説明

ケーブルの端末構造、保護体

【課題】本発明はケーブルの端末構造において、単位長あたりの重さが軽く、また、単位長あたりの価格を低くすることができるケーブルであって、ケーブルの分岐または接続において容易に通信線に張力等が加わるのを防ぐことができるケーブルの端末構造を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る光ケーブルの端末分岐構造は、通信線と前記通信線の周囲に配設された抗張力繊維とを収容したケーブルの端末構造であって、前記抗張力繊維の一部は、前記ケーブルの端末から露出され、前記露出された抗張力繊維の先端側の一部は一体化されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は通信線を収容したケーブルの端末構造及び保護体に関する。
【背景技術】
【0002】
情報の伝達にメタルケーブルや光ケーブルが広く用いられている。一般的なケーブルは布設時に発生する引張り等の応力でメタル線や光ファイバ等の通信線がダメージを受けるのを防ぐために、ケーブルに中心テンションメンバを介在させたり、抗張力繊維を収容させたり、光ケーブルの場合は光ファイバをスロットに落とし込んだりする。
【0003】
また、上記のケーブルを接続・分岐等するために固定する場合は、中心テンションメンバ、抗張力繊維及びスロットを所定の固定部に固定させることにより通信線に応力がかかるのを防止する。
【0004】
【特許文献1】実開平02−021601号公報
【特許文献2】特開平11−243636号公報
【特許文献3】特表2004−526209号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、中心テンションメンバやスロットを用いたケーブルは、外径や重量が大きくなると共にコストが高い。一方、抗張力繊維を用いたケーブルは、上記点は改善されるものの、ケーブルの固定時は抗張力繊維がバラバラになり易く取り扱い性が悪い。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みなされたもので、外径や重量を小さくすることができ、また、単位長あたりの価格を低くすることができるケーブルであって、ケーブルの固定時において、容易に通信線に張力等が加わるのを防ぐことができるケーブルの端末構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために本発明に係るケーブルの端末構造は、通信線と前記通信線の周囲に配設された抗張力繊維とを収容したケーブルの端末構造であって、前記抗張力繊維の一部は、前記ケーブルの端末から露出され、前記露出された抗張力繊維の先端側の一部は一体化されていることを特徴とする。
【0008】
また、上記目的を達成するために本発明に係る保護体は、2以上の筒状部と、前記筒状部の一端側を結合させる結合部と、を備える保護体であって、前記結合部の表面には、一端から他端まで達する窪みが形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るケーブルの端末構造によれば、ケーブルが中心テンションメンバやスロットを収容していないことから、外径や重量を小さくすることができ、また、単位長あたりの価格を低くすることができる。
【0010】
また、抗張力繊維を収容させ、露出させた抗張力繊維の先端側の一部を一体化することで抗張力体を形成したので、ケーブルの固定時において、この抗張力体を中心テンションメンバやスロット等の代わりに利用することができ、従って、容易に通信線に引っ張り応力等が加わるのを防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下に、本発明に係るケーブルの端末構造の一実施例の構成を、図1から3を参照して詳細に説明する。本実施例では、通信線及びケーブルとして、光ファイバ心線を収容した光ケーブルを用いる。図1は、本発明に係るケーブルの端末構造の光ケーブル1の断面図の一例である。この光ケーブル1は、2本の光ファイバ心線2a、2bの周りに抗張力繊維3を配し、ヤーン等で一体化することで形成したケーブルコアを、シース4で被覆した構造を有する。
