説明

コンテンツ記録再生システム

【課題】コンテンツ録画装置に記録した番組映像を、所定の条件を満たす形で自動的に携帯型端末に持ち出して視聴可能なコンテンツ記録再生システムを提供する。
【解決手段】デジタル放送などのネットワークからのコンテンツを記録するコンテンツ録画装置と該コンテンツを視聴する携帯型端末とからなる記録再生システムにおいて、携帯型端末から、予約録画の設定及び優先度付けられた対応フォーマット一覧、持出し処理を実行する時刻の情報をそれぞれ予約登録部、持出しスケジュール受信部で受信し、スケジュール作成部において、指定された持出し時刻の範囲の中でフォーマットの優先順位の高い順に持出し用コンテンツ生成処理の終了時刻を算出し前記携帯型端末に通知する。これにより、利用者の所望する時刻までに、所望する番組の転送を完了できる確率を高める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンテンツを記録するコンテンツ録画装置と、コンテンツ録画装置に記録されたコンテンツを取得し表示する携帯型端末装置からなるコンテンツ記録再生システムに関する。
【背景技術】
【0002】
デジタル放送を受信してハードディスクなどの記録媒体へ記録することができる機器が広く普及している。当該機器は、通常ディスプレイ出力ケーブルなどを通して、近くのテレビディスプレイに映像を転送することで、記録したコンテンツを表示し視聴させることが出来る構成をとる。
【0003】
近年、記録媒体の記録容量の増加に伴い、記録可能なコンテンツ数も飛躍的に増加しており、記録はしたが見る時間がないため全部見きれないという問題を発生させている。
【0004】
そのような問題に対して、記録したコンテンツを携帯型端末に持ち出して、外出先など時間が空いたときにどこでも見るようにする取り組みが始まっている。一般的に携帯型端末では、端末処理能力が据え置き型の端末に比べて低いため、コンテンツ録画装置が通常記録する映像形式をそのまま再生することができないことが多い。このような場合への対処として、携帯型端末への番組転送を行う前に、コンテンツ録画装置側で、携帯型端末で再生可能な形式へ変換(トランスコード)処理を行ってから転送する方法が開示されている。(例えば特許文献1)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-151042号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら従来の技術では、コンテンツ録画装置の利用状況により、持出し形式へのトランスコード処理の終了タイミングが不明であり、結果として、利用者が所望する時刻までに持出しが完了しない場合が存在する。
【0007】
たとえば、同時に複数の録画予約が発生しているときには、録画と同時のトランスコード処理を行うことができず、録画終了後の空き時間にトランスコード処理を行うことになる。また、トランスコード処理実行中に、新たな録画実行などが、利用者指示により突発的に発生することもあり、その場合も、トランスコード処理を一時中断して、当該処理終了後に再開することになる。よって、番組の放送終了時点から、携帯型端末への転送完了時刻までの時間は、必ずしも一意には定まらず、結果として、コンテンツ録画装置での録画は完了しているものの、所定の時刻までに持出し処理が完了しないという事象が発生する。
【0008】
このように、コンテンツ録画装置の利用状況などにより、番組持出し完了までにかかる時間は一定にならず、持出しが失敗する、もしくは所望の時間に間に合わなくなるという課題があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するために、本発明におけるコンテンツ記録再生システムは、デジタル放送などのネットワークからのコンテンツを記録するコンテンツ録画装置と該コンテンツを視聴する携帯型端末とから構成され、前記コンテンツ録画装置において、コンテンツの予約録画を受け付ける予約録画登録部と、コンテンツを受信し記録する記録部と、記録したコンテンツから携帯型端末用に異なるフォーマットの持出し用コンテンツを生成する持出し用コンテンツ生成部と、該持出し用コンテンツが転送可能となる予測時刻である転送可能スケジュールを作成するスケジュール作成部と、作成した転送可能スケジュールを携帯型端末に通知するスケジュール通知部と、前記生成した持出し用コンテンツを携帯型端末に送信する送信部とを備え、前記携帯型端末において、コンテンツの予約録画を前記コンテンツ録画装置に設定する予約録画要求部と、前記コンテンツ録画装置からの転送可能スケジュールを受信するスケジュール受信部と、前記スケジュール受信部で受信した転送可能スケジュールに基づき、前記コンテンツ録画装置が生成した持出し用コンテンツを受信して記録する受信記録部と、を備えたことを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明におけるコンテンツ記録再生システムは、携帯型端末において、予