説明

コンクリート杭と鋼杭の接続構造

【課題】コンクリート杭との鋼杭を連結して一本の支持杭とする際の、コンクリート杭と鋼杭の接続構造を提供する。
【解決手段】コンクリート杭と鋼杭の接続構造であって、前記コンクリート杭の端部に接続具を固定し、前記鋼杭の端部にベースプレートを固定し、前記接続具にはネジ孔を形成し、前記ベースプレートには前記ネジ孔に対向する位置に孔部を形成し、前記ネジ孔と前記孔部とに螺着する連結用ボルトを介して、前記コンクリート杭と前記鋼杭とを接続することを特徴とする、コンクリート杭と鋼杭の接続構造。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンクリート杭と鋼杭を接続して支持杭を構築する際の、コンクリート杭と鋼杭との接続構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、構造物の基礎として、既成杭を打設して支持杭とする方法や、セメント系固化材を利用して地中に改良体を構築する方法が用いられている。
既成杭を打設して支持杭とする場合には、コンクリート杭や鋼杭が使用される。
コンクリート杭は、内部にPC鋼材や鉄筋を円筒状に配置した中空の柱状杭である。
また、鋼杭としては、H形鋼やI型鋼、鋼管等が用いられる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
コンクリート杭は安価であり圧縮負荷に優れるが、一方で水平力に対しては弱く、水平耐力を要求される地盤上層部では杭の太さや肉厚を太くする必要がある。
また、鋼杭は高い剛性を有するが、近年の鋼材価格の上昇に伴い、非常に高価になってきている。
このため、コンクリート杭と鋼杭を連結して一本の支持杭とし、地盤下層部はコンクリート杭、地盤上層部は鋼杭によって支持すると、安価でより効果的な支持杭とすることができる。
【0004】
そこで、本発明の目的は、コンクリート杭との鋼杭を連結して一本の支持杭とする際の、コンクリート杭と鋼杭の接続構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた本願の第1発明は、コンクリート杭と鋼杭の接続構造であって、前記コンクリート杭の端部に接続具を固定し、前記鋼杭の端部にベースプレートを固定し、前記接続具にはネジ孔を形成し、前記ベースプレートには前記ネジ孔に対向する位置に孔部を形成し、前記ネジ孔と前記孔部とに螺着する連結用ボルトを介して、前記コンクリート杭と前記鋼杭とを接続することを特徴とする、コンクリート杭と鋼杭の接続構造を提供するものである。
本願の第2発明は、コンクリート杭と鋼杭の接続構造において、前記鋼杭はH鋼からなり、前記鋼杭のウェブ部に、フランジ部と平行なリブ部を形成し、前記リブ部の端部を前記ベースプレートに固定することを特徴とする、コンクリート杭と鋼杭の接続構造を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>地盤下層部はコンクリート杭、地盤上層部は鋼杭によって支持するため、安価に高強度な支持杭を構築することができる。
<2>コンクリート杭と鋼杭とは、連結用ボルトを螺着することによって接続するため、作業現場で容易に接続することができる。
<3>H鋼杭に、フランジ部と平行なリブ部を形成してベースプレートに固定することによって、H鋼杭のウェブ部に作用する荷重を、リブ部を介してコンクリート杭に均一に伝達することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【実施例】
【0008】
<1>本発明の全体の構成
本発明は、構造物の基礎となる支持杭として、コンクリート杭と鋼杭とを接続して使用する際の、コンクリート杭10と鋼杭20との接続構造である。(図1)
コンクリート杭10の上端部に接続具11を取り付け、鋼杭20の下端部にベースプレート21を取り付け、連結用ボルト30によって接続具11とベースプレート21を接続することによって、コンクリート杭10と鋼杭20を接続する。
