0028】
スピーカ38は、メインCPU26の発音信号に基づいて、警告音を発生する。電源部39は、バッテリや電池等からなり、メインCPU26等を動作させるための電圧、モータ17,19等を駆動する電圧、LCD32を駆動する駆動電圧等を供給する。
【0029】
次に、本発明の一実施形態において、3D撮影時における2枚目の撮影位置を表示するための距離情報の算出について、図2を用いて説明する。図2は、被写体A、被写体B、第1の位置C1、第2の位置C2、および途中位置C’の位置関係を示す。ここで、位置C1は1枚目の撮影を行った場所であり、位置C2は2枚目の撮影を行う場所であり、位置C’は位置C1から位置C2までの間にあり、位置C1から距離Cだけ離れている。
【0030】
また、第1の位置C1から被写体A、Bまでの距離は、それぞれ距離A1、B1であり、途中位置C’から被写体A、Bまでの距離は、それぞれ距離A2、B2である。位置C1において水平線と被写体Aのなす角度は角度a、被写体Aと被写体Bのなす角度は角度b、被写体Bと水平線となす角度は角度cである。位置C’において、水平線と被写体Aのなす角度は角度e、水平線と被写体Bのなす角度は角度dである。位置C1と位置C2の間の距離Dは、3D撮影を行うにあたって、立体感が得られる程度の距離であり、被写体距離や焦点距離に基づいて求められる。被写体距離が遠い場合には、距離Dが大きくないと立体感が生ぜず、また焦点距離が短い場合には距離Dも大きくなる。
【0031】
まず、位置C1における1枚目の撮影時に、画像処理部30によって被写体Aおよび被写体Bを認識し、AF処理部28によって被写体Aまでの距離A1および被写体Bまでの距離B1を検出する。また、メインCPU26は、撮像面の中心を基準として、被写体AおよびBに関する角度a、b、cをそれぞれ求める。また、このときの焦点距離情報fを取得する。これらの取得した角度a、b、c、距離A1、B1、および焦点距離情報fは、内蔵メモリ34に保持する。
【0032】
位置C1で撮影を行うと、ユーザは第2の位置C2に向けてカメラ11を移動させる。この移動時に、カメラ11のメインCPU26は、被写体A、Bの角度d、eを常に測定する。位置C1から位置C2に向けて移動している際の途中位置C’までの距離Cを求める。距離Cを求めるにあたって、余弦定理より、下記(1)〜(4)式が成り立つ。
【0033】
(A2)=(A1)+C−2(A1)Ccos(b+c) ・・・(1)
(B2)=(B1)+C−2(B1)Ccos(c) ・・・(2)
sin(e)=(A1)/(A2)*sin(b+c) ・・・(3)
sin(d)=(B1)/(B2)*sin(c) ・・・(4)
上記(1)〜(4)式より、途中位置C’までの距離Cを下記(5)式より求めることができる。
【0034】
【数1】

【0035】
第1の撮影位置である位置C1から途中位置C’までの距離Cは、位置C1で検出した被写体A、Bまでの距離A1、B1と、被写体A、Bとなす角度b、c、d、eから算出することができる。したがって、位置C1から第2の撮影位置である位置C2に向けての移動中は、角度d、eのみを算出すれば、簡単に距離Cを算出でき、位置C2までの距離Dは、予め算出されることから、残りの移動量(D−C)を求めることができる。この移動量を表示部であるLCD32に表示し、ユーザに告知する。残りの移動量(D−C)が0になると、LCD32に撮影可であることを表示する。また、自動的にシャッタを切るようにしてもよいし、スピーカ38から告知音を発生するようにしてもよい。
【0036】
次に、本実施形態における動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。このフローチャートは、不揮発性メモリ33に記憶されているプログラムに従って、メインCPU26が実行する。このフローは、3D撮影モードが設定されている場合における3D撮影関連の処理について示す。
【0037】
図3のフローにおいて、撮影が開始されると、まず、ズーム位置等から3D画像撮影時のカメラの移動距離Dを基準レベルとして取得する(S1)。ここでは、ズームレンズ13の焦点距離情報を取得し、この焦点距離情報に基づいて、立体感の生ずる移動距離Dを取得する。なお、本実施形態においては、焦点距離のみに基づいて、移動距離Dを取得しているが、次のステップで取得する被写体までの距離も考慮して移動距離Dを求めるようにしてもよい。
【0038】
移動距離Dを取得すると、次に、1枚目の撮影時のAF情報、距離センサ等から複数被写体の距離を求める(S3)。画像処理回路30によって認識された被写体の特徴部分までの距離を、AF処理部28からのデフォーカス値およびフォーカスレンズ12のピント位置に基づいて、それぞれ求める。図2に示した例では、被写体A、Bまでの距離A1、B1をそれぞれ求める。
【0039】
複数の被写体距離を求めると、次に、1枚目撮影時の画像と、ズーム位置等から、撮像面中心に対する被写体の角度を求める(S5)。ここでは、メインCPU26は、ズームレンズ13のズーム位置と、画像処理回路30で検出した被写体の特徴部分の位置情報に基づいて、被写体の角度を求める。図2に示した例では、被写体A、Bのなす角度a、b、cを求める。
【0040】
被写体の角度を求めると、次に、距離情報と角度情報から、1枚目の撮影位置からの移動距離Cを算出する(S7)。第1の位置において1枚目の撮影を行うと、ユーザはカメラ11を第2の位置に向けて移動させる。このとき、メインCPU26は、被写体A、Bのなす角度d、eを算出し、式(5)を用いて、第1の位置C1からの距離Cを演算する。
