説明

コンバインドサイクル発電プラント

【課題】本発明は、発電プラントの発電出力を増加させる際に、負荷要求指令に対する発電プラントの負荷追従性を良くしたコンバインドサイクル発電プラントを提供するものである。
【解決手段】本発明は、ガスタービンの排ガスを昇温する助燃装置を有するコンバインドサイクル発電プラントであって、発電量制御装置は、助燃装置を起動する場合、助燃装置への出力指令を最大変化率で上昇させる制御を行うと共に、ガスタービンへの出力指令を負荷要求指令から助燃装置への出力指令を減じた分、変化させる制御を行うことを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインドサイクル発電プラントに係り、特に、助燃運転を伴うコンバインドサイクル発電プラントに関する。
【背景技術】
【0002】
電力を高効率で発生する発電プラントとして、コンバインドサイクル発電プラントが知られている。
【0003】
コンバインドサイクル発電プラントは、ガスタービンから排出される排ガスの熱を利用して蒸気を発生させ、発生した蒸気によって蒸気タービンを駆動し、ガスタービンと蒸気タービンとによって、発電機を駆動するものである。
【0004】
コンバインドサイクル発電プラントは、ガスタービンから排出される排ガスが有する熱エネルギーを有効に利用することで、高効率の発電を達成することができる。
【0005】
さらに、コンバインドサイクル発電プラントの発電出力を増加させるために、ガスタービンから排出される排ガスを加熱して昇温させる助燃装置がある。
【0006】
助燃装置は、ガスタービンから排出される排ガスに、燃料を噴霧して、燃料を燃焼させて排ガスの温度を上昇させ、これにより発生する蒸気の発生量を増加させ、蒸気タービンの発電出力を増加させるものである。
【0007】
こうした助燃装置の起動制御の一例として、特許文献1には、負荷要求指令が増加し、助燃装置を用いて発電出力を増加しなければ、発電プラントの発電出力が不足となるときに、助燃装置の起動を開始することが提案され、特許文献2には、負荷要求指令の増加に対して、素早く対応するために、助燃装置の不必要時であっても起動した状態で待機することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開2006−057580号公報
【特許文献2】特開2009−085182号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、あらかじめ助燃装置を起動した状態で待機させていても、ガスタービンの発電出力が上限の定格の発電出力に達してしまった状態から、助燃装置を用いて、発電プラントの発電出力を増加させようとすると、助燃装置は負荷要求指令の増加に対してガスタービンに比較して負荷追従性が悪いため、負荷要求指令に対する発電プラントの負荷追従性が悪くなってしまう。
【0010】
発電プラントの発電出力を増加させる際に、負荷要求指令に対する発電プラントの負荷追従性を良くするためには、助燃装置における負荷追従性が悪い領域を極力なくす必要があった。
【0011】
本発明は、発電プラントの発電出力を増加させる際に、負荷要求指令に対する発電プラントの負荷追従性を良くしたコンバインドサイクル発電プラントを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一実施形態であるコンバインドサイクル発電プラントは、燃焼ガスにより駆動するガスタービンと、ガスタービンの排ガスの熱を回収して発生する蒸気により駆動する蒸気タービンと、ガスタービンおよび/または蒸気タービンにより駆動される発電機と、ガスタービンの排ガスを昇温する助燃装置と、負荷要求指令に基づいて発電出力を制御するため、ガスタービンおよび助燃装置に出力指令を出力する発電量制御装置と、を備えるものである。
【0013】
ここで、ガスタービンと蒸気タービンとにそれぞれ発電機が形成されても良く、またガスタービンと蒸気タービンとが一つの軸に形成され、一つの発電機がこの軸上に形成されてもよい。
【0014】
そして、発電量制御装置は、助燃装置を起動する場合、助燃装置への出力指令を最大変化率で上昇させる制御を行うと共に、ガスタービンへの出力指令を負荷要求指令から助燃装置への出力指令を減じた分、変化させる制御を行うことを特徴とする。