【0012】
本実施例では、光ファイバ心線2としてシングルモードの光ファイバ素線の外周にナイロン樹脂を被覆したナイロン心線を更にPVCで被覆したいわゆる光ファイバコードを用いた。また、抗張力繊維3としてアラミド繊維を、シース4の材料としてポリエチレン(PE)を用いた。
【0013】
本実施例の光ケーブル1は、鋼線やFRP等から成る中心テンションメンバを収容していないことから、単位長あたりの重さが軽く、また、単位長あたりの価格を低くすることができる。一方、光ファイバ心線2の周りに抗張力繊維3を収容していることから布設時の引っ張り応力等により光ファイバ心線2がダメージを受けることを防ぐことができる。
【0014】
尚、光ファイバ心線2は上記に限定されず、光ファイバ素線、光ファイバ素線をチューブに収容したものや、ハイトレル心線、テープ心線等でも良い。また、抗張力繊維3は上記に限定されず、ガラス繊維やカーボン繊維等でも良い。シース4の材料も、ポリ塩化ビニル(PVC)等を用いたり、難燃剤を混入させた材料等を用いても良い。
【0015】
上記の光ケーブル1を他の光ケーブル等と接続するために端末を固定する場合は、図2に示すように、光ケーブル1の一端側のシース4をシースカッター等で切断して、光ファイバ心線2a、2b及び抗張力繊維3を露出させる。そして、露出させた抗張力繊維3の先端側を光ケーブル1の中心部近傍、すなわち光ケーブル1の中心線の延長線近傍に集めて、先端側の一部を纏めて束にし、熱収縮チューブ6に通した後、熱収縮チューブ6を加熱して抗張力体部3’を形成する。
【0016】
次に、この抗張力体部3’を備えた光ケーブル1を光接続箱20を用いて他の光ケーブルと接続する場合は、図3に示すように、光接続箱20の中心テンションメンバ固定部21に上記の抗張力体部3’を固定する。その後、融着等により光ファイバ2同士を接続させる。尚、光ファイバ心線の接続は当業者において良く知られているので、説明を省略する。ここで、図3の右側のケーブルは従来の中心テンションメンバを収容した光ケーブルであり、露出された中心テンションメンバ22が接続箱20の中心テンションメンバ固定部21に固定されている。
【0017】
以上のように、本実施例では抗張力繊維3が一つに纏められて先端側が一体化されて抗張力体部3’を形成しているので、抗張力体部3’を従来のケーブルの中心テンションメンバと同様に容易に扱うことが可能であり、取り扱い性が良い。
【0018】
尚、露出させた抗張力繊維3は、必ずしも光ケーブル1の中心部近傍に集める必要はない。光接続箱20と光ケーブル1との位置関係等により、光ファイバ2に最も応力がかかる方向に集めて一体化するのでも良い。
【0019】
次に第2の実施例について説明する。本実施例でもケーブルとして図1に示した光ケーブル1を用いる。本実施例に係るケーブルの端末構造の外観図の一例を図4に示す。図4において、本実施例では光ファイバ心線2a、2bの先端にはSCコネクタ7a、7bが取り付けられている。また、光ファイバ心線2a、2bのシース4除去部側は保護チューブ5に収容されている。抗張力繊維3はシース4除去部付近で略2分割されてそれぞれ束に纏められ、2つの抗張力繊維の束3a、3bは保護チューブ5の外側を通って先端側に引き出されている。そして、引き出された抗張力繊維の束3a、3bは先端側の一部が接着剤により一体化されて抗張力体部3’を形成している。本実施例においても、抗張力繊維の束3a、3bを光ケーブル1の中心部近傍に集めて抗張力体部3’を形成した。接続箱や交換器等への接続では、この抗張力体部3’を従来の中心テンションメンバと同様に用いることができる。尚、抗張力繊維の束3a、3bは、必ずしも光ケーブル1の中心部近傍に集める必要はなく、接続箱や交換器等と光ケーブル1との位置関係等により、光ファイバ2に最も応力がかかる方向に集めて一体化すれば良い。
【0020】
