説明

グロメットの止水構造の製造方法、および、グロメットの止水構造

【課題】確実な止水性能を有するグロメットの止水構造を、少ない作業負担で簡易に実現できる技術を提供する。
【解決手段】密封状態において流動性をもち、空気と触れることにより硬化する性質を有する充填材2を、封入部材21に封入して得られる充填材封入体20を得る。この充填材封入体20をワイヤハーネス900の電線群90中に配置し、当該ワイヤハーネス900に拡径されたグロメット1を外嵌する。続いて、グロメット1の拡径を解除してグロメット1を元の状態に縮径させる。すると、電線群90はグロメット1の内壁により加圧され、その中に配置された充填材封入体20が破裂する。その結果、充填材封入体20に封入されていた充填材2が電線群90間に浸透する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、浸水領域と非浸水領域とを区分するパネル(例えば、自動車などの車両内において、エンジンルームなどの浸水領域と、車室内の非浸水領域とを区分する車体パネル)に形成された貫通孔を貫通させるワイヤハーネスに装着するグロメットの止水技術に関する。
【背景技術】
【0002】
浸水領域と非浸水領域とを区分するパネル(例えば、車体パネル)に、多数の電線が束ねられたワイヤハーネス(W/H)を挿通させる場合には、車体パネルに形成された貫通孔にゴム等の止水材によって成形されたグロメットを装着し、このグロメットの内部を通してワイヤハーネスを車体パネルに挿通させる。
【0003】
グロメットは、一般に、拡径した車体装着部と、その縮径端に連続させた円筒形状の電線挿通部とを備えている。車体装着部が車体パネルに形成された貫通孔の内周縁に係止されることにより、貫通孔とグロメットとの間が止水(防水)される。一方、グロメット内の止水(防水)は、電線挿通部の内壁にワイヤハーネスが密着して挿通されることにより実現される。ただし、電線挿通部の内壁をワイヤハーネスに密着させるだけでは、電線群間の隙間や、グロメットの電線挿通部の内壁と電線群との間のわずかな隙間からの浸水を止められない。そこで、従来から、この隙間を止水するための技術が各種提案されている。
【0004】
例えば特許文献1においては、従来技術として、スペーサーを用いて電線間の隙間をシールする技術が提案されている。すなわち、ここに説明されている技術によると、ワイヤハーネスの挿通方向と直交する方向に樹脂成型品からなるスペーサーを配置し、スペーサーで電線群を広げて電線間に隙間を形成する。そして、スペーサーを取り付けたワイヤハーネスをグロメットに挿入し、スペーサーにより形成されている電線間の隙間にシール剤を充填してこの隙間をシールする。
【0005】
また例えば、特許文献1には、熱硬化性樹脂粉末を押し固めて形成した止水材を用いて電線間の隙間をシールする技術が提案されている。すなわち、特許文献1に記載の技術によると、熱硬化性樹脂粉末を押し固めて形成した止水剤をワイヤハーネスの電線群中に配置し、その止水剤を配置したワイヤハーネスをグロメットに挿通する。そして、グロメットを熱硬化性樹脂粉末が溶融する温度で加熱して止水材を溶融させることにより止水剤を電線群間の隙間に充填させて当該隙間をシールする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−136113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ワイヤハーネスをグロメットに挿入した後にワイヤハーネスの電線間および電線と電線挿通部との間に作業者がシール剤を充填する構成によると、作業者が電線群の外側からシール剤を充填しなければならないので、電線群の外周方向に沿ってシール剤を均一に充填することが難しい。したがって、シール剤が十分に充填されない隙間が残り、そこから浸水してしまう可能性があった。
【0008】
一方、ワイヤハーネスの電線群中に予め止水剤を配置しておき、ワイヤハーネスをグロメットに挿入した後に、中の止水材を溶融させることによって止水剤を電線群間の隙間に充填する構成によると、上記の問題は生じにくいものの、止水剤を溶融させるための加熱作業が必須となるため作業者の作業負担が大きくなる。
【0009】
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、確実な止水性能を有するグロメットの止水構造を、少ない作業負担で簡易に実現できる技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の態様は、浸水領域と非浸水領域とを区分するパネルに形成された貫通孔を貫通させるワイヤハーネスに装着するグロメットの止水構造の製造方法であって、a)密封状態において流動性をもち空気と触れることにより硬化する性質を有する充填材を、封入部材に封入して得られる充填材封入体を、電線群を集束して形成される前記ワイヤハーネスのグロメット取付領域の前記電線群中に配置する工程と、b)前記グロメットを、前記ワイヤハーネスの前記グロメット取付領域に外嵌する工程と、c)前記ワイヤハーネスの前記グロメット取付領域に圧力を加えて、前記電線群中に配置された前記充填材封入体を破裂させて、前記封入部材に封入されていた前記充填材を前記電線群間に浸透させる工程と、を備える。