約録画の要求時に、持出し用コンテンツとして対応可能なフォーマット一覧と優先順位を同時に設定することを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明におけるコンテンツ記録再生システムは、コンテンツ録画装置において、フォーマット一覧及び優先順位の情報を携帯型端末から受け取り、優先順位の最も高い指定されたフォーマットで、転送可能スケジュールを作成することを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明におけるコンテンツ記録再生システムは、コンテンツ録画装置において、通知した転送可能スケジュールに変更が発生する場合に、転送可能スケジュール時刻より以前のタイミングで、新しい転送可能スケジュールを携帯型端末に通知することを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明におけるコンテンツ記録再生システムは、携帯型端末において、持出し処理を開始する予測時刻である持出しスケジュールを通知する持出しスケジュール通知部を新たに備え、コンテンツ録画装置において、前記持出しスケジュールを受信する持出しスケジュール受信部を備えると共に、当該持出しスケジュール受信時に、既設定の転送スケジュールと比較し、前記持出しスケジュールの方が早い時刻に設定されている場合、前記持出しスケジュールまでに持出し用コンテンツを生成可能なフォーマットを、前記携帯型端末から受信したフォーマット一覧の中から選択して、転送可能スケジュールを再作成することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0014】
以上述べたように、本発明を用いることで、持ち出したい録画番組を特別な操作無く簡単に持ち出せると共に、記録装置側の制約により、持ち出したい録画番組の転送処理が終了せずに持ち出せないという状況が発生する確率が下がり、所望の番組をいつでも見ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施の形態におけるコンテンツ記録再生システムのブロック構成を示す図
【図2】本発明の一実施の形態におけるコンテンツ録画装置の内部ブロック構成を示す図
【図3】本発明の一実施の形態における携帯型端末の内部ブロック構成を示す図
【図4】本発明の一実施の形態における動作概要を示すフロー図
【図5】本発明の一実施の形態における携帯型端末における予約登録を行うための画面例
【図6】本発明の一実施の形態における映像フォーマットを示す図
【図7】本発明の一実施の形態における映像フォーマットを示す図
【図8】本発明の一実施の形態における映像フォーマットを示す図
【図9】本発明の一実施の形態における動作概要を示すフロー図
【図10】本発明の一実施の形態における映像フォーマットを示す図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図1に、本実施の形態におけるコンテンツ記録再生システムの機器構成を示す。
【0017】
(第1の実施の形態)
アンテナ1からの放送信号を取り込み記録するコンテンツ録画装置2と、無線入出力の機能を持つ携帯型端末3が、無線ルータ4を介して相互に通信を行う構成をとる。この状態において、コンテンツ録画装置2は、アンテナ1から入力された放送信号を受信しデコードしてモニタ5に映像を復号して表示することができる。また同時に、コンテンツ録画装置2は、受信した放送信号を内部又は外部の記録媒体6に記録することができる。
【0018】
図2はコンテンツ録画装置のブロック図である。図示しないアンテナからの映像入力を受信するコンテンツ受信部201は、記録部202に取得した映像データを転送する。記録部202では、転送された映像データを所定のフォーマットで符号化した後、コンテンツ記憶領域203に格納する。持出し用コンテンツ生成部204は、コンテンツ受信部もしくはコンテンツ記憶領域からの映像データを入力に、所定の持出し用コンテンツフォーマットにしたがって符号化した後、コンテンツ記憶領域203に格納する。スケジュール作成部205は、内部データ記憶領域206から必要な情報を読み出し、持出しスケジュールを作成し、内部データ記憶領域206に格納する。予約録画登録部207、持出しスケジュール受信部208は、それぞれ通信I/F209を通して所定の情報を取得し、内部データ記憶領域206に格納する。スケジュール通知部210は、内部データ記憶領域206の持出しスケジュールを取得し通信II/F209を通して持出しスケジュールを送出する。コンテンツ送信部211は、コンテンツ記憶領域203に記録されたコンテンツを通信I/F209を通して送出する。
【0019】