本実施例において、保護チューブ5は、抗張力繊維3の上から熱収縮チューブ6を被せることで抗張力繊維3と光ケーブル1のシース4とに固定されている。保護チューブ5を光ケーブル1に固定しない場合は、保護チューブ5がSCコネクタ7側に移動する等して光ファイバ心線2a、2bを適切に保護することができなくなる。保護チューブ5の固定は、熱収縮チューブ6を用いる他に、テーピングや接着剤等を用いることでも良い。更に、保護チューブ5は抗張力繊維3とシース4の両方に固定されている必要はなく、保護チューブ5と抗張力繊維3、または保護チューブ5とシース4とを接着剤等を用いて接着させることでも良い。
【0021】
本実施例ではシース4除去部付近の光ファイバ心線2a、2bを保護チューブ5で覆ったので、抗張力体部3’が引っ張られた場合においても、シース4側の光ファイバ心線2a、2bが抗張力繊維3に締め付けられて損失増等を引き起こすのを防止することができる。
【0022】
図5に本実施例で用いる保護チューブ5の外観の一例を示す。本実施例では、保護チューブ5をシリコン樹脂で形成した。図5において、本実施例の保護チューブ5は2本の断面円形の筒状体51a、51bを備えており、筒状体51a、51bの一端側の一部は結合部53により結合されている。筒状体51a、51bは適当な可とう性を備えており、特に筒状体51a、51bの結合されていない部分(以下、開放部54と記す)は互いに独立に自在に向き等を変えることができる。
【0023】
また、保護チューブ5の結合部53には一端側から他端側まで伸びる窪み52が形成されている。本実施例において窪み52は、保護チューブ5の端部側が幅広に形成され、開放部54側に向かって幅が徐々に狭くなる略三角形に形成されている。
【0024】
尚、保護チューブ5は以上に限定されず、保護チューブ5は塩化ビニル樹脂や別の硬質体で形成することでも良い。光ファイバ心線2として4心テープ等を用いる場合は、断面方形等でも良い。ここで、筒状体51と結合部53の長さ等は、光ケーブル1の布設条件や構造等に応じて様々に設計することができる。また、光ファイバ心線2の心数等に応じて、結合させる筒状体51の数を様々な数に設定できる。更に、保護チューブ5の窪み52の大きさや数も適宜で良く、抗張力繊維3を先端側で一体化できるのであれば、窪み52を省略することでも良い。
【0025】
次に、本実施例に係るケーブル端末構造の形成方法を図6を用いて説明する。本実施例に係るケーブルの端末構造を形成する場合は、まず、光ケーブル1の端末処理を行う側の端末から内径が光ケーブル1の外径とほぼ等しい熱収縮チュ−ブ6を挿通させる。その後、光ケーブル1の端末付近のシース4をシースカッター等を用いて切り落とし、光ファイバ心線2a、2bと抗張力繊維3を露出させる。次に、抗張力繊維3を2本の光ファイバ心線2a、2bを結ぶ線を境界線として略2分割し、図示しない窪み52に沿わせて纏めたら、それぞれバラバラにならないように仮止めして抗張力繊維の束3a、3bとする。この時、一部の不要な抗張力繊維3を切断しても良い。次に、2本の光ファイバ心線2a、2bをそれぞれ保護チューブ5の筒状体51a、51bに結合部53側から挿通させ、保護チューブ5を光ケーブル1のシース4除去部端付近まで押し込む。
【0026】
保護チューブ5をシース4除去部端付近いっぱいまで移動させたら、最初に光ケーブル1に挿通させておいた熱収縮チュ−ブ6を抗張力繊維の束3a、3bの上から保護チューブ5の一部にかかるように移動させる。詳細には、熱収縮チュ−ブ6の略半分が光ケーブル1のシース4上に、残りの略半分が抗張力繊維の束3a、3b及び保護チューブ5の一部にかかるようにする。そして、熱収縮チュ−ブ6を加熱することで光ケーブル1のシース4、抗張力繊維の束3a、3b及び保護チューブ5を一体化させる。
【0027】
次に抗張力繊維の束3a、3bを光ファイバ2の先端側に引き出して一つに纏め、接着剤、熱収縮チューブ、ヤーン等により一体化させて抗張力体部3’を形成する。そして、筒状体51a、51bから取り出された光ファイバ心線2a、2bの先端に各々SCコネクタ7a、7bを取り付ける。
