説明

コンタクトブロック

【課題】様々な形状の接続端子部と検査基板とを電気的に接続することができる汎用性があって安価なコンタクトブロックを実現する。
【解決手段】コンタクトブロック10は、弾性体と、前記弾性体内部に保持された導電部材を備えた導電ブロック3と、前記導電ブロックを挿入する貫通孔2を備えたアライメントケース1からなる、接続端子間を電気的に接続するコンタクトブロックであって、前記貫通孔は、前記接続端子の配置に対応した形状になるよう形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子回路の接続端子と電気的な接続を行うコンタクトブロックに関するものであり、特に検査装置のように様々な機種と一時的に接続する場合に有用であり、さらに、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等の特殊な形状の接続端子にも利用できるコンタクトブロックに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、複数の画素がマトリクス配置された液晶表示装置は、各画素を駆動するための多数の電極配線の接続端子が配置された接続端子部を備えている。このような接続端子部を備えた電子機器の通電検査では、検査対象機器の接続端子の配置に合わせて、一本一本のプローブ針を複数本集めて固定したプローブユニットが検査装置に組み込まれている。
【0003】
液晶表示装置は1〜50型等の多種類のサイズや、XGA、SXGA、WUXGA等の複数の解像度があり、それぞれが少量または中量で多品種生産されている。これらの液晶表示装置の検査装置には、機種毎に対応した多種類のプローブユニットが準備され、生産機種を一時的に切り替えるような場合には、各機種に対応したプローブユニットに交換して通電検査が行われている。
【0004】
そのため、信頼性や汎用性を考慮して改良されたプローブユニットが提案されている。
【0005】
特許文献1には、プリント基板間が広くあいている場合でもプリント基板における接触面のミスアライメントを最小限にするための異方性導電ゴムコネクタが開示されている。
【0006】
特許文献2には、液晶表示装置のサイズや信号入力端子の数、ピッチが異なっても共通で使えるプローブユニットが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平9−232018号公報
【特許文献2】特開2004−37184号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
これまでの表示パネルは、テレビ等の矩形のパネル形状がほとんどであり、特許文献1や特許文献2も、このような矩形のパネル形状に対応したプローブユニットである。図6(a)に矩形のパネル形状をした表示パネル20を示す。表示パネル20は、表示部9、駆動回路8、接続端子部7等を備えている。また、図7(a)に示すように、表示パネル20の接続端子部7では外周形状に沿って直線状に複数の接続端子7aが配置されており、これに対応するプローブユニットは、複数のプローブ針を接続端子7aに対して、X方向(一方向)で位置決めして固定することで作製されている。
【0009】
昨今では腕時計の表示部や自動車のインパネ等のように、屈曲部や曲線部を有するパネル形状(以下、異形パネルと呼ぶ)も用いられつつある。例えば、図6(b)〜(c)に示すような異形パネルがある。このような異形パネルでは、デザイン重視により狭額縁化が進んでいるため、表示部9の周辺には駆動回路8と接続端子部7が隙間なく配置されている。このため、異形パネルでは、図7(b)、(c)に示すように、接続端子7aがV字状またはU字状に配置されているため、対応するプローブユニットはX方向とY方向(二方向)で接続端子7aとの正確な位置決めが必要となる。しかし、特許文献1や特許文献2に記載のプローブユニットでは、二方向での位置決めが難しく、プローブユニットの作製に手間がかかるため、プローブユニットの価格が高額になっていた。
【0010】
検査装置では予め機種変更に備えて、機種毎に対応したプローブユニットを複数準備しておく必要があったが、異形パネルではこのような高額なプローブユニットを複数準備することは難しく、機種変更等でパネル形状の変更が生じた場合には直ちに対応することができなかった。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係るコンタクトブロックは、弾性体と、前記弾性体内部に保持された導電部材を備えた導電ブロックと、前記導電ブロックを挿入する貫通孔を備えたアライメントケースからなる、接続端子間を電気的に接続するコンタクトブロックであって、前記貫通孔は、前記接続端子の配置に対応した形状になるよう形成されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、アライメントケースと、導電ブロックの組合せにより、様々な端子配置の形状や端子ピッチに対応できる汎用性の高いコンタクトブロックを安価に提供することができる。
【0013】