図3は携帯型端末のブロック図である。予約録画設定部301は、図示しない利用者入力手段により予約録画の設定を受け付け、内部データ記憶領域302に格納する。前記格納した予約録画の設定情報は、予約録画要求部303により読み出され、通信部I/F304を通して送出される。持出しスケジュール設定部305は、同じく図示しない利用者入力手段により持出し時刻の設定を受け付け、内部データ記憶領域302に格納する。前記格納した持出し時刻の設定情報は、持出しスケジュール通知部306により読み出され、通信I/F304を通して送出される。スケジュール受信部307は、通信I/F304を通して内部データ格納領域302に格納された予約録画情報を通信I/F304を通して送出する。受信記録部308は、通信I/F304を通して映像データを受信し、コンテンツ記憶領域309に格納する。格納した映像データは再生部310でデコード処理が行われ表示部311を通して図示しないディスプレイやスピーカへ出力される。
【0020】
このような構成のコンテンツ記録再生システムにおいて、コンテンツ録画装置2で記録したコンテンツを携帯型端末3へ転送するための基本的な動作フローを、図4を用いて説明する。
【0021】
まず、コンテンツ録画装置2に対して携帯型端末3を登録する(ステップ401)。この際、コンテンツ録画装置2が携帯型端末3を認識する方法としては、MACアドレス等の利用などが考えられる。
【0022】
次に、利用者の図示しないリモコン入力などの手段により、携帯型端末3へのコンテンツ持出し方法を設定する(ステップ402)。ここで、番組を持ち出すためのフォーマットをユーザが指定する。指定する内容としては、符号化ビットレートの指定、コピーをコンテンツ録画装置2の中に残すか残さないかの指定などが考えられる。
【0023】
次に、利用者が、携帯型端末3上でコンテンツ録画装置2に対して、コンテンツの予約録画設定を行う(ステップ403)。図5は、携帯型端末3上での予約録画設定画面の一例である。視聴者はチャネル選択ボタン501を操作して予約したい放送チャネルを選択し、番組選択リスト502を操作して予約したい放送番組を選択する。ここでは視聴者が選択した番組の枠が太枠に変化している。番組を選択した状態で、予約設定ボタン503を操作することで、選択された放送番組の予約録画要求を、無線LANを通してコンテンツ録画装置2上に送信する。なお画面への入力手段は、ここでは画面を直接手で触るタッチパネルを想定しているが、ハードボタン等その他の手段で代替しても問題ない。また、予約録画設定時に、それぞれの選択した番組個別に持出し用方法の設定を可能としてもよい。ここでは持出し方法の設定を省略しており、その際は前記したステップ402により指定された持出し方法が選択されることとする。
【0024】
実際に予約時刻になると、このとき、コンテンツ録画装置2のリソースに空きがあるかどうかを確認する(ステップ404)。
【0025】
空きがある場合には、コンテンツ録画装置2が放送番組の録画処理を実行し内部の記憶媒体6に番組を記録する(ステップ405)。この際の記録フォーマットは、持出し方法で指定したフォーマットではなく、コンテンツ録画装置2がもともと設定している録画フォーマットであり、主に据え置きのテレビディスプレイで見るために最適化されたフォーマットである(一例を図6に示す)。
【0026】
同時に持出し用のコンテンツ生成記録処理を実行する(ステップ406)。ここでは、コンテンツ録画装置2のリソースとして、デコーダ1個とエンコーダ1個を搭載しているとする。このとき、図6のフォーマットは放送信号をそのまま記録するものであり、モニタ表示もしていないため、デコーダ、エンコーダとも使っていない状況としている。一方で、持出し用のコンテンツ生成処理は、放送信号をデコードし、持出し用の指定されたフォーマット(図7にその一例を示す)でエンコードして記録するものであり、デコーダとエンコーダを1個ずつ利用する。両者の使用リソースを合計しても、コンテンツ録画装置に搭載しているリソースを上回らないため、ここでは、コンテンツ録画装置2のもともとの録画と、持出し用コンテンツ生成処理が同時に実行可能と判断することができる。
【0027】
一方、携帯型端末3は、予約登録時に設定した番組の終了時刻を過ぎると、コンテンツ録画装置2と通信を介して接続し、持出し用コンテンツの生成蓄積処理を開始する(ステップ407)。
【0028】
持出し用コンテンツを全て生成蓄積し終わった時点で、当該処理が終了となる。
【0029】
このようにして、携帯型端末3から予約録画した番組を指定したフォーマットで携帯型端末へ自動的に転送することができる。なお、ここでの説明においては、コンテンツ録画装置2から、持出し用コンテンツが転送可能となる時刻を示す転送可能スケジュールを携帯型端末3へ通知する処理を省いている。これは、番組終了時刻と転送可能となる時刻が等しいために省略したもので、その際は、転送可能時刻を番組終了時刻とみなすという取り決めに基づくものである。
【0030】
(第2の実施の形態)
次に、本実施の形態において、コンテンツ録画装置2が、録画と同時には持出し用の処理が実行できないケースに関して記載する。ここでの前提として、第1の実施の形態と異なるのは、コンテンツ録画装置2がもともと設定している録画フォーマットが図8に示すようなフォーマットであることとする。