【0015】
つまり、発電量制御装置が、ガスタービンに対する出力指令を出力する際には、負荷要求指令から助燃装置に対する出力指令を引いた分を、出力指令として出力するように制御を行う負荷制御手段を備えることを特徴とする。
【0016】
ここで、変化させる制御とは、発電量制御装置が、最大変化率より、負荷要求指令の変化率が大きい場合には、ガスタービンへの出力指令を負荷要求指令から助燃装置への出力指令を減じた分、増加させる制御、または、発電量制御装置が、最大変化率より、負荷要求指令の変化率が小さい場合には、ガスタービンへの出力指令を負荷要求指令から助燃装置への出力指令を減じた分、減少させる制御、を行うことを意味する。
【0017】
つまり、助燃装置が起動してから助燃装置への出力指令が上限に到達するまでの間は、助燃装置への出力指令は一定の割合で上昇し、ガスタービンへの出力指令は助燃装置への出力指令の上昇分および負荷要求指令を勘案しながら、要求負荷に対して負荷追従を行い、助燃装置への出力指令が上限に到達すると、負荷追従性はガスタービンに依存した負荷制御を行うようにしたものである。
【0018】
また、本発明の一実施形態であるコンバインドサイクル発電プラントの発電量制御装置は、助燃装置を起動する場合、助燃装置への出力指令を最大変化率で上昇させる制御を行うと共に、最大変化率と負荷要求指令の変化率とが同一の場合には、ガスタービンへの出力指令を一定とする制御を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、発電プラントの発電出力を増加させる際に、負荷要求指令に対する発電プラントの負荷追従性を良くしたコンバインドサイクル発電プラントを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本実施例の発電プラントの構成概要を示すブロック構成図。
【図2】本実施例の発電プラントの特徴部である発電量制御装置で処理する負荷制御の概要を示すの系統図。
【図3】発電量制御装置の処理の一実施形態を示す出力指令の概要を示すタイムチャート図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明のコンバインドサイクル発電プラントの一実施形態を、図1を用いて説明する。
【0022】
図1は、本実施例の発電プラントの構成概要を示すブロック構成図を示す。
【0023】
図1に示すように、ガスタービン(GT)1には、発電機(G)2および空気圧縮機(AC)3が連結されている。
【0024】
ガスタービン1は、空気圧縮機3から吐出される高圧の空気と燃料とを燃焼する燃焼器4から供給される燃焼ガスによって駆動され、発電機2を駆動して発電する。
【0025】
ガスタービン1を駆動した排ガスは、排熱回収ボイラ(HRSG)5に導かれ、図示していない給水源から供給される給水を加熱して蒸気を発生させる。
【0026】
一方、排熱回収ボイラ5を流通した排ガスは、図示していない排ガス処理装置を経て大気に放出される。
【0027】
排熱回収ボイラ5で発生した蒸気は、蒸気タービン(ST)6に導かれ、蒸気タービン6に連結されている発電機(G)7を駆動して発電する。
【0028】
蒸気タービン6を駆動した蒸気は、図示していない復水器に戻される。
【0029】
図1では、ガスタービン1と蒸気タービン6とにそれぞれ発電機2と発電機7とが連結された二軸型を示したが、これらを一軸で連結した一軸型を適用することもできる。
【0030】
このように構成されるコンバインドサイクル発電プラントは、発電量制御装置100によって、図示していない制御装置から与えられる発電機の出力指令(負荷要求指令)に応じて、ガスタービン1の出力と助燃装置8の出力とを制御することにより、負荷追従制御を実行している。
【0031】
ガスタービン1を駆動した排ガスを昇温させる助燃装置8は、排熱回収ボイラ5の入口部に設けられ、燃料を排ガス中に噴射する助燃バーナを有する。そして、助燃装置8は、助燃バーナから噴射される燃料と排ガス中の残存酸素とを燃焼させ、排ガスを昇温させるようになっている。
【0032】
これにより、排熱回収ボイラ5に流入するガスタービン1を駆動した排ガスの温度を高めることができるため、排熱回収ボイラ5における蒸気の発生量が増加し、蒸気タービン6の出力を増加させることができる。