【0011】
第2の態様は、第1の態様のグロメットの止水構造の製造方法であって、前記b)工程が、前記グロメットを拡径させ、拡径された前記グロメットを、前記ワイヤハーネスの前記グロメット取付領域に外嵌することによって行われ、前記c)工程において、前記グロメットの拡径を解除することにより前記グロメットを元の状態に縮径させて、前記ワイヤハーネスの前記グロメット取付領域に圧力を加える。
【0012】
第3の態様は、第1の態様または第2の態様に記載のグロメットの止水構造の製造方法であって、前記充填材封入体が長尺形状であり、前記a)工程において、前記充填材封入体の長尺方向を前記電線群の挿通方向に沿わせた姿勢で、前記充填材封入体を前記電線群中に配置する。
【0013】
第4の態様は、第1〜第3の態様のいずれか1つに記載のグロメットの止水構造の製造方法であって、前記充填材が、ウレタンレジンである。
【0014】
第5の態様は、第1〜第4のいずれか1つに記載のグロメットの止水構造の製造方法であって、前記封入部材が、フィルムの外周をシールして袋状にしたものである。
【0015】
第6の態様は、第1〜第5のいずれか1つに記載の止水構造の製造方法で形成されたグロメットの止水構造である。
【発明の効果】
【0016】
第1〜第6の態様によると、密封状態において流動性をもち空気と触れることにより硬化する性質を有する充填材を封入した充填材封入体をワイヤハーネスの電線群中に配置し、ワイヤハーネスに圧力を加えて充填材封入体を破裂させることによって、封入されていた充填材を電線群間に浸透させる。この構成によると、ワイヤハーネスを加圧するだけで電線群間のすみずみまで充填材を浸透させることができるので、確実な止水性能を有するグロメットの止水構造を、少ない作業負担で簡易に実現することができる。
【0017】
特に、第2の態様によると、ワイヤハーネスを挿通させるために拡径させたグロメットを元の状態に縮径させることによってワイヤハーネスを加圧するので、ワイヤハーネスをグロメットに挿通させる作業工程の中でワイヤハーネスを加圧することができる。したがって、作業効率の低下を抑制しつつ、グロメットの確実な止水を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】ワイヤハーネスが挿通されていない状態のグロメットの断面図である。
【図2】ワイヤハーネスが挿通され、止水されている状態のグロメットの断面図である。
【図3】充填材封入体の平面図である。
【図4】充填材封入体の側面図である。
【図5】その中に充填材封入体が配置された電線群を示す斜視図である。
【図6】その中に充填材封入体が配置された電線群の断面を示す図である。
【図7】グロメットが外嵌された電線群を示す斜視図である。
【図8】グロメットが外嵌された電線群の断面を示す図である。
【図9】加圧された電線群を示す斜視図である。
【図10】加圧された電線群の断面を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
<1.グロメット>
図1を参照しながらグロメット1の構成について図1、図2を参照しながら説明する。図1はワイヤハーネス900が挿通されていない状態のグロメット1の断面図であり、図2はワイヤハーネス900が挿通され、止水されている状態のグロメット1の断面図である。
【0020】
グロメット1は、エラストマー(例えば、熱硬化性エラストマー)などの弾力性のある止水性部材から構成される。グロメット1は、先端にいくにしたがって拡径した断面円形状の車体装着部11と、車体装着部11の縮径端と連続した円筒形状の電線挿通部12とを備える。
【0021】
車体装着部11の拡径端の側外周部にはその周方向に沿って係止溝111が形成されており、係止溝111が車体パネルに形成される貫通孔の周縁に係止することによって、グロメット1が車体パネルに装着される。
【0022】
電線挿通部12の内壁は、ワイヤハーネス(W/H)900を構成する一群の電線9(電線群90)の外周に密着する。すなわち、電線挿通部12の内径は、ワイヤハーネス900の外径(すなわち、束ねられた電線群90の外接円の径)よりも小さく、内部に挿通されたワイヤハーネス900を、弾性力で外周側から締め付ける。電線挿通部12が密着するワイヤハーネス900の領域(すなわち、ワイヤハーネス900におけるグロメット1の取付領域)を、以下「グロメット取付領域T」という。
【0023】