以下、各構成部材について詳述する。
【0009】
<2>コンクリート杭
コンクリート杭10は、コンクリート製の中空の円柱状体である。
コンクリート杭10は、内部にPC鋼材を円筒状に配置したPC杭やPHC杭、鉄筋を円筒状に配置したRC杭やPRC杭等、様々なコンクリート杭が適用できる。
コンクリート杭10の上端には接続具11を設ける。
接続具11は金属製の円柱状体であり、コンクリート杭10と、内径、外径共にほぼ同径である。
接続具11は、コンクリート杭10の内部に配置したPC鋼材や鉄筋と係合して、コンクリート杭10の上端に固定する。
接続具11上面には、複数のネジ孔12を等間隔もしくは所定の間隔を設けて形成する。
【0010】
<3>鋼杭
鋼杭20は、鋼製の柱材である。
鋼杭20は、H形鋼やI形鋼が適用できる。
鋼杭20は、フランジ部22の端部が接続具11の上面に収まる寸法とする。(図2)
鋼杭20の下端には溶接等によりベースプレート21を固定する。
ベースプレート21は、金属製の円板体であり、コンクリート杭1や接続具11とほぼ同径である。
【0011】
鋼杭20の、ウェブ部23の幅方向の中央には、リブ部24を突設して形成する。
リブ部24は、金属製の、台形や矩形の板材である。
リブ部24は、側面をウェブ部23及びベースプレート21に溶接等により固定する。
リブ部24は、フランジ部22と平行となるように突設する。
リブ部24の、ベースプレート21に固定する底辺の長さは、ベースプレート21と接続具11を接続した際に、リブ部24の外周方向の端部が接続具11の上面に収まる寸法とする。(図2)
【0012】
ベースプレート21には、接続具11のネジ孔12と対向する位置であって、フランジ部22やリブ部24と重ならない位置に、孔部25を形成する。
そしてネジ孔12と孔部25とを重ね合わせた状態で、連結用ボルト30を孔部25側から螺着して、接続具11とベースプレート21とを接続する。
【0013】
このように、接続具11とベースプレート21とを接続することにより、接続具11を設けたコンクリート杭10と、ベースプレート21を設けた鋼杭20とを接続する。
接続具11はコンクリート杭10の上端に、ベースプレート21は鋼杭20の下端にそれぞれ設けるので、接続した際にはコンクリート杭10の上部に鋼杭20が接続された状態となる。
コンクリート杭10、接続具11、ベースプレート21はほぼ同径であり、鋼杭20は接続具11の上面に収まる構成とするため、コンクリート杭10と鋼杭20とを接続して構成した支持杭は長さ方向に亘ってほぼ同一径となる。
【0014】
[作用]
次に、上記した本発明の構造の作用を説明する。
<1>打設・接続時
コンクリート杭10は、予め工場で作られ、杭頭部に接続具11を設けた状態で、施工現場に搬入する。
次にコンクリート杭10打撃工法や中掘り工法、プレボーリング工法等の工法により打設する。(図3a)
【0015】
コンクリート杭10を、接続具11が地表に露出する所定の深さまで打設した後、接続具11の上方に、鋼杭20をベースプレート21が下になるように、クレーン等によって吊り下げる。
吊り下げた状態の鋼杭20を周方向に回転させて、鋼杭20の向きや、ネジ孔12と対応する孔部25の位置を合わせながら、接続具11と鋼杭20下部のベースプレート21とを当接する。
そして、孔部25に連結用ボルト30を貫通させてネジ孔12に螺着し、コンクリート杭10と鋼杭20を接続して一体とする。(図3b)
接続具11とベースプレート21間を溶接ではなく連結用ボルト30を螺着して接続するため、施工が容易であり、短工期で安価に支持杭を構築することができる。
【0016】
その後、一体となった支持杭を地盤中に打設して、基礎の構築を完了し、その後、上部に構造物等を構築する。(図3c)
この支持杭は全長を高価な鋼杭で構成せずに、下部は安価なコンクリート杭で構成するため、コストを低減することができる。
【0017】
<2>打設後
<2−1>圧縮力作用時
支持杭が支える構造物等の荷重は、鋼杭20からコンクリート杭10に伝達されるため、コンクリート杭10には圧縮力が作用する。