【0033】
なお、助燃装置8は、ガスタービン1から排熱回収ボイラ5に至る排ガスの流路中に設置してもよい。
【0034】
つまり、本実施例で説明するコンバインドサイクル発電プラントは、燃焼ガスにより駆動するガスタービン1と、ガスタービン1の排ガスの熱を回収して発生する蒸気により駆動する蒸気タービン6と、ガスタービン1により駆動される発電機2および/または蒸気タービン6により駆動される発電機7と、ガスタービン1の排ガスを昇温する助燃装置8と、設定周期ごとに入力される負荷要求指令に基づいて発電出力を制御するため、ガスタービン1および助燃装置8に出力指令を出力する発電量制御装置100と、を備えるものである。
【0035】
発電量制御装置100は、助燃装置8を起動する場合、助燃装置8への出力指令を最大変化率で上昇させる制御を行うと共に、ガスタービン1への出力指令を負荷要求指令から助燃装置8への出力指令を減じた分、変化させる制御を行う。
【0036】
なお、発電量制御装置100が、ガスタービン1に出力指令を出力する場合、燃焼器4から供給される燃焼ガスを制御し実施することになる。
【0037】
また、発電量制御装置100が、助燃装置8に出力指令を出力する場合、助燃バーナに供給する燃料を制御し実施することになる。
【0038】
そして、発電量制御装置100は、蒸気タービン6に対して直接は出力指令を出力しないが、発電量制御装置100が、助燃装置8に出力増の出力指令を与えると、排ガスの温度が高まり、排熱回収ボイラ5における蒸気の発生量が増加し、蒸気タービン6の出力が増加する。
【0039】
そして、ガスタービン1と蒸気タービン6との出力の合計であるプラントの出力指令が一定の場合には、発電量制御装置100は、助燃装置8に出力増の出力指令を与えると、逆に、ガスタービン1には出力減の出力指令が与えられるようになっている。
【0040】
このように蒸気タービン6の出力は、ガスタービン1の出力に連動して変化する。
【0041】
蒸気タービン6は、ガスタービン1の排ガスの熱を回収して発生する蒸気により駆動するため、ガスタービン1に比較して、負荷追従性が悪い。
【0042】
助燃装置8も、ガスタービン1の排ガスの温度を高め、排熱回収ボイラ5における蒸気の発生量を増加させ、蒸気タービン6の出力を増大させているため、負荷追従性は蒸気タービンの特性となり、ガスタービン1に比較して、負荷追従性が悪い。
【0043】
プラント(コンバインドサイクル発電プラント)の負荷追従性は、ガスタービン1の負荷が上限に達し、さらにプラントの負荷を上げる場合、もしくは、ガスタービン1の負荷が下限に達し、さらにプラントの負荷を下げる場合は、蒸気タービン6の出力の負荷追従性に依存する。こうした場合以外は、ガスタービン1の負荷変化が負荷追従性に依存する。
【0044】
つまり、発電量制御装置100は、助燃装置8を起動する場合は、最大変化率で100%まで助燃装置8の出力を上昇させる制御を行うものである。
【0045】
そして、発電量制御装置100は、助燃装置8の最大変化率より、負荷要求指令の変化率が大きい場合には、ガスタービン1への出力指令を負荷要求指令から助燃装置8への出力指令を減じた分、増加させる制御を行う。
【0046】
または、発電量制御装置100は、助燃装置8の最大変化率より、負荷要求指令の変化率が小さい場合には、ガスタービン1への出力指令を負荷要求指令から助燃装置8への出力指令を減じた分、減少させる制御を行う。
【0047】
なお、発電量制御装置100は、助燃装置8を起動する場合、助燃装置8への出力指令を最大変化率で上昇させる制御を行うと共に、最大変化率と負荷要求指令の変化率とが同一の場合には、ガスタービン1への出力指令を一定とする制御を行う。
【0048】
このような構成を有することにより、プラントの負荷要求指令に対しては、ガスタービン1で負荷追従させることが可能となり、負荷追従性のよい助燃運転を伴う負荷制御を実現することができる。
【0049】
図2は、本実施例の発電プラントの特徴部である発電量制御装置で処理する負荷制御の概要を示す系統図を示す。
【0050】
図2を用いて、本実施例の発電プラントの特徴部である発電量制御装置100で実行する負荷制御方法を説明する。