ワイヤハーネス900のグロメット取付領域Tの少なくとも一部の領域は止水領域とされ、止水領域には充填材2が充填される。図2の例では、グロメット取付領域Tの全体が止水領域とされ、グロメット取付領域Tの全体に充填材2が充填されている。止水領域に充填材2が充填されることによって、止水領域における電線群90間の隙間、および、止水領域における電線群90と電線挿通部12の内壁との間の隙間が止水される。以下において、止水領域に充填材2を充填する態様について具体的に説明する。
【0024】
<2.充填材封入体20>
グロメット1の止水には充填材封入体20が用いられる。充填材封入体20の構成について、図3、図4を参照しながら説明する。図3は充填材封入体20の平面図であり、図4は充填材封入体20の側面図である。
【0025】
充填材封入体20は、密封状態において流動性をもち、空気と触れることにより硬化する性質を有する充填材2を封入部材21に封入したものである。充填材2として、例えば、空気中の成分と反応して硬化する物質、あるいは、空気と触れることにより特定の成分(例えば、水、揮発性成分など)が空気中に蒸発することにより硬化する物質などを採用することができる。特に、空気と触れてから常温で10分〜15分程度で硬化する物質が好ましい。この実施の形態においては、充填材2として、ウレタンレジンを用いる。ウレタンレジンは、密封状態において流動性をもち、空気と触れることにより、空気中の水分を吸収して硬化する性質を有している。ウレタンレジンは、適度な柔軟性を有する点、取り扱いが容易である点、常温で10分〜15分で硬化するという点、などにおいて、充填剤2として用いるのに特に適している。
【0026】
封入部材21は、長方形のフィルムを2枚重ね、外周をシールして袋状にしたものである。フィルムとしては、例えば、厚さが0.1mm(ミリメートル)のポリエチレン製のフィルムを用いることができる。また、フィルムの長尺方向に沿った長さ(長尺幅)は、止水領域の幅と同じか、それよりも短く規定される。
【0027】
封入部材21の開放されている辺(封入口)から充填材2を封入し、所定量の充填材2を封入した後に、封入口をシールすることによって(ラミネートパック)、充填材封入体20が得られる。得られた充填材封入体20は、長尺形状であり、その長尺方向に沿った長さ(長尺幅)は、止水領域の幅と同じか、それよりも短いものとなっている。
【0028】
なお、封入する充填剤2の量は、止水領域の電線群90間の隙間等を充填するために必要な量であり、止水領域のサイズや、グロメット1に挿入される電線9の本数等に応じて調整される。ただし、封入する充填剤2の量は、グロメット取付領域Tから漏れ落ちない程度の量となるように所定量以下に調整する必要がある。また、封入部材21の内容量に対して封入される充填剤2の量があまりに少ないと、加圧により封入部材21が破裂しない可能性があるので、加圧により封入部材21が破裂するのに必要な量の充填剤2を充填する必要がある。
【0029】
なお、フィルムを比較的薄いものとし、外周のシールを比較的強固にすれば、充填材封入体20が加圧された際に、フィルム部分が破けることによって封入部材21が破裂する。一方、フィルムを比較厚いものとし、外周のシールの少なくとも一部分を比較的弱くすれば、充填材封入体20が加圧された際に、弱いシール部分が剥離することによって封入部材21が破裂する。いずれの構成を採用してもよい。
【0030】
<3.グロメット1の止水構造の製造方法>
充填材封入体20を用いたグロメット1の止水構造の製造方法に係る一連の工程について説明する。
【0031】
<第1工程>
はじめに、充填材封入体20を、ワイヤハーネス900のグロメット取付領域Tの電線群90中に配置する(第1工程)。第1工程について図5、図6を参照しながら具体的に説明する。図5は、その中に充填材封入体20が配置された電線群90を示す斜視図である。図6は、当該電線群90の断面を示す図である。ただし、図5においては、電線群90の内部に配置された充填材封入体20の様子を示すために、電線群90をグロメット取付領域Tの端の位置で切断して示している。
【0032】
第1工程は、作業者が次の作業を行うことによってなされる。すなわち、作業者は、ワイヤハーネス900のグロメット取付領域Tの電線群90を押し広げて、電線挿通方向xと直交する方向から、充填材封入体20の長尺方向が電線挿通方向xに沿うような姿勢で、電線群90の中に充填材封入体20を入れる。そして、作業者は、充填材封入体20が電線群90のできるだけ中央部に配置されるように、充填材封入体20を電線群90の中ほどまで入れ込む。すると、図5、図6に示すように、ワイヤハーネス900のグロメット取付領域Tにおいて、充填材封入体20が、その周囲を電線9に取り囲まれた状態となって配置される。
【0033】
<第2工程>
続いて、グロメット1を、ワイヤハーネス900のグロメット取付領域Tに外嵌する(第2工程)。第2工程について図7、図8を参照しながら具体的に説明する。図7は、グロメット1が外嵌された電線群90を示す斜視図である。図8は、当該電線群90の断面を示す図である。ただし、図7においては、電線群90の内部に配置された充填材封入体20の様子を示すために、電線群90をグロメット取付領域Tの端の位置で切断して示している。また、図7、図8においては、外嵌されたグロメット1が破線で示されている。