【0041】
距離Cを算出すると、次に、ユーザに残りの移動量(D−C)を表示する(S9)。前述したように、第2の位置C2までの距離Dは予め求めてあり、この距離DからステップS7において算出した距離Cを減算することにより、残りの移動量(D−C)を算出する。この算出結果をLCD32に表示する。
【0042】
このときの表示例を図4に示す。図4(a)は、第1の位置において撮影した1枚目の画像を示し、この時の画像は撮影直後にLCD32に表示される。このあと、ユーザが第2の位置に向けてカメラ11を移動させると、図4(b)に示すように、LCD32の画面に残り量表示32aが告知される。ユーザは、この残り量表示32aを見ながら、カメラ11の移動を行う。なお、残り量表示は、図4(b)に示すような文字表示以外にも、距離に応じたバー表示等、移動方向と移動量を認知できれば、他の表示形態でも構わない。
【0043】
以上説明したように、本発明の一実施形態においては、第1の位置C1から、第1の位置C1と第2の位置C2の間にある第3の位置(途中位置)までのカメラの移動量(シフト量)を求め、カメラ11を第1の位置から第2の位置までシフトする間、所定距離Dと移動量(シフト量)との差を表示するようにしている。このため、2枚目の撮影位置を適切に表示することができる。
【0044】
また、本発明の一実施形態においては、被写体までの距離と、カメラ11の第2の撮影位置までの移動中に、被写体となす角度を求め、これらの距離および角度に基づいて、第1の撮影位置から第3の位置までの距離を求め、移動量を表示するようにしている。角度の算出は、被写体距離を求めるより簡便であることから、迅速にリアルタイムで残り距離を表示することができる。
【0045】
なお、本発明の一実施形態においては、カメラ11の移動中は、被写体となす角度を求め、この角度から移動距離を算出している。しかし、移動途中でも被写体までの距離を求め、この距離から移動距離を算出するようにしてもよい。また、被写体A,Bの2つの被写体について、それぞれ角度を求めていたが、3つ以上の被写体について角度を求めて残りの移動量を算出するようにしてもよい。
【0046】
また、本発明の一実施形態においては、撮影のための機器として、デジタルカメラを用いて説明したが、カメラとしては、デジタル一眼レフカメラでもコンパクトデジタルカメラでもよく、ビデオカメラ、ムービーカメラのような動画用のカメラでもよく、さらに、携帯電話や携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assist)、ゲーム機器等に内蔵されるカメラでも構わない。いずれにしても、3D撮影を行うことが可能な撮影機器であれば、本発明を適用することができる。
【0047】
本発明は、上記実施形態にそのまま限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素の幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0048】
11・・・カメラ、12・・・フォーカスレンズ、13・・・ズームレンズ、14・・・絞り機構、15・・・CCDイメージセンサ、16・・・フォーカス制御部、17・・・モータ、18・・・ズーム制御部、19・・・モータ、20・・・絞り制御部、21・・・モータ、22・・・CCDドライバ、23・・・TG回路、24・・・撮像回路、25・・・データバス、26・・・CPU、27・・・AE処理部、28・・・AF処理部、29・・・画像演算部、30・・・画像処理回路、31・・・LCDドライバ、32・・・LCD、32a・・・残り表示、33・・・不揮発性メモリ、34・・・内蔵メモリ、35・・・圧縮伸張部、36・・・着脱メモリ、37・・・入力部、38・・・スピーカ、39・・・電源部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の位置と該第1の位置と異なる第2の位置で、立体画像を生成するための2つの画像を撮影するカメラにおいて、
上記第1の位置と、該第1の位置からカメラを所定距離だけシフトした第2の位置で被写体を撮影する撮像部と、
上記第1の位置から、該第1の位置と上記第2の位置の間にある第3の位置までの上記カメラのシフト量を求める演算部と、
上記カメラを上記第1の位置から上記第2の位置までシフトする間、上記所定距離と上記シフト量との差を表示する表示部と、
を備えたことを特徴とするカメラ。
【請求項2】
上記第1の位置で被写体の異なる2箇所までの距離を測定する測距部と、
上記第1の位置及び上記第2の位置と上記被写体の異なる2箇所とを結ぶ直線と、該第1の位置と該第2の位置を結ぶ直線とがなす角度を求める角度検出部と、
を更に備え、
上記演算部は、上記測距部で測定された被写体までの距離及び上記角度検出部で演算された角度に基づいて、上記第1の位置から上記第3の位置までの距離を求めることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−226029(P2012−226029A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−91757(P2011−91757)
【出願日】平成23年4月18日(2011.4.18)
【出願人】(504371974)オリンパスイメージング株式会社 (2,647)
【Fターム(参考)】