説明

ガスバーナ

【課題】ガスバーナ10のさらなる低NOx化を図る。
【解決手段】多孔円板13から一次空気aが、その周りの筒体14から二次空気aが噴出するガスバーナ10である。その二次空気aの吹き出しによるエジェクタ効果により燃焼ガス(排ガス)がその二次空気a内に巻き込まれる循環流dが生じる。この循環流dは各筒体14の間の空気通路18を通って火炎cの基部に至り、その途中において、一次空気aとも混合して、さらに温度が低くなって火炎cにその基部において混合する。筒体の先端はガスノズルの先端より前側に突出させる。これにより、二次空気aと循環流dの衝突度合が少なくなって、火炎cの基部に至る循環流dの形成が確実となり、燃焼ガスの循環流dの一次空気aとの混合及び火炎c基部への入り込みがさらに円滑になる。これらの循環流dの流れによって、火炎温度がさらに下がってNOxの発生が抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、低NOx化を図ったガスバーナに関する。
【背景技術】
【0002】
この種の低NOx化を図ったガスバーナの一例として、図10及び図11に示すものがある。このガスバーナ10は、燃焼筒となる円筒体11の軸心にガスノズル12を設け、そのガスノズル12と円筒体11の間を多孔円板(バッフル板)13により塞ぎ、その多孔円板13の外周の円筒体11の内側全周に燃焼用空気口14を設けたものである(特許文献1 第1、2図参照)。
【特許文献1】実開平02−140122号公報
【0003】
このガスバーナ10は、ボイラ等の燃焼室(炉)Aに取付けられ、円筒体11に空気aが送り込まれ、ガスノズル12から燃料ガスbが噴出されて、パイロットバーナ15により点火されると、その燃料ガスbは多孔円板13から吹き出す燃焼用一次空気aと混合して燃焼し、ガスノズル12の周りに火炎cを生じさせる。
このとき、円筒体11は多孔円板(13)から突出させて、その円筒状前端縁でもって火炎cの形成を安定させている(保炎力を確保している)。
【0004】
その火炎cからの燃焼ガス(排ガス)dは、燃焼用空気口14から吹き出る二次空気aと混合すると共に、その吹き出る二次空気aのエジェクタ効果(焚口部での負圧)によりその二次空気a内に巻き込まれ、すなわち、図10矢印に示す、二次空気aの周りに負圧を生じさせて燃焼ガスの外側から内側への循環流dが生じてその二次空気aとの混合が促進される。
また、燃焼用空気口14が円筒体11の内側全周に設けられているため、その各燃焼用空気口14からの二次空気aによりそのガスノズル12の周りの火炎cはその周方向全周に亘って分割される。すなわち、分割火炎cとなる。
さらに、火炎cは、一次空気aの噴出によって周囲に放射状に広がるとともに、二次空気aによって前方に引き延ばされて釣り鐘状となる。これによって、火炎cが薄膜釣り鐘状を呈する薄膜燃焼がなされる。
【0005】
上記燃焼ガスの循環流dが生じることにより、その燃焼ガスdは、二次空気aと混合して火炎温度より低くなって不活性ガス化して火炎cとさらに混合しながら燃焼し、その結果、火炎cの温度が下がってNOxの発生が抑制される。
また、火炎cが分割火炎となることによって、ガスノズル12により形成される火炎cの表面積が分割されない場合に比べて大きく(広く)なり、その結果、火炎cの伝熱面積が大きくなって火炎温度が下がってNOxの発生が抑制される。
さらに、薄肉燃焼となることによっても、火炎cの表面積が大きくなり、その結果、火炎cの伝熱面積が大きくなって火炎温度が下がってNOxの発生が抑制される。
このように、このガスバーナ10は、燃焼ガスdの循環流、分割火炎及び薄肉燃焼によって、火炎cの温度が下げられてNOxの発生が抑制され、低NOx化が図られる。
【0006】
一方、石油バーナにおいて、油ノズル周りに複数の燃焼用空気の噴出口(筒)を設けて、その噴出流により火炎を分割するとともに、その各噴出流の間に燃焼ガスを循環させて、NOxの発生を抑制したものがある(特許文献2 段落0013第1〜5行、図1参照)。