鋼杭20とコンクリート杭10の接続部には円盤上のベースプレート21と円柱状の接続具11が当接した状態である。また、鋼杭20はフランジ部22の端部が接続具11の上面に位置するように構成してある。このため鋼杭20の荷重が、ウェブ部23、フランジ部22を経由してベースプレート21によって分散される。
この分散された荷重が、ベースプレート21に当接した接続具11を介して、コンクリート杭10に均一に圧縮力として伝達される。
コンクリート杭10は圧縮負荷に優れているため、安定して構造物等を支持することができる。
【0018】
また、ウェブ部23にはフランジ部22と平行なリブ部24を形成し、その底辺の端部は接続具11の上面に位置している。このため、ウェブ部23に作用する荷重の一部が、フランジ部22に分散されることなく、リブ部24を介してベースプレート21、接続具11と経由して直接、コンクリート杭10に伝達される。
このようにコンクリート杭10には分散した圧縮負荷が作用するため、より安定した状態で構造物が支持されることとなる。
【0019】
<2−2>水平力作用時
本発明の構造によって接続された支持杭は、地盤下層部がコンクリート杭10であり、水平耐力を要求される地盤上層部は、コンクリート杭10よりも剛性が高い鋼杭20となる。
このため、コンクリート杭10で全長を構成した支持杭よりも安定性に優れた支持杭を構築することが出来る。
【0020】
[その他の実施例]
ベースプレート21のウェブ部23やフランジ部22、リブ部24と重なる位置には、孔部25を形成しないが、その代わりに、ベースプレート11底面のネジ孔12と対向する位置に、下方に向けてピン26を突設してもよい。(図4)
ピン26はネジ孔12に挿入できるように、ネジ孔12より小径な形状とする。
このピン26は、接続時に接続具11とベースプレート21を当接させる際には位置決めピンとして作用する。また、当接させた後、連結用ボルト30を螺着するまでの間は、接続具11とベースプレート21との相対位置がずれることを防止する。
よって、ピン26を設けることにより、接続作業の効率が向上し、施工効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明にかかるコンクリート杭と鋼杭の接続構造を示す斜視図
【図2】本発明にかかる接続構造の断面図
【図3】接続構造を用いた支持杭の説明図
【図4】本発明のその他実施例にかかるコンクリート杭と鋼杭の接続構造の説明図
【符号の説明】
【0022】
10・・・コンクリート杭
11・・・接続具
12・・・ネジ孔
20・・・鋼杭
21・・・ベースプレート
22・・・フランジ部
23・・・ウェブ部
24・・・リブ部
25・・・孔部
26・・・ピン
30・・・連結用ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート杭と鋼杭の接続構造であって、
前記コンクリート杭の端部に接続具を固定し、
前記鋼杭の端部にベースプレートを固定し、
前記接続具にはネジ孔を形成し、
前記ベースプレートには前記ネジ孔に対向する位置に孔部を形成し、
前記ネジ孔と前記孔部とに螺着する連結用ボルトを介して、前記コンクリート杭と前記鋼杭とを接続することを特徴とする、
コンクリート杭と鋼杭の接続構造。
【請求項2】
請求項1に記載のコンクリート杭と鋼杭の接続構造において、
前記鋼杭はH鋼からなり、
前記鋼杭のウェブ部に、フランジ部と平行なリブ部を形成し、
前記リブ部の端部を前記ベースプレートに固定することを特徴とする、
コンクリート杭と鋼杭との接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−299412(P2009−299412A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−157634(P2008−157634)
【出願日】平成20年6月17日(2008.6.17)
【出願人】(000112093)ヒロセ株式会社 (49)
【Fターム(参考)】