【0031】
ここでの動作は、ステップ403までは図4に示したフローチャートと同一である。そのため、ステップ403以降の処理について図9に示す。ここで、携帯型端末3からの予約登録要求を受け付けたコンテンツ録画装置2は、持出し用コンテンツの生成が同時には不可能であることを検知し、持出し用コンテンツの実行をいつ行えるかを算出し、転送可能スケジュールを生成する(ステップ901)。なお、ここで持出し用コンテンツの生成が同時に不可能と判断したのは、もともとの録画フォーマットが図8に示すフォーマットとなっているため、放送番組を一旦デコードし、図8のフォーマットにエンコードする処理が必要になるためで、その処理のためだけにデコードとエンコードのリソースを一つずつ利用してしまうため、持出し用コンテンツの生成処理に必要な、デコード及びエンコードリソースが確保できないと判断したためである。ここでは、番組録画以降にはリソース使用予定がない状況であるとし、持出し用コンテンツの実行には番組時間長と同一の時間がかかるとする。さらに番組終了時刻は12時であり、番組時間長は1時間であるため、転送可能スケジュールは13時ということになる。
【0032】
このようにしてコンテンツ録画装置2で生成した転送可能スケジュールを携帯型端末3に転送する(ステップ902)。
【0033】
以降、11時より録画処理を実行する(ステップ903)。
【0034】
そして、12時より持出し用コンテンツの生成処理を実行する(ステップ904)。
【0035】
携帯型端末3では、指定された転送可能スケジュールである13時を過ぎたタイミングで、コンテンツ録画装置2と通信を介して接続し、持出し用コンテンツの生成蓄積処理を開始する(ステップ905)。
【0036】
その後持出し用コンテンツを全て生成蓄積し終わった時点で、当該処理が終了となる。
【0037】
このようにして、持出しコンテンツの生成が番組終了時刻と異なるタイミングにならざるを得ないときでも、指定したフォーマットの持出し用コンテンツを携帯型端末3へ自動的に転送することができる。
【0038】
次に、コンテンツ録画装置2において新たなリソース競合が発生した場合の動作に関して説明する。前述の前提と異なる部分は、携帯型端末3での予約登録後、予約された番組の開始前に、新たに新しい番組予約として、12時〜13時の番組が予約された状態とする。
【0039】
携帯型端末3では、予約登録設定時に、複数の持出し用フォーマットを設定し、コンテンツ録画装置2に転送する。図10に設定したフォーマット例を示す。ここでは2つのフォーマットが設定されており、1001の方が1002よりも優先度が高いと設定されている。
【0040】
また、同時に携帯型端末3では、視聴者の指示により、持出し用コンテンツの転送を始めるべき時刻を示す持出しスケジュールを生成する。例えばここでは、13時30分が指定されたとする。
【0041】
コンテンツ録画装置2は、予約録画要求とともに前記持出しフォーマット、持出しスケジュールを受け取り、一番優先度の高いフォーマット(1001)で予約録画を設定する。その際、前述と同じフローで、転送可能スケジュール(13時)が生成され、指定された持出しスケジュール(13時30分)と比較を行う。ここでは、転送可能スケジュールのほうが持出しスケジュールよりも早い時刻のため、このまま携帯型端末3へ転送されることとなる。
【0042】
次に予約登録された番組の開始時刻の前に、別途視聴者の指示により、新たな番組予約として12時〜13時に放送される番組の録画が設定されたとする。ここでは携帯型端末3からではなく、コンテンツ録画装置2そのものの入力手段により設定されたこととする。この際、コンテンツ録画装置2は、リソース競合を検知し、12時〜13時の間で実施予定であった持出し用コンテンツの生成処理が実行不可能であると判断する。判断の基本的な考え方は前記した内容と同じである。
【0043】
ここで、前述の一番優先度の高いフォーマット(1001)で転送可能スケジュールを再度生成する。13時から持出し用コンテンツの生成処理が実施されることになるので、転送可能スケジュールとしては14時が設定されることになる。更に、コンテンツ録画装置2は、生成した転送可能スケジュールと前記指定された持出しスケジュールを比較する。その結果、転送可能スケジュールより持出しスケジュールの方が早い時刻となっており、この設定では持出しスケジュールまでに転送が間に合わないことを検知する。次にコンテンツ録画装置2は、次に優先度の高い持出しフォーマットであるフォーマット1002で処理をした場合の転送可能スケジュールを算出する。ここで1002のフォーマットの処理は比較的軽量でエンコードリソースが必要ないとすると、番組録画と同時に処理できることを検知し、転送可能スケジュールとして12時を設定する。
【0044】
その後、転送可能スケジュールを携帯型端末3に通知し、それ以降、前述と同様の処理を行うことで、携帯型端末3にフォーマット1002で記録した持出し用コンテンツを転送完了する。
【0045】