また、アライメントケースと導電ブロックはそれぞれ別々に保守管理できるため、急なパネル形状の変更や突発的に修理交換が必要となった場合でも、アライメントケースと導電ブロックを組み替えることにより対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】(a)〜(c)は各々、各種アライメントケースの平面図である。
【図2】(a)、(b)は各々、導電ブロックの斜視図、および平面図である。
【図3】本発明の一実施形態であるコンタクトブロックの斜視図である。
【図4】(a)〜(b)は各々、各種アライメントケースの変形例を示す平面図である。
【図5】本発明のコンタクトブロックを用いて通電検査する場合の説明図である。
【図6】(a)〜(c)は各々、各種表示パネルの平面図である。
【図7】接続端子部における接続端子の配置レイアウトを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0016】
図5は、本発明のコンタクトブロック10を用いて、矩形パネルや異形パネルなどの表示パネル20の接続端子部7(接続端子7a)と検査基板30の接続端子部6(接続端子6a)を、電気的に接続した状態を示している。
【0017】
表示パネル20は、従来の矩形パネルや異形パネルと同様に、図7(a)〜(c)に示すように、接続端子部7の接続端子7aは表示パネル20の外周形状に沿って配置されている。これに対して、検査基板30の接続端子部6は、表示パネル20の接続端子部7をミラー反転した形状で配置されている。
【0018】
このような、表示パネル20の接続端子部7と検査基板30の接続端子部6を対向して重ねると、それぞれ個々の接続端子6aと7aも対向する位置に配置される。コンタクトブロック10を接続端子部6、7間に介在させることにより、個々の接続端子6aと7aを電気的に接続することができる。
【0019】
表示パネル20の表示検査を行う場合、検査基板30から点灯信号などの入力信号が、順次、接続端子6a、コンタクトブロック10、接続端子7aを経て、表示パネル20に入力される。また、逆に、表示パネル20から、順次、接続端子7a、コンタクトブロック10、接続端子6aを経て、検査基板30に出力信号が受け渡されることもある。
【0020】
コンタクトブロック10は、図3に示すように、アライメントケース1と導電ブロック3から構成されている。以下には、コンタクトブロック10の構成を表示パネル20の接続端子部7、接続端子7aと対応させて説明するが、検査基板30の接続端子部6、接続端子6aに対しても同じ対応関係となっている。
【0021】
(アライメントケースの構成)
アライメントケース1には、図1に示すように、導電ブロック3を収納する貫通孔2が設けられている。貫通孔2は後述する導電ブロック3を表示パネル20の接続端子部7の形状に倣って変形させ保持するものであり、図1(a)〜(c)に示すように、貫通孔2の形状は接続端子部7に倣った形状で形成されている。
【0022】
アライメントケース1の貫通孔2のサイズは特に限定されないが、貫通孔2と接続端子部7は互いを重ねたときに、全ての接続端子7aの全体が貫通孔2から臨めるようなサイズになっている。
【0023】
なお、図1(c)のように、全ての接続端子7aにおいて、それぞれの少なくとも一部分が貫通孔2から臨めていれば、電気的に接続することが可能である。
【0024】
さらに、貫通孔2は、例えば図1(a)〜(c)のように、アライメントケース1の貫通孔2の中心線と、複数の接続端子6の中心を結ぶ中心線とを一致させることが望ましい。
【0025】
コンタクトブロック10は必要以上にサイズを大きくすると、表示パネル20や検査基板30の接続端子部7以外とも接触することがあり、例えば表示パネル20に設けられている駆動回路8などを損傷させる虞があるが、アライメントケース1の貫通孔2の中心線と、複数の接続端子7aの中心を結ぶ中心線と一致させ、貫通孔2のサイズ、形状を接続端子部7と略等しい大きさになるように設計することで、接続面3aの接続に必要な面積を確保しながら、コンタクトブロック10の外形をコンパクトにまとめることができ、コンタクトブロック10の接触による接続端子部7周辺の部材の損傷を防止することができる。
【0026】
アライメントケース1の材料は、形状変化の少ないものであれば良く、例えば安価なプラスチック、セラミックスなどが使用できる。
【0027】
アライメントケース1は、このような材料を用いて一体成型したり、ブロック体に貫通孔2を開けることでも形成できるが、板状部材を折り曲げたり、2枚の板状部材を組み合わせたりすることにより、板状部材の端部が相対するように金具等で固定し貫通穴2を形成してもよい。
【0028】
(導電ブロックの構成)
図2(a)、(b)に示すように、導電ブロック3は、縦方向には導電性を有し横方向には絶縁性を有するブロックであり、シリコンゴムのように絶縁性を有する弾性ゴム4の内部に、金などの導電性の優れた金属細線からなる導電性ワイヤー5が縦方向に揃えて配置されている。
【0029】
ここで弾性ゴム4の材料をシリコンゴムとして説明したが、絶縁性と弾性を備えた材料であれば良く、例えば、ポリイソプレン、ウレタン樹脂などでも良い。同様に導電性ワイヤー5の材料も金の他に、導電性の良好な銅やアルミニウムなどの金属細線や導電性樹脂材料で作られたプラスチック・ワイヤーでもよい。