【特許文献2】特開2001−254913号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のガスバーナ10は、上述のように、低NOx化が図られ、空気比1.1〜1.3(燃焼ガスのO値が3〜5%)で、NOx=45〜55ppm(O=0%換算)とし得るものであるが(図3参照)、今日の環境問題の高まりの中、さらなる低NOx化、例えば、NOx=40ppm(O=0%換算)以下が望まれる。
この低NOx化には、上記燃焼ガスの循環流d、分割火炎及び薄肉燃焼の各形成態様の工夫が考え得る。
その循環流dにおいて、図10、図11に示したガスバーナ10は、円筒体11内に空気口14が設けられていたため、図10の矢印で示すように、その燃焼ガスの循環流dは円筒体11に遮られて火炎cの基部(ガスノズル12の近く)に至ることができない。このため、燃焼ガスによる火炎温度の低下が十分になされていない。
【0008】
このため、従来では、ガスノズル12の軸心から燃焼室A内に蒸気を噴霧させたり、強制排ガス(燃焼ガス)循環を行ったりして、NOxの低減を図っているが、大幅なコストアップとなっている。
【0009】
この発明は、上記ガスバーナ10のさらなる低NOx化を安価にして図ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を達成するために、この発明は、上記各燃焼用空気口の間にも上記循環流が入り込むようにしたのである。
このように、各燃焼用空気口の間にも燃焼ガスの循環流dが入り込めば、その循環流dは、火炎cの基部に至り、その途中において多孔円板からの噴出空気とも混合し、図10、図11に示したガスバーナ10に比べて、さらに温度が低くなって火炎にその基部において混合する。このため、火炎cの温度がさらに下がってNOxの発生が抑制される。
【0011】
因みに、特許文献2にも、各燃焼用空気口の間に排ガスの循環流を入り込むようにして、NOxの発生を抑制した考えはある。
しかし、バーナは、従来から、火炎の安定した形成のため、燃料ノズルの周りには燃焼筒(本願図11の符号11)を設けて、その燃焼筒により、ノズル先端からある程度の長さ(下流長さ)、そのノズルの下流周りを被っている。このため、特許文献2の技術においても、そのノズル(符号91)の下流周りは筒(符号11)の先端縁で被われている。この発明に関するガスバーナにおいても、上述のように、円筒体11を多孔円板13から突出させて、その円筒状前端縁でもって火炎cの形成を安定させている(図11参照)。
【0012】
この発明は、そのような既成の概念を打破して、ノズルの下流周りの燃焼筒を切り欠くことによって、燃焼ガス循環流をノズル近傍の火炎c基部に至るようにしたものである。特許文献2の技術においては、筒(符号11)の先端縁を切り欠いて、燃焼ガス循環流をノズル(符号91)近傍の火炎基部に至るようにしたものである。
また、このように、ノズルの下流周りに燃焼筒を切り欠いても、ガスの燃焼効率には大きな影響はなかった。
【0013】
この発明の構成としては、円筒体の軸心に設けたガスノズルと、そのガスノズルと前記円筒体の間に設けられてその全周を塞ぐ多孔円板と、その多孔円板の外周の前記円筒体の内側全周に設けた複数の燃焼用空気口とからなり、前記円筒体の前記多孔円板から突出する円筒状前端縁でもって前記ガスノズルからの火炎の形成を安定させ、前記多孔円板から前方に燃焼用空気を噴出させて前記ガスノズルからの火炎を広げ、前記燃焼用空気口から前方に燃焼用空気を噴出させて前記火炎を分割するとともにその噴出燃焼用空気の周りに負圧を生じさせて燃焼ガスの外側から内側への循環流を形成させるガスバーナにおいて、前記各燃焼用空気口の間に、前記円筒体の外側からその燃焼用空気口の間を通って前記多孔円板表面に至る空気通路が形成されて、その空気通路を通る前記循環流が形成される構成を採用することができる。
この構成のガスバーナは、上記各燃焼用空気口の間の空気通路を通って上記循環流が上記多孔円板表面に入り込む。
【0014】
その空気通路の具体的な構成としては、上記円筒体の円筒状前端縁に、その周方向において各燃焼用空気口の間に位置する切り欠きが形成されて、その切り欠きによって、前記円筒体の外側から前記燃焼用空気口の間を通って上記多孔円板表面に至る空気通路が形成された構成を採用できる。
【0015】