以上のように、本実施の形態によれば、あらかじめ指定した複数のフォーマットの中から、同じく指定された持出し時刻に間に合うように優先度の高い順にフォーマットを選別して処理を行うため、視聴者の持出したいタイミングまでにコンテンツを転送できる可能性を高めることができる。また、他の予約の発生などに対して、都度スケジューリングを行うため、視聴者はいちいち操作・確認を行うことなく、コンテンツを持ち出して楽しむことができる。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本出願に記載の発明は、コンテンツを記録するコンテンツ録画装置と、コンテンツ録画装置に記録されたコンテンツを取得し表示する携帯型端末装置からなるコンテンツ記録再生システム等で利用することが可能である。
【符号の説明】
【0047】
1 アンテナ
2 コンテンツ録画装置
3 携帯型端末
4 無線ルータ
5 モニタ
6 記憶媒体
201 コンテンツ受信部
202 記録部
203 コンテンツ記憶領域
204 持出し用コンテンツ生成部
205 スケジュール作成部
206 内部データ記憶領域
207 予約録画登録部
208 持出しスケジュール受信部
209,304 通信I/F
210 スケジュール通知部
211 コンテンツ送信部
301 予約録画設定部
302 内部データ記憶領域
303 予約録画要求部
305 持出しスケジュール設定部
306 持出しスケジュール通知部
307 スケジュール受信部
308 受信記録部
309 コンテンツ記憶領域
310 再生部
311 表示部
501 チャネル切り替えボタン
502 番組リスト
503 予約登録ボタン
1001、1002 映像フォーマット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテンツを記録するコンテンツ録画装置と該コンテンツを視聴する携帯型端末とからなる記録再生システムにおいて、
前記コンテンツ録画装置は、
コンテンツの予約録画を受け付ける予約録画登録部と、
前記コンテンツを受信し記録する記録部と、
記録したコンテンツから前記携帯型端末用に異なるフォーマットの持出し用コンテンツを生成する持出し用コンテンツ生成部と、
前記持出し用コンテンツが転送可能となる予測時刻である転送可能スケジュールを作成するスケジュール作成部と、
作成した転送可能スケジュールを携帯型端末に通知するスケジュール通知部と、
前記生成した持出し用コンテンツを携帯型端末に送信する送信部と、
を備え、
前記携帯型端末は、
前記コンテンツの予約録画を前記コンテンツ録画装置に設定する予約録画要求部と、
前記コンテンツ録画装置からの転送可能スケジュールを受信するスケジュール受信部と、
前記スケジュール受信部で受信した転送可能スケジュールに基づき、前記コンテンツ録画装置が生成した持出し用コンテンツを受信して記録する受信記録部と、
を備えたことを特徴とするコンテンツ記録再生システム。
【請求項2】
前記携帯型端末において、予約録画の要求時に、持出し用コンテンツとして対応可能なフォーマット一覧と優先順位を同時に設定すること、
を特徴とする請求項1記載のコンテンツ記録再生システム。
【請求項3】
前記コンテンツ録画装置において、フォーマット一覧及び優先順位の情報を前記携帯型端末から受け取り、優先順位の最も高い指定されたフォーマットで、転送可能スケジュールを作成すること、
を特徴とする請求項2記載のコンテンツ記録再生システム。
【請求項4】
前記コンテンツ録画装置において、通知した転送可能スケジュールに変更が発生する場合に、転送可能スケジュール時刻より以前のタイミングで、新しい転送可能スケジュールを前記携帯型端末に通知すること、
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコンテンツ記録再生システム。
【請求項5】
前記携帯型端末において、持出し処理を開始する予測時刻である持出しスケジュールを通知する持出しスケジュール通知部を備え、
前記コンテンツ録画装置において、前記持出しスケジュールを受信する持出しスケジュール受信部を備えると共に、当該持出しスケジュール受信時に、既設定の転送スケジュールと比較し、前記持出しスケジュールの方が早い時刻に設定されている場合、前記持出しスケジュールまでに持出し用コンテンツを生成可能なフォーマットを、前記携帯型端末から受信したフォーマット一覧の中から選択して、転送可能スケジュールを再作成すること、
を特徴とする請求項3及び4のいずれかに記載のコンテンツ記録再生システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−263532(P2010−263532A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−114291(P2009−114291)
【出願日】平成21年5月11日(2009.5.11)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】