【0028】
以上のようにして形成された抗張力体部3’を備えたコネクタ付光ケーブル1を交換器等に接続する場合は、抗張力体部3’を交換器へ固定させた後、交換器等のコネクタプラグに光ケーブル1から伸びる光ファイバ心線2の先端部に取り付けられたSCコネクタ7a、7bを嵌合させる。ここで、抗張力体部3’は光ケーブル1に引っ張り応力が発生した場合に抗張力体部3’が緊張状態になるように交換器へ固定する。従って、光ケーブル1に引っ張り応力が発生した場合でも、その応力を抗張力体部3’が受けることで光ファイバ心線2及びSCコネクタ7がダメージを受けることがない。
【0029】
以上のように、本実施例ではシース4除去部付近の光ファイバ心線2a、2bを保護チューブ5の筒状体51に収容したので、光ファイバ心線2a、2bが抗張力繊維3から締め付けられてダメージ等を受けるのを防止することができる。この保護チューブ5は、複数の筒状体51が結合部53で結合されているので取り扱い性が良い。また、保護チューブ5の結合部53に開放部54側に向かって幅が徐々に狭くなる略三角形の窪み52を形成したので、抗張力繊維3を窪み52に沿わせさえすれば、容易に抗張力体部3’形成することができる。抗張力体部3’は中心テンションメンバ等と同様に扱うことができるので、抗張力体部3’を交換器等へ固定することで容易に光ファイバ心線2a、2bを引っ張り等の応力から保護することができる。
【0030】
ここで、光ファイバ心線2に取り付ける光コネクタはSCコネクタ7に限定されず、FCコネクタやSC2コネクタ等でも良い。また、光ファイバ心線2がテープ心線の場合はMTコネクタ等でもよい。更に、光ファイバ心線2にコネクタ等を取り付ける必要は必ずしもなく、接続箱等への接続においては、抗張力体部3’を中心テンションメンバの固定部に固定した後、光ファイバ心線2を接続する側の光ファイバ心線と融着接続等すれば良い。
【0031】
次に第3の実施例について説明する。本実施例に係るケーブル1の断面の一例を図7に、保護チューブの外観の一例を図8に示す。図7に示すように、本実施例では光ケーブル1は、通信線として3本の4心テープ2を収容する。その他の構成は第1および第2の実施例と同じである。
【0032】
図8において、本実施例に係る保護チューブ5は3本の断面方形のシリコン樹脂で形成された筒状体51c〜eの結合体であり、各筒状体51c〜eの一端側は結合部53により結合されている。また、この結合部53には筒状体51の長手方向に伸びる窪み52が少なくとも一つ形成されている。本実施例では隣接する筒状体の間にそれぞれ窪みを形成することで3つの窪み52c〜eを形成した。本実施例に係る保護チューブ5においても第2の実施例と同様に、窪み52c〜eは保護チューブ5の端部側が幅広に形成され、開放部54側に向かって幅が徐々に狭くなる略三角形に形成されている。
【0033】
図9は本実施例に係る光ケーブル1の端末構造の斜視図の一例である。図9において、3本の4心テープ2c〜eの先端にはそれぞれ4MTコネクタ7c〜eが取り付けられている。本実施例では、4心テープ2c〜eがそれぞれ保護チューブ5の筒状体51c〜eに覆われており、この筒状体51c〜eは4心テープ2c〜eの4MTコネクタ7c〜e内部まで伸びている。
【0034】
一方、抗張力繊維3はそれぞれ近い方の窪み52c〜eに集められることで略3分割され、3分割された抗張力繊維の束3c〜eは保護チューブ5の窪み52c〜eに沿って4MTコネクタ7c〜e側に引き出される。そして、引き出された抗張力繊維の束3c〜eは接着剤等により一体化されて抗張力体部3’を形成している。また第2の実施例と同様に、保護チューブ5の結合部53の一部は熱収縮チューブ6により光ケーブル1のシース4と抗張力繊維3とに固定されている。
【0035】