【0051】
発電量制御装置100は、第1の切替器10,第1の変化率制限器20,第2の切替器30,減算器40,第2の変化率制限器50,ローセレクタ60,ハイセレクタ70を有する。
【0052】
第1の切替器10は、助燃装置8の最大負荷と助燃装置8の最低負荷とを入力し、助燃バーナ点火完了の信号が入力されていると、助燃装置8の最大負荷を出力し、助燃バーナ点火完了の信号が入力されていないと、助燃装置8の最低負荷を出力する。
【0053】
第1の変化率制限器20は、第1の切替器10の出力を入力し、助燃装置8の最大負荷変化率で制限した値を出力する。
【0054】
第1の切替器10と第1の変化率制限器20とを用いて、助燃バーナ点火完了後に、最大負荷変化率で100%まで助燃装置8の負荷を上昇させる出力指令をつくることができる。
【0055】
第2の切替器30は、0(ゼロ)MWと第1の変化率制限器20の出力とを入力し、助燃バーナ点火完了の信号が入力されていると、第1の変化率制限器20の出力を出力し、助燃バーナ点火完了の信号が入力されていないと、0MWを出力し、助燃装置8の出力指令として出力する。
【0056】
減算器40は、発電機の出力指令(要求負荷指令)と第2の切替器30の出力とを入力し、発電機の出力指令から助燃装置8の出力指令である第2の切替器30の出力を引いた値を出力する。
【0057】
減算器40により、助燃装置8が起動してから、助燃装置8の出力指令が上限に到達するまでの間は、一定の割合で上昇する助燃装置8の出力指令に対して、ガスタービン1の出力指令は、助燃装置8の出力指令の上昇分を下方修正しながら、要求負荷に対して負荷追従を行う。
【0058】
助燃装置8の出力指令が上限に到達すると、負荷追従性はガスタービン1に依存した負荷制御を行うことができる。
【0059】
第2の変化率制限器50は、減算器40の出力を入力し、ガスタービン1の最大負荷変化率で制限した値を出力する。
【0060】
ローセレクタ60は、ガスタービン1の出力上限値と第2の変化率制限器50の出力とを入力し、小さい方の値を選択し、ガスタービン1の出力上限以下に制限した値を出力する。
【0061】
ハイセレクタ70は、ガスタービン1の出力下限値とローセレクタ60の出力とを入力し、大きい方の値を選択し、ガスタービン1の出力下限以上に制限した値をガスタービン1の出力指令として出力する。
【0062】
このような構成を有することにより、助燃装置8に対する出力指令とガスタービン1に対する出力指令とをリンクさせて負荷制御の実現が可能となる。
【0063】
図3は、発電量制御装置の処理の一実施形態を示す出力指令の概要を示すタイムチャート図を示す。
【0064】
図3を用いて、助燃装置8の最大出力の割合が、ガスタービン1および蒸気タービン6の最大出力の10%に相当する場合の出力指令について説明する。
【0065】
図3は、助燃装置8の最大出力は、ガスタービン1および蒸気タービン6の最大出力の10%に相当し、ガスタービン1および蒸気タービン6の最大出力の95%時に、助燃装置8の起動が完了し、助燃装置8の出力を100%まで上昇させた場合を示している。
【0066】
ガスタービン1および蒸気タービン6の最大出力の95%時に、助燃装置8の起動が完了し、助燃装置8の出力を100%まで上昇させる場合、助燃装置8の出力を徐々に最大負荷変化率で上昇させる。
【0067】
このようにガスタービン1および蒸気タービン6の最大出力が95%で一定の場合であって、助燃装置8の出力が徐々に最大負荷変化率で上昇している場合は、この出力の上昇分をガスタービン1および蒸気タービン6の出力から減少させる制御を行うことになり、こうした制御指令を発電量制御装置100が出力することになる。
【0068】
ここでガスタービン1および蒸気タービン6の最大出力が95%の内わけは、ガスタービン1の出力が75%であり、蒸気タービン6の出力が20%である。蒸気タービン6の出力の20%は、助燃装置8が起動することによって増加する。
【0069】
ガスタービン1および蒸気タービン6の最大出力が変化しない場合(図3では95%で一定)は、助燃装置8の出力が100%で一定となっている。
【0070】