【0030】
また、ワイヤー形状ではなく、粒子状の導電材料が連なって配置されて、導電ゴム3が圧縮されたときに縦方向に導電性を有する構成であってもよい。
【0031】
導電性ワイヤー5のワイヤー径は、隣り合う接続端子7aの間隔より小さく設定されており、例えば接続端子間の間隔が30μmの時、ワイヤー径は20μmが使用される。このようにワイヤー径を適切に設定することにより、一本のワイヤーが接続端子間を跨いでショートすることを防止できる。
【0032】
また、導電性ワイヤー5は弾性ゴム4の内部にほぼ等間隔に配置されており、配置密度は大きいほど狭ピッチ化に対応でき電気的信頼性も高くなる。実用的な配置密度としては例えば50〜150本/mmに設定される。
【0033】
このような導電ブロック3の上面と下面には、図2(b)に示すように弾性ゴム4から導電性ワイヤー5の端部が露出して接続端子7aと電気的に接続する接続面3aが形成されている。
【0034】
導電ブロック3の高さはアライメントケース1と同じか、若しくは多少大きく設定されており、幅と厚みは貫通孔2に収められる範囲内で設定されている。
【0035】
なお、導電ブロック3の形状は、アライメントケース1の貫通孔2に収納されることで弾性変形するため、最初から貫通孔2の形状や大きさに合わせて作製する必要はないが、どのような形状のアライメントケース1にも馴染みやすくするため、初期形状は直方体の形状が望ましい。
【0036】
(コンタクトブロックの構成)
図3に示すように、コンタクトブロック10は、アライメントケース1の貫通孔2から導電ブロック3の接続面3aが露出するようにして一体化されている。このとき、アライメントケース1にドーナッツ状に貫通孔2が形成されていた場合には、導電ブロック3を貫通孔2へ圧入することによって一体化する。また、アライメントケース1が板状部材の折り曲げや組合せにより貫通孔2を形成する場合には、導電ブロック3を板状部材で貫通孔2に挟み込み、板状部材の端部を固定することによって一体化する。
【0037】
なお、一体化されたコンタクトブロック10は、アライメントケース1の内部で貫通孔2に導電ブロック3が圧接され摩擦力で固定されているが、さらに接着剤等を用いて確実に固定しても良い。
【0038】
また、貫通孔2よりも導電ブロック3の幅が小さい場合に、導電ブロック3と貫通孔2の端部との間に隙間を空けた状態で固定してもよく、一つのアライメントケース1で様々な幅の導電ブロック3との組み合わせが可能である。
【0039】
導電ブロック3は貫通孔2に組み込まれることにより弾性変形するが、貫通孔2の形状が接続端子部7に倣った形状になっているため、貫通孔2から露出する導電ブロック3の接続面3aは接続端子部7に倣った平面形状となり、コンタクトブロック10の上面と下面には、表示パネル20の接続端子7aや検査基板30の接続端子6aと電気的に接続される接続面3aが形成される。
【0040】
したがって、コンタクトブロック10の上面と下面の接続面3aは接続端子部6、7に倣った平面形状となっているため、それぞれの接続面3aが液晶パネル20の複数の接続端子7aと検査基板30の複数の接続端子6aと全体に重なるので、これらの複数の接続端子6a、7aを同時に接続することができる。このため、コンタクトブロック10は、従来のプローブ針のように1点での接続ではなく、面全体で接続されるので接続端子6a、7aとの接触性が改善される。
【0041】
コンタクトブロック10は、一体化した後もアライメントケース1と導電ブロック3を再度分離することも可能であり、導電ブロック3を取り出して他のアライメントケース1と組み替えるなどして新たなコンタクトブロック10を再構築することもできる。
【0042】
例えば、異形パネルの形状や接続端子部6、7のサイズに応じて複数の種類のアライメントケース1を用意し、また、接続端子6a、7aのピッチを考慮して導電性ワイヤー5の配置や密度が異なる導電ブロック3を複数の種類を用意し、それぞれを適宜組合せることにより、矩形パネルから様々な異形パネルまで幅広く対応させることが可能であり、高価なプローブユニットを異形パネル毎に揃える必要がなく経済的である。
【0043】
なお、アライメントケース1の貫通孔2のサイズは、接続端子部7の端子数が増加する等、より大きなものに変更されたとしても対応可能とするために、図4(a)に示すように長手方向に余裕を持たせておいても良いし、図4(b)に示すように接続端子部6、7を取り囲むように全体的に少し余裕を持たせたておけば、接続端子部7のサイズや配置が多少変わっても使用することができるので、汎用性を高めることができる。
【0044】
このように、接続端子部6、7のサイズよりも貫通孔2のサイズを大きくし、かつ、導電ブロック3のサイズも大きくすることにより、検査装置においてコンタクトブロック10の接続面3aと接続端子部7との位置合せが容易となり、接続したときの電気的な信頼性を向上させることもできる。
【0045】
(コンタクトブロックの動作説明)