本実施例に係る抗張力体部3’を備えた光ケーブル1を交換器等の装置に接続する場合は、第2の実施例と同様に、抗張力体部3’を交換器の中心テンションメンバ固定部に固定した後、交換器等のコネクタプラグに4心テープ2c〜eに取り付けられた4MTコネクタ7c〜eを嵌合させる。ここで、抗張力体部3’は光ケーブル1に引っ張り応力が発生した場合に抗張力体部3’が緊張状態になるようにして交換器等へ固定する。従って、光ケーブル1に引っ張り応力が発生した場合でも、抗張力体部3’が応力を受けることで4心テープ2c〜e及びMTコネクタ7c〜eがダメージを受けることを避けることができる。また、露出された4心テープ2c〜eのシース4側付近は保護チューブ5に収容されているので、抗張力体部3’が引っ張られた場合でも4心テープ2c〜eの外側に位置している抗張力繊維3に締め付けられてダメージを受けることがない。
【0036】
本実施例においては、保護チューブ5をそのまま4MTコネクタのコネクタ付けに応用することが可能であり、従来の作業工程から大きく作業工程が増えることがない。
【0037】
次に、第4の実施例について図10〜12を用いて説明する。図10は本実施例で用いる光ケーブル1の断面図の一例、図11は本実施例で用いる保護チューブ5の外観図の一例、図12は本実施例に係る光ケーブル1の端末構造の外観図の一例である。図10において、光ケーブル1は通信線として6本の光ファイバコード2を収容している。また図11において、本実施例で用いる保護チューブ5は、4本の筒状体51f〜iの結合体である。本実施例では、保護チューブ5の結合部53には二つの窪み52f、52gが形成されている。図11に現れていない窪み52gは、窪み52fの反対側に窪み52fと略同様の形状に形成されている。
【0038】
ここで、光ケーブル1は6本の光ファイバ心線2を収容していることから、本実施例では保護チューブ5の筒状体51fと筒状体51hには光ファイバ心線2をそれぞれ2本ずつ挿通させる。また、二つの窪み52f、52gに対して、抗張力繊維3を略2分割させる。本実施例では、抗張力繊維3を窪み52f、52gのいずれか近い方の一方に集めることで略2分割する。
【0039】
図12を用いて、本実施例に係る光ケーブル1の端末構造について説明する。図12において、保護チューブ5の筒状体51fと筒状体51hには光ファイバ心線2がそれぞれ2本収容されている。4つの筒状体51f〜iから引き出された6本の光ファイバ心線2の先端には、それぞれSCコネクタ7が取り付けられている。抗張力繊維3は窪み52f、52gの近い方のいずれか一方に集められることで略2分割されて抗張力繊維の束3f、3gに形成される。この2つの抗張力繊維の束3f、3gは、SCコネクタ7側に引き出され、先端側を接着剤等で一体化することで抗張力体部3’を形成している。抗張力体部3’を備えた光ケーブル1の交換器等への接続は、第2の実施例と同様であるので説明を省略する。
【0040】
本実施例においては、保護チューブ5の一部の筒状体51f、51hに光ファイバ心線2を2本挿通させたので、保護チューブ5を小さくすることができる。また、4本の筒状体に対して窪み52を2つ形成して抗張力繊維3を略2分割したので、4分割等するのと比較して作業が単純である。尚、4つの窪みが形成された保護チューブ5に対して、任意の2つの窪みを利用することでも良い。ここで窪み52の大きさ、数等は、ケーブルの外径等に応じて適宜決定すれば良い。
【0041】
以上のように、本発明に係るケーブルの端末構造においては、いずれもケーブルが中心テンションメンバやスロットを収容していないので、単位長あたりの重さを軽く、また、単位長あたりのコストを低くすることができる。また、複数の抗張力繊維の先端側の一部が一体化されて抗張力体部3‘を形成しているので、抗張力体部3’を従来の中心テンションメンバ等と同様に扱うことが可能であり、通信線に引っ張り応力等が加わるのを防ぐことができると共に取り扱い性が良い。
【0042】
更に、保護チューブ5を用いることで、抗張力体部3’が引っ張られた場合でも通信線が通信線の外側に位置する抗張力繊維3により締め付けられて損失増や断線等を引き起こすことがない。この保護チューブ5は、複数の筒状体51は結合部53で結合されているので取り扱い性が良い。また、保護チューブ5の結合部53に略三角形の窪み52を形成した場合は、抗張力繊維3を窪み52に沿わせさえすれば、抗張力繊維3を容易に纏めることができ、従って抗張力体部3’を容易に形成することができる。