他の空気通路の具体的な構成としては、上記燃焼用空気口は前後方向の筒状体からなって、その筒状体の先端は上記多孔円板より前側に突出している構成を採用することができる。
この構成では、各筒状体のバーナの軸心から見て外側周面の一部でもって、上記各切り欠きの形成された上記円筒体の円筒状前端縁が構成される。
さらに、他の空気通路の具体的な構成としては、上記各切り欠きの間の上記円筒体の円筒状前端縁の内側に、上記燃焼用空気口を包むように樋を設けて、その燃焼用空気口を前後方向の筒状体として、その筒状体の先端は上記多孔円板より前側に突出させた構成を採用することができる。
【0016】
これらの燃焼用空気口を筒状体からなるものとすれば、その空気口からの噴出空気の方向性が強化されるため、上記火炎の分割がより明確になされるとともに、その噴出空気も前方への噴出力が強くなって、火炎の前方への引き延ばしも円滑となって薄膜燃焼も明確になされる。この分割火炎及び薄膜燃焼が明確になされることにより、火炎の低温度化が図られ、NOxの発生がさらに抑制される。
【0017】
また、樋によって円筒体からなる燃焼用空気口を形成すれば、従来の技術の下で、円筒体の先端縁の部分的な切除による切り欠き形成と、その切り欠き間への樋の接合によって、円筒体からなる燃焼用空気口を形成できるため、その製作費も安価になる。
【0018】
なお、上記燃焼用空気口を形成する筒状体の多孔円板からの突出量は、この発明の作用(NOxの発生抑制)が得られる限りにおいて任意であって、実験などによって適宜に決定すればよいが、ガスノズルの先端より前側に突出させることが好ましい。
燃焼用空気口からの噴出空気と循環流の衝突度合が少なくなって、循環流の形成が確実となり、燃焼ガスの循環流の燃焼空気との混合及び火炎基部への入り込みが円滑になるからである。
【発明の効果】
【0019】
この発明は、以上のように、各燃焼用空気口の間に燃焼ガスの循環流が入り込むようにしたので、その燃焼ガスの循環流の燃焼用空気との混合及び火炎基部への入り込みが円滑になされて、火炎温度のさらなる低下がなされてNOxの発生が有効に抑制される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
図1〜図2に一実施形態を示し、この実施形態は、図10、図11の従来例において、各燃焼用空気口14の周りに樋状部材16を設けて、その燃焼用空気口14を、円筒体11と同一軸方向の筒状体からなるものとするとともに、その燃焼用空気口14の間の円筒体11を切り欠いたものである。この切り欠き17によって、円環状に配置された各燃焼用空気口14の間に円筒体11の外周面からガスノズル12に至る空気通路18が形成される。各図中、同一符号は同一物を示す。
【0021】
上記燃焼用空気口14の数、大きさ、間隔は、この発明のNOxの発生抑制作用が得られる限りにおいて任意であるが、例えば、特許文献1に示すように、その数は6〜8個、間隔は等間隔とすることが好ましい。燃焼用空気口14が等間隔であれば、空気通路18も等間隔となる。
また、同様に、燃焼用空気口14とガスノズル12のガス燃料噴出孔12aの数は同数とし、そのガス燃料噴出孔12aも等間隔とするとともに、燃焼用空気口14とガス燃料噴出孔12aは、ガスノズル12の軸心から放射方向に見て、同一方向にある両者14、12aが重なり合うように(ノズル周方向において位相がラップするように)設定する。
さらに、全燃焼用空気口14の開口総面積Sと多孔円板13により形成された一次空気用噴出孔の開口総面積Sは、例えば、S/S=7.5/92.5〜30/70のように、前者Sは後者Sより大きくなるように設定される(S>S)。
上記ガス燃料噴出孔12aのガスノズル12の軸心に対する傾斜角度θも任意であるが、例えば、40〜50度に設定される。
【0022】
この実施形態も従来と同様に、ボイラ等の燃焼室(炉)Aに取付けられ、円筒体11に空気aが送り込まれ、ガスノズル12から燃料ガスbが噴出されて、パイロットバーナ15により点火されると、その燃料ガスbは多孔円板13から吹き出す燃焼用一次空気aと混合して燃焼し、ガスノズル12の周りに火炎cを生じさせる。
【0023】
その火炎cからの燃焼ガスは、燃焼用空気口14から吹き出る二次空気aと混合すると共に、その吹き出る二次空気a内に巻き込まれる循環流dが生じる。