そして、ガスタービン1および蒸気タービン6の要求負荷が、95%から110%に上昇する場合、ガスタービン1の出力を上昇させることで、この要求負荷の上昇に対応することになる。つまり、ガスタービン1の出力が75%から100%に上昇することにより、プラント出力が110%となる。
【0071】
つまり、要求負荷が、ガスタービン1および蒸気タービン6の出力の110%に上昇すると、助燃装置8の出力は100%一定で、負荷追従性の優れたガスタービンの負荷追従性に依存してプラントの負荷は上昇することになる。
【0072】
なお、図3において、ガスタービン1および蒸気タービン6(プラント)の出力が上昇する際に、その終わりに負荷変化が遅れる現象が見受けられる。これは、ガスタービン1の負荷が上限に達し、プラントの負荷上昇が、蒸気タービン6の負荷追従性に依存する場合があることを示している。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明は、助燃運転を伴うコンバインドサイクル発電プラントに利用可能である。
【符号の説明】
【0074】
1 ガスタービン
2,7 発電機
3 空気圧縮機
4 燃焼器
5 排熱回収ボイラ
6 蒸気タービン
8 助燃装置
10 第1の切替器
20 第1の変化率制限器
30 第2の切替器
40 減算器
50 第2の変化率制限器
60 ローセレクタ
70 ハイセレクタ
100 発電量制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
燃焼ガスにより駆動するガスタービンと、
前記ガスタービンの排ガスの熱を回収して発生する蒸気により駆動する蒸気タービンと、
前記ガスタービンおよび/または前記蒸気タービンにより駆動される発電機と、
前記ガスタービンの排ガスを昇温する助燃装置と、
負荷要求指令に基づいて発電出力を制御するため、前記ガスタービンおよび前記助燃装置に出力指令を出力する発電量制御装置と、を備えてなるコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
前記発電量制御装置は、前記助燃装置を起動する場合、前記助燃装置への出力指令を最大変化率で上昇させる制御を行うと共に、前記ガスタービンへの出力指令を前記負荷要求指令から前記助燃装置への出力指令を減じた分、変化させる制御を行うことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
【請求項2】
請求項1において、
前記発電量制御装置は、前記最大変化率より、前記負荷要求指令の変化率が大きい場合には、前記ガスタービンへの出力指令を前記負荷要求指令から前記助燃装置への出力指令を減じた分、増加させる制御、
または、
前記発電量制御装置は、前記最大変化率より、前記負荷要求指令の変化率が小さい場合には、前記ガスタービンへの出力指令を前記負荷要求指令から前記助燃装置への出力指令を減じた分、減少させる制御、
を行うことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。
【請求項3】
燃焼ガスにより駆動するガスタービンと、
前記ガスタービンの排ガスの熱を回収して発生する蒸気により駆動する蒸気タービンと、
前記ガスタービンおよび/または前記蒸気タービンにより駆動される発電機と、
前記ガスタービンの排ガスを昇温する助燃装置と、
負荷要求指令に基づいて発電出力を制御するため、前記ガスタービンおよび前記助燃装置に出力指令を出力する発電量制御装置と、を備えてなるコンバインドサイクル発電プラントにおいて、
前記発電量制御装置は、前記助燃装置を起動する場合、前記助燃装置への出力指令を最大変化率で上昇させる制御を行うと共に、前記最大変化率と前記負荷要求指令の変化率とが同一の場合には、前記ガスタービンへの出力指令を一定とする制御を行うことを特徴とするコンバインドサイクル発電プラント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−27045(P2011−27045A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−174878(P2009−174878)
【出願日】平成21年7月28日(2009.7.28)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】