【0043】
尚、ケーブル1としては中心テンションメンバやスロットの代わりに抗張力繊維3を収容するものであれば、その他種々の構成を取ることが可能である。収容する通信線も光ファイバ心線2に限定されず、メタル心線等でも良い。収容する通信線の種類も1種類に限定されず、例えば、メタル心線と光ファイバテープとの複合ケーブル等でも良い。更に、1本の2心テープを収容する光ケーブル1において、2心テープを1心ずつに分岐させる場合の端末分岐構造に適用させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1の実施例に係る光ケーブルの断面図。
【図2】本発明の第1の実施例に係るケーブル端末の外観図。
【図3】本発明の第1の実施例に係る光ケーブルの接続構造を示す図。
【図4】本発明の第2の実施例に係る光ケーブルの端末分岐構造の外観図。
【図5】本発明の第2の実施例に係る保護チューブの外観図。
【図6】本発明の第2の実施例に係る光ケーブルの端末構造の形成方法を説明するための図。
【図7】本発明の第3の実施例に係る光ケーブルの断面図。
【図8】本発明の第3の実施例に係る保護チューブの外観図。
【図9】本発明の第3の実施例に係る光ケーブルの端末分岐構造の外観図。
【図10】本発明の第4の実施例に係る光ケーブルの断面図。
【図11】本発明の第4の実施例に係る保護チューブの外観図。
【図12】本発明の第4の実施例に係る光ケーブルの端末分岐構造の外観図。
【符号の説明】
【0045】
1 光ケーブル
2 光ファイバ心線
3 抗張力繊維
3‘ 抗張力体部
4 シース
5 保護チューブ
6 熱収縮チューブ
7 光コネクタ
20 光接続箱
21 中心テンションメンバ固定部
22 中心テンションメンバ
51 筒状体
52 窪み
53 結合部
54 開放部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信線と前記通信線の周囲に配設された抗張力繊維とを収容したケーブルの端末構造であって、
前記抗張力繊維の一部は、前記ケーブルの端末から露出され、
前記露出された抗張力繊維の先端側の一部は一体化されていることを特徴とするケーブルの端末構造。
【請求項2】
前記露出された抗張力繊維は、前記ケーブルの中心部近傍に集められて一体化される請求項1記載のケーブルの端末構造。
【請求項3】
前記通信線の一部は、前記ケーブルの端末から露出され、
前記露出された通信線の少なくとも一部を収容する保護体を備える請求項1または2記載のケーブルの端末構造。
【請求項4】
前記保護体は、
前記通信線を収容するための少なくとも二つの筒状部と、
前記筒状部の一端側を互いに結合させる結合部と、
を備える請求項3記載のケーブルの端末構造。
【請求項5】
前記結合部の表面には、一端から他端まで達する窪みが形成されている請求項4記載のケーブルの端末構造。
【請求項6】
前記通信線の一端部にはコネクタが取り付けられている請求項1から5のいずれか1項記載のケーブルの端末構造。
【請求項7】
前記通信線は、光ファイバ心線である請求項1から6のいずれか1項記載のケーブルの端末構造。
【請求項8】
2以上の筒状部と、
前記筒状部の一端側を結合させる結合部と、
を備える保護体であって、
前記結合部の表面には、一端から他端まで達する窪みが形成されていることを特徴とする保護体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−292803(P2008−292803A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−138874(P2007−138874)
【出願日】平成19年5月25日(2007.5.25)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】