その循環流dは、各空気通路18を通ってガスノズル12に向かい、火炎cの基部に至り、その途中において、一次空気aとも混合して、さらに温度が低くなって火炎cにその基部において混合する。このとき、樋状部材16の先端(燃焼用空気口14の開口)がガスノズル12の先端より前側に突出しているため、そのガスノズル12に向かう循環流dは二次空気aとの衝突度合が少なくなって、火炎cの基部への循環流dの形成が確実となり、燃焼ガスdの循環流の一次空気aとの混合及び火炎基部への入り込みが円滑になされる。
【0024】
また、従来と同様に、各燃焼用空気口14からの二次空気aにより分割火炎cが形成されるとともに、その火炎cは、一次空気aの噴出によって周囲に放射状に広がり、二次空気aによって前方に引き延ばされて釣り鐘状となって、薄膜燃焼がなされる。
このように、この実施形態のガスバーナ10は、燃焼ガスの火炎cの基部への循環流d、分割火炎及び薄肉燃焼によって、NOxの発生が円滑に抑制される。
【0025】
図3に、この実施形態のガスバーナ10と図10、図11に示した従来例において、円筒体11:310.5mm径、多孔円板13からガスノズル12の突出量:30mm、多孔円板13から樋状部材16(燃焼空気口14)の突出量:50mm、最大燃焼量:2093kW、絞り比1:5等の諸条件を同じとし、燃焼用空気口14の形状のみを異ならせたものの空気比とNOxの関係を示す。
この図から、従来のガスバーナは、空気比1.1〜1.3(燃焼ガスのO値が3〜5%)で、NOx=45〜55ppm(O=0%換算)であるのに対し、この実施形態のガスバーナ10は、NOx=40ppm(O=0%換算)以下となっており、NOxの発生が抑制されていることが理解できる。
【0026】
上記実施形態は、図10、図11の従来のガスバーナの燃焼用空気口14の部分を変形させたものであったが、図4に示すように、各燃焼用空気口14を多孔円板13から突出させた円筒、角筒等の筒体19によって形成することもできる。この実施形態では、各筒体19の間に空気通路18が形成される。
また、図5に示すように、多孔円板13に燃焼用空気口14を形成し、円筒体11の前端縁に、その周方向において各燃焼用空気口14の間に位置する切り欠き17を形成したものとし得る。この実施形態では、その切り欠き17のみによって、空気通路18が形成される。
【0027】
さらに、図6及び図7に示すように、ガスノズル12の軸心から一次空気aを噴出させることもできる。この場合、多孔円板13からの噴出空気は二次空気aとなり、燃焼用空気口14からの噴出空気は三次空気aとなり、上記燃焼ガスの循環流dはその燃焼用空気口14からの三次空気aにより形成され、分割火炎もその三次空気aにより形成され、薄肉燃焼はその一次空気a及び多孔円板13からの二次空気aによって形成されることとなる。
【0028】
また、図6に示すように、円筒体11の外側外周に四次空気aの噴出用筒体20を等間隔に設けることができる。この四次空気aは上記実施形態の二次空気aと同様に、その噴出によるエジェクタ効果によって燃焼ガスdの循環流を形成する。この四次空気噴出用筒体20も、上記実施形態の各燃焼用空気口14と同様に、ガスノズル12の噴出孔12aとの間に、ノズル周方向において位相がラップする等の上記各関係を持たせるとよい。
また、ガスノズル12の前側には変流板21を設けて、その変流板21により燃料ガスbを周囲に円状に広げてより釣り鐘状の火炎cとし得る。さらに、ガスノズル12の軸心から蒸気を噴出するようにすることもできる。
【0029】
上記ガスノズル12の軸心からの一次空気aの噴出、四次空気aの噴出、変流板21の設置、蒸気の流入は、それらを適宜に選択して、所要の態様のガスバーナ10となるようにし得る。例えば、図6に示すように、ガスノズル12の軸心からの一次空気aの噴出、四次空気aの噴出、変流板21の設置をしたものとし得る。この態様は大容量、例えば、燃焼量:11,600kW以上のガスバーナに適している。
【0030】
一方、燃焼量:930kW程度の小容量のガスバーナ10としては、図8、図9に示すものが考えられる。この実施形態は、燃焼用空気口14の態様は図1と同一であって、火炎cはガスバーナ10の軸心に対して垂直方向に吹き出し、一次空気aも同様に垂直方向に吹き出す。