図5に示すように、検査装置へのコンタクトブロック10の配置は、被検査基板である表示パネル20が設置された後、表示パネル20の接続端子部7に対してコンタクトブロック10が位置合せされる。続いて、コンタクトブロック10に対して検査基板30の接続端子部6が位置合わせされる。なお、コンタクトブロック10と検査基板30は予め位置合わせした状態で検査装置に配置しても良い。
【0046】
コンタクトブロック10は、検査基板30の接続端子部6と表示パネル20の接続端子部7との間に挟まれた状態で押圧され、コンタクトブロック10の上面と下面の接続面3aが接続端子6a、7aと接触することで、導電ブロック3内部の導電性ワイヤー5を通じて表示パネル20と検査基板30が電気的に接続される。
【0047】
なお、導電ブロック3をアライメントケース1と同じ高さに設定して、接続面3aがアライメントケース1の上下面と同じ高さとなるようにしてもよいが、導電ブロック3の方をアライメントケース1よりも大きくし、アライメントケース1より突出するようにすれば、接触のために導電ブロック3が接続端子6a、7a間で押圧され収縮しても、アライメントケース1が表示パネル20や検査基板30に接触することがなく損傷を防止することができる。
【0048】
導電ブロック3は接続毎に収縮と復帰を繰り返すが、導電性ワイヤー5は弾性ゴム4の内部で全体が包まれて保持されているため、隣り合う導電性ワイヤー5が位置ずれし接触することはないので、導電ブロック3の横方向(接続端子間の方向)の絶縁性は確保されている。
【0049】
なお、使用を繰り返すことにより接続面3aに凹凸が生じた場合には、接続面3a(弾性ゴム4と導電性ワイヤー5)を研磨して平坦化すれば接触性を回復することができる。また、導電ブロック3はアライメントケース1から取り出すと弾性変形により初期形状に復帰するため、再度、異なる形状のアライメントケース1に組み込み直して再利用することも可能である。
【実施例2】
【0050】
コンタクトブロック10を用いて被検査体である電子回路デバイスの電気的特性を検査するとき、導電ブロック3には接続端子6a、7aと接触していない導電性ワイヤー5が存在している。接続端子6a、7aと接触していない導電性ワイヤー5は電位が不安定なため、アンテナとして働き外部からの電磁波を拾い、この電磁波が接続状態にある導電性ワイヤー5に伝播し、検査信号にノイズを重畳させてしまうことがある。
【0051】
これに対して、本発明の実施例2は、実施例1のアライメントケース1を電磁シールドとして機能させるものであり、例えば、アライメントケース1の外周面や貫通孔2の壁面に金属をメッキしたり、エキスパンドメタルなどの金網を貼り付けたりすることにより、アライメントケース1の少なくとも一部を導電性材料で構成している。
【0052】
電磁波が導電性材料に進入すると渦電流が発生し、この渦電流によって生じる磁力線が元の磁力線を打ち消すように働くため、電磁波は導電性材料を通過することができない。このため、アライメントケース1の一部を導電性材料で構成したことにより、電磁波が導電性ワイヤー5まで到達することがなくなり、検査信号にノイズが重畳することを防止できる。
【0053】
さらに、導電性材料を検査装置のGNDと接続することにより、アライメントケース1は渦電流が流れても帯電しないので、静電気放電によるノイズも防止することができる。
【産業上の利用可能性】
【0054】
本発明のコンタクトブロックは液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等の表示パネル以外にも半導体装置全般に広く適用することができる。また、検査装置として説明したが、本発明は、それに拘らず接続端子間を接続する用途に使用可能である。
【符号の説明】
【0055】
1 アライメントケース
2 貫通孔
3 導電ブロック
3a 接続面
4 弾性ゴム
5 導電性ワイヤー
6、7 接続端子部
6a、7a 接続端子
8 駆動回路
9 表示部
10 コンタクトブロック
20 表示パネル
30 検査基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性体と前記弾性体内部に保持された導電部材を備えた導電ブロックと、
前記導電ブロックを挿入する貫通孔を備えたアライメントケースからなる、接続端子間を電気的に接続するコンタクトブロックであって、
前記貫通孔は、前記接続端子の配置に対応した形状になるよう形成されていることを特徴とするコンタクトブロック。
【請求項2】
前記導電ブロックは、前記アライメントケースから突出していることを特徴とする請求項1記載のコンタクトブロック。
【請求項3】
前記アライメントケースの少なくとも一部が導電性材料で構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコンタクトブロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−225648(P2012−225648A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−195377(P2009−195377)
【出願日】平成21年8月26日(2009.8.26)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】