【0034】
第2工程は、作業者が次の作業を行うことによってなされる。すなわち、作業者は、拡張機等を用いてグロメット1を拡径させ、拡径されたグロメット1にワイヤハーネス900を挿通する。そして、ワイヤハーネス900のグロメット取付領域Tを、グロメット1の電線挿通部12内に位置させる。ただし、グロメット取付領域Tの電線群90中には、充填材封入体20が配置されているので、充填材封入体20が配置されている電線群90の領域が、拡径されたグロメット1の電線挿通部12内におかれることになる。
【0035】
<第3工程>
続いて、ワイヤハーネス900のグロメット取付領域Tに圧力を加える(第3工程)。第3工程について図9、図10を参照しながら具体的に説明する。図9は、加圧された電線群90を示す斜視図である。図10は、当該電線群90の断面を示す図である。ただし、図9においては、電線群90をグロメット取付領域Tの端の位置で切断して示している。また、図9、図10においては、外嵌されたグロメット1が破線で示されている。
【0036】
第3工程は、作業者が次の作業を行うことによってなされる。すなわち、作業者は、拡張機によるグロメット1の拡径を解除する。すると、電線挿通部12の弾性回復力によって、拡径されたグロメット1が元の状態に縮径する。すると、電線挿通部12の内壁が電線群90の外周に当接して弾性回復力により電線群90を締め付ける。これにより、電線群90のグロメット取付領域Tが周囲(より具体的には、電線挿通方向xと直交する方向)から加圧されることになる。
【0037】
電線群90のグロメット取付領域Tが周囲から加圧されると、電線群90中に配置されている充填材封入体20が破裂し、封入部材21に封入されていた充填材2が流れ出す。破裂直後の充填材2は流動性を有するので、止水領域における電線群90間の隙間、および、止水領域における電線群90とグロメット1の内壁との間の隙間(以下、単に「電線群90間の隙間等」という)のすみずみまで充填材2が浸透する。これによって、電線群90間の隙間等のすみずみまで充填材2が充填される。電線群90間の隙間等に充填された充填材2は、空気と触れることによって所定時間が経過した後に硬化する。これによって、止水領域における電線群90間の隙間等が、そこに充填された充填材2により止水されることになる。なお、封入部材21は、電線群90の間に取り残されることになるが、封入部材21の体積は充填材2の体積と比べて無視できる程度に小さいので、これが止水性能に悪影響を与えることはない。
【0038】
<4.効果>
上記の実施の形態によると、ワイヤハーネス900を加圧するだけで、電線群90間の隙間等のすみずみまで充填材を均等に浸透させることができるので、確実な止水性能を有するグロメットの止水構造を、少ない作業負担で簡易に実現することができる。
【0039】
例えば、加熱により溶融する固形の止水剤を用いてグロメットを止水しようした場合、止水剤を溶融させるための加熱作業が必須となるため、作業者の作業負担が大きくなる。これに対し、上記の実施の形態によると、充填材封入体20が内部に配置されたワイヤハーネス900を加圧するだけで、充填剤2を電線群90中に浸透させることができるので、少ない作業負担で簡易にグロメット1の止水構造を形成することができる。
【0040】
特に、ワイヤハーネス900を通すために拡径させたグロメット1の拡径を解除するだけで、ワイヤハーネス900を加圧することができるので、ワイヤハーネス900をグロメット1に挿通させる作業工程の中でワイヤハーネス900を加圧することができる。したがって、作業効率の低下を抑制しつつ、グロメット1の止水構造を形成することができる。
【0041】
また例えば、ワイヤハーネスをグロメットに挿入した後にワイヤハーネスの電線間および電線と電線挿通部との間に作業者が充填剤を充填する場合、電線群の外周方向に沿って充填剤が均一に浸透されない可能性が高く、充填剤が十分に充填されなかった部分から浸水してしまう可能性がある。これに対し、上記の実施の形態によると、電線群90中に配置された充填材封入体20から電線群90の外周に向かって充填剤が流出するので、電線群90の外周方向に沿って充填剤を均一に浸透させることができる。これによって、確実な止水性能を有するグロメットの止水構造を実現することができる。
【0042】
また、充填材封入体20に封入する充填材2の量を調整することによって、電線群90間に浸透させる充填材2の量を適量に調整することができる。したがって、充填材2の量が多すぎてグロメット取付領域Tの外に充填材2が漏れ出るといった事態、あるいは、逆に、充填材2の量が少なすぎて十分な止水ができないといった事態の発生を回避することができる。
【0043】