【0031】
このように、この発明の上記各燃焼用空気口14の間にも循環流dが入り込むようにした態様等は種々のものが考えられることから、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】一実施形態の要部断面図
【図2】同実施形態のガスバーナ部の斜視図
【図3】同実施形態と従来例の空気比とNOxとの関係図
【図4】他の実施形態のガスバーナ部の斜視図
【図5】他の実施形態のガスバーナ部の斜視図
【図6】他の実施形態の要部断面図
【図7】同実施形態のガスバーナ部の斜視図
【図8】他の実施形態の要部断面図
【図9】他の実施形態の要部断面図
【図10】従来例の要部断面図
【図11】同従来例のガスバーナ部の斜視図
【符号の説明】
【0033】
10 ガスバーナ
11 円筒体
12 ガスノズル
13 多孔円板
14 燃焼用空気口
15 パイロットバーナ
16 燃焼用空気口形成用樋状部材
18 空気通路
19 燃焼用空気口形成用筒体
20 四次空気用筒体
21 変流板
a 空気
一次空気
二次空気
三次空気
四次空気
b 燃料ガス
c 火炎
d 燃焼ガス(排ガス)
A 燃焼室(炉)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒体(11)の軸心に設けたガスノズル(12)と、そのガスノズル(12)と前記円筒体(11)の間に設けられてその全周を塞ぐ多孔円板(13)と、その多孔円板(13)の外周の前記円筒体(11)の内側全周に設けた複数の燃焼用空気口(14)とからなり、前記円筒体(11)の前記多孔円板(13)から突出する円筒状前端縁でもって前記ガスノズル(12)からの火炎(c)の形成を安定させ、前記多孔円板(13)から前方に燃焼用空気(a)を噴出させて前記火炎(c)を広げ、前記燃焼用空気口(14)から前方に燃焼用空気(a)を噴出させて前記火炎(c)を分割するとともにその噴出燃焼用空気(a)の周りに負圧を生じさせて燃焼ガスの外側から内側への循環流(d)を形成させるガスバーナ(10)であって、
上記各燃焼用空気口(14、14)の間に、上記円筒体(11)の外側からその各燃焼用空気口(14、14)の間を通って上記多孔円板(13)表面に至る空気通路(18)が形成されて、その空気通路(18)を通る上記循環流(d)が形成されることを特徴とするガスバーナ。
【請求項2】
上記円筒体(11)の円筒状前端縁に、その周方向において各燃焼用空気口(14)の間に位置する切り欠き(17)が形成されて、その切り欠き(17)によって、前記円筒体(11)の外側から前記燃焼用空気口(14)の間を通って上記多孔円板(13)表面に至る上記空気通路(18)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスバーナ。
【請求項3】
上記燃焼用空気口(14)は前後方向の筒状体(16、19)からなって、その筒状体の先端は上記多孔円板(13)より前側に突出し、その各筒状体の間によって、上記円筒体(11)から前記燃焼用空気口(14)の間を通って前記多孔円板(13)表面に至る上記空気通路(18)が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のガスバーナ。
【請求項4】
上記各切り欠き(17)の間の上記円筒体(11)の円筒状前端縁の内側に、上記燃焼用空気口(14)を包むように樋(16)を設けて、その燃焼用空気口(14)を前後方向の筒状体としたことを特徴とする請求項2に記載のガスバーナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−202817(P2008−202817A)
【公開日】平成20年9月4日(2008.9.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−36692(P2007−36692)
【出願日】平成19年2月16日(2007.2.16)
【出願人】(000106597)サンレー冷熱株式会社 (8)
【Fターム(参考)】