また、充填材封入体20が長尺形状に形成されており、その長尺方向を電線群の挿通方向に沿わせた姿勢で電線群中に配置するので、充填材2を電線挿通方向xについて均等に浸透させることができる。
【0044】
また、封入部材21を、ポリエチレンフィルムの外周をシールして袋状にしたものとするので、安価かつ簡易に封入部材21を得ることができる。
【0045】
<5.変形例>
上記の実施の形態においては、第1工程において電線群90中に配置する充填材封入体20は1個であったが、複数個の充填材封入体20を電線群90中に配置してもよい。
【0046】
また、上記の実施の形態においては、第1工程において、充填材封入体20を電線群90の電線挿通方向xに沿わせる姿勢で配置したが、充填材封入体20を電線9に巻き付ける姿勢で配置してもよい。
【0047】
また、上記の実施の形態においては、充填材2としてウレタンレジンを用いたが、充填材2として他の物質を用いてもよく、例えば、各種の速硬化性樹脂を充填材2として用いることができる。
【0048】
また、上記の実施の形態においては、封入部材21はポリエチレン製のフィルムの外周をシールして袋状にしたものであったが、封入部材21の構成はこれに限らない。例えば、ポリエチレン製以外のフィルムを用いてもよい。
【0049】
また、上記の実施の形態においては、電線群90中に充填材封入体20を配置した後にワイヤハーネス900をグロメット1に挿通し、ワイヤハーネス900を通すために拡径させたグロメット1を元の状態に縮径させることにより、充填材封入体20が内部に配置されたワイヤハーネス900のグロメット取付領域Tを加圧していたが、例えば、グロメット1に挿通する前に、充填材封入体20が内部に配置されたワイヤハーネス900のグロメット取付領域Tを作業者が手で握ることにより加圧し、その後速やかにワイヤハーネス900にグロメット1を外嵌する構成としてもよい。
【符号の説明】
【0050】
1 グロメット
2 充填材
9 電線
20 充填材封入体
21 封入部材
90 電線群
900 ワイヤハーネス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浸水領域と非浸水領域とを区分するパネルに形成された貫通孔を貫通させるワイヤハーネスに装着するグロメットの止水構造の製造方法であって、
a)密封状態において流動性をもち空気と触れることにより硬化する性質を有する充填材を、封入部材に封入して得られる充填材封入体を、電線群を集束して形成される前記ワイヤハーネスのグロメット取付領域の前記電線群中に配置する工程と、
b)前記グロメットを、前記ワイヤハーネスの前記グロメット取付領域に外嵌する工程と、
c)前記ワイヤハーネスの前記グロメット取付領域に圧力を加えて、前記電線群中に配置された前記充填材封入体を破裂させて、前記封入部材に封入されていた前記充填材を前記電線群間に浸透させる工程と、
を備えるグロメットの止水構造の製造方法。
【請求項2】
請求項1に記載のグロメットの止水構造の製造方法であって、
前記b)工程が、前記グロメットを拡径させ、拡径された前記グロメットを、前記ワイヤハーネスの前記グロメット取付領域に外嵌することによって行われ、
前記c)工程において、前記グロメットの拡径を解除することにより前記グロメットを元の状態に縮径させて、前記ワイヤハーネスの前記グロメット取付領域に圧力を加えるグロメットの止水構造の製造方法。
【請求項3】
請求項1または2に記載のグロメットの止水構造の製造方法であって、
前記充填材封入体が長尺形状であり、
前記a)工程において、前記充填材封入体の長尺方向を前記電線群の挿通方向に沿わせた姿勢で、前記充填材封入体を前記電線群中に配置するグロメットの止水構造の製造方法。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1つに記載のグロメットの止水構造の製造方法であって、
前記充填材が、ウレタンレジンであるグロメットの止水構造の製造方法。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1つに記載のグロメットの止水構造の製造方法であって、
前記封入部材が、フィルムの外周をシールして袋状にしたものであるグロメットの止水構造の製造方法。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1つに記載の止水構造の製造方法で形成されたグロメットの止水構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−229200(P2011−229200A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−93696(P2010−93696)
【出願日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【Fターム(参考)】